JPH0742719Y2 - 合成樹脂複合管 - Google Patents

合成樹脂複合管

Info

Publication number
JPH0742719Y2
JPH0742719Y2 JP8985090U JP8985090U JPH0742719Y2 JP H0742719 Y2 JPH0742719 Y2 JP H0742719Y2 JP 8985090 U JP8985090 U JP 8985090U JP 8985090 U JP8985090 U JP 8985090U JP H0742719 Y2 JPH0742719 Y2 JP H0742719Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
layer
resin
polyvinylidene fluoride
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8985090U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0447532U (ja
Inventor
裕一 塩浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP8985090U priority Critical patent/JPH0742719Y2/ja
Publication of JPH0447532U publication Critical patent/JPH0447532U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0742719Y2 publication Critical patent/JPH0742719Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、合成樹脂複合管に関する。
(従来の技術) 従来、高い耐熱性、耐圧性が求められるプラント配管と
して、機械的強度、剛性に優れた鋼管やライニング鋼管
が用いられていた。
ところが、近来、軽量で耐薬品性、耐磨耗性に優れた熱
可塑性樹脂を芯材とし、その表面に繊維強化熱硬化性樹
脂を被覆した合成樹脂複合管が出現し、用途に応じて利
用されるようになってきている。
このような合成樹脂複合管として、例えば、成形性、耐
薬品性に優れたフッ素樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂
を芯材とし、その表面に繊維強化熱硬化性樹脂を被覆し
たものがある。
〔考案が解決しようとする課題) ところが、ポリフッ化ビニリデン樹脂を芯材とし、その
表面に繊維強化熱硬化性樹脂を被覆した合成樹脂管にお
いては、次に説明する問題があった。
すなわち、芯材に用いるポリフッ化ビニリデン樹脂は非
粘着性であり、このポリフッ化ビニリデン樹脂からなる
芯材の表面に、例えば不飽和ポリエステル樹脂、エポキ
シ樹脂等の熱硬化性樹脂を被覆した場合は、界面の接合
強度が低くなるといった問題があった。
また、ポリフッ化ビニリデン樹脂は熱硬化性樹脂に比べ
て、熱膨張率が著しく異なり、高温で使用した場合に、
膨張量の差によって界面に剪断力が生じて剥離が起こり
易いといった問題があった。
この考案の課題は、上記従来の問題を解決することにあ
る。
すなわち、耐熱性、耐薬品性に優れ、且つ機械的強度に
優れた合成樹脂複合管を提供することである。
(課題を解決するための手段) この考案は、上記課題を解決するために、内層と外層と
から形成された二層管からなる芯材と、この芯材の外周
に配される表層とから形成され、前記芯材の内層がポリ
フッ化ビニリデン樹脂からなり、前記芯材の外層がポリ
フッ化ビニリデン樹脂とポリメチルメタアクリレート樹
脂のポリマーアロイからなり、前記表層が前記芯材の外
周にフィラメントワインディング法によって積層された
繊維強化熱硬化性樹脂からなるものとした。
(作用) 芯材の外層に極性基をもつポリメチルメタアクリレート
樹脂か存在することによって、繊維強化熱硬化性樹脂の
主成分である例えば不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ
樹脂等の熱硬化性樹脂との親和性が高められ、界面での
接合が強固になる。
したがって、接着性の低いポリフッ化ビニリデン樹脂を
繊維強化することが可能となる。
芯材の内層が、ポリフッ化ビニリデン樹脂からなるもの
であるので、耐薬品性、耐熱性に優れたものが得られ
る。
(実施例) 以下、この考案に係る合成樹脂複合管の実施例につい
て、図面に基づいて説明する。
第1図はこの考案に係る合成樹脂複合管の一部破断した
斜視図、第2図はその縦断面図、第3図はこの考案に係
る合成樹脂複合管の芯材と継手とを嵌合した状態でその
外周に表層を積層した状態の縦断面図、第4図はこの考
案に係る合成樹脂複合管の一端に形成した継手部の縦断
面図である。
この考案の合成樹脂複合管1は、第1図、第2図に示す
ように、内層2と外層3とから形成された二層管からな
る芯材4と、この芯材4の外周に配される表層5とから
形成されている。
芯材4の内層2はポリフッ化ビニリデン樹脂からなるも
のである。
芯材4の外層3はポリフッ化ビニリデン樹脂とポリメチ
ルメタアクリレート樹脂のポリマーアロイからなるもの
である。
表層5は芯材4の外周にフィラメントワインディング法
によって積層された繊維強化熱硬化性樹脂からなるもの
である。
表層5の繊維強化熱硬化性樹脂に含有される繊維として
は、ガラス繊維、炭素繊維あるいは有機繊維等のいずれ
でもよい。
ポリフッ化ビニリデン樹脂とポリメチルメタアクリレー
ト樹脂との混練方法は、あらかじめ互いの樹脂を混練機
で混和させてペレット状に成形加工する。その後に、2
層管として押出成形するとよい。
また、混練工程と押出工程とを連続して行ってもよい。
内層2と外層3とからなる芯材4は、コンバインド・ア
ダプター法やマルチマニホールド法等の公知の共押出成
形方法で成形される。
そして、このようにして成形された芯材4を冷却した後
に、サンディング等の表面処理を施すことによって、さ
らに界面の接合強度を高めることができる。
内層2と外層3とからなる芯材4の外周に積層する表層
5の基材である熱硬化性樹脂としては、ポリエステル系
樹脂やエポキシ系樹脂等が用いられる。
これらは、ガラスロービングに含浸させた後に、公知の
フィラメントワインディング法によって芯材4の外周に
積層することができる。
また、ロービングクロスを用いたテープワインディング
法等によっても積層することができる。
また、繊維強化熱硬化性樹脂からなる表層5の積層は、
管と継手とを嵌合した後におこなってもよい。
具体的には、第3図に示すように、芯材4の2層管と同
じ構成(すなわち、内層8がポリフッ化ビニリデン樹脂
からなり、外層9がポリフッ化ビニリデン樹脂とポリメ
チルメタアクリレート樹脂のポリマーアロイからなるも
の)の2層成形継手7と2層管からなる芯材4とをあら
かじめ接合する。
この2層成形継手7と2層管からなる芯材4との接合面
は、ポリフッ化ビニリデン樹脂と上記したポリマーアロ
イとから構成されているので、公知の熱融着によって嵌
合固着することができる。
そして、このように嵌合固着した状態で、その外周に接
合部分を中心に、テープワインディング方によって、繊
維強化熱硬化性樹脂を積層して表層5を形成して補強す
る。
また、第4図に示すように、合成樹脂複合管1の一端部
分を繊維強化熱硬化性樹脂を積層せずに、芯材4の外層
3が露出したままとしておき、図示しないが他端部分に
内層2を設けずに、外層3と表層5だけの構成として、
両端部分に継手部を形成しておく。
すると、合成樹脂複合管1同士の接合が、一端部分の露
出された外層3と、他端部分の内面側に位置する外層3
とを接合することによって、同素材(上記したポリマー
アロイ)同士の接合を行うことになり、この接合が容易
に且つ強固にできる利点がある。
(考案の効果) 以上説明したように、この考案は、内層と外層とから形
成された二層管からなる芯材と、この芯材の外周に配さ
れる表層とから形成され、前記芯材の内層がポリフッ化
ビニリデン樹脂からなり、前記芯材の外層がポリフッ化
ビニリデン樹脂とポリメチルメタアクリレート樹脂のポ
リマーアロイからなり、前記表層が前記芯材の外周にフ
ィラメントワインディング法によって積層された繊維強
化熱硬化性樹脂からなるものであるから、以下に述べる
効果を奏する。
すなわち、2層管からなる芯材の外層がポリフッ化ビニ
リデン樹脂とポリメチルメタアクリレート樹脂のポリマ
ーアロイからなるものであるから、熱硬化性樹脂と接合
不可能なポリフッ化ビニリデン樹脂と繊維強化熱硬化性
樹脂とを前記したポリマーアロイを介在させて積層する
ことができる。
このことによって、熱硬化性樹脂と接合不可能なポリフ
ッ化ビニリデン樹脂と繊維強化熱硬化性樹脂とを積層し
た合成樹脂複合管を得ることができる。
その結果、耐薬品性、耐熱性に優れ、且つ機械的強度に
優れた合成樹脂複合管を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る合成樹脂複合管の一実施例を示
す一部破断した斜視図、第2図はその縦断面図、第3図
はこの考案に係る合成樹脂複合管の芯材と継手とを嵌合
した状態でその外周に表層を積層した状態の縦断面図、
第4図はこの考案に係る合成樹脂複合管の一端に形成し
た継手部の縦断面図である。 1……合成樹脂複合管 2……内層 3……外層 4……芯材 5……表層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29C 70/16 B29K 27:12 33:04 B29L 23:00

