JPH0742556Y2 - 汚水処理装置 - Google Patents

汚水処理装置

Info

Publication number
JPH0742556Y2
JPH0742556Y2 JP1989083557U JP8355789U JPH0742556Y2 JP H0742556 Y2 JPH0742556 Y2 JP H0742556Y2 JP 1989083557 U JP1989083557 U JP 1989083557U JP 8355789 U JP8355789 U JP 8355789U JP H0742556 Y2 JPH0742556 Y2 JP H0742556Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sludge
contact aeration
sludge storage
sewage treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989083557U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0322593U (ja
Inventor
隆三 羽賀
英市 野中
Original Assignee
西原ネオ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 西原ネオ工業株式会社 filed Critical 西原ネオ工業株式会社
Priority to JP1989083557U priority Critical patent/JPH0742556Y2/ja
Publication of JPH0322593U publication Critical patent/JPH0322593U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0742556Y2 publication Critical patent/JPH0742556Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は、処理水の中に含まれる汚泥(SS)の除去に
関するもので産業上の利用分野は排水処理である。
【従来の技術】
排水処理装置(浄化槽)では、排水の浄化と共に汚泥が
増加するために、増加し過ぎた汚泥の一部を余剰汚泥と
して当該排水処理装置より排除する機構を必要とする。 従来の排水処理装置にあっては、「屎尿浄化槽の構造基
準・同解説」に示されるように、比較的大型の排水処理
装置においては余剰汚泥を排水処理系から独立した槽に
移送することにより系外排除して濃縮貯留する方式をと
っている。 しかし、余剰汚泥を系外排除する方式は、頻繁な管理を
必要とするので、比較的小形の排水処理装置には適さな
い。特に家庭用合併処理装置のような管理の行きとどき
にくい装置の場合は、流入のピーク時に余剰汚泥の流出
の恐れがあり、それが性能に悪影響を及ぼす可能性があ
る。 従って、家庭用合併処理装置のような比較的小型の排水
処理装置においては、余剰汚泥を排水処理の系内にある
沈殿分離槽等に移送し系内で貯留する方式をとることが
一般的である。
【考案が解決しようとする課題】
汚水処理装置には、沈殿分離槽を有する分離接触曝気方
式と嫌気床を有する嫌気床接触曝気方式などがある
が、現在接触曝気槽の汚泥処分に関し、「屎尿浄化槽の
構造基準・同解説」の中に次のような解説がある。 「・・・生物膜をはく離することができる機能を有し、
かつ、はく離汚泥を沈殿分離槽へ移送することができる
構造とすること。ただし、2室に区分する場合において
は、第1室は、はく離汚泥を引き抜くことにより、沈殿
分離槽へ移送することができる構造に限る。」 しかし、家庭用合併処理装置のような比較的小形で流入
ピークの大きい排水処理装置の場合、接触曝気槽の余剰
汚泥を分離室に返送する方法において、エアリフト等で
分離槽に汚泥を返送すると、返送した量に相当する分離
槽の汚水が曝気槽に流入するため、返送量が多すぎる場
合などは、機能低下すなわち水質低下を引き起こす可能
性がある。又、曝気槽と分離槽を区分している仕切板の
水面近傍での開口部を通じて汚泥を自然移送する場合な
どは、分離室底部の容積が小さいと流入ピーク時に沈殿
した汚泥が再び接触曝気槽に移行して浮遊汚泥となり処
理水質を悪くすることが考えられる。 逆洗時の剥離汚泥を返送する場合も同様のことがいえ
る。逆洗の場合は、剥離汚泥が沈殿してから戻せばよい
わけであるが、沈殿するまでに時間がかかり、沈殿完了
を待つことは、管理作業の能率を著しく低下することと
なり、しかも沈殿完了を待って返送の為にエアリフトを
かけたとしても、エアリフトが固定されている場合、沈
殿を完全に戻すことは不可能である。 この考案は、上記欠点を解消するためになされたもの
で、安価で殆んど管理を必要とせずに汚泥の流出を防止
し、安定した機能を維持出来る排水処理装置を提供する
ことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案の汚水処理装置にお
いては、一態様では、沈殿分離槽および嫌気床槽のう
ちの一方と、接触曝気槽と沈殿槽とを有する汚水処理装
置において、接触曝気槽と沈殿槽の間に汚泥貯留槽を設
けてある。 また他の態様では、沈殿分離槽および嫌気床槽のうち
の一方と接触曝気槽と沈殿槽とを有する汚水処理装置に
おいて、接触曝気槽と沈殿槽の間に汚泥貯留槽及び第2
の接触曝気槽を設けてある。 さらに他の態様では、沈殿分離槽および嫌気床槽のう
ちの一方と接触曝気槽と沈殿槽とを有する汚水処理装置
において、沈殿分離槽および嫌気床槽のうちの一方と
接触曝気槽の間に汚泥貯留槽を設けてある。 以上のように、本考案では、流入側の沈殿分離槽や嫌気
床槽から流出側の沈殿槽に至る間に汚泥の貯留部を設
けて、汚水処理機能を安定して維持させている。
【作用】
上記のように構成された汚水処理装置は、余剰汚泥を貯
留する貯留槽が別途に確保されており、汚水が曝気槽で
浄化処理された時に生ずる浮遊汚泥や、逆洗時に生ずる
剥離汚泥が自動的に、すなわち装置が運転されている間
に、自然にその貯留槽に貯留されるので、流入ピーク時
などにあっても、汚泥が流出水に混入して流出すること
がなく、従って、安定した水質を確保することができ
る。 本考案の適用は、沈殿槽の汚泥返送が重力タイプであり
かつ流入ピークの大きい小形合併処理装置、特に家庭合
併に対して有効である。
【実施例】
沈殿分離槽を有する分離接触曝気方式に本考案を適用し
た実施例について図面を参照して説明する。 第1A図および第1B図には、本考案の第1実施例にかかる
分離接触曝気方式の汚水処理装置10が示され、汚水処理
装置10は沈殿分離槽12と、接触曝気槽14と、沈殿槽16と
を有し、接触曝気槽14と沈殿槽16の間に汚泥貯留槽18を
設けてある。 沈殿分離槽12は汚水の流入側にあり、図示の装置では、
沈殿分離槽12を1室で構成したが、2室で構成すること
もできる。 沈殿分離槽12は汚水の流入側にあり、流入管20を介して
汚水が流入するようになっている。また、沈殿槽16は汚
水の流出側にあり、浄化された汚水が流出管22を介して
浄化された汚水が流出するようになっている。尚、流出
管22は消毒槽24に連結されていて、汚水が流出前に消毒
されるようになっている。 沈殿分離槽12と接触曝気槽14は仕切部材26で仕切られて
おり、接触曝気槽14と汚泥貯留槽18は仕切部材28および
仕切部材29で仕切られており、そして汚泥貯留槽18と沈
殿槽16は仕切部材30で仕切られている。また、汚泥貯留
槽18から沈殿槽16にかけて、汚水処理装置10の底が60度
以上の角度で傾斜し傾斜底10aを形成している。 仕切部材26は、完全遮断式で、汚水処理装置10の底から
水位32の上まで伸びている。これに対して、仕切部材29
は汚水処理装置10の底部より上方の位置より水位32の上
まで伸びており、仕切部材28は汚水処理装置10の底から
水位32の中間まで伸びていて、仕切部材28の上端を越え
て汚水が流動するようになっている。 また、仕切部材30は、その上端が水位32の上にあるが、
その下端と汚水処理装置10の傾斜底10aの間には隙間が
ある。 沈殿分離槽12は、上下方向に延びる移流管34を仕切部材
26に設け、仕切部材26の上部に設けられた連通口34aを
介して汚水が沈殿分離槽12から接触曝気槽14に流入でき
るようになっている。尚、汚水が流入管20から直ちに移
流管34に入るのを防止するように、移流管34は、流入管
20から遠く離れるように配置され、汚水の取入口は水位
32の1/2の位置となっている。 接触曝気槽14には、材36および流路38が並んで上下に
伸びており、流路38には散気管40が配置されている。散
気管40の下端から出る空気によって、流路38に汚水の上
昇流が生じ、これにより、接触材36を通って下降し、流
路38を通って上昇する汚水の循環流が形成されるように
なっている。なお、流路38の上部にある連通口38cを経
て接触曝気槽14の浮游汚泥及び剥離汚泥が沈殿分離槽12
に入るようになっている。 仕切部材29の下端と仕切部材28の間に隙間42があり、汚
水はこの隙間42を通ったのち、仕切部材28の上端を越え
て、接触曝気槽14から汚泥貯留槽18を流入するようにな
っている。 また、前述のように、仕切部材30の下端と汚水処理装置
10の傾斜底10aの間に隙間があるから、汚泥貯留槽18と
沈殿槽16が下部で連通している。従って、汚泥貯留槽18
に入った汚水は仕切部材30の下を通って沈殿槽16に入る
と共に、沈殿槽16で沈降する汚泥が傾斜底10aに沿って
下降し、汚泥貯留槽18に溜まるようになっている。 消毒槽24が沈殿槽16の水位32付近に配置され、沈殿槽16
の上澄液が消毒槽24の越流ぜき50から溢流して消毒槽24
に入り流出管22に向かうようになっている。 図示の実施例では、沈殿分離槽12が1室から成り立って
いるが、沈殿分離槽12を2室で構成するときは、沈殿分
離槽第1室に流入管20を設け、沈殿分離槽第2室に移流
管34を設け、沈殿分離槽第1室と沈殿分離槽第2室の間
の仕切部材にも移流管を設けて、この移流管を介して沈
殿分離槽第1室から沈殿分離槽第2室へ汚水が移流でき
るようにする。 次に、本実施例の汚水処理装置10の作動を第1C図のフロ
ーチャートに従って説明する。 流入管20から沈殿分離槽12に入って固形物等を除去され
た汚水は、移流管34を介して沈殿分離槽12から接触曝気
槽14に流入する。接触材36に付着している微生物により
好気性処理をうけた後、汚水は流路42を介して汚泥貯留
槽18に入る。さらに、汚水は仕切部材30の下端を経て沈
殿槽16に移行し、消毒槽24に溢流して消毒剤により減菌
されたのち流出管22から放流される。 そして、汚水から分離された汚泥は沈殿槽16から傾斜壁
10aに沿って汚泥貯留槽18に戻って沈殿する。汚泥貯留
槽18に溜まった汚泥は清掃時に排出されるのであるが、
汚泥貯留槽18は、汚水処理装置10の汚泥貯留量を増大す
ることになり、汚水処理ピークの吸収に役立つ。 すなわち、処理時間が経過して接触材36への汚泥の付着
が限界に達して汚泥の浮游が始まったり、または逆洗に
より汚泥が浮遊している時、その汚泥は連通口38cを介
して沈殿分離槽12に自然返送されて分離室底部に溜ま
る。しかし、長時間にわたって汚水の流入があったとき
には、分離室底部の汚泥の1部が接触曝気室14に移行浮
遊することがある。 この様な場合、汚泥貯留槽18がないとすると、その汚泥
を含んだ処理水は沈殿槽16、消毒槽24を通って放流され
ることになるため水質の悪化を招く。 このような汚泥も、汚泥貯留槽18の存在により、沈殿槽
16で沈殿分離され、汚泥貯留槽18の底部に沈殿するか
ら、汚泥を含まない処理水が沈殿槽16、消毒槽24をへて
放流されることになる。 また、沈殿した汚泥が時間の経過と共に腐敗しても、汚
泥貯留槽18の上部水面上にスカムとなって浮上するだけ
で、沈殿層16の方に移行して、水質の悪化を招くことは
ない。 従って、汚泥貯留槽18を設けた本考案の汚水処理装置10
では、処理量の大きな変動にも拘らず安定的に良好な水
質を維持することが出来る。 第2A図および第2B図に示される第2実施例は、第1A図お
よび第1B図の第1実施例の接触曝気槽14に相当する第1
の接触曝気槽14aと沈殿層16の間に汚泥貯留槽18と第2
の接触曝気槽14bとを設けたものである。 第1の接触曝気槽14aと沈殿層16の間に汚泥貯留槽18と
第2の接触曝気槽14bとを設けることにより、汚水が、
仕切部材29aの下端と仕切部材28aの隙間42aから、仕切
部材28aの上端を越えて、接触曝気槽14aから汚泥貯留槽
18に流入するようになっている。 そして、汚泥貯留槽18と第2の接触曝気槽14bの間に、
汚水処理装置10の底から水面32の上まで延びる仕切部材
28bがある。仕切部材28bに、移流管42bが上下方向に設
けられ、汚泥貯留槽18内の汚水は、移流管42bの上端を
溢流して第2の接触曝気槽14bに入るようになってい
る。 また、第2の接触曝気槽14bは、第1の接触曝気槽14aと
同様な構成であり、第1の接触曝気槽14aの第1の散気
管40aと同様な第2の散気管40bが配置されている。 さらに、第2の接触曝気槽14bの仕切部材29bの下端と汚
水処理装置10の傾斜壁底10aの間に隙間があるから、第
2の接触曝気槽14bと沈殿槽16が下部で連通している。
従って、沈殿槽16で沈降する汚泥が傾斜底10aに沿って
下降し、第2の接触曝気槽14b内に戻るようになってい
る。 第2A図および第2B図の第2実施例の他の構成は第1A図お
よび第1B図の第1実施例と本質的に同じである。 本実施例の汚水処理装置10の作動は、第2C図に示すよう
に、第1A図および第1B図の第1実施例と本質的に同じで
あるが、汚泥が第1の接触曝気槽14aと第2の接触曝気
槽14bの間に配置された汚泥貯留槽18に沈殿することに
なる。従って、汚泥貯留槽18で汚泥を沈殿した汚水が、
さらに第2の接触曝気槽14bで接触曝気に掛けられるこ
とになる。 さらに、汚水は第2の接触曝気槽14bの仕切部材29bの下
端を経て沈殿槽16に移行し、このとき汚泥が傾斜底10a
に沿って下降して第2の接触曝気槽14bに戻り、この汚
泥は、作動時に、流路38cの上部にある連通口38cを介し
て自然移送により汚泥貯留槽18に入り沈殿する。 第3A図および第3B図の第3実施例は、第1A図および第1B
図の第1実施例の接触曝気槽14に相当する接触曝気槽14
と沈殿分離槽12の間に汚泥貯留槽18を設けたものであ
る。 沈殿分離槽12と接触曝気槽14の間に汚泥貯留槽18を設け
た結果、沈殿分離槽12と汚泥貯留槽18は仕切部材26aで
仕切られており、汚泥貯留槽18と接触曝気槽14は仕切部
材26bで仕切られている。また、沈殿分離槽12は、第1A
図および第1B図の第1実施例の移流管34に対応する移流
管34を有すると共に、汚泥貯留槽18をまたがって沈殿分
離槽12と接触曝気槽14を連結する横方向の移流管34bを
有する。移流管34bを介して汚水が沈殿分離槽12から接
触曝気槽14に流入できるようになっている。 さらに、仕切部材26bには流路38の水位32近くに連通口3
8cがあり、接触曝気槽14から沈殿貯留槽18に汚泥の自然
移送が可能となっている。 接触曝気槽14は第2A図および第2B図の第2実施例の第2
の接触曝気槽14bとほぼ同様な構成になっている。ま
た、他の構成は、第1A図および第1B図の第1実施例と同
様になっている。 本実施例の汚水処理装置10の作動は、第3C図に示すよう
に、第1A図および第1B図や第2A図および第2B図の実施例
と本質的に同じであるが、第1実施例では移流管34から
直ちに接触曝気槽14に入るのに対し、本実施例では沈殿
分離槽12と接触曝気槽14との間に汚泥貯留槽18が配置さ
れているから、沈殿分離槽12から出る汚水は移流管34b
を介して接触曝気槽14に送られる。 そして、汚水は接触曝気槽14の仕切部材29aの下端を経
て沈殿槽16に移行し、このとき汚泥が傾斜底10aに沿っ
て下降して接触曝気槽14に戻り、この汚泥は、作動時に
自然移送により仕切部材26bの連通口38cを介して接触曝
気槽14から汚泥貯留槽18に戻って沈殿することになる。 以上、沈殿分離槽を有する分離接触曝気方式の場合の実
施例を図面に従って説明したが、嫌気床を有する嫌気
床接触曝気方式に本考案を適用することもでき、その
場合は沈殿分離槽のかわりに嫌気床槽を配置すれば良
い。 また、嫌気床接触曝気方式においても嫌気床槽を1
室または2室で構成できる。
【考案の効果】
本考案は、以上説明したように構成されているので、以
下に記載されるような効果を奏する。 余剰汚泥を分離・貯留する容量が別途確保されているの
で、余剰汚泥を生じても分離し貯留することが容易であ
る。従って、余剰汚泥による水質低下が防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1A図は、本考案にかかる汚水処理装置の第1実施例の
水面近くにおける横断面略図である。 第1B図は、第1A図の実施例のI−I方向に見た縦断面略
図である。 第1C図は、第1実施例の作動を示すフローチャートであ
る。 第2A図は、本考案にかかる汚水処理装置の第2実施例の
水面近くにおける横断面略図である。 第2B図は、第1A図の実施例のII−II方向に見た縦断面略
図である。 第2C図は、第2実施例の作動を示すフローチャートであ
る。 第3A図は、本考案にかかる汚水処理装置の第3実施例の
水面近くにおける横断面略図である。 第3B図は、第3A図の実施例のIII−III方向に見た縦断面
略図である。 第3C図は、第3実施例の作動を示すフローチャートであ
る。 図中、参照数字は次のものを表す。 10……汚水処理装置、10a……傾斜底、12……沈殿分離
槽、14……接触曝気槽、16……沈殿槽、18……汚泥貯留
槽、20……流入管、22……流出管、24……消毒槽、26、
28、29、30……仕切部材、32……水位、34……移流管、
34a……連通口、36……接触材、38……流路、40……散
気管、42……隙間。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】沈澱分離槽および嫌気濾床槽のうちの一方
    と、第1の接触曝気槽と、沈澱槽とを順次配置した汚水
    処理装置において、第1の接触曝気槽と沈澱槽の間に汚
    泥貯留槽および第2の接触曝気槽を設け、第1の接触曝
    気槽から出た処理水を上方に導く第1のそらせ板手段、
    および該第1のそらせ板手段の上端を越えた処理水を下
    方に導く第2のそらせ板手段を設け、第1のそらせ板手
    段と第2のそらせ板手段の間の領域を含む汚泥貯留槽の
    底部に汚泥を貯留させるようにしたことを特徴とする汚
    水処理装置。
  2. 【請求項2】沈澱分離槽および嫌気濾床槽のうちの一方
    と、接触曝気槽と、沈澱槽とを順次配置した汚水処理装
    置において、沈澱分離槽および嫌気濾床槽のうちの一方
    と接触曝気槽の間に汚泥貯留槽を設け、沈澱分離槽およ
    び嫌気濾床槽のうちの一方から出た処理水を導管によっ
    て接触曝気槽に流入させ、接触曝気槽の散気部上方に前
    記汚泥貯留槽との連通口を設け、散気による波立ちで前
    記連通口から汚泥貯留槽へ汚泥を移流させて汚泥貯留槽
    の底部に汚泥を貯留させるようにしたことを特徴とする
    汚水処理装置。
JP1989083557U 1989-07-18 1989-07-18 汚水処理装置 Expired - Lifetime JPH0742556Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989083557U JPH0742556Y2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 汚水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989083557U JPH0742556Y2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 汚水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0322593U JPH0322593U (ja) 1991-03-08
JPH0742556Y2 true JPH0742556Y2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=31631323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989083557U Expired - Lifetime JPH0742556Y2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 汚水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742556Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4671888B2 (ja) * 2006-02-28 2011-04-20 関西ピー・ジー・エス株式会社 汚水処理装置
JP6632202B2 (ja) * 2015-03-05 2020-01-22 株式会社クボタ 浄化槽

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538763U (ja) * 1976-07-07 1978-01-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0322593U (ja) 1991-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1291953C (en) Buoyant filter media
JPH0742556Y2 (ja) 汚水処理装置
KR920005952B1 (ko) 오수정화조의 여과재 순환 정화장치
JP3167242B2 (ja) 膜分離小型合併浄化槽
JP4017331B2 (ja) 浄化槽
JP2000354858A (ja) 汚水処理方法とその装置
JP3652051B2 (ja) 排水処理装置
JP4075393B2 (ja) 山の字状エアリフトポンプ管及び汚水浄化槽
KR950011768B1 (ko) 혐기, 호기접촉순환법에 의한 오수정화시설 및 그 처리방법
JPH0350969Y2 (ja)
JP4048559B2 (ja) U字状エアリフトポンプ管及び汚水浄化槽
JP4454825B2 (ja) 汚水浄化槽及び汚水浄化方法
JPH09267097A (ja) 合併処理浄化装置
SU1139710A1 (ru) Отстойник-осветлитель
JPS61257295A (ja) 廃水処理装置
SU994435A1 (ru) Установка дл аккумулировани и глубокой очистки дождевых сточных вод
JPH0128866Y2 (ja)
JP3688103B2 (ja) 排水処理装置
JP2794054B2 (ja) 油脂処理装置
KR950000321Y1 (ko) 정화조
JPS646959Y2 (ja)
JPH0125677Y2 (ja)
JP2003313917A (ja) 循環式浄化装置
JP2002357200A (ja) エアリフトポンプ、それを備える流量調整槽及び汚水浄化槽、並びにエアリフトポンプの運転方法
JP2509752Y2 (ja) 接触曝気処理装置