JPH074370A - リショルム型コンプレッサ - Google Patents

リショルム型コンプレッサ

Info

Publication number
JPH074370A
JPH074370A JP14926193A JP14926193A JPH074370A JP H074370 A JPH074370 A JP H074370A JP 14926193 A JP14926193 A JP 14926193A JP 14926193 A JP14926193 A JP 14926193A JP H074370 A JPH074370 A JP H074370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
male rotor
oil
bearing
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14926193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3449496B2 (ja
Inventor
Yuichi Iguchi
雄一 井口
Shigeru Takabe
茂 高部
Nobuo Takei
伸郎 武井
Yasuo Tanaka
保雄 田中
Koji Asaumi
晧二 浅海
Hiroyuki Sugimoto
博之 杉本
Takeshi Goto
剛 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
IHI Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, IHI Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP14926193A priority Critical patent/JP3449496B2/ja
Publication of JPH074370A publication Critical patent/JPH074370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3449496B2 publication Critical patent/JP3449496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吸込側の各軸受に供給される潤滑油を有効利
用することにより、いたずらに全体給油量を増やすこと
なく雄ロータ側の軸受の十分な潤滑を図り、該軸受の焼
き付きを確実に防止する。 【構成】 リショルム型コンプレッサ29において、雄
ロータ1及び雌ロータ2の吸込側にある軸受10,12
に隣接して排油空間30,31を夫々形成し、相対的に
上側となる雌ロータ2側の排油空間31下部と、下側と
なる雄ロータ1側の排油空間30上部とを連通孔32を
介して連通し、前記雄ロータ1側の排油空間30底部
に、潤滑油16をケーシング3外に排出する排出口33
を穿設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リショルム型コンプレ
ッサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3〜図5は従来のリショルム型コンプ
レッサの一例を示すもので、周面に複数の螺旋状の山部
1aを有する雄ロータ1と、周面に前記雄ロータ1の山
部1aと噛み合う複数の螺旋状の谷部2aを有する雌ロ
ータ2とを、該雌ロータ2が前記雄ロータ1より上側に
配置されるよう互に噛み合わせた状態でケーシング3内
部に回転可能に収容し、前記雄ロータ1と雌ロータ2を
図3中の矢印方向に回転することにより、軸心方向一端
側(図4中右側)の吸込口3aからガス4を吸込み、該
ガス4を雄ロータ1と雌ロータ2の間で圧縮して他端側
(図4中左側)の図示しない吐出口から吐出し得るよう
にしたものであり、前記雄ロータ1及び雌ロータ2は、
軸心方向の両端部に突設したロータ軸部5,6及び7,
8を軸受9,10及び11,12を介してケーシング3
に支持されている。
【0003】また、前記雄ロータ1及び雌ロータ2は、
夫々の吐出側にあるロータ軸部5,7に焼ばめしたタイ
ミングギヤ13,14を介して互に所定の回転比率で回
転し得るようになっていると共に、前記雌ロータ2は、
その吐出側にあるロータ軸部7に配設した増速ピニオン
20と、該増速ピニオン20に噛合する増速ホイール2
1とを介して入力軸22からトルク伝達されるようにな
っている。
【0004】更に、両ロータ1,2下部のケーシング3
に給油口15が穿設されており、該給油口15に供給さ
れた潤滑油16が図4の断面とは異なる位相のケーシン
グ3中に穿設された給油流路17を介して吐出側の各軸
受9,11及び入力軸22の軸受18、更に吸込側の各
軸受10,12等へと導かれ、前記吐出側の各軸受9,
11及び入力軸22の軸受18を潤滑した潤滑油16
は、ギヤ配置空間19に流れ出て該ギヤ配置空間19底
部に穿設した排油口23から排出され、前記吸込側の各
軸受10,12を潤滑した潤滑油16は、雄ロータ1側
及び雌ロータ2側に夫々形成した排油空間24,25に
流れ出て該排油空間24,25の夫々の底部に穿設した
排油口26,27から排出されるようになっている。
【0005】尚、図中28はメカニカルシールを示す。
【0006】斯かるリショルム型コンプレッサにおいて
は、雄ロータ1と雌ロータ2とがタイミングギヤ13,
14を介して互に所定の回転比率で回転し得るようにな
っており、その回転比率は次の関係式
【数1】雄ロータ回転数=雌ロータ回転数×(雌ロータ
の谷部数/雄ロータの山部数)により決められ、一般に
雄ロータ1の回転数の方が雌ロータ2の回転数より1.
