JPH0742533U - 呼び線入り可とう電線管用プレートおよびプレート付き呼び線入り可とう電線管 - Google Patents

呼び線入り可とう電線管用プレートおよびプレート付き呼び線入り可とう電線管

Info

Publication number
JPH0742533U
JPH0742533U JP7429293U JP7429293U JPH0742533U JP H0742533 U JPH0742533 U JP H0742533U JP 7429293 U JP7429293 U JP 7429293U JP 7429293 U JP7429293 U JP 7429293U JP H0742533 U JPH0742533 U JP H0742533U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
plate
flexible conduit
nominal
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7429293U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2550434Y2 (ja
Inventor
克彦 白銀
清 中山
充男 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP1993074292U priority Critical patent/JP2550434Y2/ja
Publication of JPH0742533U publication Critical patent/JPH0742533U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550434Y2 publication Critical patent/JP2550434Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 可とう電線管1内に呼び線2が挿通され、呼
び線の端部が可とう電線管の端部から引き出されている
呼び線入り可とう電線管であって、可とう電線管1内に
引き込まれない大きさを有していて2箇所に切り込み4
が形成されたプレート3が用いられ、呼び線2の端部が
プレート3の切り込み4に引っ掛けられているもの。 【効果】 可とう電線管の布設現場で呼び線の端部が可
とう電線管内に引き込まれる事態を確実に防止すること
ができる。プレートの取り付けは、呼び線の端部をプレ
ートの切り込みに引っ掛けるだけでよいので、きわめて
簡単に行える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電線を引き込むための呼び線を挿通した可とう電線管に用いるプレ ートと、そのプレートを付けた呼び線入り可とう電線管に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、建築物内の配線の保護管として合成樹脂製の可とう電線管が使用される ようになってきている。このような可とう電線管として、金属細線や合成繊維な どを素材とする紐状の柔軟な呼び線が全長にわたって挿通されたものがある。こ の呼び線は、可とう電線管を布設した後、その中に電線を引き込むために使用さ れる。電線の引き込みは、呼び線の一端に電線を接続した後、呼び線の他端を引 っ張ることにより行われる。電線の接続および呼び線の引っ張り作業を行うため には、呼び線の両端部を可とう電線管の両端から外に引き出しておく必要がある 。
【0003】 このため呼び線入り可とう電線管を工場から出荷するときは、呼び線の両端部 を可とう電線管の両端から引き出し、可とう電線管の両端にそれぞれ防水用のキ ャップを被せ、このキャップに呼び線の端部を保持させて、呼び線の端部が電線 管内に引き込まれないようにして出荷している。
【0004】 工事現場では、可とう電線管のキャップを外して、可とう電線管の端部を管継 手や端末固定具に接続したり、可とう電線管を布設長に合った適当な長さに切断 したりする作業が行われる。呼び線が紐状の柔軟なものである場合、可とう電線 管の端部を管継手や端末固定具に接続したときは、呼び線の端部を管継手や端末 固定具を通して外に引き出し、その端部を接着テープ等により管継手や端末固定 具または付近の壁などに仮止めしている。また可とう電線管を切断したときは、 切断された呼び線の端部を可とう電線管の端部に接着テープなどにより仮止めし ている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかし呼び線の端部を接着テープなどにより仮止めするやり方はきわめて不安 定で、呼び線を他端側から軽く引っ張った程度で、呼び線の端部が電線管の中に 引き込まれてしまうことがある。また作業の途中でも、呼び線の端部がフリーに なっている時などに、呼び線の端部が電線管の中に引き込まれてしまうことがあ る。
【0006】 いったん呼び線の端部が電線管内に引き込まれてしまうと、その端部を再び電 線管の端部から引き出すためには、電線管の他端側から圧縮空気を吹き込んで呼 び線を吹き流すなどの、きわめて面倒な作業が必要になる。
【0007】 本考案の目的は、呼び線入り可とう電線管の布設工事の際に、呼び線の端部が 電線管内に引き込まれないようにする手段を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため本考案は、可とう電線管の中に引き込まれない大きさ 又は形状を有していて、少なくとも1箇所に呼び線の端部を引っ掛ける切り込み が形成されたプレートを用いることとし、このプレートの切込みに、可とう電線 管の端部から引き出されている紐状の呼び線の端部を引っ掛けるようにしたもの である。
