JPH0743866U - 接着材を細長い部材に貼り付けるための装置 - Google Patents

接着材を細長い部材に貼り付けるための装置

Info

Publication number
JPH0743866U
JPH0743866U JP018367U JP1836791U JPH0743866U JP H0743866 U JPH0743866 U JP H0743866U JP 018367 U JP018367 U JP 018367U JP 1836791 U JP1836791 U JP 1836791U JP H0743866 U JPH0743866 U JP H0743866U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure roller
liner
elongated member
head
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP018367U
Other languages
English (en)
Inventor
ハーバート・アーサー・マックリース
ランダル・グレゴリー・コザ
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JPH0743866U publication Critical patent/JPH0743866U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/22Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H19/28Attaching the leading end of the web to the replacement web-roll core or spindle
    • B65H19/283Attaching the leading end of the web to the replacement web-roll core or spindle by applying adhesive to the core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/4606Preparing leading edge for splicing
    • B65H2301/4607Preparing leading edge for splicing by adhesive tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/515Cutting handled material
    • B65H2301/5152Cutting partially, e.g. perforating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • Y10T156/1322Severing before bonding or assembling of parts
    • Y10T156/1339Delivering cut part in sequence to serially conveyed articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • Y10T156/1343Cutting indefinite length web after assembly with discrete article

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】ある長さの細長い部材に沿ってライナに剥離可
能に接着された接着材の供給長さからある長さの接着材
を貼り付ける装置。 【構成】複数の加圧ローラ21,22,23,24を有
するヘッド20は、接触位置に位置決めされており上記
細長い部材の第1端部に隣接する大略所定の位置で上記
細長い部材の側部に対して上記加圧ローラの第1加圧ロ
ーラが上記接着材11を押圧し、上記ヘッドが押圧位置
に位置決めされて、通路に沿って上記細長い部材がさら
に移動するとき、上記加圧ローラの全てが上記接着材を
しっかりと押圧してライナ13を介して上記細長い部材
に係合させる。上記接着材はある長さが貼り付けられた
のち上記ヘッドにおいて第4加圧ローラに隣接して切断
されるされるとともに、上記接着材の新しく切断された
端部は上記第4加圧ローラに隣接する位置から上記第1
加圧ローラに隣接する位置まで移動させられて次の細長
い部材への接着材の貼り付けのために準備される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ある部材の表面に沿って接着材のストリップを貼り付けるための装 置に関し、上記部材は上記装置に関して動くようになっている。
【0002】
【従来の技術】
当該技術においては、ある部材の表面に沿って接着材のストリップを貼り付け るための装置であって、上記部材は上記装置に関して動くようになっているもの は数多くある。しかしながら、上記装置は、あるタイプの細長い部材の側部に沿 って接着材を貼り付けるためには不適切なものであることがわかっている。その タイプの細長い部材は、繊維状の紙のような材料からなり、ロール状の紙のため のコアとして使用されるものである。この不適切な理由は、主として、繊維状材 料によって形成されたいくらか凹凸のある粗い表面のためであり、上記繊維状材 料の薄い表面は上記コアから外形まで、たとえ上記細長い部材の粗くかつ凹凸の 表面であっても簡単に薄い層に裂けるとともに、上記接着材をそのような周面に 充分に深く係合させて上記細長い部材に上記接着材に確実に接着するための公知 の接着材貼り付け装置における加圧ローラ又は加圧シューの無能さのためでもあ る。
【0003】
【考案の開示】
本考案は、細長い部材の表面に沿って接着材を確実にかつしっかりと貼り付け ることができる装置に関し、上記部材は上記装置に関して動くようになっている 。上記装置は、紙が巻き付けられるようなタイプの中空円筒状コアの外面に代表 されるような繊維状材料によって形成された凹凸のある粗い周面に沿って備えら れており、上記コアに対してある長さの紙の端部を上記接着材により接着してコ アの回りに紙を巻き付けるように回転させることができる。
【0004】 本考案においては、ライナに剥離可能に接着されたある供給長さの接着材から ある長さの接着材を第1端部と第2端部とを有するある長さの細長い部材に沿っ て貼り付けるようになされた装置を提供している。上記装置は、フレームと、案 内手段とを備えている。この案内手段は、上記フレームにおいて初期位置に上記 細長い部材の上記第1端部が隣接している状態での上記初期位置から、上記フレ ームにおいて出口位置に上記細長い部材の上記第2端部が隣接している状態での 上記出口位置まで上記細長い部材の上記第1端部が案内される第1方向において 、かつ、上記出口位置が上記初期位置から上記第1方向に離れているとき、上記 フレームに関して細長い部材用通路に沿って上記細長い部材の長手方向の移動を 案内するためのものである。
【0005】 上記装置は複数のローラを備えている。該複数のローラは、ある軸の回りに回 転するため上記ヘッドにそれぞれ取り付けられた第1ローラと第4ローラとを備 え、上記ローラの各軸は互いに平行で、上記各ローラは、上記細長い部材の側面 に対して上記接着材を押圧するようになされかつ大略一直線に揃えられた側面を 有している。連接付勢手段は、上記複数のローラの各側面が上記細長い部材用通 路に隣接し、かつ、上記第1ローラが上記初期位置に隣接し、かつ、上記第4ロ ーラが上記出口位置に隣接した状態で、所定パターンの移動のために上記細長い 部材用通路に沿って上記初期位置と上記出口位置との間で上記フレームに上記ヘ ッドを取り付けるとともに、上記所定パターンに所定位置まで上記複数のローラ を付勢するための手段を備える。供給支持手段は、上記ライナに剥離可能に接着 された上記長さの接着材を有する上記ライナの供給長さを支持するために上記フ レームに備えられている。
【0006】 上記長さの接着材を貼り付けたのち上記ライナを回収するため及び上記ライナ を回収するように移動させるため上記ライナに沿って所定のテンションを作用さ せるための上記フレームのライナ回収手段も同様に備えられている。