4〜1.8倍高くなり、しかもガス圧縮により吐出側の
温度条件が厳しくなる為、最も潤滑を必要とする過酷な
条件で運転されるのは雄ロータ1の吐出側軸受9であ
り、これに次いで潤滑を必要とするのは、雌ロータ2の
吐出側軸受11である。
【0007】また、雄ロータ1及び雌ロータ2の吸込側
にある各軸受10,12はガス4の吸込側であって温度
が低いので中程度の量の潤滑をすれば良いが、吸込側の
各軸受10,12においても回転数の高い雄ロータ1側
の軸受10の方が雌ロータ2側の軸受12より多くの給
油を必要とすることは当然である。尚、入力軸22の軸
受18は回転数も低く熱にも晒されないので少量の潤滑
で良い。
【0008】従って、潤滑油16の供給は、前述した潤
滑を必要とする順に潤滑油16の供給量を多くするよう
給油流路17中の所要位置に図示しないオリフィスを配
設する等して分配することが好ましい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
如く潤滑油16を分配した場合、潤滑油16の多くは主
に吐出側の各軸受9,11の潤滑に使用され、吸込側の
各軸受10,12に分配される給油量の割当て分は必然
的に少なくなるが、この割当て分の少ない潤滑油16を
更に吸込側の各軸受10,12で夫々が必要とする量を
満足するよう分配するには、給油口15に供給すべき全
体給油量が非常に多くなってしまうという不具合があっ
た。
【0010】本発明は上述の実情に鑑みてなしたもの
で、吸込側の各軸受に供給される潤滑油を有効利用する
ことにより、いたずらに全体給油量を増やすことなく雄
ロータ側の軸受の十分な潤滑を図り、雄ロータ側の軸受
の焼き付きを確実に防止することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、周面に複数の
螺旋状の山部を有する雄ロータと、周面に前記雄ロータ
の山部と噛み合う複数の螺旋状の谷部を有する雌ロータ
とを、該雌ロータが前記雄ロータより上側に配置される
よう互に噛み合わせてケーシング内部に回転可能に収容
し、両ロータを互に所定の回転比率で回転することによ
り軸心方向一端側からガスを吸込み、該ガスを両ロータ
間で圧縮して他端側から吐出し得るよう構成したリショ
ルム型コンプレッサであって、前記雄ロータ及び雌ロー
タの軸受に隣接して排油空間を夫々形成し、相対的に上
側となる雌ロータ側の排油空間下部と、下側となる雄ロ
ータ側の排油空間上部とを連通孔を介して連通し、前記
雄ロータ側の排油空間底部に、潤滑油をケーシング外に
排出する排出口を穿設したことを特徴とするものであ
る。
【0012】
【作用】従って本発明では、各軸受を潤滑した潤滑油が
雄ロータ側及び雌ロータ側に夫々形成した排油空間に流
れ出ると、雌ロータ側の排油空間に流れ出た潤滑油が連
通孔を介して雄ロータ側の排油空間上部に導かれること
により雄ロータ側の軸受に再給油され、雄ロータ側の軸
受を潤滑した後に排出口からケーシング外に排出され
る。
【0013】これによって、雄ロータ側の軸受には雌ロ
ータ側の軸受より多い潤滑油が供給されることになる
為、雄ロータ側の軸受に対し十分な潤滑を行うことが可
能となり、しかも潤滑油による冷却効果も高められるの
で、雄ロータ側の軸受の焼き付きが確実に防止される。
【0014】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照しつつ説明
する。
【0015】図1及び図2は本発明の一実施例を示すも
ので、図3〜図5と同一の符号を付した部分は同一物を
表わしている。
【0016】前述した図3〜図5と略同様に構成したリ
ショルム型コンプレッサ29において、雄ロータ1及び
雌ロータ2の吸込側にある軸受10,12に隣接して排
油空間30,31を夫々形成し、相対的に上側となる雌
ロータ2側の排油空間31下部と、下側となる雄ロータ
1側の排油空間30上部とを連通孔32を介して連通
し、前記雄ロータ1側の排油空間30底部に、潤滑油1
6をケーシング3外に排出する排出口33を穿設する。
【0017】而して、給油口15に供給された潤滑油1
6は給油流路17を介して吸込側の各軸受10,12に
導かれ、該各軸受10,12を潤滑した潤滑油16は、
雄ロータ1側及び雌ロータ2側に夫々形成した排油空間
30,31に流れ出る。
【0018】このとき、雌ロータ2側の排油空間31に
流れ出た潤滑油16は連通孔32を介して雄ロータ1側
の排油空間30上部に導かれ、雄ロータ1側の軸受10
に再給油される。
【0019】これによって、雄ロータ1側の軸受10に
は雌ロータ側の軸受12より多い潤滑油16が供給され
ることになる為、雄ロータ1側の軸受10に対し十分な
潤滑を行うことが可能となり、しかも潤滑油16による
冷却効果も高められるので、雄ロータ1側の軸受10の
焼き付きが確実に防止される。
【0020】尚、給油流路17から直接雄ロータ1側の
軸受10に供給された潤滑油16、及び雌ロータ2側の
排油空間31から連通孔32を介して前記軸受10に供
給された潤滑油16は、排出口33からケーシング3外
に排出される。
【0021】従って上記実施例によれば、雌ロータ2側
の排油空間31に流れ出た潤滑油16を連通孔32を介
し雄ロータ1側の排油空間30上部に導いて雄ロータ1
側の軸受10に再給油することができるので、いたずら
に給油口15に供給すべき全体給油量を増やすことな
く、雄ロータ1側の軸受10に十分な量の潤滑油16を
供給することができ、雄ロータ1側の軸受10の焼き付
きを確実に防止することができる。
【0022】尚、本発明のリショルム型コンプレッサ
は、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、実施
例では雄ロータ及び雌ロータの吸込側にある軸受につい
てのみ排油空間を形成した例を示したが、吐出側の軸受
についても同様の構造を採用し得ること、その他、本発
明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得
ることは勿論である。
【0023】
【発明の効果】上記した本発明のリショルム型コンプレ
ッサによれば、雌ロータ側の排油空間に流れ出た潤滑油
を連通孔を介し雄ロータ側の排油空間上部に導いて雄ロ
ータ側の軸受に再給油することができるので、いたずら
に全体給油量を増やすことなく雄ロータ側の軸受に十分
な量の潤滑油を供給することができ、雄ロータ側の軸受
の焼き付きを確実に防止することができるという優れた
効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリショルム型コンプレッサの一実施例
を示す平面断面図である。
【図2】図1のリショルム型コンプレッサをII−II
方向から見たときの正面断面図である。
【図3】従来のリショルム型コンプレッサの一例を説明
する概略斜視図である。
【図4】従来のリショルム型コンプレッサの一例を説明
する平面断面図である。
【図5】図4のリショルム型コンプレッサをV−V方向
から見たときの正面断面図である。
【符号の説明】
1a 山部 1 雄ロータ 2a 谷部 2 雌ロータ 3 ケーシング 4 ガス 10 軸受 12 軸受 16 潤滑油 29 リショルム型コンプレッサ 30,31 排油空間 32 連通孔 33 排出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高部 茂 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東二テクニカルセンタ ー内 (72)発明者 武井 伸郎 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東二テクニカルセンタ ー内 (72)発明者 田中 保雄 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東二テクニカルセンタ ー内 (72)発明者 浅海 晧二 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 杉本 博之 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 後藤 剛 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周面に複数の螺旋状の山部を有する雄ロ
    ータと、周面に前記雄ロータの山部と噛み合う複数の螺
    旋状の谷部を有する雌ロータとを、該雌ロータが前記雄
    ロータより上側に配置されるよう互に噛み合わせてケー
    シング内部に回転可能に収容し、両ロータを互に所定の
    回転比率で回転することにより軸心方向一端側からガス
    を吸込み、該ガスを両ロータ間で圧縮して他端側から吐
    出し得るよう構成したリショルム型コンプレッサであっ
    て、前記雄ロータ及び雌ロータの軸受に隣接して排油空
    間を夫々形成し、相対的に上側となる雌ロータ側の排油
    空間下部と、下側となる雄ロータ側の排油空間上部とを
    連通孔を介して連通し、前記雄ロータ側の排油空間底部
    に、潤滑油をケーシング外に排出する排出口を穿設した
    ことを特徴とするリショルム型コンプレッサ。
JP14926193A 1993-06-21 1993-06-21 リショルム型コンプレッサ Expired - Lifetime JP3449496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14926193A JP3449496B2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 リショルム型コンプレッサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14926193A JP3449496B2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 リショルム型コンプレッサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH074370A true JPH074370A (ja) 1995-01-10
JP3449496B2 JP3449496B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=15471384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14926193A Expired - Lifetime JP3449496B2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 リショルム型コンプレッサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3449496B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0850800A2 (en) * 1996-12-27 1998-07-01 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Fuel cell generating set including lysholm compressor
WO2020084916A1 (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 株式会社日立産機システム スクリュー圧縮機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0850800A2 (en) * 1996-12-27 1998-07-01 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Fuel cell generating set including lysholm compressor
EP0850800A3 (en) * 1996-12-27 1999-03-10 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Fuel cell generating set including lysholm compressor
WO2020084916A1 (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 株式会社日立産機システム スクリュー圧縮機
JP2020067064A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 株式会社日立産機システム スクリュー圧縮機
US11719241B2 (en) 2018-10-26 2023-08-08 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Screw compressor having a lubrication path for a plurality of suction side bearings

Also Published As

Publication number Publication date
JP3449496B2 (ja) 2003-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111379844B (zh) 用于轮毂电动机动力传动系统的润滑系统
US7963186B2 (en) Ancillary oil pumping for gear box assembly
US3601515A (en) Lubricant pump
JPH11190416A (ja) 機械的な自動差動制限装置
US3447472A (en) Gearing and lubricating means therefor
US7686727B2 (en) Lubrication system for high speed planet gears
US4974562A (en) Oil pump device of an engine
US3986801A (en) Screw compressor
CN112240383A (zh) 用于飞行器涡轮机的机械减速装置的集油器
US3618710A (en) Metering and scavenge pump
US3508630A (en) Lubricating means for a transmission
EP0097138B1 (en) A hydraulic pump or hydraulic motor
JPH074370A (ja) リショルム型コンプレッサ
CN113062970A (zh) 一种用于大扭矩纯电变速器的强制润滑系统
US4089625A (en) Rotary gas machine
JPH0743027B2 (ja) トランスフア装置の潤滑構造
US3405693A (en) Rotary piston machine
JP3234676B2 (ja) リショルム形過給機の潤滑装置
JP4123925B2 (ja) 変速機の潤滑構造
CN220268351U (zh) 一种新能源汽车变速器倒挡惰轮
CN212536614U (zh) 传动装置
CN214838331U (zh) 一种行星齿轮机构及自动变速器
CN218718703U (zh) 一种变速器集成式润滑系统及一种变速器及车辆
CN218718590U (zh) 行星减速器与差速器集成结构
CN217874102U (zh) 一种变速器润滑系统及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350