【0009】 また可とう電線管の端部に管継手や端末固定具が取りつけられている場合は、 その管継手や端末固定具を通して引き出されている紐状の呼び線の端部を、前記 プレートの切り込みに引っ掛けることとする。
【0010】 さらに可とう電線管内に呼び線が挿通され、呼び線の端部が可とう電線管の端 部から引き出され、その呼び線の端部が可とう電線管内に引き込まれないように 可とう電線管の端部に保持された状態で呼び線入り可とう電線管を出荷する場合 は、その電線管を切断して使用する場合に備えて、前記プレートを部品として付 属させておくこととする。
【0011】
【作用】
呼び線の端部を上記のようなプレートに引っ掛けておくと、プレートは可とう 電線管の中に引き込まれない大きさ又は形状を有しているので、呼び線の端部が 可とう電線管内に引き込まれることはなくなる。またプレートには切り込みが形 成されているので、呼び線の端部を切り込みに差し込むだけで、簡単に呼び線の 端部をプレートに引っ掛けられる。
【0012】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
【0013】 (実施例1) 図1は本考案の第一の実施例を示す。符号1は波付けを施した合成樹脂製の可 とう電線管である。可とう電線管1内には全長にわたって呼び線2が挿通されて いる。呼び線2は通常は紐の形態である。呼び線2の端部は可とう電線管1の端 部から引き出されている。この呼び線2の端部にはプレート3が取り付けられて いる。
【0014】 このプレート3は四角形で、各辺の大きさが可とう電線管1の内径より大きく 作られている。またプレート3には2条の切り込み4が形成されている。呼び線 2の端部はこの切り込み4に差し込むようにしてプレート3に引っ掛けられてい る。プレート3はプラスチック、紙または木などの板で作ることができる。プレ ート3は切り込み4への呼び線2の差し込みを容易にし、差し込んだ後の呼び線 2の挟み付けを確実にするため、適度の弾性を有していることが望ましい。
【0015】 プレート3の取り付けは、工事現場で可とう電線管1の端部のキャップを外し た時とか、可とう電線管1を切断した時、あるいは管継手や端末固定具に電線管 1を接続して呼び線2を引き出した後などに行われる。このようなプレート3を 取り付けておくと、呼び線2が他端側から引っ張られても、呼び線2の端部が可 とう電線管1内に引き込まれることがなくなる。したがって工事を安心して進め られる。またプレート3の取り付けもきわめて簡単である。
【0016】 (実施例2) 図2および図3は本考案の第二の実施例を示す。この実施例では可とう電線管 1の端部に管継手5が取り付けられている。呼び線2の端部は管継手5を通して 外部に引き出されている。呼び線2の端部にはプレート3が取り付けられている 。
【0017】 このプレート3は先端側が先へいくほど幅が狭くなっている舟のような形をし ている。プレート3の最大幅Wは、可とう電線管1の内径(=管継手5の内径) より若干大きくしてあり、プレート3の長さは管継手5より長くしてある。プレ ート3の中間部には、後端側へいくほど幅が狭くなった切り起こし片6が形成さ れ、その切り起こし片6の頂部に相当する位置に切り込み4が形成されている。
【0018】 このプレート3は、図4に示すように可とう電線管1の端部に管継手5を取り 付ける前に、呼び線2の端部に取り付けられる。プレート3の取り付けは、呼び 線2の端部を切り込み4に引っ掛けることにより行う。図4の状態からプレート 3を管継手5内に通す。プレート3の最大幅は前述のように管継手5の内径より 若干大きいが、プレート3は弾性変形して管継手5内を通過する。プレート3は 先端側が細くなっており、管継手5より長く作られているので、管継手5を通過 させることは容易である。その後、管継手5を可とう電線管1の端部に取り付け れば、図2の状態になる。このようにすると、図4の状態にあるときでも、図2 の状態にあるときでも、呼び線2の端部が電線管1内に引き込まれるおそれがな くなる。すなわち、プレート3の幅Wを電線管1の内径よりも大きくし、かつ切 り起こし片6を設けてあるので、電線管1内にプレート3が引き込まれることが なく、これにより呼び線2の引き込まれが防止される。
【0019】 (実施例3) 図5は本考案の第三の実施例を示す。この実施例では可とう電線管1の端部に 端末固定具(エンドカバー)7が取り付けられている。呼び線2の端部は端末固 定具7の電線管接続口8を通して外部に引き出されている。呼び線2の端部には プレート3が取り付けられている。
【0020】 このプレート3は、中央部で幅が最も広く、両端側へいくほど幅が狭くなった 細長い形をしている。プレート3の中央部には両側辺から1条ずつの切り込み4 が形成されている。呼び線2の端部はこの切り込み4に引っ掛けられている。プ レート3の長さが可とう電線管1の内径(=電線管接続口8の内径)より十分大 きく形成され、かつ切り込み4がプレート3の中央部付近に形成されている場合 には、プレート3の最大幅は電線管1の内径より小さくてもよい。この場合は、 呼び線2が他端側へ引っ張られると、プレート3が電線管接続口8に対して横に なってしまうので、プレート3が電線管1内に引き込まれることはない。
