JPH0314483Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0314483Y2 JPH0314483Y2 JP588786U JP588786U JPH0314483Y2 JP H0314483 Y2 JPH0314483 Y2 JP H0314483Y2 JP 588786 U JP588786 U JP 588786U JP 588786 U JP588786 U JP 588786U JP H0314483 Y2 JPH0314483 Y2 JP H0314483Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- reinforcement
- joint
- column member
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 77
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 28
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 claims description 21
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 11
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 7
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 6
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 2
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この考案は建築物に用いられるプレキヤストコ
ンクリートの継柱に関するものである。
ンクリートの継柱に関するものである。
従来、プレキヤストコンクリートの柱部材を連
結して構成した継柱としては、組立型プレキヤス
トコンクリート式継柱(以下これをPC式継柱と
いう)とセミ・プレキヤストコンクリート式継柱
とが知られている。
結して構成した継柱としては、組立型プレキヤス
トコンクリート式継柱(以下これをPC式継柱と
いう)とセミ・プレキヤストコンクリート式継柱
とが知られている。
PC式継柱を第18図ないし第20図によつて
説明すると、まずプレキヤストコンクリートの柱
部材7を製作する際に、柱用主筋を1本ずつ挿入
するための直線状の単筋用ダクト8を、柱部材7
の断面の周辺に沿つて多数設けると共に、フープ
筋9および巾止め筋10を配置して、柱部材用コ
ンクリートを打設し、柱部材7を製作する。
説明すると、まずプレキヤストコンクリートの柱
部材7を製作する際に、柱用主筋を1本ずつ挿入
するための直線状の単筋用ダクト8を、柱部材7
の断面の周辺に沿つて多数設けると共に、フープ
筋9および巾止め筋10を配置して、柱部材用コ
ンクリートを打設し、柱部材7を製作する。
次に柱部材を継ぎ足す場合は、下位の柱部材7
の単筋用ダクト8に挿通したPC鋼棒または鉄筋
からなる主筋3の上端部をその柱部材7の上端面
から突出させ、上位の柱部材7の単筋用ダクト8
に挿入した主筋3の下端部と下位の柱部材7にお
ける主筋3の上端部とを、下位の柱部材7の上面
に打設された継柱目地材6の上部において、ねじ
式の主筋継手4を介して連結し、かつ下位の柱部
材7の上に、上位の柱部材7を、前記継柱目地材
6を挾んで建込み、前記主筋継手4を単筋用ダク
ト8の下部に設けられている継手収納用大径部1
1に収納し、次に単筋用ダクト8とその中に挿通
された主筋3および主筋継手4との間の間隙にモ
ルタル等のグラウト材5を注入充填している。
の単筋用ダクト8に挿通したPC鋼棒または鉄筋
からなる主筋3の上端部をその柱部材7の上端面
から突出させ、上位の柱部材7の単筋用ダクト8
に挿入した主筋3の下端部と下位の柱部材7にお
ける主筋3の上端部とを、下位の柱部材7の上面
に打設された継柱目地材6の上部において、ねじ
式の主筋継手4を介して連結し、かつ下位の柱部
材7の上に、上位の柱部材7を、前記継柱目地材
6を挾んで建込み、前記主筋継手4を単筋用ダク
ト8の下部に設けられている継手収納用大径部1
1に収納し、次に単筋用ダクト8とその中に挿通
された主筋3および主筋継手4との間の間隙にモ
ルタル等のグラウト材5を注入充填している。
このPC式継柱の場合は、主筋3がねじ式の主
筋継手4を介して連結されているので、柱部材7
の建込時の位置の調整と保持を容易に行なうこと
ができ、しかも主筋の連結を容易にかつ迅速に行
なうことができる利点を有する。
筋継手4を介して連結されているので、柱部材7
の建込時の位置の調整と保持を容易に行なうこと
ができ、しかも主筋の連結を容易にかつ迅速に行
なうことができる利点を有する。
次にセミ・プレキヤストコンクリート式継柱に
ついて説明すると、まず第23図に示すように、
柱断面の中央部をできるだけ多くくり抜いて外殻
部分だけをフープ筋9と共に残すと共に巾止め筋
10を取付けたプレキヤストコンクリートの中空
柱部材12を製作し、次に第21図および第22
図に示すように、下位の中空柱部材12の上面に
継柱目地材6を挾んで上位の中空柱部材12を建
込み、かつ上下の中空柱部材12における中空部
13の周囲に、主筋継手14を介して連結した多
数の鉄筋からなる主筋3を配置し、次いで中空部
13内に中詰めコンクリート15を打設してい
る。このセミ・プレキヤスト式継柱の場合は、任
意型式の主筋継手を使用できると共に、主筋継手
を任意の高さに配置できるという利点を有する。
ついて説明すると、まず第23図に示すように、
柱断面の中央部をできるだけ多くくり抜いて外殻
部分だけをフープ筋9と共に残すと共に巾止め筋
10を取付けたプレキヤストコンクリートの中空
柱部材12を製作し、次に第21図および第22
図に示すように、下位の中空柱部材12の上面に
継柱目地材6を挾んで上位の中空柱部材12を建
込み、かつ上下の中空柱部材12における中空部
13の周囲に、主筋継手14を介して連結した多
数の鉄筋からなる主筋3を配置し、次いで中空部
13内に中詰めコンクリート15を打設してい
る。このセミ・プレキヤスト式継柱の場合は、任
意型式の主筋継手を使用できると共に、主筋継手
を任意の高さに配置できるという利点を有する。
しかるに、前記PC式継柱の場合は、他の構造
の継柱に比べてコストがかなり高く、かつ主筋3
の本数が多いときは、上下の単筋用ダクト8の連
結作業回数とグラウト材5の注入充填作業回数と
が、ダクト数に比例して多くなる。また上下の主
筋3を連結する多数のねじ式の主筋継手4が柱部
材継目から上方に僅かに離れた位置に集中して配
置され、かつ各単筋用ダクト8の下端部には継手
収納用大径部11が設けられているので、柱部材
7の下端部の断面欠損が大きくなり、この断面欠
損による強度低下を補なうために柱断面を大きく
するときは、外観上、柱全長にわたつて柱断面を
大きくする必要があるので、コスト高になり、さ
らに単筋用ダクト8の数が多くなると、コスト高
になるばかりでなく、柱継手付近での局部補強用
鉄筋の配置が困難になるという問題がある。
の継柱に比べてコストがかなり高く、かつ主筋3
の本数が多いときは、上下の単筋用ダクト8の連
結作業回数とグラウト材5の注入充填作業回数と
が、ダクト数に比例して多くなる。また上下の主
筋3を連結する多数のねじ式の主筋継手4が柱部
材継目から上方に僅かに離れた位置に集中して配
置され、かつ各単筋用ダクト8の下端部には継手
収納用大径部11が設けられているので、柱部材
7の下端部の断面欠損が大きくなり、この断面欠
損による強度低下を補なうために柱断面を大きく
するときは、外観上、柱全長にわたつて柱断面を
大きくする必要があるので、コスト高になり、さ
らに単筋用ダクト8の数が多くなると、コスト高
になるばかりでなく、柱継手付近での局部補強用
鉄筋の配置が困難になるという問題がある。
またセミ・プレキヤストコンクリート式継柱の
場合は、多量の中詰めコンクリート15を必要と
するので、生コンクリートを作業現場外から搬入
して打込むことになり、生コンクリートを取扱う
ときは、大量のコンクリートを短時間に集中して
処理することが望ましいが、前記セミ・プレキヤ
ストコンクリート継柱を構成する場合は、施工現
場において分散して比較的少量のコンクリートを
打設することになるので、施工現場における全体
作業の流れを乱すことになる。また中空柱部材1
2を製作する場合も、中空柱部材12の中空部1
3に多数の巾止め筋10を配置する関係上、内側
