JPH0743342A - 限界電流式酸素センサ - Google Patents

限界電流式酸素センサ

Info

Publication number
JPH0743342A
JPH0743342A JP5208333A JP20833393A JPH0743342A JP H0743342 A JPH0743342 A JP H0743342A JP 5208333 A JP5208333 A JP 5208333A JP 20833393 A JP20833393 A JP 20833393A JP H0743342 A JPH0743342 A JP H0743342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
layer
electrode thin
porous
ion conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5208333A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Kajima
孝文 鹿嶋
Katsuaki Nakamura
克明 中村
Naoji Yadori
尚次 宿利
Atsunari Ishibashi
功成 石橋
Yoshinori Kato
嘉則 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP5208333A priority Critical patent/JPH0743342A/ja
Publication of JPH0743342A publication Critical patent/JPH0743342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 限界電流特性が均一なものを製造することが
容易で、かつ大量生産するのに適した構造とする。 【構成】 基板1と、この基板1上に形成された気体透
過性を持つポーラス状のアンダーコート層10と、この
アンダーコート層10の上に気体の流通を妨げないよう
にポーラス状に形成されたアノード電極薄膜2と、この
アノード電極薄膜2上に形成されたイオン伝導体薄膜3
と、さらにこのイオン伝導体薄膜3上に気体の流通を妨
げないように櫛形パターンに形成されたカソード電極薄
膜4と、このカソード電極薄膜4及びイオン伝導体薄膜
3上に形成された気体透過性を持つポーラス層5と、さ
らにこのポーラス層5を、拡散律速層7の部分を除いて
覆う封止層7とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、イオン伝導体を用い
た限界電流式酸素センサに関する。
【0002】
【従来の技術】限界電流式酸素センサはイオン伝導体の
酸素イオンポンピング作用を利用するもので、イオン伝
導体に導入される酸素量と、イオン伝導体中の酸素イオ
ンをキャリアとする電流とが対応することを利用して酸
素濃度を検出するものである。すなわち、イオン伝導体
の両面に電極を設けて、それら電極間に電圧を印加する
と、イオン伝導体中の酸素イオンをキャリアとする電流
が流れる。イオン伝導体に拡散される時間当たりの酸素
量を一定にしておくと、上記の電極間に印加する電圧を
上げても電流は一定値以上に増えない。このような拡散
律速状態の電流値は限界電流と呼ばれ、イオン伝導体に
導入される時間当たりの酸素量に対応したものとなり、
この電流値から周囲の雰囲気中の酸素濃度を求めること
ができる。
【0003】このイオン伝導体に拡散する時間当たりの
酸素量を一定にする(つまり拡散律速性を持たせる)構
造としては、イオン伝導体の一面を気密に覆うキャップ
を設け、このキャップに小孔を設けるというものが一般
的であるが、センサを小型薄型化することが困難であ
る、製造が容易でない、などの欠点がある。そこで、従
来のものより、センサの小型薄型化および製造の容易性
を図るため、ポーラスな基板または薄膜を用い、その気
体透過性を利用して拡散律速性を持たせるようにしたも
のが考えられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来
の、小型薄型化を図った構造の限界電流式酸素センサで
は、電極部における気体透過性に問題があり、センサ性
能が不十分であったり、限界電流特性が均一なものを大
量に製造することが難しい等の問題があった。
【0005】この発明は、上記に鑑み、限界電流特性が
均一なものを製造することが容易で、大量生産に適した
構造の、限界電流式酸素センサを提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明による限界電流式酸素センサにおいては、
基板と、該基板上に形成された気体透過性を持つ第1の
ポーラス層と、該第1のポーラス層の上に気体の流通を
妨げないように形成された第1の電極薄膜と、この第1
の電極薄膜上に形成されたイオン伝導体薄膜と、さらに
このイオン伝導体薄膜上に気体の流通を妨げないように
形成された第2の電極薄膜と、この第2の電極薄膜及び
イオン伝導体薄膜上に形成された気体透過性を持つ第2
のポーラス層と、さらにこの第2のポーラス層を、その
一部を除いて覆う封止層とを有することが特徴となって
いる。
【0007】
【作用】基板上に気体透過性を持つ第1のポーラス層が
形成され、その上に第1の電極薄膜が(ポーラス状ある
いは櫛形パターンとすることにより)気体の流通を妨げ
ないように形成され、さらにその電極薄膜上にイオン伝
導体薄膜が形成されている。そのため、このイオン伝導
体薄膜の第1の電極薄膜側の一面には第1のポーラス層
を介して外気が流通することとなる。また、このイオン
伝導体薄膜の表面には第2の電極薄膜が(ポーラス状あ
るいは櫛形パターンとすることにより)気体の流通を妨