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内層と外層とから形成された二層管からな
    る芯材と、この芯材の外周に配される表層とから形成さ
    れ、前記芯材の内層がポリフッ化ビニリデン樹脂からな
    り、前記芯材の外層がポリフッ化ビニリデン樹脂とポリ
    メチルメタアクリレート樹脂のポリマーアロイからな
    り、前記表層が前記芯材の外周にフィラメントワインデ
    ィング法によって積層された繊維強化熱硬化性樹脂から
    なることを特徴とする合成樹脂複合管。
JP8985090U 1990-08-27 1990-08-27 合成樹脂複合管 Expired - Lifetime JPH0742719Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8985090U JPH0742719Y2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 合成樹脂複合管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8985090U JPH0742719Y2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 合成樹脂複合管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0447532U JPH0447532U (ja) 1992-04-22
JPH0742719Y2 true JPH0742719Y2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=31824128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8985090U Expired - Lifetime JPH0742719Y2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 合成樹脂複合管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742719Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0447532U (ja) 1992-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4272971A (en) Reinforced tubular structure
US4483729A (en) Method of manufacturing continuous fiber reinforced plastic rims
US4348247A (en) Method of fabricating a reinforced tubular structure
US3886024A (en) Thick-walled, fiber-reinforced composite structures and method of making same
CN115768684A (zh) 自行车框架及其制造方法
JPH0742719Y2 (ja) 合成樹脂複合管
JPH04501986A (ja) 溶接スリーブおよびその製造方法
JPH05193097A (ja) グラビア用印刷ロール
JPH0711969Y2 (ja) 樹脂複合管
JPH03236946A (ja) 繊維強化樹脂製シリンダチューブの製造法
JPH0138668B2 (ja)
JP2500670B2 (ja) 二重殻貯液槽の製造方法
JPS59109315A (ja) 金属素材と繊維強化複合材との接合体
JPH0560122A (ja) 複合材製の駆動軸
MY133576A (en) Pipe liner bag and manufacturing method therefor
JPH0645757Y2 (ja) 樹脂複合管継手
JP3255014B2 (ja) 板材の接合方法
JPH0310468Y2 (ja)
JPH0733073B2 (ja) 繊維強化複合材製パイプ構造体とその製造方法
JPH03161326A (ja) 繊維強化複合材料製フランジ付パイプおよびその製造方法
JP2521419B2 (ja) 排気消音器の接合方法
JP3109657B2 (ja) 釣 竿
JPH0160686B2 (ja)
JPH0543917B2 (ja)
JPH0297791A (ja) 樹脂複合管