型枠を設置するとき、巾止め筋10が邪魔になつ
て内側型枠の設置作業が煩雑になり、さらに中空
柱部材12の強度上、中空柱部材12の周壁の厚
さをある程度厚くする必要があり、しかも主筋3
はその周壁の内側に配置されるので、中空柱部材
12の外形寸法が大きくなり、その分だけ柱断面
が大きくなるので不経済である。
場合は、多量の中詰めコンクリート15を必要と
するので、生コンクリートを作業現場外から搬入
して打込むことになり、生コンクリートを取扱う
ときは、大量のコンクリートを短時間に集中して
処理することが望ましいが、前記セミ・プレキヤ
ストコンクリート継柱を構成する場合は、施工現
場において分散して比較的少量のコンクリートを
打設することになるので、施工現場における全体
作業の流れを乱すことになる。また中空柱部材1
2を製作する場合も、中空柱部材12の中空部1
3に多数の巾止め筋10を配置する関係上、内側
型枠を設置するとき、巾止め筋10が邪魔になつ
て内側型枠の設置作業が煩雑になり、さらに中空
柱部材12の強度上、中空柱部材12の周壁の厚
さをある程度厚くする必要があり、しかも主筋3
はその周壁の内側に配置されるので、中空柱部材
12の外形寸法が大きくなり、その分だけ柱断面
が大きくなるので不経済である。
この考案は前述の問題を有利に解決できるプレ
キヤストコンクリートの継柱を提供することを目
的とするものであつて、この考案の要旨とすると
ころは、プレキヤストコンクリートの柱部材1
に、柱長手方向に延長する複筋用ダクト2が複数
本埋設され、上下方向に隣り合う柱部材1の複筋
用ダクト2内にわたつて複数本の主筋3が挿入さ
れ、複筋用ダクト2における各主筋3に介在され
ている主筋継手4は、横方向に重ならないように
柱長手方向に偏位して配置され、前記ダクト2と
主筋3および主筋継手4との間にグラウト材5が
充填されると共に、隣り合う柱部材1の端面間に
継柱目地材6が充填されていることを特徴とする
プレキヤストコンクリートの継柱にある。
キヤストコンクリートの継柱を提供することを目
的とするものであつて、この考案の要旨とすると
ころは、プレキヤストコンクリートの柱部材1
に、柱長手方向に延長する複筋用ダクト2が複数
本埋設され、上下方向に隣り合う柱部材1の複筋
用ダクト2内にわたつて複数本の主筋3が挿入さ
れ、複筋用ダクト2における各主筋3に介在され
ている主筋継手4は、横方向に重ならないように
柱長手方向に偏位して配置され、前記ダクト2と
主筋3および主筋継手4との間にグラウト材5が
充填されると共に、隣り合う柱部材1の端面間に
継柱目地材6が充填されていることを特徴とする
プレキヤストコンクリートの継柱にある。
次にこの考案を図示の例によつて詳細に説明す
る。
る。
第3図および第4図はこの考案の実施例におい
て用いられる正方形断面のプレキヤストコンクリ
ートの柱部材1を示すものであつて、その柱部材
1を製作する際に、柱断面の各隅部の内側に、複
数本の柱用主筋を挿入するための直線状の複筋用
ダクト2と、その太径ダクト2を囲むスパイラル
筋16とが埋込まれ、かつ柱断面の周囲の内側に
は、柱長手方向に延長する多数の組立筋17が柱
周囲方向に間隔をおいて埋込まれると共に、柱断
面の各辺の中間部内側に柱長手方向に延長する単
筋用細径ダクト18が埋込まれ、さらに柱断面の
対角線上に位置する複筋用ダクト2を囲むダイヤ
ゴーナル筋19と、各複筋用ダクト2、組立筋1
7および単筋用細径ダクト18を囲むフープ筋9
と、フープ筋9における対向する辺を連結する巾
止め筋10とが埋込まれる。
て用いられる正方形断面のプレキヤストコンクリ
ートの柱部材1を示すものであつて、その柱部材
1を製作する際に、柱断面の各隅部の内側に、複
数本の柱用主筋を挿入するための直線状の複筋用
ダクト2と、その太径ダクト2を囲むスパイラル
筋16とが埋込まれ、かつ柱断面の周囲の内側に
は、柱長手方向に延長する多数の組立筋17が柱
周囲方向に間隔をおいて埋込まれると共に、柱断
面の各辺の中間部内側に柱長手方向に延長する単
筋用細径ダクト18が埋込まれ、さらに柱断面の
対角線上に位置する複筋用ダクト2を囲むダイヤ
ゴーナル筋19と、各複筋用ダクト2、組立筋1
7および単筋用細径ダクト18を囲むフープ筋9
と、フープ筋9における対向する辺を連結する巾
止め筋10とが埋込まれる。
第1図および第2図は前記柱部材1を使用した
