JP2001207410A - 橋脚構造物及びその構築方法 - Google Patents
橋脚構造物及びその構築方法Info
- Publication number
- JP2001207410A JP2001207410A JP2000020459A JP2000020459A JP2001207410A JP 2001207410 A JP2001207410 A JP 2001207410A JP 2000020459 A JP2000020459 A JP 2000020459A JP 2000020459 A JP2000020459 A JP 2000020459A JP 2001207410 A JP2001207410 A JP 2001207410A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- vertical direction
- hollow
- steel
- pier structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 55
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 55
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 8
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000003660 Reticulum Anatomy 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001771 impaired Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Abstract
でき、さらには工期短縮にも好適な橋脚構造物及びその
構築方法を提供する。 【解決手段】 断面中空の多角形状であって、構造物断
面形状に応じて各辺を接して密集配置され、縦方向に順
次接合されるプレキャストコンクリート製の複数のコラ
ム5と、各コラム5内部に建て込まれ、縦方向に順次継
がれる中空鋼管4と、鋼管4とコラム5との隙間に充填
される中詰めコンクリート6とを備えた。鋼管4同士の
縦方向接合には、その中心に縦方向接合用のPC鋼材1
2が配置され、このPC鋼材12の上下を緊張させるこ
とで、各鋼管4同士の縦方向接合強度を十分なものとし
ている。各コラム5同士の縦方向接合位置近傍において
は、鋼管4の内部にも中詰用コンクリート6が充填され
ている。この位置には横締用のPC鋼材14がそれぞれ
の横方向を貫通して緊張状態に配置されている。
Description
の構築方法に関する。
て、技術開発や、顧客ニーズなどにより、大型化、多様
化、耐震性の向上などの観点から、高度化が進められて
いる。例えば道路建設において、路線選定が、山間地と
なった場合、谷間や、河川部などにおいては、高橋脚構
造形式が採用されている。
工方法の従来技術として、先に本出願人は、特許第29
82551号及び特許第2973775号工法に示す技
術を開発した。この従来技術は、複数のプレキャストコ
ンクリート製型枠エレメントを組合わせた型枠ブロック
の中空内部に、コンクリートを打設する作業を、順次所
定の高さになるまで交互に繰返すことで作られる橋脚構
造であり、構造物の構築にあたっては、型枠ブロック
が、構造物の外形を構成する型枠として用いられるた
め、従来工法のような、型枠の設置、撤去の手数が不要
であるため、工期短縮に好適である。
法によって作られた橋脚構造物は、強度確保のために、
中空内部に多数の主鉄筋や、横鉄筋、あるいは組立て鉄
筋などが輻輳状態に配置しなければならないため、施工
にあたっては、配筋作業が面倒で、手数が多くなり、作
業時間に手間取っていた。また、このような構造では、
特に高橋脚を構築する場合、荷重が大きくなるため、応
答変位が大きくなり、地震力などの水平力を受けると、
構造物の耐久性、耐震性を損うおそれがある。逆にこの
種の変位に対してさらに耐久性、耐震性を向上するため
には、これを上回る剛構造とする必要があり、構造物材
料の重量と強度との間に構造的な悪循環を生ずる懸念が
あった。
って、橋脚構造物の荷重を減少でき、軽量でありなが
ら、所要の耐力を十分に確保できるようにした橋脚構造
物及びその構築方法を提供するものである。
め、本発明の橋脚構造物は、断面中空の多角形状であっ
て、構造物断面形状に応じて各辺を接して密集配置さ
れ、縦方向に順次接合されるプレキャストコンクリート
製の複数のコラムと、該コラム内部に建て込まれ、縦方
向に順次継がれる中空鋼管と、該鋼管と前記コラムとの
隙間に充填される中詰めコンクリートとを備え、前記各
コラムを横通した横締め用のPC鋼材により各コラム及
びPC鋼材を互いに緊張接合することを特徴とするもの
である。従って、本発明では、多数の鉄筋に替えて単体
の中空鋼管を接合した構造であり、コラム及び鋼管同士
の横方向の接合強度を十分に確保できるため、コンクリ
ート量が少なく、軽量化を達成できる割に十分な耐力を
確保できる。
の中心にはPC鋼材を縦に緊張配置したことにより、縦
強度を十分に確保できる。
六角形状断面であることにより、橋脚規模、高さなどに
応じた計画強度に応じて、これをセグメント単位とし
て、自由に組合わせることができ、各種バリエーション
に応じた設計の多様化を図ることができる。
基礎上に、複数の中空鋼管を建て込み、その上端を地表
部に突出させた後、各中空鋼管の周囲に断面中空の多角
形状のプレキャストコンクリート製コラムを建て込み、
互いに隣り合うコラム同士を接合する工程と、前記コラ
ムと鋼管との間に形成された隙間に中詰コンクリートを
打設するとともに、高さ方向の所要位置にて横締め用の
PC鋼材により各コラムを横通してこれらを互いに接合
する工程と、各中空鋼管及びコラムを縦方向に順次接合
しつつ、両者の隙間に中詰コンクリートを打設する工程
を計画高さまで繰返すことを特徴とするものである。従
って、本発明方法では、打設コンクリート量が少なく、
従来の鉄筋に替えて中空鋼管を順次高さ方向に接合する
作業であるため、作業性が良好で、作業の省力化と、急
速施工性を得ることが出来る。
態につき、添付図面を参照して詳細に説明する。図1〜
図5は、本発明に係る橋脚構造物の構築手順を示す。ま
ず、図1は、基礎部分の構築状況を示すものであり、地
中に横設されたH型鋼1の上部には複数のリブ付鋼管2
が配置され、その外周にコンクリートを打設すること
で、基礎3が構成される。そして、フーチング天端部の
上部において、リブ付鋼管2の上部に中空鋼管4が接合
され、さらに各鋼管4の外周部にPC部材からなるコラ
ム5が配置される。
観を形成するものであり、図2に示すように、例えば断
面正六角形状のプレキャストコンクリート部材であり、
補強筋として、エポキシ鉄筋、あるいは炭素繊維などを
一体に埋設した軽量高強度素材からなっている。なお、
図例では、構造物中心を六角形に開口させた状態の所定
断面のハニカム形状をなして各辺を接して密集配置され
ている。この配置間隔は、橋脚の計画断面に応じた配置
であって、図例のほか、規模や橋脚の高さに応じて各コ
ラム5をセグメントとして、複数密集配置できる。
込まれた状態で、鋼管4とコラム5との隙間には、コン
クリート打設工により、中詰コンクリート6が打設さ
れ、一体化が図られる。なお、各コラム5の縦方向接合
面と、鋼管4との接合面のピッチはずらしておき、図
3,図4に示すように、鋼管4がコラム5の天端より突
出する配置とすることで接合部における脆弱性を回避で
きる。
示すように、自昇式の仮設足場7が配置され、高さ方向
の工事進捗に応じて、順次上昇する。なお、図3中符号
8は、前記仮設足場7に近接して配置された仮設エレベ
ータ構造物、符号9はクレーン足場10上に配置される
資材揚重用のタワークレーンであり、いずれも工事進捗
に応じて上方に継足される。
て込みと、建て込み作業完了後の下部鋼管4に対する溶
接作業を終了した後、コラム5の建て込みとを交互にな
す。以上のコラム5の建て込み後は、前記と同様に中詰
コンクリート6が打設充填され、この作業を設計高さま
で交互に繰返すことで高橋脚が完成し、その上部に橋1
1が配置される。
すように、その中心に縦方向接合用のPC鋼材12を配
置し、このPC鋼材12の上下を緊張させることで、地
震後の残留変位を極小化することもできる。
示すように、鋼管4の内部は中空状態が保持されている
一方で、各コラム5同士の縦方向接合位置近傍において
は、図5(b)に示すように、鋼管4の内部にも中詰用
コンクリート6が充填されている。そして、この位置に
は横締用のPC鋼材14がそれぞれの横方向を貫通して
緊張状態に配置されている。図示の集合例では、構造物
の中心部が開口しその上下に直線配列された形状である
ため、PC鋼材12はその周囲のコラム5及び鋼管4を
貫通して円状に配置されているとともに、各コラム5及
び鋼管4の横並び位置では、それぞれ直線状に貫通さ
れ、その両端を緊張状態に定着し、構造物全体をその断
面に沿って緊結し、横方向接合強度を十分に確保してお
り、この補強効果によって地震作用時におけるせん断耐
力及び耐震性を向上している。
ターンの他の例を示し、(a)では構造物の中心となる
コラム5の四辺に周囲のコラム5が配置され、かつ周コ
ラム同士も辺を接して密集配置された構造である。ま
た、(b)では、構造物中心を六角形状に開口した状態
で、その周囲に各コラム5を配置した形状となってい
る。
計画強度に応じて、コラムをセグメント単位として、種
々の断面に組合わせることができ、各種バリエーション
に応じた設計の多様化を図ることができる。なお、コラ
ム5の断面は、六角形状にのみ限定されるものでない
が、断面方向に対する適合性、密集配置状態における接
合性などにおいて、六角形状が最も推奨される。
明による橋脚構造物及びその構築方法にあっては、橋脚
構造物の荷重を減少でき、軽量でありながら、所要の耐
力、耐久性及び耐震性を十分に確保でき、さらには工期
短縮にも好適である。またコラム断面を六角形状とする
ことにより、橋脚規模、高さなどに応じた計画強度に応
じて、これをセグメント単位として、自由に組合わせる
ことができ、各種バリエーションに応じた設計の多様化
を図ることができる利点がある。
示す断面図である。
ある。
における平断面図である。
更例を示す平断面図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 断面中空の多角形状であって、構造物断
面形状に応じて各辺を接して密集配置され、縦方向に順
次接合されるプレキャストコンクリート製の複数のコラ
ムと、 該コラム内部に建て込まれ、縦方向に順次継がれる中空
鋼管と、 該鋼管と前記コラムとの隙間に充填される中詰めコンク
リートとを備えた橋脚構造物であって、 前記各コラムを横通した横締め用のPC鋼材により各コ
ラム及びPC鋼材を互いに緊張接合したことを特徴とす
る橋脚構造物。 - 【請求項2】 前記中空鋼管の中心にはPC鋼材を縦
に緊張配置したことを特徴とする請求項1に記載の橋脚
構造物。 - 【請求項3】 前記コラムは六角形状断面であることを
特徴とする請求項1または2いずれかの項に記載の橋脚
構造物。 - 【請求項4】 地盤中に埋設された基礎上に、複数の中
空鋼管を建て込み、その上端を地表部に突出させた後、 各中空鋼管の周囲に断面中空の多角形状のプレキャスト
コンクリート製コラムを建て込み、互いに隣り合うコラ
ム同士を接合する工程と、 前記コラムと鋼管との間に形成された隙間に中詰コンク
リートを打設するとともに、高さ方向の所要位置にて横
締め用のPC鋼材により各コラムを横通してこれらを互
いに接合する工程と、 各中空鋼管及びコラムを縦方向に順次接合しつつ、両者
の隙間に中詰コンクリートを打設する工程を計画高さま
で繰返すことを特徴とする橋脚構造物の構築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000020459A JP4314712B2 (ja) | 2000-01-28 | 2000-01-28 | 橋脚構造物及びその構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000020459A JP4314712B2 (ja) | 2000-01-28 | 2000-01-28 | 橋脚構造物及びその構築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001207410A true JP2001207410A (ja) | 2001-08-03 |
JP4314712B2 JP4314712B2 (ja) | 2009-08-19 |
Family
ID=18547017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000020459A Expired - Fee Related JP4314712B2 (ja) | 2000-01-28 | 2000-01-28 | 橋脚構造物及びその構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4314712B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002250006A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Ohbayashi Corp | 多柱合成橋脚構造およびその構築方法 |
JP2011185011A (ja) * | 2010-03-11 | 2011-09-22 | Railway Technical Research Institute | 構造物の柱の施工方法 |
CN110847018A (zh) * | 2019-11-12 | 2020-02-28 | 山东交通学院 | 一种装配式混凝土桥墩及其施工方法 |
JP2020056209A (ja) * | 2018-10-02 | 2020-04-09 | 大成建設株式会社 | 合成柱及びそれを用いた橋脚、施工方法 |
CN113832840A (zh) * | 2021-08-26 | 2021-12-24 | 广州市公用事业规划设计院有限责任公司 | 一种双壁空心墩柱柱顶支座连接节点及建造方法 |
CN114960431A (zh) * | 2022-05-12 | 2022-08-30 | 西南交通大学 | 一种栅格式钢-泡沫铝组合防冲击装置及其建造方法 |
-
2000
- 2000-01-28 JP JP2000020459A patent/JP4314712B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002250006A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Ohbayashi Corp | 多柱合成橋脚構造およびその構築方法 |
JP2011185011A (ja) * | 2010-03-11 | 2011-09-22 | Railway Technical Research Institute | 構造物の柱の施工方法 |
JP2020056209A (ja) * | 2018-10-02 | 2020-04-09 | 大成建設株式会社 | 合成柱及びそれを用いた橋脚、施工方法 |
JP7158231B2 (ja) | 2018-10-02 | 2022-10-21 | 大成建設株式会社 | 合成柱及びそれを用いた橋脚、施工方法 |
CN110847018A (zh) * | 2019-11-12 | 2020-02-28 | 山东交通学院 | 一种装配式混凝土桥墩及其施工方法 |
CN113832840A (zh) * | 2021-08-26 | 2021-12-24 | 广州市公用事业规划设计院有限责任公司 | 一种双壁空心墩柱柱顶支座连接节点及建造方法 |
CN114960431A (zh) * | 2022-05-12 | 2022-08-30 | 西南交通大学 | 一种栅格式钢-泡沫铝组合防冲击装置及其建造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4314712B2 (ja) | 2009-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109944250B (zh) | 非永久竖向支承体系的基坑顺逆结合施工方法 | |
CN102418381B (zh) | 钢梁与先张法预应力叠合梁相结合的房屋结构体系及其施工方法 | |
KR101582599B1 (ko) | 교각 연속지점부를 거더 연결형 코핑부로 형성하는 교량 시공 방법 | |
KR100911148B1 (ko) | 교량의 경량화된 코핑 | |
JP2001207410A (ja) | 橋脚構造物及びその構築方法 | |
CN215165648U (zh) | 一种可以回收的逆作区结构竖向承重装置 | |
CN108301562A (zh) | 装配式钢管混凝土柱-独立基础-混凝土圈梁十字形连接节点 | |
JP2001348815A (ja) | 橋梁の片持式架設工法 | |
CN112144412A (zh) | 预制装配式柱间系梁的施工方法 | |
CN208023735U (zh) | 装配式钢管混凝土柱-独立基础-混凝土圈梁t形连接节点 | |
JP3818072B2 (ja) | 多柱合成橋脚構造およびその構築方法 | |
JP2001207409A (ja) | 橋脚構造物及びその構築方法 | |
JP4347195B2 (ja) | 鋼管柱接合エレメントを用いた高架橋基礎部の施工法 | |
JPH06248614A (ja) | 高橋脚及びその施工方法 | |
CN108589930A (zh) | 装配式钢管混凝土柱-独立基础-混凝土圈梁t形连接节点 | |
CN208023734U (zh) | 装配式钢管混凝土柱-独立基础-混凝土圈梁一字形连接节点 | |
JP2002047614A (ja) | 橋脚構造物 | |
CN215977672U (zh) | 一种装配式梁柱连接节点 | |
CN216740879U (zh) | 一种地下预制拼装式立体停车库 | |
JPH08165662A (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
JPH0959933A (ja) | 充填被覆形鋼管コンクリート構造及び施工法 | |
SU1135852A1 (ru) | Сборный блок железобетонного ростверка свайного фундамента и способ возведени свайного фундамента с железобетонным ростверком из сборных блоков | |
KR100901499B1 (ko) | 교량의 경량화된 코핑 | |
JP2757032B2 (ja) | キャピタルのある柱を備えた地下躯体の逆打ち工法による構築法 | |
JP2790959B2 (ja) | 地中梁の施工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040924 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060105 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060105 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090428 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4314712 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |