JPH0743182U - 鉄筋組体 - Google Patents

鉄筋組体

Info

Publication number
JPH0743182U
JPH0743182U JP7590393U JP7590393U JPH0743182U JP H0743182 U JPH0743182 U JP H0743182U JP 7590393 U JP7590393 U JP 7590393U JP 7590393 U JP7590393 U JP 7590393U JP H0743182 U JPH0743182 U JP H0743182U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hoop
muscles
main
reinforcing bar
muscle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7590393U
Other languages
English (en)
Inventor
晃代 山田
郁子 山田
邦光 山田
Original Assignee
建設基礎エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 建設基礎エンジニアリング株式会社 filed Critical 建設基礎エンジニアリング株式会社
Priority to JP7590393U priority Critical patent/JPH0743182U/ja
Publication of JPH0743182U publication Critical patent/JPH0743182U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主筋の周りに配する複数のフープ筋を少ない
労力で配筋可能とするとともに、自動的に各フープ筋間
の間隔が決定するようにする。 【構成】 少なくとも二本の上端筋2と、少なくとも二
本の下端筋3とを平行に配して主筋組体4を構成し、こ
の二組の主筋組体4・4を十字状に交差させて鉄筋組体
1とする。この鉄筋組体1の外方に張り出た主筋組体4
の端部の周りに複数個のフープ筋5を掛ける。各フープ
筋5は適宜間隔づつ離れて操作紐6に連結されている。 【作用】 上下左右に適宜間隔づつ離して地山上に鉄筋
組体1を設置し、各主筋間に中間主筋7を配する。操作
紐6を引いて、フープ筋4を移動させる。操作紐6を引
くだけで全フープ筋4が移動し、操作紐ピッチPによっ
て各フープ筋5間の間隔が決定する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は法面の崩壊を防止するための構造物を構築する際に地山に配する鉄 筋に関するものであり、特にこの鉄筋をプレハブ化した鉄筋組体に関するもので ある。
【0002】
【従来の技術】
法面の崩壊を防止するために、法面に縦横に交差して全体として格子状となる 法面保護構造物を構築することが採用されている。地山に打設したアンカーにこ の構造物を固定し、この構造物によって法面を押えて法面の浮き上がりを防ぐも のである。このような法面での型枠の組み立ては、地山が凹凸である上に作業の し難い斜面であるため、その作業は極めて困難を強いるものであった。
【0003】 このために本件出願人は実公平5ー19383号公報にかかる考案を開示して いる。この先願にかかる考案は鉄筋の組み立ての省力化を目的とするもので、格 子状構造物の交差部分の鉄筋を予めプレハブ化しておくものである。つまり複数 本の主筋を十字状に組んでおき、この外方に張り出た主筋の周りにフープ筋を複 数個掛けておくものである。これを地山に適宜間隔づつ離れて設置して、互いに 離れた主筋間を繋ぐ主筋を配し、フープ筋を移動して適宜間隔づつ離して主筋の 周りを囲むようにするものでる。このプレハブ化した鉄筋組体を使用すれば、現 場での作業が著しく省力化でき、極めて施工の効率を高めることが実証されてい る。
【0004】
【この考案が解決しようとする課題】
このようなプレハブ化した鉄筋では、フープ筋も予め取り付けておくため、フ ープ筋を主筋の周りを移動して適宜間隔づつ離せばよいのであるが、フープ筋を ひとつづつ移動するのは煩雑であるし、各フープ筋間の間隔をいちいち確認する のは面倒な作業である。一旦全部のフープ筋を離して設置した後、各フープ筋間 の間隔が狭かったり長過ぎたりすると、もう一度全フープ筋間の間隔を調整する という作業を繰返さなければならなかった。
【0005】 この考案は以上のような課題を解決するためになされたもので、フープ筋の移 動が極めて容易であるとともに、各フープ筋間の間隔を一度で正確に決定するこ とが可能な鉄筋組体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この考案にかかる鉄筋組体は、各フープ筋間の間隔をフープ筋を連結した操作 索によって決定しておくものである。鉄筋組体は、少なくとも2本の上端筋と少 なくとも2本の下端筋とを上下に適宜間隔離して平行に配して一組の主筋組体と し、この二組の主筋組体を互いに交差させて十字状にして固定したものである。 主筋組体の端部は四方に張り出るが、この張り出た主筋組体の端部外周に複数個 の方形リング状のフープ筋を掛けておく。フープ筋をかけるのは、四方に張り出 た主筋組体の全てでもよく、或いはそのうちのいずれかひとつ或いは複数でもよ い。
【0007】 このフープ筋は操作紐に連結されている。操作紐は合成樹脂製や鋼製の紐や、 チェーンなど様々な材質のものが採用でき、要するに自在に捩れる性質の紐状の ものなら全て採用できる。操作紐に連結するのは、方形リング状のフープ筋のい ずれでもよいが、例えば上方の二箇所、対角となる二角、或いは四角全てを、連 結するなど任意である。勿論、連結するのはフープ筋の隅角部に限定されること はない。二箇所以上に連結する場合は、別個の操作紐に連結するもので、一本の 操作紐を各フープ筋のほぼ同じ位置、すなわち右上ならば各フープ筋の右上に連 結していく。操作紐を連結する場合、隣合うフープ筋の連結部分と連結部分との 間に所望の長さを与えておくもので、この長さは操作紐のピッチとなる。各フー プ筋間の各操作紐ピッチは、フープ筋を離して設置する間隔となる。この操作紐 ピッチは全て等間隔であってもよいが、設計に応じて任意に変更できるものであ り、鉄筋組体の交差部分に近く配するフープ筋間のピッチは短く、それより離れ るにつれて徐々に長くするなどが考えられる。操作紐へのフープ筋の連結は、フ ープ筋に操作紐を結び付けるなどでもよいが、取り付け部品を使用して連結して もよい。要するに操作紐とフープ筋の連結が容易に解除されず、また連結位置が 容易に変わらないようにすればよい。
【0008】
【作用】
法面の地山に鉄筋組体を適宜間隔づつ離して設置する。左右、或いは上下の鉄 筋組体の間に主筋を配する。操作紐を引いて、フープ筋が主筋の外周を囲むよう に配する。フープ筋は操作紐に連結されているため、操作紐を引けば全てのフー プ筋が続いて主筋の周りを移動していく。一番先頭のフープ筋の位置を決定すれ ば、残りのフープ筋間の間隔は操作紐のピッチによって自動的に決定する。
【0009】
【実施例】
以下、図に示す一実施例に基づきこの考案を詳細に説明する。図において1は 鉄筋組体であって、主筋である上端筋2を二本と、同じく主筋である下端筋3を 二本とを上下に平行に配した主筋組体4二個を十字状に交差させて組んである。 鉄筋組体1の四方には主筋組体4の両端部が張り出しているが、この主筋組体4 の二方に複数個の方形リング状のフープ筋5が掛けてある。フープ筋5は上方の 左右二角と下辺の中間の三箇所を、各々操作紐6・6・6に連結してある。操作 紐6としては合成樹脂製の紐が使用されており、フープ筋5との連結は操作紐6 をフープ筋5に縛りつけることによりフープ筋5との連結位置が変わらないよう になっている。
【0010】 各フープ筋5の間には操作紐6が所定長さ弛ませてあり、この長さはフープ筋 5を主筋の周りに順次配していく際の間隔となる。この弛ませた操作紐6の長さ は操作紐ピッチPとして任意に決定される。この操作紐ピッチPは図2に示すよ うに全て等間隔でもよいが、図3に示すように、鉄筋組体1近くに配するフープ 筋5・5間の間を短くし、それから離れるにつれてそのピッチPを長くするよう な決定も可能である。
【0011】 以下、施工手順を説明すると、まず地山上に鉄筋組体1を適宜間隔づつ離して 設置する。左右、或いは上下に離れた鉄筋組体1の各主筋2・3間に、中間主筋 7を配して端部同士をオーバーラップさせて結束や溶接によって連結する。操作 紐6を引いて、フープ筋5を主筋2・3や中間主筋7の外側を囲んだ状態で移動 していく。フープ筋5は操作紐6によって繋れているため、順次先行のフープ筋 5に続いて所望のピッチPを保った状態で移動していく。先頭のフープ筋5の位 置を決定すれば、後続のフープ筋5の位置は自動的に決定する。フープ筋5を配 筋し終わった後、引いた操作紐6の端をいずれかに結びつけて、フープ筋5がズ レないようにすればよい。
【0012】 以上のようにフープ筋5を周りに配した主筋2・3・7の左右に、エキスパン ドメタルやクリンプ金網などの金網状材からなる型枠8・8を起立し、スペーサ ーによって連結する。この型枠8・8の間にコンクリートやモルタルなどのセメ ント系硬化材9を打設して、硬化材9が硬化した後予め地山に打設しておいたア ンカー10にプレストレス力を与えて定着する。
【0013】
【考案の効果】
この考案は以上のような構成を有するため、以下のような効果を得ることがで きる。 プレハブ化された十字状の鉄筋組体であるため、格子状となる構造物の施工に おいて、現場での配筋作業が著しく省力化される。 フープ筋を鉄筋組体にかけておくため、これを移動するだけでせん断補強筋の 配筋も完了する。 フープ筋は操作紐に連結されているため、この操作紐を引くだけでフープ筋全 部が移動し、いちいちフープ筋を移動するために鉄筋組体間を往復するような煩 雑さもない。 操作紐ピッチによって各フープ筋間の間隔が自動的に決定するため、移動した 後で間隔を確認したり調整したりする必要もない。 鉄筋組体の交差部分近くにフープ筋間の間隔を小さくすることで、応力の集中 する交差部分を補強でき、強度の大きな法面保護構造物となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案にかかる鉄筋組体の一実施例の斜視図
である。
【図2】鉄筋組体間にフープ筋を配筋する状態の一実施
例の平面図である。
【図3】鉄筋組体間にフープ筋を配筋する状態の他の実
施例の平面図である。
【図4】この考案にかかる鉄筋組体を使用して構築した
法面保護構造物全体図である。
【符号の説明】
1 鉄筋組体 2 上端筋 3 下端筋 4 主筋組体 5 フープ筋 6 操作紐 7 中間主筋 8 型枠 9 セメント系硬化材 10 アンカー

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2本の上端筋と少なくとも2
    本の下端筋を上下に適宜間隔離して平行に配して一組の
    主筋組体とし、この二組の主筋組体を互いに交差させて
    十字状にして固定し、操作紐に適宜長さづつ離して連結
    した方形リング状の複数個のフープ筋を、外方に張り出
    る主筋組体の端部の外周を囲むようにかけてなる鉄筋組
    体。
  2. 【請求項2】 操作紐に連結した各フープ筋間の各操作
    紐ピッチの長さが等しいことを特徴とする請求項1記載
    の鉄筋組体。
  3. 【請求項3】 操作紐に連結した各フープ筋間の各操作
    紐ピッチの長さは、主筋組体の交差部分近くに配する各
    フープ筋間の操作紐ピッチをより短くしたことを特徴と
    する請求項1記載の鉄筋組体。
JP7590393U 1993-12-28 1993-12-28 鉄筋組体 Pending JPH0743182U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7590393U JPH0743182U (ja) 1993-12-28 1993-12-28 鉄筋組体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7590393U JPH0743182U (ja) 1993-12-28 1993-12-28 鉄筋組体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0743182U true JPH0743182U (ja) 1995-08-18

Family

ID=13589769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7590393U Pending JPH0743182U (ja) 1993-12-28 1993-12-28 鉄筋組体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743182U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020007863A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 ライト工業株式会社 鉄筋接続構造
JP2021134495A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 公益財団法人鉄道総合技術研究所 ラダーマクラギ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519383U (ja) * 1991-08-27 1993-03-09 鐘紡株式会社 スライバの蒸気セツト装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519383U (ja) * 1991-08-27 1993-03-09 鐘紡株式会社 スライバの蒸気セツト装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020007863A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 ライト工業株式会社 鉄筋接続構造
JP2021134495A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 公益財団法人鉄道総合技術研究所 ラダーマクラギ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10017942B2 (en) Rebar wall set-up bar
KR101285487B1 (ko) 비모듈 대응성 및 수평 전단 성능 향상을 위한 중공슬래브 및 이의 시공 방법
CN110331807B (zh) 一种装配式球形空心板
KR20130087365A (ko) 콘크리트 구조물 보강 시스템 및 연장된 콘크리트 구조물 보강방법
KR101560712B1 (ko) 수직구조물용 철근조립체의 제작방법 및 이를 이용한 수직구조물의 시공방법
JPH0743182U (ja) 鉄筋組体
JP2006233577A (ja) 法枠構築用型枠及び法枠構築方法
DE1634302B2 (de) Vorgefertigtes Bauelement aus Stahlbeton zur Herstellung einer Stützmauer oder dergleichen
JP2538528B2 (ja) 斜面安定化工法
KR101846245B1 (ko) 나선형 횡보강 구조체와 이를 이용한 철근콘크리트 기둥 시공방법
JPH0685441U (ja) 堰板付き鉄筋組体ユニット
JP4005259B2 (ja) 柱および梁の構築方法
JP2989546B2 (ja) 型枠形成部材及び型枠用ユニット
JP6340467B1 (ja) 袖壁を用いるラーメン構造及びその接合方法
JPH04247122A (ja) 法枠の施工方法
JPH05132946A (ja) 法面保護構造物の施工法
JP2004019373A (ja) 溶接鉄筋網
KR200273449Y1 (ko) 철근이 강판띠와 일체로 형성된 철근망
JPH0513786Y2 (ja)
KR20200052783A (ko) 철근 조립체
JPH03212513A (ja) 法面保護工法
KR200392049Y1 (ko) 건축물의 슬라브 시공을 위한 철근구조
JPH0738389Y2 (ja) コンクリート埋込型枠
JPS6311499B2 (ja)
JPH0673842A (ja) 鉄筋ユニット