この考案の実施例に係るプレキヤストコンクリー
トの継柱を示すものであつて、プレキヤストコン
クリートの柱部材1に、柱長手方向に延長する複
筋用ダクト2が複数本埋設され、上下方向に隣り
合う柱部材1の複筋用ダクト2内にわたつて複数
本の主筋3が挿入され、複筋用ダクト2における
各主筋3に介在されている主筋継手4は、横方向
に重ならないように柱長手方向に偏位して配置さ
れ、前記ダクト2と主筋3および主筋継手4との
間にグラウト材5が充填されると共に、隣り合う
柱部材1の端面間に継柱目地材6が充填されてい
る。
この考案の実施例に係るプレキヤストコンクリー
トの継柱を示すものであつて、プレキヤストコン
クリートの柱部材1に、柱長手方向に延長する複
筋用ダクト2が複数本埋設され、上下方向に隣り
合う柱部材1の複筋用ダクト2内にわたつて複数
本の主筋3が挿入され、複筋用ダクト2における
各主筋3に介在されている主筋継手4は、横方向
に重ならないように柱長手方向に偏位して配置さ
れ、前記ダクト2と主筋3および主筋継手4との
間にグラウト材5が充填されると共に、隣り合う
柱部材1の端面間に継柱目地材6が充填されてい
る。
一般に、柱の曲げ強度を間違いなく確保するた
めに、主筋の継手を同一高さに集中しないように
することが重要であるといわれており、この考案
の場合はこの条件を満足している。
めに、主筋の継手を同一高さに集中しないように
することが重要であるといわれており、この考案
の場合はこの条件を満足している。
次にこの考案のプレキヤストコンクリートの継
柱を構築する場合の施工順序について説明する。
柱を構築する場合の施工順序について説明する。
まず第5図および第6図に示すように、第1段
の柱部材1Aを基礎20上に早強性モルタル等の
目地材21を介して建込み、かつ柱部材1Aにお
ける各複筋用ダクト2内に、PC鋼棒または鉄筋
からなる複数本(図示の場合は4本)の柱用主筋
3を挿入し、さらに柱部材1Aにおける前記単筋
用細径ダクト18内に、上端にねじ式継手22を
固着した主筋兼用の部材建込用PC鋼材23を挿
入し、前記各主筋3および部材建込用PC鋼材2
3の下端部を基礎20に繋止し、各主筋3の上端
部にはねじ式の主筋継手4を介して主筋3を連結
し、各複筋用ダクト2内の主筋継手4を、柱部材
1Aにおける柱長手方向の中央付近で、互いに横
方向に重ならないように柱長手方向に偏位して配
置し、各主筋3を柱部材1Aの上面から突出させ
る。柱部材1Aの建込みについて正確な位置が得
られると、その位置の固定は建込用PC鋼材23
によつて行なわれる。
の柱部材1Aを基礎20上に早強性モルタル等の
目地材21を介して建込み、かつ柱部材1Aにお
ける各複筋用ダクト2内に、PC鋼棒または鉄筋
からなる複数本(図示の場合は4本)の柱用主筋
3を挿入し、さらに柱部材1Aにおける前記単筋
用細径ダクト18内に、上端にねじ式継手22を
固着した主筋兼用の部材建込用PC鋼材23を挿
入し、前記各主筋3および部材建込用PC鋼材2
3の下端部を基礎20に繋止し、各主筋3の上端
部にはねじ式の主筋継手4を介して主筋3を連結
し、各複筋用ダクト2内の主筋継手4を、柱部材
1Aにおける柱長手方向の中央付近で、互いに横
方向に重ならないように柱長手方向に偏位して配
置し、各主筋3を柱部材1Aの上面から突出させ
る。柱部材1Aの建込みについて正確な位置が得
られると、その位置の固定は建込用PC鋼材23
によつて行なわれる。
次に第7図に示すように第1段の柱部材1Aの
上に、第2段の柱部材1Bを、スペーサを使用し
て継柱目地間隙24を介して建込むと共に、第1
段の柱部材1Aから上方に突出している各主筋3
を、第2段の柱部材1Bにおける複筋用ダクト2
内に挿通する前に、主筋継手4を介して延長し
て、柱部材1Bの上面から突出させ、かつ第2段
の柱部材1Bにおける単筋用細径ダクト18に挿
入した部材建込用PC鋼材23を、第1段の柱部
材1Aにおける単筋用細径ダクト18に挿入され
ている部材建込用PC鋼材23に対し、ねじ式継
手22を介して連結し、さらに部材建込用PC鋼
材23により継柱目地間隙24を調整すると共に
柱部材1Bの正確な位置を強固に保持し、かつ上
下のダクト2の間に継手ダクトを介在させる。
上に、第2段の柱部材1Bを、スペーサを使用し
て継柱目地間隙24を介して建込むと共に、第1
段の柱部材1Aから上方に突出している各主筋3
を、第2段の柱部材1Bにおける複筋用ダクト2
内に挿通する前に、主筋継手4を介して延長し
て、柱部材1Bの上面から突出させ、かつ第2段
の柱部材1Bにおける単筋用細径ダクト18に挿
入した部材建込用PC鋼材23を、第1段の柱部
材1Aにおける単筋用細径ダクト18に挿入され
ている部材建込用PC鋼材23に対し、ねじ式継
手22を介して連結し、さらに部材建込用PC鋼
材23により継柱目地間隙24を調整すると共に
柱部材1Bの正確な位置を強固に保持し、かつ上
下のダクト2の間に継手ダクトを介在させる。
次に第8図に示すように、柱部材1Aにおける
複筋用ダクト2と主筋3および主筋継手4との間
の間隙にモルタル等のグラウト材5を注入充填す
ると共に、柱部材1A,1B間の継柱目地間隙に
モルタル等の継柱目地材6を圧入等の方法により
充填する。
複筋用ダクト2と主筋3および主筋継手4との間
の間隙にモルタル等のグラウト材5を注入充填す
ると共に、柱部材1A,1B間の継柱目地間隙に
モルタル等の継柱目地材6を圧入等の方法により
充填する。
なお以上の工程における継柱目地材6の充填に
関し、柱部材1Bの建込みに先立つて敷モルタル
等の方法を施工してもよい。
関し、柱部材1Bの建込みに先立つて敷モルタル
等の方法を施工してもよい。
以下同様の工程を順次繰り返して行ない、必要
階数分の継柱を構築する。
階数分の継柱を構築する。
この考案は、第9図に示すT形断面、第10図
に示すL形断面、第11図に示す長方形断面、第
12図に示す円形断面、第13図に示す正8角形
断面、第14図に示す正6角形断面等の任意断面
形状の継柱に実施することができる。
に示すL形断面、第11図に示す長方形断面、第
12図に示す円形断面、第13図に示す正8角形
断面、第14図に示す正6角形断面等の任意断面
形状の継柱に実施することができる。
第15図ないし第17図は一層分の高さHの柱
部材1Aおよびこれに架設される梁部材25の断
面形状とを実線で示し、その柱部材1Aの上に継
ぎ足される柱部材1Bを鎖線で示している。また
第16図において、26は柱頭部材である。
部材1Aおよびこれに架設される梁部材25の断
面形状とを実線で示し、その柱部材1Aの上に継
ぎ足される柱部材1Bを鎖線で示している。また
第16図において、26は柱頭部材である。
この考案を実施する場合、主筋継手4としては
任意型式のものを採用してもよく、またその主筋
継手4は、複筋用ダクト2内の主筋継手4が横方
向に重ならない位置であれば任意の位置に配置さ
れてもよい。
任意型式のものを採用してもよく、またその主筋
継手4は、複筋用ダクト2内の主筋継手4が横方
向に重ならない位置であれば任意の位置に配置さ
れてもよい。
下位の柱部材の上に上位の柱部材を建込んでか
ら、上位の柱部材における複筋用ダクト2内で上
下の主筋3を主筋継手4により連結してもよく、
この場合は、従来の鉄筋コンクリート造の施工で
一般的に用いられている重ね継手の型式を用いて
達せられる。また前記部材建込用PC鋼材23を
複筋用ダクト2内に配置してもよい。
ら、上位の柱部材における複筋用ダクト2内で上
下の主筋3を主筋継手4により連結してもよく、
この場合は、従来の鉄筋コンクリート造の施工で
一般的に用いられている重ね継手の型式を用いて
達せられる。また前記部材建込用PC鋼材23を
複筋用ダクト2内に配置してもよい。
この考案によれば、複筋用ダクト2に複数本の
主筋3をまとめて挿入したので、柱部材1の周囲
に多数の主筋3を設ける場合のダクト数を少なく
して、コストを低下させると共に、柱部材1の断
面欠損を少なくすることができ、かつ複筋用ダク
ト2内における各主筋3に介在されている主筋継
手4を、横方向に偏位して配置したので、複筋用
ダクト2の径をあまり大きくすることなくグラウ
ト材の注入充填を容易に行なうことができ、しか
もグラウト材5の注入回数が少なくて済むので、
プレキヤストコンクリートの継柱を容易にかつ迅
速に組立てることができる等の効果が得られる。
主筋3をまとめて挿入したので、柱部材1の周囲
に多数の主筋3を設ける場合のダクト数を少なく
して、コストを低下させると共に、柱部材1の断
面欠損を少なくすることができ、かつ複筋用ダク
ト2内における各主筋3に介在されている主筋継
手4を、横方向に偏位して配置したので、複筋用
ダクト2の径をあまり大きくすることなくグラウ