【0021】 なお、可とう電線管1の端部に端末固定具7を取り付ける場合も、第二の実施 例と同様に、可とう電線管1の端部に端末固定具7を取り付ける前に、呼び線2 の端部にプレート3を取り付けることが望ましい。 端部に端末固定具7を取り付けた可とう電線管1は、図5の例では建物の天井 を構成するコンクリート9内に埋め込まれている。
【0022】 (実施例4) 図6は本考案の第4の実施例を示す。図6は呼び線入り可とう電線管の出荷形 態を示す。呼び線2を挿通した可とう電線管1は束に巻いて出荷される。1束の 長さは例えば50m程度である。可とう電線管1の両端からは呼び線2の端部が引 き出してある。束取りされた可とう電線管1の両端には防水用のキャップ11が取 り付けられる。呼び線2の端部はこのキャップ11により、電線管1の内部に引き 込まれないように保持されている。呼び線2の端部を電線管1の端部に保持させ る手段はキャップ以外の手段でもよい。
【0023】 この呼び線入り可とう電線管1の束には、複数枚のプレート3を、袋12に収納 した状態で部品として付属させてある。13は袋12を可とう電線管1の束に取り付 ける紐である。各プレート3は、図1に示したものと同様、四角形で、2条の切 り込み4を形成したものである。可とう電線管1の束に付属させたプレート3は 、工事現場で可とう電線管1を必要な長さに切断した時や、キャップ11を外した 時などに使用される。
【0024】 図7は付属させたプレート3の使用方法を示す。工事現場で呼び線入り可とう 電線管1を布設長に合わせた長さAに切断する場合は、切断端から呼び線2を引 き出すのに必要な長さBだけ可とう電線管1を切除すると共に、Bの中央部で呼 び線2を切断する。このようにして可とう電線管1の切断端に引き出され呼び線 2の端部に、付属させておいたプレート3を取り付ける。このようにすれば、可 とう電線管1を切断したときでも、呼び線2の端部が電線管1内に引き込まれる のを確実に防止できる。
【0025】 なお図6に示したプレート3は図1に示したものと同じであるが、呼び線入り 可とう電線管の束に付属させるプレートは図2または図5に示すようなプレート でもよい。
【0026】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、可とう電線管の端部から引き出されてい る呼び線の端部にプレートを取り付けるようにしたので、可とう電線管の布設現 場で呼び線の端部が可とう電線管内に引き込まれる事態を確実に防止することが できる。またプレートの取り付けは、呼び線の端部をプレートの切り込みに引っ 掛けるだけでよいので、きわめて簡単に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の第一の実施例を示す平面図。
【図2】 本考案の第二の実施例を示す平面図。
【図3】 図2の実施例におけるプレートの側面図。
【図4】 図2のプレート付き呼び線入り可とう電線管
を構成する手順を示す平面図。
【図5】 本考案の第三の実施例を示す断面図。
【図6】 本考案の第四の実施例を示す説明図。
【図7】 図6の呼び線入り可とう電線管を切断してプ
レートを取り付ける手順を示す説明図。
【符号の説明】
1:可とう電線管 2:呼び線 3:プレート 4:切り込み 5:管継手 7:端末固定具 8:電線管接続口 11:キャップ 12:袋 13:紐

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】可とう電線管(1)内に紐状の呼び線
    (2)が挿通され、呼び線の端部が可とう電線管の端部
    から引き出されている呼び線入り可とう電線管に用いる
    プレート(3)であって、可とう電線管(1)内に引き
    込まれない大きさ又は形状を有していて、少なくとも1
    箇所に呼び線(2)の端部を引っ掛ける切り込み(4)
    が形成されていることを特徴とする呼び線入り可とう電
    線管用プレート。
  2. 【請求項2】可とう電線管(1)内に紐状の呼び線
    (2)が挿通され、呼び線の端部が可とう電線管の端部
    から引き出されている呼び線入り可とう電線管であっ
    て、前記呼び線(2)の端部が、可とう電線管(1)内
    に引き込まれない大きさ又は形状を有していて少なくと
    も1箇所に切り込み(4)が形成されたプレート(3)
    の前記切り込み(4)に引っ掛けられていることを特徴
    とするプレート付き呼び線入り可とう電線管。
  3. 【請求項3】可とう電線管(1)内に紐状の呼び線
    (2)が挿通され、可とう電線管(1)の端部に管継手
    (5)または端末固定具(7)が取りつけられ、呼び線
    の端部が管継手または端末固定具を通して引き出されて
    いる呼び線入り可とう電線管であって、前記呼び線
    (2)の端部が、可とう電線管(1)内に引き込まれな
    い大きさ又は形状を有していて少なくとも1箇所に切り
    込み(4)が形成されたプレート(3)の前記切り込み
    (4)に引っ掛けられていることを特徴とするプレート
    付き呼び線入り可とう電線管。
  4. 【請求項4】可とう電線管内(1)に紐状の呼び線
    (2)が挿通され、呼び線の端部が可とう電線管の端部
    から引き出され、その呼び線(2)の端部が可とう電線
    管内に引き込まれないように可とう電線管(1)の端部
    に保持されている呼び線入り可とう電線管であって、可
    とう電線管(1)内に引き込まれない大きさ又は形状を
    有していて少なくとも1箇所に切込み(4)が形成され
    たプレート(3)を、部品として付属させてあることを
