JPH0741656A - 難燃性ポリフェニレンオキシド樹脂組成物およびその射出成形品 - Google Patents

難燃性ポリフェニレンオキシド樹脂組成物およびその射出成形品

Info

Publication number
JPH0741656A
JPH0741656A JP18402493A JP18402493A JPH0741656A JP H0741656 A JPH0741656 A JP H0741656A JP 18402493 A JP18402493 A JP 18402493A JP 18402493 A JP18402493 A JP 18402493A JP H0741656 A JPH0741656 A JP H0741656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene oxide
resin composition
acid amide
parts
oxide resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18402493A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Okita
茂 沖田
Hideo Matsuoka
英夫 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP18402493A priority Critical patent/JPH0741656A/ja
Publication of JPH0741656A publication Critical patent/JPH0741656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】下記式1のポリホスホン酸アミドを難燃剤とし
て配合した、熱可塑性ポリフェニレンオキシド樹脂組成
物およびその射出成形品。 【化1】 【効果】本発明の樹脂組成物はハロゲン化水素等の有害
ガスを発生せず、また高い難燃性、機械特性、耐熱性を
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非ハロゲン系の難燃剤
を使用したポリフェニレンオキシド樹脂組成物に関す
る。更に詳しくは、機械的性質が優れ、かつ有害ガスや
腐食性ガスの発生や耐熱性の低下がなく、OA機器ハウ
ジング、シャーシ、スイッチ、コネクター等の電気・電
子機器部品、あるいは自動車部品、機械部品に好適な難
燃性ポリフェニレンオキシド樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンオキシド樹脂は、その優
れた諸特性を生かし、射出成形材料として機械機構部
品、電気部品、自動車部品などの幅広い分野に利用され
つつある。また、ポリフェニレンオキシド樹脂は燃焼性
に関してもPBTやPET等のポリエステルやポリカー
ボネート等のエンジニアリング・プラスチックスと比べ
て難燃性能はきわめて高い。しかしながら近年、特にテ
レビ等の電気・電子部品用途においてプラスチック素材
に対して要求される難燃性のレベルが厳しくなり、ポリ
フェニレンオキシド樹脂についてもより高い難燃性能が
求められている。
【0003】熱可塑性樹脂に難燃性を付与する方法とし
ては、難燃剤としてハロゲン系有機化合物、さらに難燃
助剤としてアンチモン化合物を樹脂にコンパウンドする
方法が一般的である。しかしながら、この方法は、燃焼
の際の発煙量が非常に多い、加工および成形品の使用の
際にハロゲンが遊離して腐食性のハロゲン化水素ガスが
発生し、金型の腐食や金属接点の汚染の源となるといっ
た問題を有している。さらに、難燃剤の効果を高めるた
めに通常併用される難燃助剤のアンチモン化合物が樹脂
にとって異物であるため機械物性の低下の原因になると
いう欠点がある。また、最近では一部の臭素系難燃剤を
使用した樹脂の加工あるいは燃焼の際に有毒な臭素化ジ
ベンゾダイオキシンあるいは臭素化ジベンゾフランが発
生するということが指摘されている。
【0004】そこで、近年これらハロゲン系難燃剤の持
つ欠点を克服するためにハロゲンを全く含まない難燃剤
を用いることが強く望まれるようになった。
【0005】ポリフェニレンオキシド樹脂の非ハロゲン
難燃化技術としてはトリアジン系化合物とビフェニル型
ホスフィネート化合物との脱水縮合物のブレンド(特開
昭53−5253号公報)、スピロ型ビスホスホネート
化合物とポリリン酸アンモニウムのブレンド(特開昭5
2−86449号公報)、ホスホニトリリック化合物の
ブレンド(特開昭60−58461号公報)、ホスフェ
ート化合物と三酸化アンチモンのブレンド(特開昭49
−32947号公報)、赤リンのブレンド(特開昭59
−24752号公報、特開昭50−133256号公
報)などが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
技術は次のような問題点を有している。
【0007】(1)トリアジン系化合物とビフェニル型
ホスフィネート化合物との脱水縮合物、スピロ型ビスホ
スホネート化合物、ホスホニトリリック化合物のブレン
ドの場合、いずれも低分子量タイプの化合物であるた
め、ポリフェニレンオキシド樹脂を熱加工する際に一部
が揮発してしまい、結果として難燃性能が低下するとい
う問題点を有する。また、金型表面にプレートアウトし
たり、成形品表面にブリードアウトして成形品の表面外
観を損なうといった問題点も有している。
【0008】(2)ホスフェート化合物と三酸化アンチ
モンのブレンドの場合、三酸化アンチモンが異物として
作用するため、組成物の機械的物性、特に靭性が低下し
てしまうという問題があり、また、最近では三酸化アン
チモンの毒性が指摘されつつある。
【0009】(3)赤リンのブレンドにおいては熱加工
あるいは焼却時に有毒かつ腐食性のホスフィンガスが発
生する。ホスフィンガスの発生は作業環境を悪化させる
ばかりでなく、金型汚れ等をも引き起こす。これを抑制
するために赤リンを被覆剤により被覆したり、赤リン粉
末に熱硬化性樹脂を含浸するという方法も考案されてい
るがホスフィンガスの発生を完全に抑制するには至って
いない。
【0010】以上のように従来の非ハロゲン系難燃剤を
用いたポリフェニレンオキシド樹脂の難燃化技術では表
面外観や機械的物性を損なわずに高度な難燃性を達成す
ることはできなかった。また、安全性という観点から
も、満足のいく難燃化技術はいまだに見出されていな
い。
【0011】そこで本発明は、非ハロゲン系難燃剤を使
用し、熱可塑性ポリフェニレンオキシド樹脂に高度な難
燃性を付与すると同時に、良好な成形性及び優れた機械
物性を有する熱可塑性ポリフェニレンオキシド樹脂組成
物および射出成形品を得ることを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは以上の状況
を鑑み、鋭意検討を重ねた結果、ポリフェニレンオキシ
ド樹脂に対してポリホスホン酸アミドが高い難燃付与性
能を示すことを見出し、本発明に到達した。
【0013】すなわち本発明は、(A)熱可塑性ポリフ
ェニレンオキシド樹脂または熱可塑性ポリフェニレンオ
キシド樹脂とビニル芳香族ポリマーとの混合物100重
量部に対して(B)一般式(1)の繰り返し単位を有す
るポリホスホン酸アミド0.5〜100重量部を配合し
てなる難燃性ポリフェニレンオキシド樹脂組成物および
その射出成形品である。
【0014】
【化2】 (ただし上式においてR1 はアリール基、アルキル基、
アラルキル基、またはシクロアルキル基、R2 、R4 は
同一または相違なる水素、またはアリール基、アルキル
基、R3 はアリーレン基、アラルキレン基またはアルキ
レン基から選ばれた基である。ここでジアミン部分はR
2 とR4 が直結した環状構造でも良い)。
【0015】本発明で用いる熱可塑性ポリフェニレンオ
キシド樹脂とは、一般式(2)で表わされる単環式フェ
ノールの1種以上を重縮合して得られるポリフェニレン
オキシドおよびこのポリフェニレンオキシドにビニル芳
香族化合物をグラフト重合して得られるグラフト共重合
体を意味する。ここでポリフェニレンオキシドは単独重
合体であっても共重合体であってもかまわない。
【0016】
【化3】 (ただし、式中、R5、R6、R7はそれぞれ同一また
は相違なる水素、炭素数1〜5のアルキル基を意味す
る)。
【0017】前記一般式(2)で表わされる単環式フェ
ノールの具体例としては2,6−ジメチルフェノール、
2,6−ジエチルフェノール、2,6−ジ(n−プロピ
ル)フェノール、2−メチル−6−エチルフェノール、
2−メチル−6−(n−プロピル)フェノール、2−エ
チル−6−(n−プロピル)フェノール、m−クレゾー
ル、2,3−ジメチルフェノール、2,3−ジエチルフ
ェノール、2,3−ジ(n−プロピル)フェノール、2
−メチル−3−エチルフェノール、2−メチル−3−
(n−プロピル)フェノール、2−(n−プロピル)−
3−メチルフェノール、2−(n−プロピル)−3−エ
チルフェノール、2,3,6−トリメチルフェノール、
2,3,6−トリエチルフェノール、2,3,6−トリ
(n−プロピル)フェノール、2,6−ジメチル−3−
エチルフェノール、2,6−ジメチル−3−(n−プロ
ピル)フェノール等が挙げられる。
【0018】そして、これらフェノールの1種類以上を
重合して得られるポリフェニレンオキシドとしては、ポ
リ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)オキシ
ド、ポリ(2,6−ジエチル−1,4−フェニレン)オ
キシド、ポリ[2,6−ジ(n−プロピル)−1,4−
フェニレン]オキシド、ポリ(2−メチル−6−エチル
−1,4−フェニレン)オキシド、ポリ[2−メチル−
6−(n−プロピル)−1,4−フェニレン]オキシ
ド、ポリ[2−エチル−6−(n−プロピル)−1,4
−フェニレン]オキシド、[ポリ(2,6−ジメチル−
1,4−フェニレン)オキシド/ポリ(2,3,6−ト
リメチル−1,4−フェニレン)オキシド]共重合体、
[ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)オキ
シド/ポリ(2,3,6−トリメチル−1,4−フェニ
レン)オキシド]共重合体、[ポリ(2,6−ジエチル
−1,4−フェニレン)オキシド/ポリ(2,3,6−
トリメチル−1,4−フェニレン)オキシド]共重合
体、{ポリ[2,6−ジ(n−プロピル)−1,4−フ
ェニレン]オキシド/ポリ(2,3,6−トリメチル−
1,4−フェニレン)オキシド}共重合体、ポリ(2,
6−ジメチル−1,4−フェニレン)オキシドにポリス
チレンをグラフト重合した共重合体、[ポリ(2,6−
ジメチル−1,4−フェニレン)オキシド/ポリ(2,
3,6−トリメチル−1,4−フェニレン)オキシド]
共重合体にポリスチレンをグラフト重合した共重合体な
どが挙げられるが、これらの重合体の中でも特にポリ
(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)オキシド、
[ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)オキ
シド/ポリ(2,3,6−トリメチル−1,4−フェニ
レン)オキシド]共重合体、および前二者にそれぞれポ
リスチレンをグラフト重合した共重合体が好ましい。
【0019】ポリフェニレンオキシド樹脂の製造方法は
特に限定されるものではなく、たとえば米国特許第33
06874号明細書に記載されている第一銅塩とアミン
の錯体を触媒とする酸化重合法によって製造することが
できる。
【0020】本発明で用いられるポリフェニレンオキシ
ド樹脂の重合度については特に制限はないが、一般には
数平均重合度50〜500、好ましくは70〜250で
ある。数平均重合度が50未満の場合には最終樹脂組成
物の物性、特に衝撃強度が著しく低下するので好ましく
なく、500を越えると熱加工時にビニル芳香族ポリマ
ーが劣化を起したりするので好ましくない。
【0021】本発明で使用されるビニル芳香族ポリマー
とは下記一般式(3)で表わされる構造単位をその重合
体中に少なくとも25重量%含有する樹脂である。
【0022】
【化4】 (ただし、式中、R8、R9はそれぞれ同一または相違
なる水素、炭素数1〜5のアルキル基を意味し、zは0
〜3の整数を表わす)。
【0023】前記一般式(3)で表わされるビニル芳香
族ポリマーの具体例としては、ポリスチレン、ポリ(p
−メチルスチレン)、ゴム変性ポリスチレン、ゴム変性
ポリ(p−メチルスチレン)、(スチレン/ブタジエ
ン)共重合体、(スチレン/ブタジエン/アクリロニト
リル)共重合体、(スチレン/アクリル酸/アクリロニ
トリル)共重合体、(スチレン/o−メチルスチレン)
共重合体などが挙げられるが、中でもポリスチレン、ゴ
ム変性ポリスチレンが好ましい。
【0024】ポリフェニレンオキシド樹脂は単独で用い
ても、前記一般式(3)で表わされるビニル芳香族ポリ
マーとの混合物として用いてもかまわない。混合物とし
て用いる場合、その混合比はポリフェニレンオキシド樹
脂100重量部に対してビニル芳香族ポリマー0〜19
00部、好ましくは0〜900部、さらに好ましくは0
〜600部である。
【0025】本発明で用いられるポリホスホン酸アミド
は前記式(1)で表される繰り返し単位を有する。
【0026】前記ポリホスホン酸アミドは、一般に次の
3種類の方法で製造することができる。
【0027】ジアミンと、ホスホン酸ジハライドをク
ロロホルムあるいはテトラヒドロフラン等の溶媒中、ハ
ロゲン化水素捕捉剤の存在下に反応させる方法。
【0028】ジアミンと、ジクロロホスフィンをクロ
ロホルムあるいはテトラヒドロフラン等の溶媒中、ハロ
ゲン化水素捕捉剤の存在下に反応させた後、過酸化水素
等の酸化剤を用いて酸化する方法。
【0029】ジアミンと、ホスホン酸ジアミドを触媒
存在下、または非存在下、溶剤中、または無溶媒で反応
させる方法。
【0030】前記の製造方法で用いられるリン成分の
具体例としては、メチルホスホン酸ジクロリド、エチル
ホスホン酸ジクロリド、sec−ブチルホスホン酸ジク
ロリド、シクロヘキシルホスホン酸ジクロリド、ベンジ
ルホスホン酸ジクロリド、フェニルホスホン酸ジクロリ
ド等が挙げられ、の製造方法で用いられるリン成分の
具体例としてはジクロロメチルホスフィン、ジクロロエ
チルホスフィン、ジクロロsec−ブチルホスフィン、
ジクロロベンジルホスフィン、ジクロロフェニルホスフ
ィン等が挙げられる。また、の製造方法で用いられる
ホスホン酸ジアミドの具体例としてはメチルホスホン酸
ジアミド、エチルホスホン酸ジアミド、sec−ブチル
ホスホン酸ジアミド、シクロヘキシルホスホン酸ジアミ
ド、ベンジルホスホン酸ジアミド、フェニルホスホン酸
ジアミド等が挙げられる。
【0031】前記製造法〜で用いられるジアミン成
分の具体例としては、ピペラジン、ヘキサメチレンジア
ミン、1,7−ジアミノヘプタン、1,12−ジアミノ
ドデカン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジ
アミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジア
ミン、4,4’−メチレンジアニリン、4,4’−ジア
ミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニ
ルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホキシ
ド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,
4’−ジアミノジフェニルアミン、4,4’−ジアミノ
ビフェニル(ベンジジン)、4,4’−ジアミノトリフ
ェニルアミン、3,3’−ジメチルベンジジン(o−ト
リジン)、3,3’−ジメトキシベンジジン(o−アニ
シジン)、3,3’−ジエチルベンジジン、4,4’−
ジアミノトリフェニルホスフィン、2,5−ジアミノト
ルエン、2,4−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノ
トルエン、3,5−ジアミノトルエン、ベンゾグアナミ
ン、アセトグアナミン、2,6−ジアミノピリジン、
2,7−ジアミノ−5−フェニルフェナントリジン、
4,5−ジアミノピリミジン、2,4−ジアミノ−5−
フェニル−1,3−チアゾール、2,4−ジアミノ−5
−フェニル−1,3−オキサゾール等がある。
【0032】本発明におけるポリホスホン酸アミドの具
体例として、次の例が挙げられるがこれに限定されるも
のではない。
【0033】
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【0034】このうちジアミン成分として、ピペラジ
ン、ヘキサメチレンジアミン、m−フェニレンジアミ
ン、m−キシリレンジアミン、4,4’−メチレンジア
ニリン、3,3’−ジメチルベンジジン、2,4−ジア
ミノトルエン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミンを
用いたものが高い難燃性が得られ、特に好ましい。
【0035】また、上記ホスホン酸アミドの重合度につ
いては数平均重合度として5〜70の範囲が好ましい。
【0036】本発明におけるポリホスホン酸アミドの添
加量は、熱可塑性ポリフェニレンオキシド樹脂または熱
可塑性ポリフェニレンオキシド樹脂とビニル芳香族ポリ
マーとの混合物100重量部に対して0.5〜100重
量部、好ましくは1〜80重量部、より好ましくは5〜
50重量部である。添加量が0.5重量部未満の時は難
燃効果が十分でなく、100重量部を越えると成形品の
機械物性が低下するため好ましくない。
【0037】また、ポリホスホン酸アミドに未反応モノ
マー等が残留した場合、コンパウンド時の悪臭、射出成
形時の金型汚染、成形品からのガス発生、成形品の着色
を伴うことがある。これらの防止には、使用するポリホ
スホン酸アミドとして熱天秤中、窒素気流下で10℃/
分の速度で昇温した時、280℃における重量減が6重
量%以下となるものを用いることが特に好ましい。ま
た、ポリホスホン酸アミドの精製方法としては、重合で
得られる粉体状物を水や有機溶剤で洗浄する方法、ポリ
マーを有機溶剤に溶解せしめた後に貧溶媒添加により再
沈澱精製を行う方法などが採用できるが、前記のレベル
まで精製するためには再沈澱精製による方法がより好ま
しい。
【0038】さらに、本発明のポリフェニレンオキシド
樹脂組成物に対して本発明の目的を損なわない範囲でリ
ン系、イオウ系、ヒンダードフェノール系などの酸化防
止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、離型剤、および
染料・顔料を含む着色剤などの通常の添加剤を1種以上
添加することができる。
【0039】また、少量の熱可塑性樹脂、例えば、ポリ
アミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリプロピ
レン、ポリエチレン、エチレン/プロピレン共重合体、
エチレン/1−ブテン共重合体、エチレン/プロピレン
/非共役ジエン共重合体、エチレン/アクリル酸エチル
共重合体、エチレン/メタクリル酸グリシジル共重合
体、エチレン/酢酸ビニル/メタクリル酸グリシジル共
重合体およびエチレン/プロピレン−g−無水マレイン
酸共重合体、ポリエステルポリエーテルエラストマー、
ポリエステルポリエステルエラストマー等、およびポリ
テトラフルオロエチレンなどのフッ素系ポリマーを添加
することもできる。
【0040】なお、特に必須ではないが、本発明組成物
に対してさらに繊維状、および/または粒状の充填剤を
添加することにより、他の物性を損なうことなく、剛性
を大幅に向上させることができる。
【0041】このような充填物質としては、ガラス繊
維、炭素繊維、金属繊維、アラミド繊維、アスベスト、
チタン酸カリウムウィスカ、ワラステナイト、ガラスフ
レーク、ガラスビーズ、タルク、マイカ、クレー、炭酸
カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタンおよび酸化アル
ミニウムなどが挙げられ、なかでもチョップドストラン
ドタイプのガラス繊維が好ましく用いられる。これらの
添加量は熱可塑性ポリフェニレンオキシド樹脂または熱
可塑性ポリフェニレンオキシド樹脂とビニル芳香族ポリ
マーとの混合物100重量部に対して5〜140重量部
が好ましく、特に好ましくは5〜100重量部である。
【0042】本発明の樹脂組成物は通常公知の方法で製
造される。例えば、熱可塑性ポリフェニレンオキシド樹
脂、ポリホスホン酸アミド、およびその他の必要な添加
剤をエクストルーダーで溶融混合する方法、あるいは粒
子状物どうしを均一に機械的に混合した後、射出成形機
で混合と同時に成形する方法などが挙げられる。
【0043】
【実施例】以下実施例により本発明の効果を更に詳細に
説明する。ここで部とはすべて重量部をあらわす。各特
性の測定方法は以下の通りである。
【0044】(1)機械特性 射出成形により得たダンベル試験片についてASTM
D−638に従い引張降伏強度、破断伸度を測定した。
【0045】(2)燃焼性 ペレットから長さ5インチ、幅0.5インチ、厚さ1/
32インチの試験片を作製し、米国Underwriters Labor
atories のUL94に定められている評価基準に従い難
燃性を評価した。
【0046】難燃性レベルはV−0>V−1>V−2>
HBの順に低下する。
【0047】(3)ブリード性 射出成形により得たダンベル試験片を100℃に設定し
た空気循環型の熱風乾燥機中に10日間放置した後、表
面状態を目視にて評価した。
【0048】参考例1 等モルのピペラジンおよびフェニルホスホン酸ジクロリ
ドと2.1倍モルのトリエチルアミンとをクロロホルム
中室温で1晩反応させた。得られた反応液を酸性にpH
調整した水で洗浄して塩を除去し、有機相を乾固させ
た。得られた残渣をメタノールに溶解させ、更に水中に
投じて沈澱を析出させ、デカンテーションにより沈澱を
分離し乾燥した。収率85%。このようにして得られた
ポリホスホン酸アミドを難燃剤Aとする。なお、難燃剤
Aの熱天秤中280℃での減量率は10.5%であっ
た。
【0049】更に難燃剤Aをクロロホルムに溶解し、ジ
エチルエーテルに滴下して再沈澱精製した。この精製品
を難燃剤Bとする。難燃剤Bの熱天秤中での加熱減量率
は3.6%となった。
【0050】参考例2 等モルのヘキサメチレンジアミンおよびフェニルホスホ
ン酸ジクロリドと2.1倍モルのトリエチルアミンをク
ロロホルム中、還流条件で5時間反応させた。得られた
反応液から沈澱を濾別し、溶液側を酸性にpH調整した
水で洗浄して塩を除去した。この有機相に水を加えて分
液し、水相側に懸濁した油状物を分離、乾燥させた。こ
のようにして得られたポリホスホン酸アミドを難燃剤C
とする。収率89%。難燃剤Cの加熱減量は9.4%で
あった。
【0051】参考例3 等モルのm−フェニレンジアミンおよびフェニルホスホ
ン酸ジクロリドと2.0倍モルのトリエチルアミンをク
ロロホルム中、還流条件で5時間反応させた。得られた
反応混合物から不溶物を濾過して除去し、濾液に水を加
えて沈澱を析出させた。この沈澱を濾過し、更に水で洗
浄して乾燥させた。このようにして得られたポリホスホ
ン酸アミドを難燃剤Dとする。収率87%。難燃剤Dの
加熱減量は5.5%であった。
【0052】参考例4 ヘキサメチレンジアミンの代わりにm−キシリレンジア
ミンを使用する以外は参考例2と同様にしてポリホスホ
ン酸アミドを合成した。収率81%、熱天秤中、280
℃における熱減量は0.5%であった。このポリホスホ
ン酸アミドを難燃剤Eとする。
【0053】参考例5 ヘキサメチレンジアミンの代わりにp−キシリレンジア
ミンを使用する以外は参考例2と同様にしてポリホスホ
ン酸アミドを合成した。収率78%、熱天秤中、280
℃における熱減量は0.6%であった。このポリホスホ
ン酸アミドを難燃剤Fとする。
【0054】参考例6 ヘキサメチレンジアミンの代わりに2,4−ジアミノト
ルエンを使用する以外は参考例2と同様にしてポリホス
ホン酸アミドを合成した。収率97%、熱天秤中、28
0℃における熱減量は2.4%であった。このポリホス
ホン酸アミドを難燃剤Gとする。
【0055】参考例7 ヘキサメチレンジアミンの代わりに3,3−ジメチルベ
ンジジン(o−トリジン)を使用する以外は参考例2と
同様にしてポリホスホン酸アミドを合成した。収率99
%、熱天秤中、280℃における熱減量は3.1%であ
った。このポリホスホン酸アミドを難燃剤Hとする。
【0056】参考例8 ヘキサメチレンジアミンの代わりに4,4’−メチレン
ジアニリンを使用する以外は参考例2と同様にしてポリ
ホスホン酸アミドを合成した。収率99%、熱天秤中、
280℃における熱減量は3.9%であった。このポリ
ホスホン酸アミドを難燃剤Iとする。
【0057】参考例9 ヘキサメチレンジアミンの代わりにベンゾグアナミンを
使用する以外は参考例2と同様にしてポリホスホン酸ア
ミドを合成した。収率89%。ガラス転移温度159
℃。このポリホスホン酸アミドを難燃剤Jとする。
【0058】参考例10 ヘキサメチレンジアミンの代わりにアセトグアナミンを
使用する以外は参考例2と同様にしてポリホスホン酸ア
ミドを合成した。収率30%。ガラス転移温度201
℃。このポリホスホン酸アミドを難燃剤Kとする。
【0059】参考例11 ヘキサメチレンジアミンの代わりに2,6−ジアミノピ
リジンを使用する以外は参考例2と同様にしてポリホス
ホン酸アミドを合成した。このポリホスホン酸アミドを
難燃剤Lとする。
【0060】参考例12 ヘキサメチレンジアミンの代わりに2,4−ジアミノ−
5−フェニル−1,3−チアゾールを使用する以外は参
考例2と同様にしてポリホスホン酸アミドを合成した。
このポリホスホン酸アミドを難燃剤Mとする。
【0061】実施例1〜14、比較例1〜11 GPCで測定したポリスチレン換算重量平均分子量が1
20000のポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニ
レン)オキシドと重量平均分子量が430000のポリ
スチレンとの混合物(重量比60/40)100重量部
に対して表1および2に示す各種のポリホスホン酸アミ
ドおよびその他の添加剤を混合し、30mmΦ2軸押出
機を用いてシリンダー温度240〜310℃、スクリュ
ー回転数40〜100rpmで溶融押出した。得られた
ペレットを110℃で4時間乾燥後、射出成形(シリン
ダー温度:240〜310℃、金型温度:90℃)によ
りASTMD−638に規定されている引張試験片を作
製した。また、同様にしてUL94に基ずく難燃性評価
用試験片を作製した。
【0062】各サンプルの難燃性、機械的特性、および
成形品の色調を表1および2にまとめて示す。
【0063】なお、表中、GFはガラス繊維を表わし、
TPPはトリフェニルホスフェートを表わす。また、B
Z・Pはベンゾグアナミンと2−ヒドロキシメチル−ジ
ベンゾ[c,e]−1,2−オキサホスホリン−p−オ
キシドとの脱水縮合物を、DTPZはヘキサフェノキシ
トリホスファゼンを表わす。
【0064】各成分の添加量はすべて部数で示されてい
るが、ポリホスホン酸アミドについては添加部数の他に
組成物全体に占めるリン元素の重量%も併せて示してあ
る。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】実施例1〜5、7〜11と比較例1の評価
結果より、ポリフェニレンオキシド樹脂にポリホスホン
酸アミドを配合することにより優れた難燃性を付与でき
ることがわかる。また、実施例6、12〜14と比較例
3より、ガラス繊維を配合した場合にも同様のことが言
える。さらにポリホスホン酸アミドの場合にはブリード
現象が見られない。
【0068】一方、トリフェニルホスフェートを配合し
た比較例3およびさらに三酸化アンチモンを配合した比
較例4、5でも高い難燃性が達成されているが、いずれ
もブリード現象が観察され、また、三酸化アンチモンを
配合した場合に靭性の低下が大きいことがわかる。
【0069】また、ベンゾグアナミン系化合物、ホスフ
ァゼン化合物を配合した比較例6〜9でも高い難燃性が
達成されているが、いずれもブリード現象が見られる上
に添加量が多いため、物性の低下も大きい。
【0070】さらに、赤リンを配合した比較例10、1
1の場合にはブリード現象は見られないが、溶融混合時
や射出成形時にホスフィンガス臭が認められた。
【0071】以上のようにポリホスホン酸アミドの場合
には機械物性の低下、ブリード現象、ホスフィンガスの
発生を起さずに高度な難燃性を達成できることがわか
る。
【0072】実施例1と実施例2はピペラジンから誘導
されたポリホスホン酸アミドについて精製の有無がポリ
フェニレンオキシド樹脂の諸物性に及ぼす影響を調べた
ものである。精製したポリホスホン酸アミドを用いた実
施例2の方が未精製のものを用いた実施例1より靭性が
やや高いが、難燃性やその他の物性には大きな違いは見
られないことがわかる。
【0073】
【発明の効果】
(1)本発明のポリホスホン酸アミドは、従来公知の他
の非ハロゲン系難燃剤に比べ高い難燃化効果を示す。更
に樹脂加工時における揮発物の発生もなく、ポリフェニ
レンオキシド樹脂に悪影響を与えない優れた難燃処方で
ある。
【0074】(2)本発明で得られる樹脂組成物は難燃
性が良好であるばかりか、機械的性質、溶融流動性、表
面外観に優れており、機械部品、電気部品、自動車部品
として有用である。
【0075】(3)本発明の樹脂組成物は非ハロゲン系
の難燃剤を使用しており、成形時や使用時、また廃棄後
焼却される場合にハロゲン化水素等の有害ガス発生の懸
念がない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 71:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)熱可塑性ポリフェニレンオキシド
    樹脂または熱可塑性ポリフェニレンオキシド樹脂とビニ
    ル芳香族ポリマーとの混合物100重量部に対して
    (B)一般式(1)の繰り返し単位を有するポリホスホ
    ン酸アミド0.5〜100重量部を配合してなる難燃性
    ポリフェニレンオキシド樹脂組成物。 【化1】 (ただし上式においてR1 はアリール基、アルキル基、
    アラルキル基、またはシクロアルキル基、R2 、R4 は
    同一または相違なる水素、またはアリール基、アルキル
    基、R3 はアリーレン基、アラルキレン基またはアルキ
    レン基から選ばれた基である。ここでジアミン部分はR
    2 とR4 が直結した環状構造でも良い)。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の難燃性ポリフェニレンオ
    キシド樹脂組成物を射出成形してなる難燃性ポリフェニ
    レンオキシド樹脂組成物射出成形品。
JP18402493A 1993-07-26 1993-07-26 難燃性ポリフェニレンオキシド樹脂組成物およびその射出成形品 Pending JPH0741656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18402493A JPH0741656A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 難燃性ポリフェニレンオキシド樹脂組成物およびその射出成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18402493A JPH0741656A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 難燃性ポリフェニレンオキシド樹脂組成物およびその射出成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0741656A true JPH0741656A (ja) 1995-02-10

Family

ID=16146017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18402493A Pending JPH0741656A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 難燃性ポリフェニレンオキシド樹脂組成物およびその射出成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741656A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002028971A1 (en) * 2000-10-02 2002-04-11 Ge Polymerland Co., Ltd. Polyphenyleneoxide-based composite resin composition for ic tray
WO2002081565A1 (en) * 2001-04-03 2002-10-17 Ge Polymerland Co., Ltd. Polymer resin for ion beam or ion injection treatment to give surface conductiveness
JP5496424B2 (ja) * 2011-07-28 2014-05-21 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 端末制御装置及び端末制御プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002028971A1 (en) * 2000-10-02 2002-04-11 Ge Polymerland Co., Ltd. Polyphenyleneoxide-based composite resin composition for ic tray
KR100381972B1 (ko) * 2000-10-02 2003-05-01 한국지이플라스틱스 유한회사 반도체 칩 트레이용 폴리페닐렌옥사이드 또는폴리페닐렌에테르계 복합 수지 조성물
WO2002081565A1 (en) * 2001-04-03 2002-10-17 Ge Polymerland Co., Ltd. Polymer resin for ion beam or ion injection treatment to give surface conductiveness
JP5496424B2 (ja) * 2011-07-28 2014-05-21 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 端末制御装置及び端末制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5255169B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
KR100665802B1 (ko) 난연성 스티렌계 수지 조성물
KR100778010B1 (ko) 비할로겐계 난연성 스티렌계 수지 조성물
CN1314741C (zh) 用于热塑性树脂和阻燃树脂组合物的添加剂
EP1651718A1 (en) Flameproof thermoplastic resin composition
US8461236B2 (en) Phosphoric compound, method for preparing the same, and flame retardant thermoplastic resin composition including the same
JP2018035278A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0741655A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびその射出成形品
KR101296850B1 (ko) 열안정성이 우수한 난연성 수지 조성물, 및 상기 조성물에 의해 형성된 성형품
JPH0741656A (ja) 難燃性ポリフェニレンオキシド樹脂組成物およびその射出成形品
KR20110072945A (ko) 유리섬유 보강 폴리아미드 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP2008101035A (ja) 難燃剤マスターバッチ
US6797754B2 (en) Flame retardant styrenic compositions containing oxaphospholane compound as flame retardant
KR20100071471A (ko) 난연성이 우수한 열가소성 폴리에스테르 수지 조성물
US20070112108A1 (en) Flame-retardant styrene type resin composition and molded product therefrom
JP2006002005A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
KR100375818B1 (ko) 난연성 열가소성 수지조성물
JPH0741598A (ja) 熱可塑性樹脂用難燃剤
KR101139864B1 (ko) 새로운 인계 화합물, 그 제조방법 및 이를 이용한 난연성 열가소성 수지 조성물
JP3484803B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
KR100776212B1 (ko) 비할로겐계 난연성 스티렌계 수지 조성물
JP2005239998A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH0741680A (ja) 難燃化硬化性樹脂組成物およびその成形品
KR20050070981A (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
JPH09157485A (ja) 難燃性樹脂組成物