ト材の注入充填を容易に行なうことができ、しか
もグラウト材5の注入回数が少なくて済むので、
プレキヤストコンクリートの継柱を容易にかつ迅
速に組立てることができる等の効果が得られる。
第1図はこの考案の実施例に係るプレキヤスト
コンクリートの継柱の縦断側面図、第2図はその
拡大横断平面図である。第3図はこの考案の実施
例において用いられる柱部材の縦断側面図、第4
図はその拡大横断平面図である。第5図は第1段
の柱部材を基礎上に建込んだ状態を示す縦断側面
図、第6図は第5図のA−A線断面図、第7図は
第2段の柱部材を建込んだ状態を示す縦断側面
図、第8図は第1段の柱部材にグラウト材を充填
すると共に第1段および第2段の柱部材の間に継
柱目地材を充填した状態を示す縦断側面図であ
る。第9図ないし第14図は柱部材の断面形状の
変形例を示す図、第15図ないし第17図は柱部
材と各種断面の梁部材とを示す縦断側面図であ
る。第18図ないし第20図は従来のPC式継柱
を構築している状態を示すものであつて、第18
図は側面図、第19図は縦断側面図、第20図は
第19図のB−B線拡大断面図である。第21図
ないし第23図はセミ・プレキヤストコンクリー
ト式継柱を構築している状態を示すものであつ
て、第21図は側面図、第22図は縦断側面図、
第23図は第22図のC−C線拡大断面図であ
る。 図において、1は柱部材、2は複筋用ダクト、
3は主筋、4は主筋継手、5はグラウト材、6は
継柱目地材、9はフープ筋、10は巾止め筋、1
6はスパイラル筋、23は部材建込用PC鋼材で
ある。
コンクリートの継柱の縦断側面図、第2図はその
拡大横断平面図である。第3図はこの考案の実施
例において用いられる柱部材の縦断側面図、第4
図はその拡大横断平面図である。第5図は第1段
の柱部材を基礎上に建込んだ状態を示す縦断側面
図、第6図は第5図のA−A線断面図、第7図は
第2段の柱部材を建込んだ状態を示す縦断側面
図、第8図は第1段の柱部材にグラウト材を充填
すると共に第1段および第2段の柱部材の間に継
柱目地材を充填した状態を示す縦断側面図であ
る。第9図ないし第14図は柱部材の断面形状の
変形例を示す図、第15図ないし第17図は柱部
材と各種断面の梁部材とを示す縦断側面図であ
る。第18図ないし第20図は従来のPC式継柱
を構築している状態を示すものであつて、第18
図は側面図、第19図は縦断側面図、第20図は
第19図のB−B線拡大断面図である。第21図
ないし第23図はセミ・プレキヤストコンクリー
ト式継柱を構築している状態を示すものであつ
て、第21図は側面図、第22図は縦断側面図、
第23図は第22図のC−C線拡大断面図であ
る。 図において、1は柱部材、2は複筋用ダクト、
3は主筋、4は主筋継手、5はグラウト材、6は
継柱目地材、9はフープ筋、10は巾止め筋、1
6はスパイラル筋、23は部材建込用PC鋼材で
ある。
Claims (1)
- プレキヤストコンクリートの柱部材1に、柱長
手方向に延長する複筋用ダクト2が複数本埋設さ
れ、上下方向に隣り合う柱部材1の複筋用ダクト
2内にわたつて複数本の主筋3が挿入され、複筋
用ダクト2における各主筋3に介在されている主
筋継手4は、横方向に重ならないように柱長手方
向に偏位して配置され、前記ダクト2と主筋3お
よび主筋継手4との間にグラウト材5が充填され
ると共に、隣り合う柱部材1の端面間に継柱目地
材6が充填されていることを特徴とするプレキヤ
ストコンクリートの継柱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP588786U JPH0314483Y2 (ja) | 1986-01-21 | 1986-01-21 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP588786U JPH0314483Y2 (ja) | 1986-01-21 | 1986-01-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62118803U JPS62118803U (ja) | 1987-07-28 |
JPH0314483Y2 true JPH0314483Y2 (ja) | 1991-03-29 |
Family