    特徴とするプレート付き呼び線入り可とう電線管。
JP1993074292U 1993-12-28 1993-12-28 呼び線入り可とう電線管用プレート Expired - Fee Related JP2550434Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993074292U JP2550434Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 呼び線入り可とう電線管用プレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993074292U JP2550434Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 呼び線入り可とう電線管用プレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0742533U true JPH0742533U (ja) 1995-08-04
JP2550434Y2 JP2550434Y2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=13542926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993074292U Expired - Fee Related JP2550434Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 呼び線入り可とう電線管用プレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550434Y2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5481451U (ja) * 1977-11-21 1979-06-09
JPS6214916U (ja) * 1985-07-12 1987-01-29
JPS6425829U (ja) * 1987-07-31 1989-02-14
JPH0224082U (ja) * 1988-08-04 1990-02-16
JPH02114328U (ja) * 1989-02-23 1990-09-13
JP3094016U (ja) * 2002-09-19 2003-05-30 友朗 杉山 抜け落ちにくいボルトジョイントシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5481451U (ja) * 1977-11-21 1979-06-09
JPS6214916U (ja) * 1985-07-12 1987-01-29
JPS6425829U (ja) * 1987-07-31 1989-02-14
JPH0224082U (ja) * 1988-08-04 1990-02-16
JPH02114328U (ja) * 1989-02-23 1990-09-13
JP3094016U (ja) * 2002-09-19 2003-05-30 友朗 杉山 抜け落ちにくいボルトジョイントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2550434Y2 (ja) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7568665B2 (en) Stand off tie for communications cables
JPH0742533U (ja) 呼び線入り可とう電線管用プレートおよびプレート付き呼び線入り可とう電線管
JP4979541B2 (ja) ケーブル固定具の固定方法
US20010050325A1 (en) Flexible, adjustable support apparatus
CN113404099B (zh) 钢筋笼内传感器组导线保护装置及其安装方法
CN216290056U (zh) 一种复式塑料挂钩
KR200258040Y1 (ko) 이중 밴드케이블을 갖는 와이어 하네스 고정클립
JP3054542U (ja) 管端連結用ベルマウス
JP4181507B2 (ja) ファイバーケーブルの敷設構造、敷設方法及びメンテナンス方法
JPS5843391Y2 (ja) ケ−ブル架空支持装置
JP3348488B2 (ja) 結束具
JPS6230427Y2 (ja)
JP3571275B2 (ja) 通線紐固定具
JPH07288919A (ja) 埋設体の位置表示具
JPH0455285Y2 (ja)
JP2003333735A (ja) 複数本のケーブルを吊下支持するための用具
KR200320801Y1 (ko) 전선관 커넥터의 전선보호구
JPH0521213Y2 (ja)
JP4702990B2 (ja) 床下配管防蟻構造
JPH10115098A (ja) 構築体におけるシート接続構造及びこの接続構造で使用するジョイント
JPH0112498Y2 (ja)
JP2002354622A (ja) ケーブル保護用パイプの引き込み方法
JPH0680314U (ja) 電線入り合成樹脂製可撓電線管
KR0135623Y1 (ko) 와이어 고정용 클립
JP2008125350A (ja) 配線器具取付部材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees