JPH0742745Y2 - 画像出力装置 - Google Patents

画像出力装置

Info

Publication number
JPH0742745Y2
JPH0742745Y2 JP1988142681U JP14268188U JPH0742745Y2 JP H0742745 Y2 JPH0742745 Y2 JP H0742745Y2 JP 1988142681 U JP1988142681 U JP 1988142681U JP 14268188 U JP14268188 U JP 14268188U JP H0742745 Y2 JPH0742745 Y2 JP H0742745Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
exposure
fulcrum
image output
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988142681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0264960U (ja
Inventor
一正 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1988142681U priority Critical patent/JPH0742745Y2/ja
Publication of JPH0264960U publication Critical patent/JPH0264960U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0742745Y2 publication Critical patent/JPH0742745Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、電子写真プロセスを用いる画像出力装置に関
し、特に、感光体と露光手段との相対的位置決めを確実
に行なうようにした装置に関する。
(従来の技術) 従来この種の装置で、例えば特開昭61-279871号公報に
記載されたものは、光学手段の主要部、即ち露光光源を
下部筐体に設け、感光体を開閉自在の上部筐体に装着
し、下部筐体に対する感光体の位置決めは、感光体の回
転中心軸と、下部筐体に設けた中心軸受により行なうも
のである。そこで、上部筐体を下部筐体に閉じると、感
光体の回転中心軸が所定の位置に設けられた軸受に係合
して位置決めされ、露光光源からの光が感光体表面の所
定の位置に結像されるようになっている。
しかしながら、このような画像出力装置においては、一
般に、感光体と露光手段の位置関係の精度は、例えば直
径30mmの感光体にビーム径70μmのレーザ光を照射して
露光する場合、前後、左右、上下方向の露光点の位置ず
れ許容範囲は±0.5mm以下という高精度を要求されるた
め、感光体を保持する部材と露光手段を保持する部材と
は、互いに高精度で構成されなければならない。
第3図は、従来一般の、感光体に対する露光手段の取付
構造を示したもので、露光ユニット1が感光体3等の保
持部材2にA及びBで固定されている。この場合、A点
を基準として感光体と露光手段とを位置決めしても、組
付時の誤差や部品誤差により、第4図のようにB点がB1
やB2に移動すると、露光ユニット1からの露光光が感光
体3上の所定の位置a点からa1やa2に移動することにな
り、露光位置を保証するためには、感光体3の回転中心
Cに対してA点及びB点を非常に高精度に規制する必要
がある。また、組付時に調整していても、外部からの振
動や、環境温度の変化などでB点がA点に対して相対的
に変位すれば、感光体上の露光位置が変動することにな
る。
前記公報に記載された構成においても、位置決め基準点
は、軸受に係合した回転中心軸の軸心であるから、感光
体上の露光位置が変動し易いことに変わりはない。
(考案が解決しようとする課題) 本考案は、上記従来技術の問題点、即ち、高い部品精度
や組付精度を必要とし、かつ外部条件により感光体上の
露光位置が変動し易いという欠点を解消するもので、簡
単な構成で、露光位置を保証し得る画像出力装置を提供
することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本考案は、露光手段により
感光体を露光して静電潜像を形成する電子写真式画像出
力装置において、前記露光手段が、少なくとも光源及び
光学系を含む露光ユニットからなり、前記露光ユニット
は、その一端部に設けた主支点と、他端部に設けた副支
点で前記感光体を保持する筐体に支持されており、前記
主支点は、前記感光体の両側で、露光走査線の略延長線
上に位置する構成としたものである。
(作用) この構成によれば、感光体に対する露光手段の位置決め
基準点が感光体上の露光走査線と一致するため、この基
準点以外の部品が多少変位しても露光点の変位はなく、
従って、振動や環境温度変化等の外乱にも影響を受けに
くい。
(実施例) 以下、図面に基づいて実施例を詳細に説明する。
第1図は、本考案の一実施例を示したもので、1はレー
ザ光を用いた露光ユニットであり、図示しないレーザ光
源、ポリゴンミラー4、θレンズ5、ミラー6等から
なっている。2は感光体等の保持部材で、3は感光ドラ
ム、7はその回転軸、8は帯電チャージャ、9は現像装
置、10は転写チャージャ、11はクリーニング装置、12は
記録紙、13はフィードローラ、14は定着装置、15は排紙
ローラ、16は排紙トレイである。ここで露光ユニット1
は、主支点P及び副支点Qで感光体等の保持部材2にね
じ等により締結されている。主支点Pは、感光ドラム3
上の露光点が連続した露光走査線の略延長線上に配置さ
れている。
次に、本実施例の動作を説明する。感光ドラム3は矢印
方向に回転する。まず、帯電チャージャ8により感光ド
ラム3の表面を一様に帯電した後、露光ユニット1から
出射したレーザ光の走査により露光して静電潜像を形成
する。次に、その潜像に対し現像装置9でトナーを付着
させて顕像化し、転写チャージャ10の位置で、フィード
ローラ13により送り込まれた記録紙12にそのトナー像を
転写する。トナー像が転写された記録紙は定着装置14に
より加熱、定着されて排紙トレイ16に排出される。一
方、感光ドラム3は、クリーニング装置11により、残留
トナーや残留電荷が除去されて、前記プロセスの繰返し
に備える。
ここで、本考案は、第2図に示したように、露光ユニッ
ト1の主支点Pを感光ドラム3上の露光走査線の略延長
線上に配置し、この主支点の位置決めを保持すれば、他
の部分、例えば副支点QがQ1あるいはQ2のように多少変
位しても、感光ドラム3上の露光点は変位しないように
しているところに最大の特徴を有する。この作用は、従
来技術を示した第4図と比較すれば明らかである。
そこで、主支点Pでは露光ユニット1が回動可能で、副
支点Qでは多少の変位が可能なように構成すれば、振動
や環境温度変化等の外乱があっても感光ドラム3上の露
光点は不変であるばかりでなく、副支点Qを拘束したと
きに生じる主支点Pへの応力や露光ユニット1の光学系
にかかる歪等を排除することができる。光学系に歪が生
じると、走査むらが生じ、鮮明画像の露光が不可能にな
るなどの悪影響があることは言うまでもない。
第5図は、本考案の他の実施例を示したもので、ここで
は、露光ユニット1及び感光ドラム3等を上部筐体21に
配設して、下部筐体22に対し回動軸25を中心に開閉自在
とし、下部筐体22に、上部筐体を閉じたとき感光ドラム
3の回転軸7を受けて支持する軸受部23と露光ユニット
の主支点Pを受けて支持する支持部材24とを設けたもの
である。回転軸7が軸受部23に、主支点Pが支持部材24
にそれぞれ係合した状態を第6図を示している。
このように、上部筐体21を下部筐体22に対して開閉する
場合も、感光ドラム3の回転軸7と露光ユニット1の主
支点Pとを確実に位置決めすれば、露光ユニットの副支
点Qとその支持部材26との位置決めはそれ程重要ではな
く、これで、感光ドラム上の露光点を十分保証すること
ができる。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案によれば、露光手段の主支
点を感光体の露光走査線の略延長線上に設定することに
より、外乱に影響されることなく、高精度の露光位置を
保証することができる。また、露光手段及び感光体を配
設した上部筐体を、下部筐体に対して開閉自在とした構
成にしても、感光体の回転軸と露光手段の主支点とを位
置決めすることにより、常に一定の露光位置を確保する
ことができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例の画像出力装置の構成図、
第2図は、同実施例の作用を説明する図、第3図は、従
来例の構成図、第4図は、同従来例における問題点を示
す図、第5図は、本考案の他の実施例の構成図、第6図
は、同実施例の要部を示す図である。 1……露光ユニット、2……保持部材、3……感光ドラ
ム、7……回転軸、21……上部筐体、22……下部筐体、
23……軸受部、24……支持部材、P……主支点、Q……
副支点。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】露光手段により感光体を露光して静電潜像
    を形成する電子写真式画像出力装置において、 前記露光手段は、少なくとも光源及び光学系を含む露光
    ユニットからなり、前記露光ユニットは、その一端部に
    設けた主支点と、他端部に設けた副支点で前記感光体を
    保持する筐体に支持されており、前記主支点は、前記感
    光体の両側で、露光走査線の略延長線上に位置すること
    を特徴とする画像出力装置。
JP1988142681U 1988-11-02 1988-11-02 画像出力装置 Expired - Lifetime JPH0742745Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988142681U JPH0742745Y2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 画像出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988142681U JPH0742745Y2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 画像出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0264960U JPH0264960U (ja) 1990-05-16
JPH0742745Y2 true JPH0742745Y2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=31408836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988142681U Expired - Lifetime JPH0742745Y2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 画像出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742745Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219882A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Ricoh Co Ltd 光書込装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63153259U (ja) * 1987-03-27 1988-10-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219882A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Ricoh Co Ltd 光書込装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0264960U (ja) 1990-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5151734A (en) Process cartridge detachably mountable to image forming apparatus featuring a peripherally supported image bearing drum
US4785319A (en) Electrographic apparatus
JPH0421187B2 (ja)
GB2119105A (en) Removable process module for electrophotographic copier
KR0136162Y1 (ko) 닥터블레이드 장착구조
JPH0483277A (ja) レーザプリンタ
JPH0742745Y2 (ja) 画像出力装置
JP3048167B2 (ja) 画像形成装置
JPH0473591B2 (ja)
JPH01179168A (ja) 画像形成装置
JP3150215B2 (ja) 現像装置とそれを用いたプロセスカートリッジ
JPH08152781A (ja) 画像形成装置
JPH0727479Y2 (ja) 感光体ドラムユニット
JP2990629B2 (ja) レーザ光走査装置
US5708934A (en) Color image forming apparatus with well-registrated imagewise exposure means
JPH08114980A (ja) 現像装置
JP3450999B2 (ja) 画像形成装置
JPH0442847Y2 (ja)
JP2968571B2 (ja) 画像形成装置
JP2551384Y2 (ja) 画像形成装置
JP2547780B2 (ja) 画像形成装置
JP2733439B2 (ja) 画像形成装置
JP3217526B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2001133720A (ja) 光走査装置
JP2002328528A (ja) 現像器支持機構