JPS6311499B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6311499B2
JPS6311499B2 JP21838583A JP21838583A JPS6311499B2 JP S6311499 B2 JPS6311499 B2 JP S6311499B2 JP 21838583 A JP21838583 A JP 21838583A JP 21838583 A JP21838583 A JP 21838583A JP S6311499 B2 JPS6311499 B2 JP S6311499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
reinforcement
concrete
core column
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21838583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60109454A (ja
Inventor
Takeshi Tsunematsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Haseko Corp
Original Assignee
Hasegawa Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hasegawa Komuten Co Ltd filed Critical Hasegawa Komuten Co Ltd
Priority to JP21838583A priority Critical patent/JPS60109454A/ja
Publication of JPS60109454A publication Critical patent/JPS60109454A/ja
Publication of JPS6311499B2 publication Critical patent/JPS6311499B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、柱主筋とフープ筋とを埋設したRC
造(鉄筋コンクリート造)の柱の構築工法に関す
るものである。
RC造の柱は、SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート
造)の柱に比べて剪断耐力が低く、柱の水平断面
積を大にしたり、あるいは、補強筋の強度をアツ
プしたり、コンクリート強度をアツプしたりして
いるが、何れも限界があり、中高層の例えば集合
住宅の特に一階柱には採用し難いものであつた。
そこで、柱主筋とフープ筋とによる鉄筋籠の内
部に、縦筋とこれのまわりにスパイラル筋を配し
た別の鉄筋籠を配置して、これらを埋込む状態で
コンクリートを現場打ちするRC造柱の構築工法
が提案されるに至つた。
かかる工法によれば、それなりに剪断耐力を向
上させ得るものの、スパイラル筋のピツチが小な
る場合において、コンクリート中の骨材が鉄筋籠
にひつかかり、均質なコンクリート打設が困難と
なり、かえつて柱中心部の強度低下を招きやすい
欠点があつた。
本発明は、かかる実情に鑑みて成されたもので
あつて、上記欠点を確実に解消して剪断耐力の大
巾向上を図り、延いては中高層の柱のRC化を達
成することも可能で、その上、現場での作業時数
を少なくすることのできる、実施面で有用かつ新
規な柱の構築工法の提供を目的としており、而し
て本発明による柱の構築工法は、縦筋のまわりに
スパイラル筋を配した鉄筋籠の内側にコンクリー
トを充填して、硬化させて成るPCa製のコア柱を
立設すると共に、該PCa製コア柱のまわりに柱主
筋とフープ筋とを配筋し、かつ、該柱主筋とフー
プ筋とを埋込む状態で前記コア柱のまわりにコン
クリートを現場打ちする点に特徴がある。
即ち、柱の構築完了状態では、二重の鉄筋籠が
コンクリートに埋設された状態であつて、これで
は従来提案された剪断耐力強化の柱と変りの無い
ものの如くであるが、柱中心部の構成が全く異な
る点で第1の特徴がある。
即ち、柱中心部にPCa製のコア柱を位置させる
ものであるから、而して、従来のように柱中心部
に鉄筋籠を現場配筋する手間が無くなり、この点
において現場での作業時数を大巾に短縮できるの
である。
しかも、コア柱の作製に際して、鉄筋籠の上方
から籠内部にコンクリートを流し込めるので、ス
パイラル筋のピツチに左右されることなく該ピツ
チが如何に小であつても、コア柱の内部にコンク
リート骨材を確実に位置させることができ、従つ
てコア柱の強度を高くすることができると共に、
延いては柱自体の強度を強化でき、強度的に信頼
性のある剪断耐力の高い柱を得られるようになつ
た。
このことは、中高層の柱のRC化達成にも繋が
るものでもある。
第2の特徴は、コンクリート選択の自由度が高
い点にある。即ち、従来提案の柱構成では、柱全
体が一種類のコンクリート構造物になるに比べ
て、例えば、コア柱を高強度コンクリート造に
し、そしてコア柱まわりを普通コンクリート造に
する等の如く、コンクリート構造物を複合化させ
ることができるものであり、而して、剪断や圧縮
や引張り等を勘案して、使用条件に応じた適切な
構成のコンクリート構造物を得られるものであ
り、柱設計の自由度を高くすることができるもの
である。
以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する
と、第1図は中高層の集合住宅における一階柱の
断面を示し、図において、1は地中杭、2はフー
チング、3は地中梁、4は一階の柱で、第2図に
示すように、柱上部には三方に梁5が連設されて
いる。
前記柱4は、第3図にも示すように、前記地中
杭1の上部にPCa製のコア柱6を立設すると共
に、該コア柱6のまわりに柱主筋7…とフープ筋
8を配筋し、そして、柱主筋7…とフープ筋8を
埋込む状態で前記コア柱6のまわりに例えば普通
コンクリート9を現場打ちして成るもので、前記
コア柱6の詳しくは、第4図に示すように、下端
を外方に屈曲させた縦筋10…を周方向に所定間
隔をへだてて配置すると共に、該縦筋10…をと
り巻くようにスパイラル筋11を配して鉄筋籠1
2を作製し、そして、その鉄筋籠12の上部と下
部に継ぎ筋部分12a,12bを残す状態で、該
鉄筋籠12の内部に例えば高強度コンクリート1
3を打設して成る。
尚、使用するコンクリート9,13の種類は不
問である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は柱の縦
断面図、第2図は第1図の−線断面図、第3
図は第1図の−線断面図、第4図はコア柱の
斜視図である。 1……地中杭、6……コア柱、7……柱主筋、
8……フープ筋、9,13……コンクリート、1
0……縦筋、11……フープ筋、12……鉄筋
籠。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 縦筋のまわりにスパイラル筋を配した鉄筋籠
    の内側にコンクリートを充填し、硬化させて成る
    PCa製のコア柱を立設すると共に、該PCa製コア
    柱のまわりに柱主筋とフープ筋とを配筋し、か
    つ、該柱主筋とフープ筋とを埋込む状態で前記コ
    ア柱のまわりにコンクリートを現場打ちすること
    を特徴とする柱の構築工法。
JP21838583A 1983-11-18 1983-11-18 柱の構築工法 Granted JPS60109454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21838583A JPS60109454A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 柱の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21838583A JPS60109454A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 柱の構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60109454A JPS60109454A (ja) 1985-06-14
JPS6311499B2 true JPS6311499B2 (ja) 1988-03-14

Family

ID=16719072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21838583A Granted JPS60109454A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 柱の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60109454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05148899A (ja) * 1991-11-26 1993-06-15 Tokyu Constr Co Ltd 複合構造建物の構築法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6282150A (ja) * 1985-10-08 1987-04-15 三井建設株式会社 柱構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05148899A (ja) * 1991-11-26 1993-06-15 Tokyu Constr Co Ltd 複合構造建物の構築法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60109454A (ja) 1985-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612751A (en) Dapped end reinforcement assembly for precast prestressed concrete members
JP6855296B2 (ja) 建物基礎部構造及びその施工方法
JPS6311499B2 (ja)
JP2001207410A (ja) 橋脚構造物及びその構築方法
JP3054887B2 (ja) PCa耐震壁
JPS58199957A (ja) 複合鉄筋コンクリート構造建物の施工法
CN208023734U (zh) 装配式钢管混凝土柱-独立基础-混凝土圈梁一字形连接节点
JP2005030195A (ja) 構造物及びその施工方法
JPH0314483Y2 (ja)
JPS6022151B2 (ja) 縦方向に分割したプレキャスト鉄筋コンクリ−ト梁部材
KR102415136B1 (ko) 최적화된 양방향 프리캐스트 콘크리트블럭 슬래브
JPH0448136B2 (ja)
JP6968047B2 (ja) 耐震補強体
JPH0448145B2 (ja)
JPH01214641A (ja) 鋼管プレキヤストコンクリート柱の構築方法
JPH0321755A (ja) コンクリート構造部材
JPH0437133Y2 (ja)
KR101826093B1 (ko) 철근 기둥의 선 조립을 위한 플랫폼 및 이를 이용하여 철근 기둥을 시공하는 방법
JP2518568Y2 (ja) コンクリート柱への鉄骨梁の接続構造
JPH05230935A (ja) プレキャストコンクリート製梁型枠部材
JPH0326746B2 (ja)
JPH0128169B2 (ja)
JPS62117938A (ja) コンクリート製柱・梁構造体とその構築法
JPH07197566A (ja) プレキャストコンクリート壁柱部材の接合方法
JPH058303B2 (ja)