ID=30787891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP588786U Expired JPH0314483Y2 (ja) | 1986-01-21 | 1986-01-21 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0314483Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021156022A (ja) * | 2020-03-27 | 2021-10-07 | 清水建設株式会社 | 柱の構造 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5620062B2 (ja) * | 2009-01-05 | 2014-11-05 | 株式会社竹中工務店 | 柱壁構造、及び柱壁構造を有する建物 |
JP5889050B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2016-03-22 | 大成建設株式会社 | 鉄筋コンクリート製の本設柱 |
CN112411881A (zh) * | 2020-11-04 | 2021-02-26 | 陈宜虎 | 一种预留波纹管穿插纵筋的预制柱及其施工方法 |
-
1986
- 1986-01-21 JP JP588786U patent/JPH0314483Y2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021156022A (ja) * | 2020-03-27 | 2021-10-07 | 清水建設株式会社 | 柱の構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62118803U (ja) | 1987-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101903628B1 (ko) | 내진 성능이 강화된 더블 pc벽체 및 이를 이용한 pc벽체 구조물의 시공방법 | |
KR200414349Y1 (ko) | 프리캐스트 콘크리트 구조물의 연결구조 | |
KR100396583B1 (ko) | 개량된 프리캐스트 벽체 부재를 이용한 철근 콘크리트구조물의 시공방법 | |
CN113585456A (zh) | 预制混凝土梁柱连接节点构造及施工方法 | |
JPH0314483Y2 (ja) | ||
JPH10152998A (ja) | 既存建築物の耐震補強構造 | |
CN114250912B (zh) | 一种预制型钢混凝土柱及组合结构 | |
JP2883898B2 (ja) | Pc柱及びpc柱構法 | |
JP3044459B2 (ja) | 塔状構造物建設方法 | |
JP2021063340A (ja) | 杭基礎構造 | |
JP2903873B2 (ja) | 遠心成形中空pc柱の梁接合部構造 | |
CN217299267U (zh) | 一种全装配式建筑 | |
CN217299310U (zh) | 一种预制楼板与预制楼板连接节点 | |
TWI822635B (zh) | 建築結構 | |
JP7529596B2 (ja) | 鋼管コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造及びその構築方法 | |
JP3159799B2 (ja) | プレストレスト鋼管コンクリート構造の骨組構法 | |
JPH04357241A (ja) | 中空PCa柱 | |
JPH0598653A (ja) | 地下逆打工法における鋼管コンクリート柱 | |
JP2578671B2 (ja) | 柱と梁の構築工法 | |
JP2575104Y2 (ja) | プレキャストコンクリート構造物の柱梁接合構造 | |
JP2831514B2 (ja) | 上下階中空pc部材の接合方法 | |
JPH0448136B2 (ja) | ||
JPH04169625A (ja) | 仕口構造 | |
JPH06105003B2 (ja) | 遠心成形鋼棒補強コンクリート部材 | |
JP2022118966A (ja) | コンクリート基礎とPCa柱との接合構造とこれを使用したコンクリート基礎とPCa柱との接合方法 |