げないように形成され、さらに、その第2の電極薄膜上
に第2のポーラス層が形成され、この第2のポーラス層
は一部を除いて封止層により覆われる。この覆われてい
ない部分(つまり露出部)を通って気体が流通し、第2
のポーラス層を介してイオン伝導体の表面に接触する。
そのため、この露出部がイオン伝導体に対する拡散律速
性を与えるものとして機能することになる。すなわち、
この露出部の形状やポーラス度等つまり空気透過度によ
り、イオン伝導体への時間当りの気体流通量を定めるこ
とができる。ポーラス層のポーラス度はその形成時にコ
ントロールすることが容易であり、露出部の形状等は再
現性良く製造できるので、限界電流特性の均一なものを
得ることは容易である。
【0008】
【実施例】以下、この発明の好ましい一実施例について
図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、この発明
にかかる限界電流式酸素センサのチップの平面図であ
り、図2は図1のAA線断面図である。これらの図に示
すように、緻密な基板1上に気体透過性のポーラス層が
アンダーコート層10として形成されており、そのポー
ラスアンダーコート層10上にアノード電極薄膜2がポ
ーラス性を持つようにして一様な層に形成されている。
その上にイオン伝導体薄膜3が形成され、さらにそのイ
オン伝導体薄膜3の上に櫛形パターンのカソード電極薄
膜4が形成されている。このイオン伝導体薄膜3はたと
えばスパッタあるいは蒸着により形成される。そして、
このカソード電極薄膜4及びイオン伝導体薄膜3を覆う
ように、気体透過性を有するポーラス層5が形成されて
いる。このポーラス層5は細い引き出し部6を有するパ
ターンに形成されている。この引き出し部6は後に述べ
るように拡散律速層として機能する。さらにこの拡散律
速層(引き出し部)6の先端を除いてポーラス層5のす
べてを覆うように結晶化ガラス等からなる封止層7が形
成されている。
【0009】このような構造の限界電流式酸素センサは
具体的には、たとえばつぎのようにして製造される。ま
ず、緻密な基板1として、たとえばアルミナ(Al
23)板を用い、その表面の全面に、結晶化ガラスにス
テアタイトパウダーを約30wt%添加したペーストを
印刷工程により塗布する。その後焼成することにより、
このペースト塗布層はポーラス状のアンダーコート層1
0となる。そしてその上に、白金をターゲットとしてス
パッタリングしてアノード電極薄膜2を形成する。こう
して基板1の表面のほぼ全面を覆うような一様な層のア
ノード電極薄膜2を作る。つぎに安定化ジルコニア(Z
rO2−8mol%Y23)のターゲットを用いてイオ
ン伝導体薄膜3を設け、さらにその上に、アノード電極
薄膜2と同様にしてスパッタリングにより、適当なマス
キングを用い櫛形パターンのカソード電極薄膜4を形成
する。
【0010】このカソード電極薄膜4及びイオン伝導体
薄膜3の上のポーラス層5は、ステアタイトセラミック
粉を50wt%添加した結晶化ガラスペーストを印刷
(塗布)・焼成することにより形成している。その印刷
の際に引き出し部6が図示のようなパターンに形成され
るようにしている。さらにそのポーラス層5を引き出し
部6を除いて覆う封止層7は、結晶化ガラスを印刷(塗
布)した後1000℃の温度で10分間焼成することに
よって形成する。最後に、図示しないが、白金ペースト
を印刷することにより封止層7上にヒーターを形成して
完成する。なおこのヒーターは基板1の裏面側に設けて
もよいが、イオン伝導体薄膜3に近くて加熱効率が高い
という点から、封止層7上の方が好ましい。
【0011】こうして得られた限界電流式酸素センサを
実際に測定してみたところ、図3に示すような電圧−電
流特性を得ることができた。この測定は200℃の大気
雰囲気中で行なったが、図3に示すように非常に良好な
限界電流特性が得られることが判明した。
【0012】一般的には、上記のようにスパッタ等によ
り電極薄膜2、4を形成すると、形成された電極薄膜
2、4は緻密な構造となり易く、ガス交換のための気体
透過性を得るという点では難点があるのであるが、アノ
ード電極薄膜2については、それがポーラスアンダーコ
ート層10の表面に形成されていることからポーラスな
ものとすることができる。すなわち、ポーラス性の材料
の表面上にスパッタによってアノード電極薄膜2を形成
するので、その表面状態の影響を受けてポーラス状の電
極薄膜4を得ることができる(つまり電極薄膜4を表面
のミクロ的な凹凸が埋め込まれない程度の厚さに形成す
ることにより、そのミクロ的な凹凸の影響で多数のミク
ロ的な空孔が均一に形成される)。このため、全面に一
様な層に形成された場合でも気体の透過性を十分に確保
できる。
【0013】これに対して、カソード電極薄膜4はイオ
ン伝導体薄膜3上に設けられ、このイオン伝導体薄膜3
の表面は非常に緻密な状態になっているため、電極薄膜
4は非常に緻密な膜となり気体透過性はほとんど得られ
ない。そこで、この電極薄膜4については上記の通り櫛
形パターンとすることにより隙間を設け、この櫛形パタ
ーンの隙間からイオン伝導体薄膜3に対する空気の出入
りを確保するようにしている。
【0014】酸素はポーラス層5の引き出し部6の先端
の、封止層7から露出している部分より流入し、ポーラ
ス層5の全体に広がり、イオン伝導体薄膜3の表面に導
入されて酸素イオンとなる。この酸素イオンはアノード
電極薄膜2側に移動してアノード電極薄膜2とカソード
電極薄膜4との間に電流が流れる。そしてイオン伝導体
薄膜3の裏面で発生した酸素はポーラスなアンダーコー
ト層10を通ることにより裏面側に出ていく。
【0015】したがって、イオン伝導体薄膜3に導入さ
れる酸素量は、ポーラス層5の単位面積当りの透過空気
量と、細い引き出し部6の断面積と、その長さとによっ
て制限されることになる。すなわち、この引き出し部6
が拡散律速層として機能する。このポーラス層5を形成
する際そのポーラス度つまり空気の透過性のコントロー
ルは容易にでき、また引き出し部6はその形状(断面積
と長さ)を再現性良く形成することが容易であるため、
限界電流特性が均一な限界電流式酸素センサを容易に製
造することができる。これに対して仮に、基板1自体を
ポーラスなものとして気体透過性を持たせ、この基板1
自体を拡散律速部として利用するものとすると、その気
体透過性はコントロールが難しいため限界電流特性を均
一なものとすることが困難である。このような理由か
ら、この限界電流式酸素センサは特性の均一なものを大
量に生産するのに非常に適した構造であると言える。
【0016】なお、上記の実施例において、アノード電
極薄膜2は一様な層として形成しているが、カソード電
極薄膜4と同様に櫛形パターンに形成して酸素の流通を
図るようにしてもよい。また、カソード電極薄膜4につ
いては、緻密なイオン伝導体薄膜3上に形成されること
から、ポーラスアンダーコート層10上に形成されたア
ノード電極薄膜2と同様にはポーラス状にできないので
上記のように櫛形パターンとしているが、イオン伝導体
薄膜3上に、メタロオーガニック(MO)ペーストを用
いたスクリーン印刷技術によりカソード電極薄膜4を形
成することとすれば、ポーラス性を確保することができ
るため櫛形パターンでなく一様な層状に形成することも
できる。すなわち、MOペーストでは、メタル成分であ
るPt(白金)が有機高分子との化合物を形成してお
り、焼成時にミクロ的に有機高分子部分がガス化分解揮
散するため、これによって非常にミクロ的な空孔が均一
に発生し、その結果ポーラスな構造のカソード電極薄膜
4が形成され、一様な層状であっても空気の透過性を十
分に確保できるからである。
【0017】
【発明の効果】以上実施例について説明したように、こ
の発明の限界電流式酸素センサによれば、緻密な基板の
上にポーラス層を形成しているので製造容易であるとと
もに、大量生産しても限界電流特性の均一なものを容易
に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例にかかる限界電流式酸素セ
ンサの平面図。
【図2】図1のAA線断面図。
【図3】同実施例の電圧−電流特性を表わすグラフ。
【符号の説明】
1 緻密な基板 2 一様な層のアノード電極薄膜 3 イオン伝導体薄膜 4 櫛形パターンのカソード電極薄膜 5 ポーラス層 6 拡散律速層 7 封止層 10 ポーラスアンダーコート層
フロントページの続き (72)発明者 石橋 功成 東京都江東区木場1丁目5番1号株式会社 フジクラ内 (72)発明者 加藤 嘉則 東京都江東区木場1丁目5番1号株式会社 フジクラ内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、該基板上に形成された気体透過
    性を持つ第1のポーラス層と、該第1のポーラス層の上
    に気体の流通を妨げないように形成された第1の電極薄
    膜と、この第1の電極薄膜上に形成されたイオン伝導体
    薄膜と、さらにこのイオン伝導体薄膜上に気体の流通を
    妨げないように形成された第2の電極薄膜と、この第2
    の電極薄膜及びイオン伝導体薄膜上に形成された気体透
    過性を持つ第2のポーラス層と、さらにこの第2のポー
    ラス層を、その一部を除いて覆う封止層とを有すること
    を特徴とする限界電流式酸素センサ。
JP5208333A 1993-07-31 1993-07-31 限界電流式酸素センサ Pending JPH0743342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5208333A JPH0743342A (ja) 1993-07-31 1993-07-31 限界電流式酸素センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5208333A JPH0743342A (ja) 1993-07-31 1993-07-31 限界電流式酸素センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0743342A true JPH0743342A (ja) 1995-02-14

Family

ID=16554537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5208333A Pending JPH0743342A (ja) 1993-07-31 1993-07-31 限界電流式酸素センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743342A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11223616A (ja) * 1997-11-19 1999-08-17 Robert Bosch Gmbh センサエレメント及びセンサエレメントの製造方法
WO2011093975A2 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Fosaaen Technologies, Llc Method for producing a subminiature "micro-chip" oxygen sensor for control of internal combustion engines or other combustion processes, oxygen sensor and an exhaust safety switch
US8959987B2 (en) 2012-11-12 2015-02-24 Kerdea Technologies, Inc. Oxygen sensing method and apparatus

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11223616A (ja) * 1997-11-19 1999-08-17 Robert Bosch Gmbh センサエレメント及びセンサエレメントの製造方法
JP4536836B2 (ja) * 1997-11-19 2010-09-01 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング センサエレメント及びセンサエレメントの製造方法
WO2011093975A2 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Fosaaen Technologies, Llc Method for producing a subminiature "micro-chip" oxygen sensor for control of internal combustion engines or other combustion processes, oxygen sensor and an exhaust safety switch
WO2011093975A3 (en) * 2010-01-29 2011-11-03 Fosaaen Technologies, Llc Method for producing a subminiature "micro-chip" oxygen sensor for control of internal combustion engines or other combustion processes, oxygen sensor and an exhaust safety switch
US8586394B2 (en) 2010-01-29 2013-11-19 Kerdea Technologies, Inc. Method for producing a subminiature “micro-chip” oxygen sensor for control of internal combustion engines or other combustion processes, oxygen sensor and an exhaust safety switch
US10138782B2 (en) 2010-01-29 2018-11-27 Kerdea Technologies, Inc. Microchip oxygen sensor for control of internal combustion engines or other combustion processes
US10526945B2 (en) 2010-01-29 2020-01-07 Kerdea Technologies, Inc. Microchip oxygen sensor for control of internal combustion engines or other combustion processes
US8959987B2 (en) 2012-11-12 2015-02-24 Kerdea Technologies, Inc. Oxygen sensing method and apparatus
US9291526B2 (en) 2012-11-12 2016-03-22 Kerdea Technologies, Inc. Oxygen sensing method and system
US9625352B2 (en) 2012-11-12 2017-04-18 Kerdea Technologies, Inc. Wideband oxygen sensing method and apparatus
US10067034B2 (en) 2012-11-12 2018-09-04 Kerdea Technologies, Inc. Wideband oxygen sensing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6228422B2 (ja)
JPH0743342A (ja) 限界電流式酸素センサ
JP2002340854A (ja) センサ素子
JP2805811B2 (ja) 燃焼制御用センサ
JPH0743341A (ja) 限界電流式酸素センサの製造方法
JPH0720085A (ja) 限界電流式酸素センサ
JPH0720086A (ja) 限界電流式酸素センサ
JPH1062378A (ja) 酸素センサ
JP2788640B2 (ja) 気体濃度検出用センサ
US5202154A (en) Method of producing thick-film gas sensor element having improved stability
JP2866396B2 (ja) 限界電流式酸素センサの製造方法
JPH0518933A (ja) 酸素センサ
JPH05240830A (ja) 酸素センサ
JPH04254749A (ja) 積層型限界電流式酸素センサ
JPS6311644Y2 (ja)
JP2514582B2 (ja) 限界電流式酸素センサの製造方法
JP2514591B2 (ja) 限界電流式酸素センサ
JPH0514912U (ja) 酸素センサ
JPH10197477A (ja) 限界電流式酸素センサ
JPH11304754A (ja) 限界電流式酸素センサ及びその製造方法
JPH05157726A (ja) 酸素センサ
JPH05332985A (ja) 酸素センサのセンサエレメントとその製造方法
JPH06242067A (ja) 限界電流式酸素センサ及びその製造方法
JPH07134115A (ja) 限界電流式酸素センサの製造方法
JPH0552803A (ja) 酸素センサの製造方法