【0007】 上記ライナのためにライナ用通路を形成するための手段が備えられており、該 手段は供給通路部と上記第4ローラとライナ取り上げ部とを連続的に備えている 。
【0008】 上記供給通路部は、上記供給支持手段から、上記ライナが上記第1ローラの側 面に隣接した状態で上記第1ローラまで上記ライナに剥離可能に接着された上記 長さの接着材を有する上記ライナを案内するようになされた上記第1ローラまで のものである。一方、上記ライナ取り上げ部は、上記第4ローラから上記ライナ 回収手段までのものである。上記供給通路部を形成するための上記手段は、区間 変更手段を備える。該区間変更手段は、短尺供給通路部の区間を形成するための 短尺位置と、上記第1ローラの軸と上記第4ローラの軸との間の距離に大略等し い寸法だけ上記短尺供給通路部よりも長い長尺供給通路部の区間を形成するため の長尺位置との間で移動可能となっている。また、上記切断手段は、上記ライナ 用通路と上記細長い部材用通路とから離れた退避位置と、係合位置との間で移動 可能な切断ブレードを備え、かつ、上記係合位置では、係合位置での上記ブレー ドが上記細長い部材用通路と交差し、かつ、上記第1ローラに対向する上記第4 ローラの側部において上記ライナ用通路から近いながらも離れている。上記ブレ ーキ手段は、上記ライナ用通路に沿って上記ライナに剥離可能に取り付けられた 上記長さの接着材を有する上記ライナが移動することができる解放位置と、上記 ライナ用通路に沿って上記ライナに剥離可能に接着された上記接着材を有する上 記ライナの移動を停止させるための係合位置との間で移動させることができ、か つ、上記区間変更手段と上記供給支持手段との間で上記供給通路部に沿っている 。上記連接付勢手段は、上記ヘッドを接触位置と押圧位置との間で移動させるこ とができる。上記接触位置では、上記ライナに剥離可能に接着された上記長さの 接着材を有する上記ライナを付勢して上記初期位置に隣接する上記細長い部材に 係合させるように上記第1ローラのみが位置決めさせられている。上記押圧位置 では、上記ライナに剥離可能に接着された上記長さの接着材を有する上記ライナ を付勢して、上記細長い部材に沿って上記細長い部材に係合させるように上記第 1ローラと上記第4ローラとが位置決めされている。上記装置はさらに制御手段 を備えている。該制御手段は、上記細長い部材の上記第1端部が案内され、上記 長尺通路部の区間を形成するように上記長尺位置に最初は上記区間変更手段が位 置し、かつ、上記長さの接着材の先端が最初は上記第1ローラに隣接している状 態で、上記細長い部材用通路に沿って上記細長い部材の移動により作動させられ る。又、上記制御装置では、上記連接付勢手段を作動させて、上記細長い部材の 第1端部に隣接する上記細長い部材の側面に対して上記ライナとそれによって上 記接着材の端部に隣接する上記接着材とを押圧するように上記接触位置に上記ヘ ッドを位置決めさせ、上記細長い部材用通路に沿って上記細長い部材のさらなる 移動と、上記ライナ回収手段によって引き起こされた上記ライナのテンションと によって、上記ライナに接着された上記接着材が上記ヘッドを通り過ぎて移動す るとき、上記細長い部材とともに上記接着材と上記ライナが移動し、上記ライナ を介して上記細長い部材の側面のある長さに沿って係合するように上記接着材が しっかりと押圧されるように上記押圧位置に上記ヘッドを位置決めする。上記制 御手段は、さらに、上記ヘッドに沿って上記細長い部材の移動の間、上記ライナ のテンションにより、上記長尺位置から上記短尺位置まで上記区間変更手段を移 動させる。また、上記制御手段は、以下の2つの連続的な移動の間、上記ブレー キ手段を上記係合位置まで移動させるものであって、上記2つの移動のうちの1 つは、上記細長い部材の上記第2端部が上記第4ローラを通り過ぎて移動すると き、上記切断手段を上記退避位置から上記係合位置まで移動させて、上記第4ロ ーラと上記細長い部材との間に延びる上記接着材を切断するものであり、上記2 つの移動のうちの他の1つは、上記短尺位置から上記長尺位置まで上記区間変更 手段を移動させて、上記第1ローラに向けて上記第4ローラから上記ヘッドに沿 って上記ライナを引き回して、上記第4ローラに隣接する位置から上記第1ロー ラに隣接する位置まで上記接着材の新しく切断された端部を移動させる。
【0009】 単一のローラによって作用させることができる上記接着材の初期の連結のため に、および、複数のローラによって作用させることができる繰り返し加圧貼り付 け動作のために、そのような装置は、上記記載されたタイプのコアに対して上記 接着材を接着させる必要があるとき上記細長い部材と深く結合するように上記接 着材を押すことができる。
【0010】
【実施例】
本考案は添付の図面に関して記述されるものであって、それらの図面において 同一参照番号は同一部材を示す。
【0011】 図を参照しながら、本考案にかかる装置が示されており、該装置は、大略参照 番号10で指示されている。その装置10は、ライナ13に剥離可能に接着され た接着材11の供給長さからある長さの接着材12を、第1端部と第2端部とを 有するある長さの細長い部材14に沿って貼り付けるようになされている。中空 の円筒状の細長い部材又はコア14が図1に示されている。このコア14は、紙 が巻き付けられており、そのコア14には上記長さの接着材12が接着されてい る。
【0012】 大略、上記装置10は、フレーム15と、細長い案内バー16の形をなす手段 とを有している。この案内バー16は、上記細長い部材14の第1端部が案内さ れる第1方向において初期位置(図2)から出口位置(図6)まで上記フレーム 15に関して細長い部材用通路に沿って上記細長い部材14の縦長方向の動きを 案内する。上記細長い部材14の上記初期位置では、上記細長い部材の第1端部 が上記フレーム15における初期位置17に隣接している。また、上記細長い部 材14の上記出口位置では、上記細長い部材14の第2端部が上記フレーム15 における出口位置18に隣接している。上記出口位置18は、上記初期位置(入 口位置)17から上記第1方向に離れている。ヘッド20と複数の加圧ロールが 上記装置10に備えられている。上記複数の加圧ロールは、第1加圧ロール21 と、第2加圧ロール22と、第3加圧ロール23と、第4加圧ロール24とを備 えている。それらの加圧ロール21,22,23,24はある軸回りに回転する ため上記ヘッド20にそれぞれ取り付けられている。上記加圧ロール21,22 ,23,24の軸は平行であり、上記加圧ロール21,22,23,24は、上 記細長い部材14の側面に対して上記長さの接着材11を押圧するようになされ かつ大略一列に並んだ側面を有している。後に説明される連接付勢手段(articu lating and biasing means)は、上記加圧ロール21,22,23,24の側面 が上記細長い部材用通路に隣接し、上記第1加圧ロール21が上記初期位置17 に隣接し、上記第4加圧ロール24が上記出口位置18に隣接した状態で、所定 パターンの動きのために上記細長い部材用通路に沿って上記ヘッド20を上記初 期位置17と出口位置18との間のフレーム15に取り付ける。この連接付勢手 段は、上記所定のパターンの所定の位置まで上記加圧ロール21,22,23, 24を付勢するようにしている。供給支持手段は、上記フレーム15に固定され たシャフト27の回りに回転可能に取り付けられたハブ26の形をなすように備 えられている。そのハブ26は、コア28を受け入れるようになされている。上 記ライナ13に剥離可能に接着された上記長さの接着材11を有する上記ライナ 13が螺旋状に上記コア28の回りに巻き付けられている。摩擦板29は上記シ ャフト27に回転しないように固定されており、上記ハブ26に対してバネ30 で付勢されて、上記ライナ13に僅かな抵抗力を作用させ、螺旋状に巻き付けら れたライナ13とある長さの接着材11との巻き戻しを制限している。ライナ回 収手段が上記長さの接着材12の貼り付け後に上記ライナ13を回収するため及 び上記ライナ回収手段に上記ライナ13を移動させるように上記ライナ13に沿 って所定のテンションを作用させるために備えられている。上記ライナ回収手段 は、シャフト31の回りに回転可能に取り付けられたハブ32の形をなしている 。そのシャフト31は上記フレーム15に回転可能に取り付けられている。上記 ハブ32は、上記ライナ13の端部が取り付けられたコア32aを受け入れるよ うになっている。ギアヘッドモータ組立品(gear head motor assembly)33は ベルト34とプーリ35,36を介して上記シャフト31と係合して駆動される 。上記シャフト31は摩擦板37を介して上記ハブ32とトルクを制限しつつ係 合して駆動されている。この摩擦板37は、上記シャフト31に回転しないよう に固定されており、摩擦板37が上記ハブ32の側面に対してバネ38により付 勢されて、上記コア32の上に上記ライナ13を巻き付けるようにしている上記 ライナ13に所定のテンションを作用させるようにしている。また、上記装置1 0は、上記ライナ13のためのライナ用通路を形成する手段を備えており、該手 段は、上記供給支持手段の上記ハブ26から上記第1加圧ローラ21までの供給 通路部と、上記第4加圧ローラと、上記第4加圧ローラ24から上記フレーム1 5に回転可能に取り付けられたライナ案内ローラ41によって形成された上記ラ イナ回収手段の上記ハブ32までのライナ取り上げ部分とを連続的に備えている 。上記供給通路部は、上記ライナ13に剥離可能に接着された上記長さの接着材 11を有する上記ライナ13が、(接着材11よりむしろ)該ライナ13が上記 第1加圧ローラ21の側面に隣接する状態で、上記第1加圧ローラ21まで案内 されるようにしている。上記供給通路部を形成するための手段は、短尺な供給通 路部の区間(length)を形成するための短尺位置(図5,6)と、上記第1加圧 ローラ21の軸と第4加圧ローラ24の軸との間の距離に略等しい寸法だけ上記 短尺な供給通路部より長い長尺な供給通路部の区間(length)を形成するための 長尺位置(図2,3)との間で移動可能な区間変更手段39を備えている。切断 手段は退避位置(図3,5)と係合位置(図6)との間で移動可能な切断ブレー ド40を有するように備えられている。上記退避位置(図3,5)は上記ライナ 用通路と上記細長い部材用通路とから離れている。また、上記係合位置(図6) は、係合位置でのブレード40が上記細長い部材用通路と交差しかつ、第1加圧 ローラ21と対向する第4加圧ローラ24の側部で上記ライナ用通路から近くで はあるが離れている(closely spaced)。また、ブレーキ手段42は、上記区間 変更手段39と上記供給支持手段との間に上記供給通路部に沿って備えられてい る。上記ブレーキ手段は、上記供給通路部に沿ってライナ13に剥離可能に接着 された上記長さの接着材11を有する上記ライナ13が移動することができる解 放位置と、上記供給通路部に沿って上記ライナ13に剥離可能に接着された上記 長さの接着材11を有する上記ライナ13の移動を停止させるための係合位置と の間で移動するようになっている。連接付勢手段は、ライナ13に剥離可能に接 着された上記長さの接着材11を有する上記ライナ13を付勢して上記初期位置 17に隣接している上記細長い部材14と係合するように、第1加圧ローラ21 のみが位置決めされた状態での接触位置(図3)と、ライナ13に剥離可能に接 着された上記長さの接着材11を有する上記ライナ13を付勢して上記細長い部 材用通路に沿って上記細長い部材14と係合するように、第1加圧ローラ21と 第4加圧ローラ24の両方が位置決めされた状態での加圧位置(図5)との間で の上記ヘッド20が移動することができる。さらに、上記装置10は制御手段( 図示せず)を備えている。この制御手段は、上記細長い部材14の第1端部が案 内され、上記区間変更手段が最初は上記第1位置に位置して上記延ばされた通路 部の区間を形成し、上記長さの接着材11の先端部が第1加圧ローラ21に最初 は隣接している状態で、上記細長い部材用通路に沿って上記細長い部材14の移 動によって作用させられる。上記制御手段は、上記連接付勢手段を作用させて、 上記接触位置で上記ヘッド20を位置決めして上記ライナ13と上記細長い部材 14の第1端部に隣接する上記細長い部材14の側面に対して上記接着材の端部 に隣接する上記長さの接着材11とを押圧し、上記ヘッド20を上記加圧位置に 位置決めして、上記細長い部材用通路に沿って上記細長い部材14のさらなる移 動と上記ライナ回収手段によって引き起こされた上記ライナ13のテンションと により、ライナ13に接着された上記接着材11とともに上記細長い部材14が 上記ヘッド20を通り過ぎて移動するとき、上記長さの接着材11と上記ライナ 13とが上記細長い部材14と上記接着材11とともに移動させられて、上記ラ イナ13を介して上記細長い部材14のある長さの側面に沿って係合するように しっかりと押圧されるようにしている。また、上記制御手段は、上記ヘッド20 に沿って上記細長い部材14の移動の間に上記ライナ13のテンションにより、 上記区間変更手段39を上記短尺位置から上記長尺位置に移動させる。さらに、 上記制御手段は、上記退避位置から上記係合位置まで上記切断手段の上記ブレー ド40を連続的に移動させる間、上記ブレーキ手段42を上記係合位置まで移動 させて、上記細長い部材14の第2端部が上記第4加圧ローラ24を通り過ぎて 移動するとき、上記第4加圧ローラ24と上記細長い部材14との間に延びる接 着材11を切断するとともに、上記区間変更手段39を上記短尺位置から上記長 尺位置まで移動させて、上記第1加圧ローラ21に向けて上記第4加圧ローラ2 4から上記ヘッド20に沿って上記ライナ13を引き回して(pull)、上記第4 加圧ローラ24に隣接する位置から上記第1加圧ローラ21に隣接する位置まで 上記接着材11の新しく切断された端部を移動させる。
【0013】 上記供給支持手段の上記ハブ26から上記第1加圧ローラ21まで上記ライナ 13のための上記ライナ用通路を形成する上記供給通路部は、上記フレーム15 に回転可能に取り付けられた第1案内ローラ44と、テンションを作用させるた めの案内ローラ45と、移動可能な案内ローラ46と、第4案内ローラ49とに よって備えられている。第1案内ローラ44は、上記接着材11の供給長さに対 向するライナ13の側で接触させられる。上記テンションを作用させるための案 内ローラ45は、(例えば、デルリン(Delrin))のような接着材によって簡単 には接着されない高分子材料の刻み付き円筒面を有しており、接着材11の供給 長さ部分がその円筒面の回りに延びており、上記案内ローラ45と上記フレーム 15との間で調節可能な摩擦組立品(friction assembly)とともに上記フレー ム15に回転可能に取り付けられており、ライナ13が上記案内ローラ45の回 りに引き回された後、所定のテンションがライナ13に作用させられる。上記移 動可能な案内ローラ46は、該案内ローラ46から離れた軸48の回りでの回転 運動のため上記フレーム15に回転可能に取り付けられたアーム47の一端に回 転可能に取り付けられている。上記第4案内ローラ49は、上記フレーム15に 回転可能に取り付けられており、上記接着材によって簡単には接着されない高分 子材料の刻み付き円筒面を有しており、ライナ13に沿う接着材11の供給長さ 部分がその円筒面の回りに延びている。上記テンションを作用するための案内ロ ーラ45と、上記移動可能な案内ローラ46と、上記第4案内ローラ49とは、 上記区間変更手段39に備えられている。上記移動可能な案内ローラ46は第1 位置と第2位置との間で移動可能となっている。上記第1位置は、大略、互いに 離されて固定されるように配置された案内ローラ45,49との間であって、短 尺供給通路部の区間を形成するための上記短尺位置(図5,6)を形成するよう になっている。上記第2位置は、長尺な供給通路部を形成するため上記長尺位置 (図2,3)を形成するため、上記第1位置に上記移動可能な案内ローラ46が 位置しているときよりもより大きく、互いに離されて固定されるように配置され た案内ローラ45,49から離れて位置している。上記アーム47の突出部分と 上記フレーム15との間に連結されたエアーシリンダ50の形をなす作動手段は 、上記移動可能な案内ローラ46を上記第2位置まで移動させるためになされ、 上記移動可能な案内ローラ46が上記第1位置まで(作動しないようにすること によって)移動させることができる。互いに離れて固定されるように配置された 案内ローラ45,49の間の上記ライナ13のある部分が上記互いに離れて固定 されるように配置された案内ローラ45,49に対向する上記移動可能な案内ロ ーラ46の側部の回りに延びる状態で、ライナ13と上記長さの接着材11とは 、上記移動可能な案内ローラ46に対向する上記互いに離れて固定されるように 配置された案内ローラ45,49の側部の回りに延びている。
【0014】 上記ブレーキ手段42は、エアーシリンダ55のプランジャに端部51を備え ている。上記エアーシリンダ55は、上記テンションを作用させるための案内ロ ーラ45の側面に対して上記端部51を押圧して、上記ライナ13と上記長さの 接着材11との移動を停止させるとともに、上記テンションを作用させるための 案内ローラ45の回転を停止させるように作動させることができる。または、上 記エアーシリンダ55は、上記テンションを作用させるための案内ローラ45の 側面から上記端部51を退避させて、上記ライナ用通路に沿って上記ライナ13 と上記長さの接着材11とを移動させることができるとともに、上記テンション を作用させるための案内ローラ45を回転させることができるように作動させる ことができる。
【0015】 上記ヘッド20は主要支持部52を備えており、第1加圧ローラ21と第3加 圧ローラ23とが上記主要支持部52に回転可能に取り付けられている。また、 上記ヘッド20は非主要支持部53を備えており、第2加圧ローラ22と第4加 圧ローラ24とが上記非主要支持部53に回転可能に取り付けられている。上記 非主要支持部53は、突出位置と整列位置との間での移動のための上記主要支持 部52と、付勢手段と、に取り付けられている。上記突出位置では、上記細長い 部材用通路に隣接する上記ヘッド20の側部で第2加圧ローラ22と第4加圧ロ ーラ24とが一直線になった状態から僅かに外れて上記第2加圧ローラ22と第 4加圧ローラ24とが移動する。一方、上記整列位置では、第1加圧ローラ21 と第3加圧ローラ23とが一直線になっている。上記付勢手段は、上記主要支持 部52と上記非主要支持部53との間のバネ54の形をなしており、上記突出位 置に向けて第2加圧ローラ22と第4加圧ローラ24とを付勢するためのもので あって、上記付勢手段により、加圧ローラ21,22,23,24が上記主要支 持部52を介して上記細長い部材14の側面に係合するように付勢されるとき、 上記非主要支持部53は、上記細長い部材14の上記側面に沿った凹凸にも拘わ らず該側面と加圧ローラ21,22,23,24のすべてとが充分に係合するよ うに移動することができるようになっている。上記加圧ローラ21,22,23 ,24はすべて、大略同一の直径寸法を持つ軸方向における中央部を有するとと もに、上記中央部から両方向に直径寸法が大きくなるようになっており、加圧ロ ーラ21,22,23,24の外面が上記円筒状の細長い部材14の側面に大略 沿うようになっている。
【0016】 上記連接付勢手段は、加圧ローラ21,22,23,24の側面が上記細長い 部材用通路に隣接し、第1加圧ローラ21が上記初期位置17に隣接し、第4加 圧ローラ24が上記出口位置18に隣接した状態で、所定パターンの移動のため に、上記細長い部材用通路に沿って上記初期位置と上記出口位置との間で上記フ レーム15に上記ヘッド20を取り付ける。また、上記連接付勢手段は、上記所 定パターンにおける所定の位置まで加圧ローラ21,22,23,24を付勢す るようにしている。上記連接付勢手段は、スライド56と、上記ヘッド20を上 記スライド56に取り付けるための取付手段と、スライド作動手段と、ヘッド2 0とを備えている。上記スライド56は、押圧位置と退避位置との間の上記細長 い部材用通路に関して大略直角に配列された第1方向の移動のために、上記フレ ーム15に支持ローラ57によって取り付けられている。上記退避位置では、上 記スライド56は、上記押圧位置よりも上記細長い部材用通路からさらに離れて いる。上記取付手段は、回転軸58の回りの回転移動のために上記スライド56 に上記ヘッド20を取り付ける。上記回転軸58は、加圧ローラ21,22,2 3,24の各軸と平行であり、第1加圧ローラ21の軸と第4加圧ローラ24と の軸とに大略等距離に配置されている。また、上記回転軸58は、上記細長い部 材用通路に対向する加圧ローラ21,22,23,24の側部から離れている。 上記ヘッド20は、第1位置と第2位置との間で上記回転軸58の回りに回転す ることができる。上記第1位置では、第1加圧ローラ21が第4加圧ローラ24 より細長い部材用通路により接近している。上記第2位置では、第1加圧ローラ 21の軸と第4加圧ローラ24の軸とを通る直線は上記細長い部材用通路と大略 平行になっている。上記スライド作動手段は、交互に、上記押圧位置に向けて上 記スライド56を付勢したり、又は、上記退避位置まで上記スライド56を移動 させたりするために、上記フレーム15と上記スライド56との間に連結された 二重作動型エアーシリンダ60の形をなしている。上記ヘッド20は、該ヘッド 20と上記スライド56との間に連結された二重作動型エアーシリンダ62の形 をなしており、該エアーシリンダ62は、上記第1位置まで上記ヘッド20を回 転させるように作動させることができるとともに、上記第2位置まで上記ヘッド 20を回転させることができるように非作動状態にすることもできる。上記押圧 位置に向けての上記スライド56を付勢するように上記エアーシリンダ60を作 動させるとともに上記第1位置まで上記ヘッド20を回転させるように上記エア ーシリンダ62を作動させることにより、ライナ13に剥離可能に接着された上 記長さの接着材11を有するライナ13を付勢するように上記第1加圧ローラ2 1のみが位置決めされた状態での上記接触位置まで上記ヘッド20を移動させて 、上記初期位置に隣接する上記細長い部材14と安定して高圧で係合させるとと もに、上記押圧位置に向けて上記スライド56を付勢するように上記エアーシリ ンダ60を作動させ、かつ、上記第2位置まで上記ヘッド20を移動させること ができるように上記エアーシリンダ62を非作動状態とするとともにエアーを排 出することによって、第1加圧ローラ21と第4加圧ローラ24とが位置決めさ れた状態での上記押圧位置まで上記ヘッド20を回転させることができて、上記 ライナ13に剥離可能に接着された上記長さの接着材11を有するライナ13を 付勢して上記細長い部材用通路に沿って上記細長い部材14に係合させる。
【0017】 又、上記ヘッド20は上記第1位置と上記第2位置に加えて第3位置まで上記 回転軸58回りに回転可能となっている。その第3位置では、第4加圧ローラ2 4が第1加圧ローラ21より上記細長い部材用通路により接近している。上記退 避位置まで上記スライド56を移動させるように上記エアーシリンダ60を作動 させることにより、かつ、上記第3位置まで上記ヘッド20を回転させるように 上記エアーシリンダ62を作動させることにより、ある位置に上記第4加圧ロー ラ24のみを位置決めして、上記細長い部材用通路から離れたある位置まで上記 第1加圧ローラ21を移動させる間、上記ライナ13に剥離可能に接着された上 記長さの接着材11を有するライナ13を付勢して上記出口位置18に隣接する 上記細長い部材用通路に沿って上記細長い部材14と係合させる。上記切断手段 はブレード支持部材64とギア65とラック67とを備えている。上記ブレード 支持部材64は、上記切断ブレード40を支持するとともに上記スライド56に 取り付けられており、上記退避位置と上記係合位置との間で上記切断ブレード4 0が移動できるように上記ヘッド20のために上記回転軸58回りに回転移動す る。上記ギア65は、上記ヘッド20のために上記回転軸58と共通の軸で上記 ブレード支持部材64に固定されている。上記ラック67は、上記ギア65の歯 に係合する歯を有し、上記第4加圧ローラ24に隣接する上記ギア65の側部に 上記細長い部材用通路に対して直角に上記フレーム15に固定されており、上記 退避位置まで上記スライド56を移動させることにより、上記切断ブレード40 が上記細長い部材用通路に交差しかつ第1加圧ローラ21と対向する第4加圧ロ ーラ24の側部において(図6)上記ライナ用通路から近くではあるが離れた状 態で、上記係合位置まで上記切断ブレード40を移動させる。さらに、上記スラ イド56が上記押圧位置まで移動することにより、上記ライナ用通路と上記細長 い部材用通路(図3,5)とから離れた上記退避位置まで上記切断ブレード40 を移動させる。
【0018】 動 作 上記装置10の動作サイクルとしては、上記装置10の上記制御手段は、最初 (図2)、その第1位置に上記移動可能な案内ローラ46を位置決めしてライナ 13の供給通路部のために上記長尺な通路部の区間を形成し、かつ、上記第1加 圧ローラ21に隣接する上記ライナ13に沿って上記長さの接着材11の先端部 を位置決めし、かつ、上記ブレーキ手段42を作動させ、かつ、上記ヘッド20 をその第1位置まで回転させるように上記エアーシリンダ62を作動させる。図 2に示されたように、上記初期位置17に上記細長い部材14の上記先端部また は第1端部を位置決めするように上記第1方向に上記細長い部材用通路部に沿っ て上記細長い部材14を移動させるとき、例えばスイッチ(図示せず)によって 上記細長い部材14の位置を読み取って上記ブレーキ手段42を非作動状態とし 、その押圧位置まで上記スライド56を付勢するように上記エアーシリンダ60 を作動させる。それによって、図3に示された上記接触位置に上記ヘッド20を 位置決めして、第1加圧ローラ21のみが、上記細長い部材の第1端部に隣接す る上記細長い部材14の側面に対して上記ライナ13とそれによって上記長さの 接着材11の端部に隣接する上記長さの接着材11とを押圧する。上記第1方向 の上記細長い部材用通路に沿って上記細長い部材14のさらなる移動時に、例え ばスイッチによって読み取って、上記制御手段は上記エアーシリンダ62を非作 動状態としてエアーを排出して、上記ヘッド20がその第2位置(図5)まで上 記軸58の回りに回転する。そうすると、上記細長い部材用通路に沿って上記細 長い部材14のさらなる移動と、上記ライナ回収手段の上記摩擦板(摩擦クラッ チ)37を介して上記ギアヘッドモータ組立品33の引き回し(pull)によって 引き起こされた上記ライナ13のテンションとにより、上記長さの接着材11と 上記ライナ13とが上記細長い部材14とともに移動させられる。そして、ライ ナ13に接着された接着材11とともに上記細長い部材14が上記ヘッド20で 上記加圧ローラ21,22,23,24を通り過ぎて移動するとき、上記エアー シリンダ60によって作用させられた圧力の結果として、上記加圧ローラ21, 22,23,24の全てによって上記ライナ13を介して上記細長い部材14の 上記長さの側面に沿って係合するようにしっかりと接着材11が押圧される。上 記細長い部材14のそのような移動の間、上記テンションを作用させるための案 内ローラ45によって引き起こされた上記ライナ13のテンションにより、図5 ,6に示された上記長尺位置から上記短尺位置まで上記区間変更手段39の上記 移動可能な案内ローラ46を移動させる。上記細長い部材14の後端部又は第2 端部が上記細長い部材用通路に沿って上記出口位置18を通過するとき上記第1 方向の上記細長い部材用通路に沿って上記細長い部材14のさらなる移動時には 、例えばスイッチによって読み取って、上記細長い部材14に対して上記接着材 を第4加圧ローラ24のみが押圧する状態でその第3位置まで上記ヘッド20を 回転させるように上記エアーシリンダ62を作動させるとともに、同時に、その 退避位置まで上記スライド56を移動させるように上記エアーシリンダ60を作 動する。上記ラック67と上記ギア65とは上記切断手段の上記ブレード40を 上記退避位置から上記係合位置まで移動させて、上記第4加圧ローラ24と上記 細長い部材14との間に延びる接着材11を切断する。それで、上記制御手段は 、図6に示されたように上記エアーシリンダ55を作動させ、上記テンションを 作用させるための案内ローラ45に対して上記端部51とともに上記係合位置ま で上記ブレーキ手段42を移動させ、上記案内ローラ45での接着材11の摩擦 のために上記通路に沿っての上記ライナ13の移動と上記長さの接着材11の供 給とを停止させる。また、上記制御手段は、上記エアーシリンダ50を作動して 上記移動可能な案内ローラ46とそれによって上記区間変更手段39とを上記短 尺位置から上記長尺位置まで移動させて、上記第1加圧ローラ21に向けて上記 第4加圧ローラ24から上記ヘッド20に沿って上記ライナ13を引き回し、上 記接着材11の新しく切断された端部を上記第4加圧ローラ24に隣接する位置 から上記第1加圧ローラ21に隣接する位置まで移動させる一方、上記示された 上記装置10の初期状態まで戻す。
【0019】 本考案は、その1つの実施例について説明されている。本考案の範囲から離れ ることなく、説明された上記実施例又はその動作サイクルにおいて多数の変形を なすことができることは当業者なら明らかなことである。それで、本考案の範囲 は、この出願に記載された構造及び動作サイクルだけでなく請求の範囲に記載さ れた言葉によって記載された構造と動作サイクル及びそれらの構造とサイクルと 等価な物にも限定されるものではない。
【提出日】平成3年4月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】 上記ヘッド20は主要支持部52を備えており、第1加圧ローラ21と第3加 圧ローラ23とが上記主要支持部52に回転可能に取り付けられている。また、 上記ヘッド20は非主要支持部53を備えており、第2加圧ローラ22と第4加 圧ローラ24とが上記非主要支持部53に回転可能に取り付けられている。上記 非主要支持部53は、突出位置と整列位置との間での移動のための上記主要支持 部52と、付勢手段と、に取り付けられている。上記突出位置では、上記細長い 部材用通路に隣接する上記ヘッド20の側部で第1加圧ローラ21と第3加圧ロ ーラ23とが一直線になった状態から僅かに外れて上記第2加圧ローラ22と第 4加圧ローラ24とが移動する。一方、上記整列位置では、第1加圧ローラ21 と第3加圧ローラ23とが一直線になっている。上記付勢手段は、上記主要支持 部52と上記非主要支持部53との間のバネ54の形をなしており、上記突出位 置に向けて第2加圧ローラ22と第4加圧ローラ24とを付勢するためのもので あって、上記付勢手段により、加圧ローラ21,22,23,24が上記主要支 持部52を介して上記細長い部材14の側面に係合するように付勢されるとき、 上記非主要支持部53は、上記細長い部材14の上記側面に沿った凹凸にも拘わ らず該側面と加圧ローラ21,22,23,24のすべてとが充分に係合するよ うに移動することができるようになっている。上記加圧ローラ21,22,23 ,24はすべて、大略同一の直径寸法を持つ軸方向における中央部を有するとと もに、上記中央部から両方向に直径寸法が大きくなるようになっており、加圧ロ ーラ21,22,23,24の外面が上記円筒状の細長い部材14の側面に大略 沿うようになっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 たとえば本考案にかかる装置によって細長い
部材に接着されたある長さの感圧型接着材を有する細長
い部材又はコアの斜視図である。
【図2】 上記長さの細長い部材に沿って感圧型接着材
の装置によって貼り付ける間、上記装置の部分の位置を
順次図示した本考案にかかる装置の平面図である。
【図3】 上記長さの細長い部材に沿って感圧型接着材
の装置によって貼り付ける間、上記装置の部分の位置を
順次図示した本考案にかかる装置の平面図である。
【図4】 第2図の大略4−4線における断面図であ
る。
【図5】 上記長さの細長い部材に沿って感圧型接着材
の装置によって貼りつけている間での本考案にかかる上
記装置の部分の位置を順次図示しかつ図2に示された上
記装置の拡大した一部平面図である。
【図6】 上記長さの細長い部材に沿って感圧型接着材
の装置によって貼りつけている間での本考案にかかる上
記装置の部分の位置を順次図示しかつ図3に示された上
記装置の拡大した一部平面図である。
【図7】 図3の大略7−7線における拡大した断面図
である。
【符号の説明】
10・・装置、11,12・・接着材、13・・ライ
ナ、14・・コア、15・・フレーム、16・・案内バ
ー、17・・初期位置、18・・出口位置、20・・ヘ
ッド、21,22,23,24・・第1,第2,第3,
第4加圧ロール、26・・ハブ、27・・シャフト、2
8・・コア、29・・摩擦板、30・・バネ、31・・
シャフト、32・・ハブ、32a・・コア、33・・ギ
アヘッドモータ組立品、34・・ベルト、35,36・
・プーリ、37・・摩擦板、38・・バネ、39・・区
間変更手段、40・・ブレード、41・・ライナ案内ロ
ーラ、42・・ブレーキ手段、44・・第1案内ロー
ラ、45・・案内ローラ、46・・移動可能な案内ロー
ラ、47・・アーム、48・・軸、49・・第4案内ロ
ーラ、50・・エアーシリンダ、51・・端部、52・
・主要支持部、53・・非主要支持部、54・・バネ、
55・・エアーシリンダ、56・・スライド、57・・
支持ローラ、58・・回転軸、60,62・・二重作動
型エアーシリンダ、64・・ブレード支持部材、65・
・ギア、67・・ラック。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 ランダル・グレゴリー・コザ アメリカ合衆国55144−1000ミネソタ州セ ント・ポール、スリーエム・センター(番 地の表示なし)

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ライナに剥離可能に接着されたある供給
    長さの接着材からある長さの接着材を第1端部と第2端
    部とを有するある長さの細長い部材に沿って貼り付ける
    ようになされた装置において、 フレームと、 上記フレームにおいて初期位置に上記細長い部材の上記
    第1端部が隣接している状態での上記初期位置から、上
    記フレームにおいて出口位置に上記細長い部材の上記第
    2端部が隣接している状態での上記出口位置まで上記細
    長い部材の上記第1端部が案内される第1方向におい
    て、かつ、上記出口位置が上記初期位置から上記第1方
    向に離れているとき、上記フレームに関して細長い部材
    用通路に沿って上記細長い部材の長手方向の移動を案内
    するための手段と、 ヘッドと、 ある軸の回りに回転するため上記ヘッドにそれぞれ取り
    付けられた第1加圧ローラと第4加圧ローラとを備え、
    上記加圧ローラの各軸は互いに平行で上記各加圧ローラ
    は、上記細長い部材の側面に対して上記接着材を押圧す
    るようになされかつ大略一直線に揃えられた側面を有す
    る複数の加圧ローラと、 上記複数の加圧ローラの各側面が上記細長い部材用通路
    に隣接し、かつ、上記第1加圧ローラが上記初期位置に
    隣接し、かつ、上記第4加圧ローラが上記出口位置に隣
    接した状態で、所定パターンの移動のために上記細長い
    部材用通路に沿って上記初期位置と上記出口位置との間
    で上記フレームに上記ヘッドを取り付けるとともに、上
    記所定パターンに所定位置まで上記複数の加圧ローラを
    付勢するようになされた連接付勢手段と、 上記ライナに剥離可能に接着された上記長さの接着材を
    有する上記ライナの供給長さを支持するための上記フレ
    ームの供給支持手段と、 上記長さの接着材を貼り付けたのち上記ライナを回収す
    るため及び上記ライナを回収するように移動させるため
    上記ライナに沿って所定のテンションを作用させるため
    の上記フレームのライナ回収手段と、 供給通路部と上記第4加圧ローラとライナ取り上げ部と
    を連続的に備える上記ライナのライナ用通路を形成する
    ための手段であって、上記供給通路部は、上記供給支持
    手段から、上記ライナが上記第1加圧ローラの側面に隣
    接した状態で上記第1加圧ローラまで上記ライナに剥離
    可能に接着された上記長さの接着材を有する上記ライナ
    を案内するようになされた上記第1加圧ローラまでのも
    のであり、上記ライナ取り上げ部は、上記第4加圧ロー
    ラから上記ライナ回収手段までのものである一方、さら
    に、短尺供給通路部の区間を形成するための短尺位置
    と、上記第1加圧ローラの軸と上記第4加圧ローラの軸
    との間の距離に大略等しい寸法だけ上記短尺供給通路部
    の区間よりも長い長尺供給通路部の区間を形成するため
    の長尺位置との間で移動可能な区間変更手段を備える上
    記供給通路部を形成するための手段と、 上記ライナ用通路と上記細長い部材用通路とから離れた
    退避位置と、係合位置との間で移動可能な切断ブレード
    を備え、かつ、上記係合位置では、係合位置での上記ブ
    レードが上記細長い部材用通路と交差し、かつ、上記第
    1加圧ローラに対向する上記第4加圧ローラの側部にお
    いて上記ライナ用通路から近いながらも離れている切断
    手段と、 上記ライナ用通路に沿って上記ライナに剥離可能に取り
    付けられた上記長さの接着材を有する上記ライナが移動
    することができる解放位置と、上記ライナ用通路に沿っ
    て上記ライナに剥離可能に接着された上記接着材を有す
    る上記ライナの移動を停止させるための係合位置との間
    で移動させることができ、かつ、上記区間変更手段と上
    記供給支持手段との間で上記供給通路部に沿ったブレー
    キ手段と、を備え、 上記連接付勢手段は、上記ヘッドを接触位置と押圧位置
    との間で移動させることができ、上記接触位置では、上
    記ライナに剥離可能に接着された上記長さの接着材を有
    する上記ライナを付勢して上記初期位置に隣接する上記
    細長い部材に係合させるように上記第1加圧ローラのみ
    が位置決めさせられており、上記押圧位置では、上記ラ
    イナに剥離可能に接着された上記長さの接着材を有する
    上記ライナを付勢して上記細長い部材に沿って上記細長
    い部材に係合させるように上記第1加圧ローラと上記第
    4加圧ローラとが位置決めされており、 上記装置はさらに制御手段を備え、 該制御手段は、 上記細長い部材の上記第1端部が案内され、上記長尺通
    路部の区間を形成するように上記長尺位置に最初は上記
    区間変更手段が位置し、かつ、上記長さの接着材の先端
    が最初は上記第1加圧ローラに隣接している状態で、上
    記細長い部材用通路に沿って上記細長い部材の移動によ
    り作動され、 上記連接付勢手段を作動させて、上記細長い部材の上記
    第1端部に隣接する位置で上記細長い部材の側面に対し
    て上記ライナとそれによって上記接着材の上記端部に隣
    接する上記接着材とを押圧するように上記接触位置に上
    記ヘッドを位置決めし、 上記細長い部材用通路に沿って上記細長い部材のさらな
    る移動と、上記ライナ回収手段によって引き起こされた
    上記ライナのテンションとによって、上記ライナに接着
    された上記接着材が上記ヘッドの上記複数の加圧ローラ
    を通り過ぎて移動するとき、上記細長い部材とともに上
    記接着材と上記ライナが移動するとともに、上記ライナ
    を介して上記細長い部材の側面のある長さに沿って係合
    するように上記接着材がしっかりと押圧されるように上
    記押圧位置に上記ヘッドを位置決めし、 上記ヘッドで上記加圧ローラを通り過ぎる上記細長い部
    材の移動の間、上記ライナのテンションにより、上記長
    尺位置から上記短尺位置まで上記区間変更手段を移動さ
    せ、 以下の2つの連続的な移動の間、上記ブレーキ手段を上
    記係合位置まで移動させるものであって、 上記2つの移動のうちの1つは、上記細長い部材の上記
    第2端部が上記第4加圧ローラを通り過ぎて移動すると
    き、上記切断手段を上記退避位置から上記係合位置まで
    移動させて、上記第4加圧ローラと上記細長い部材との
    間に延びる上記接着材を切断するものであり、 上記2つの移動のうちの他の1つは、上記短尺位置から
    上記長尺位置まで上記区間変更手段を移動させて、上記
    第1加圧ローラに向けて上記第4加圧ローラから上記ヘ
    ッドに沿って上記ライナを引き回して、上記第4加圧ロ
    ーラに隣接する位置から上記第1加圧ローラに隣接する
    位置まで上記接着材の新しく切断された端部を移動させ
    るものであるようにしたことを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 上記ヘッドに取り付けられかつ大略一直
    線に等間隔離れて配置された4つ加圧ローラを備え、該
    加圧ローラは、上記第1加圧ローラと上記第4加圧ロー
    ラと、該第1加圧ローラと上記第4加圧ローラとの間に
    位置決めされた第2加圧ローラと第3加圧ローラとを備
    え、上記第3加圧ローラは上記第4加圧ローラに隣接し
    ており、 上記ヘッドは、主要支持部と非主要支持部とを備え、上
    記第1加圧ローラと上記第3加圧ローラとが上記主要支
    持部に回転可能に取り付けられており、上記第2加圧ロ
    ーラと上記第4加圧ローラとは上記非主要支持部に回転
    可能に取り付けられており、上記非主要支持部は、突出
    位置と整列位置との間で移動するように上記主要支持部
    と付勢手段とに取り付けられており、上記突出位置で
    は、上記細長い部材用通路に隣接する上記ヘッドの側部
    において上記第1加圧ローラと上記第3加圧ローラと一
    直線に配列された状態から僅かに移動した位置であり、
    上記整列位置では、上記第1加圧ローラと上記第3加圧
    ローラと一直線に配置されており、上記付勢手段は、上
    記突出位置に向けて上記第2加圧ローラと上記第4加圧
    ローラとを付勢するため、上記主要支持部と上記非主要
    支持部との間に配置されており、上記複数の加圧ローラ
    が上記主要支持部を介して上記細長い部材の側面と係合
    するように付勢されるとき、上記付勢手段の影響に対し
    て上記非主要支持部の移動により、上記細長い部材の側
    面に沿っての凹凸にも拘わらずに、上記側面とともに上
    記複数の加圧ローラの全てを充分に係合させることがで
    きる請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 上記加圧ローラはすべて、大略同一の直
    径寸法を持つ軸方向における中央部を有するとともに、
    上記中央部から両方向に直径寸法が大きくなるようにな
    っており、上記加圧ローラの外面が上記円筒状の細長い
    部材の側面に大略沿うようになっている請求項1に記載
    の装置。
  4. 【請求項4】 上記連接付勢手段は、スライドと、ヘッ
    ド取付手段と、スライド作動手段と、ヘッド回転手段
    と、を備えており、 上記スライドは、押圧位置と退避位置との間で上記細長
    い部材に関して大略直角で配列された第1方向への移動
    のために上記フレームに取り付けられており、上記退避
    位置では、上記押圧位置よりも上記スライドが上記細長
    い部材用通路からさらに離れるようになっており、 上記ヘッド取付手段は、回転軸回りの回転移動のために
    上記スライドに上記ヘッドを取り付けるものであり、上
    記回転軸は、加圧ローラの各軸と平行であり、上記第1
    加圧ローラの軸と上記第4加圧ローラの軸とに大略等距
    離に配置され、上記細長い部材用通路に対向する上記複
    数の加圧ローラの側部から離されており、上記ヘッド
    は、第1位置と第2位置との間で上記回転軸の回りに回
    転することができるようになっており、上記第1位置で
    は、上記第1加圧ローラが上記第4加圧ローラより上記
    細長い部材用通路により接近しており、上記第2位置で
    は、上記第1加圧ローラの軸と上記第4加圧ローラの軸
    とを通る直線は上記細長い部材用通路と大略平行になっ
    ており、 上記スライド作動手段は、交互に、上記押圧位置に向け
    て上記スライドを付勢したり、又は、上記退避位置まで
    上記スライドを移動させたりするために、上記フレーム
    と上記スライドとの間に連結されており、 上記ヘッド回転手段は、上記第1位置と上記第2位置と
    の間で上記ヘッドを回転させるために上記ヘッドと上記
    スライドとの間に連結されており、 上記押圧位置に向けて上記スライドを付勢するように上
    記スライド作動手段を作動させるとともに上記第1位置
    まで上記ヘッドを回転させるように上記ヘッド回転手段
    を作動させることにより、上記ライナに剥離可能に接着
    された上記長さの接着材を有する上記ライナを付勢して
    上記初期位置に隣接する上記細長い部材と係合させるよ
    うに第1加圧ローラのみが位置決めされた状態での上記
    接触位置まで上記ヘッドを移動させるとともに、上記押
    圧位置に向けて上記スライドを付勢するように上記スラ
    イド作動手段を作動させ、かつ、上記第2位置まで上記
    ヘッドを回転させることができるように上記ヘッド作動
    手段を作動させることによって、上記ライナに剥離可能
    に接着された上記長さの接着材を有する上記ライナを付
    勢して上記細長い部材用通路に沿って上記細長い部材に
    係合させるように上記第1加圧ローラと上記第4加圧ロ
    ーラとが位置決めされた状態で、上記押圧位置まで上記
    ヘッドを移動させるようにした請求項1に記載の装置。
  5. 【請求項5】 上記ヘッドは、上記第1位置と上記第2
    位置に加えて第3位置まで上記回転軸回りに回転可能と
    なっており、上記第3位置では、上記第4加圧ローラが
    上記第1加圧ローラより上記細長い部材用通路により接
    近しており、 上記退避位置まで上記スライドを移動させるように上記
    スライド作動手段を作動させることにより、かつ、上記
    第3位置まで上記ヘッドを回転させるように上記ヘッド
    回転手段を作動させることにより、上記ライナに剥離可
    能に接着された上記長さの接着材を有する上記ライナを
    付勢して上記出口位置に隣接する上記細長い部材用通路
    に沿って上記細長い部材と係合させるように上記第4加
    圧ローラのみを位置決めし、かつ、上記細長い部材から
    上記第1加圧ローラを離しておくとともに、 上記切断手段はブレード支持部材とギアとラックとを備
    えており、上記ブレード支持部材は、上記切断ブレード
    を支持するとともに、上記退避位置と上記係合位置との
    間で上記切断ブレードが移動できるように上記ヘッドの
    ために上記回転軸回りに回転移動するように上記スライ
    ドに取り付けられており、上記ギアは、上記ヘッドのた
    めに上記回転軸と共通の軸で上記ブレード支持部材に固
    定されており、上記ラックは、上記ギアに係合し、上記
    第4加圧ローラに隣接する上記ギアの側部に上記細長い
    部材用通路に対して直角に上記フレームに固定されてお
    り、上記退避位置まで上記スライドを移動させることに
    より、上記切断ブレードが上記細長い部材用通路に交差
    しかつ上記第1加圧ローラと対向する第4加圧ローラの
    側部において上記ライナ用通路から近くではあるが離れ
    た状態で上記係合位置まで上記切断ブレードを移動させ
    るとともに、上記スライドが上記押圧位置に向けて移動
    することにより、上記ライナ用通路と上記細長い部材用
    通路とから離れた上記退避位置まで上記切断ブレードを
    移動させるようにした請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 短尺な供給通路部の区間を形成するため
    の短尺位置と、上記第1加圧ローラの軸と上記第4加圧
    ローラの軸との間の距離に略等しい寸法だけ上記短尺な
    供給通路部の区間より長い長尺な供給通路部の区間を形
    成するための長尺位置との間で移動可能な上記区間変更
    手段は、互いに離されて固定されるように配置された一
    対のライナ案内ローラと、移動可能な案内ローラと、作
    動手段とを備え、上記ライナ案内ローラのそれぞれは、
    上記フレームに関して固定された軸回りに回転するため
    に上記フレームに取り付けられており、上記移動可能な
    案内ローラは、第1位置と第2位置との間で移動可能で
    あり、上記第1位置は、上記一対のライナ案内ローラと
    の間に大略位置しており、上記第2位置は、上記移動可
    能な案内ローラが上記第1位置に位置するときよりも上
    記一対のライナ案内ローラからより大きく離れた位置で
    あり、上記作動手段は、上記第1位置と上記第2位置と
    の間に上記移動可能な案内ローラを移動させるために上
    記移動可能な案内ローラと上記フレームとの間に連結さ
    れており、 上記ライナは、上記ライナ案内ローラ間の上記ライナの
    ある部分が、上記ライナ案内ローラに対向する上記移動
    可能な案内ローラの側部の回りに延びる状態で、上記移
    動可能な案内ローラに対向する上記ライナ案内ローラの
    側部の回りに延びるようにした請求項1に記載の装置。
JP018367U 1990-03-02 1991-03-01 接着材を細長い部材に貼り付けるための装置 Pending JPH0743866U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/488,606 US5076878A (en) 1990-03-02 1990-03-02 Device for applying adhesive to elongate members
US07/488,606 1990-03-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0743866U true JPH0743866U (ja) 1995-09-26

Family

ID=23940372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP018367U Pending JPH0743866U (ja) 1990-03-02 1991-03-01 接着材を細長い部材に貼り付けるための装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5076878A (ja)
JP (1) JPH0743866U (ja)
DE (1) DE9102456U1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5431767A (en) * 1993-08-27 1995-07-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Apparatus for applying adhesive tape
US5524844A (en) * 1993-10-29 1996-06-11 Enkel Corporation Apparatus for preparing a leading edge of web material
KR970704618A (ko) * 1994-07-20 1997-09-06 제럴드 에프. 체니벡 접착 테이프의 부착 장치(apparatus for applying adhesive tape)
US6443387B1 (en) * 2000-05-12 2002-09-03 Georgia Pacific Corporation Paper core turnup apparatus
US6808581B2 (en) * 2001-06-15 2004-10-26 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for automatically applying a flying splicing tape to a roll of sheet material
DE10147813A1 (de) * 2001-09-27 2003-04-10 Tesa Ag Spendevorrichtung zum kontinuierlichen und diskontinuierlichen Verspenden von Material, das aus einer auf einer Rolle befindlichem, beidseitig selbstklebend ausgerüstetem Trägermaterial besteht
US6814123B2 (en) * 2001-12-21 2004-11-09 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for applying a splicing tape to a roll of sheet material
DE10309044A1 (de) * 2003-03-01 2004-09-09 Voith Paper Patent Gmbh Verbindungsbildungsanordnung zum Überführen einer Faserstoffbahn
US10442648B2 (en) * 2017-05-24 2019-10-15 Sandar Industries, Inc. Dispenser apparatus and method of use for laminating and dispensing transfer tape in a paper web turn-up system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3066723A (en) * 1961-08-21 1962-12-04 Peerless Tube Company Machine for applying label tear strips to containers
US3406084A (en) * 1966-11-02 1968-10-15 Stapling Machines Co Tape applicator
US3765992A (en) * 1971-12-30 1973-10-16 Minnesota Mining & Mfg Strip adhesive application mechanism
US4459170A (en) * 1980-07-08 1984-07-10 The Meyercord Co. Method and apparatus for applying decals to articles
JPS602570A (ja) * 1983-06-20 1985-01-08 Dainippon Printing Co Ltd 両面接着テ−プ自動貼着装置
JPH01185439A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 電気泳動ゲルシートの製造方法
US4980011A (en) * 1988-01-27 1990-12-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Automated liner removing transfer tape applicator

Also Published As

Publication number Publication date
DE9102456U1 (ja) 1991-06-27
US5076878A (en) 1991-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3752520B2 (ja) テープロールライナ/タブ、添着装置および添着方法
US5482593A (en) High speed applicator for adhesive tape
US5658420A (en) Apparatus for applying adhesive tape
JPS602570A (ja) 両面接着テ−プ自動貼着装置
AU650979B2 (en) Tire labeling apparatus
JPH0157015B2 (ja)
CA2130040A1 (en) Apparatus and method for applying adhesive tape
JPH0743866U (ja) 接着材を細長い部材に貼り付けるための装置
CA2348872C (en) Label applicator apparatus
AU613542B2 (en) Web-aligning apparatus
JPH11506717A (ja) 芯無し粘着テープ巻取マンドレルおよび巻取方法
JPH01257035A (ja) スチールコードフアブリツクの両端に粘着性ゴムテープを接着する装置
JP3383247B2 (ja) フィルム体の貼付け装置及び貼付け方法
JP5662071B2 (ja) ラベル貼付装置
JP3876031B2 (ja) 両面粘着テープ貼付装置
JP2008308242A (ja) コルゲートマシンにおける紙継方法及び紙継装置
JPH03158348A (ja) 紙継ぎ方法およびその装置
JPH0671975B2 (ja) 紙管に両面接着テープを貼付する方法
JP2777737B2 (ja) ラベル状粘着テープの自動貼付装置
JP3579611B2 (ja) ラベル貼着装置
JPS638164A (ja) 印刷機の自動糊付装置
JP4050846B2 (ja) 両面粘着テープ貼付装置
JP2552286B2 (ja) 接着テ−プの貼着装置
JP3598300B2 (ja) 粘着剤塗布シートの巻取り方法
JPS6125615B2 (ja)