JPH0741680A - 難燃化硬化性樹脂組成物およびその成形品 - Google Patents

難燃化硬化性樹脂組成物およびその成形品

Info

Publication number
JPH0741680A
JPH0741680A JP18402593A JP18402593A JPH0741680A JP H0741680 A JPH0741680 A JP H0741680A JP 18402593 A JP18402593 A JP 18402593A JP 18402593 A JP18402593 A JP 18402593A JP H0741680 A JPH0741680 A JP H0741680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
flame
curable resin
acid amide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18402593A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Okita
茂 沖田
Hideo Matsuoka
英夫 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP18402593A priority Critical patent/JPH0741680A/ja
Publication of JPH0741680A publication Critical patent/JPH0741680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】下記式(1)のポリホスホン酸アミドを難燃剤
として配合した、難燃化硬化性樹脂組成物およびその成
形品。 【化1】 【効果】本発明の硬化性樹脂組成物はハロゲン化水素等
の有害ガスを発生せず、また高い難燃性、機械特性を有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非ハロゲン系難燃剤を
配合してなる難燃化硬化性樹脂組成物およびその成形品
に関する。更に詳しくは、機械的性質および電気的性質
に優れ、かつ有害ガスや腐食性ガスの発生や耐熱性の低
下がなく、電気・電子機器部品、自動車部品、機械部
品、建材、装飾品に好適な難燃化硬化性樹脂組成物およ
び該組成物を成形してなる難燃化成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】硬化性樹脂は、その優れた諸特性を生か
し、成形物、鋳造物、表面被覆物、あるいは積層物とし
て幅広い分野に利用されつつある。また、硬化性樹脂は
燃焼性に関してもポリオレフィンやスチレン系樹脂等の
汎用樹脂と比較して遅燃性であると共に、発煙量が少な
く、燃焼熱が小さい等の利点を有している。しかしなが
ら近年、特にテレビ等の電気・電子部品用途においてプ
ラスチック素材に対して要求される難燃性のレベルが厳
しくなり、硬化性樹脂についてもより高い難燃性能が求
められている。
【0003】硬化性樹脂に難燃性を付与する方法として
は、難燃剤としてハロゲン系有機化合物、さらに難燃助
剤としてアンチモン化合物を硬化前の樹脂に混合する方
法が一般的である。しかしながら、この方法は、燃焼の
際の発煙量が非常に多い、硬化時および成形品の使用の
際にハロゲンが遊離して腐食性のハロゲン化水素ガスが
発生し、金型の腐食や金属接点の汚染の源となる場合が
あるといった問題点を有している。さらに、難燃剤の効
果を高めるために通常併用される難燃助剤のアンチモン
化合物が樹脂にとって異物であるため機械物性低下の原
因になるという欠点がある。また、最近では一部の臭素
系難燃剤を使用した樹脂の硬化あるいは燃焼の際に有毒
な臭素化ジベンゾダイオキシンあるいは臭素化ジベンゾ
フランが発生するということが指摘されている。
【0004】そこで、近年これらハロゲン系難燃剤の持
つ欠点を克服するためにハロゲンを全く含まない難燃剤
を用いることが強く望まれるようになった。
【0005】硬化性樹脂の非ハロゲン難燃技術としては
赤リンの配合が一般的であり、硬化性樹脂に対して赤リ
ンを配合してなる樹脂組成物は特公昭59−49942
号公報で公知である。また、エポキシ樹脂の非ハロゲン
難燃化技術としては水和アルミナの配合(特開平05−
25369号公報)、表面処理した赤リン、水和アルミ
ナ、シリカ粉末の配合(特開昭58−198521号公
報)、改質赤リンの配合(特開昭63−156860号
公報)等、フェノール樹脂の非ハロゲン難燃化技術とし
てはホウ酸カルシウムと水酸化アルミニウムまたは水酸
化マグネシウムの配合(特開平05−43774号公
報)、ホウ酸と三酸化アンチモンの配合(特開昭60−
81244号公報)等、ポリウレタン樹脂の非ハロゲン
難燃化技術としては分子内に3つのトリアジン構造を有
する化合物の配合(特開昭53−21241号公報)等
が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
技術は次のような問題点を有している。
【0007】(1)赤リンを使用する場合、樹脂が赤褐
色に着色するばかりでなく、硬化時あるいは焼却時に有
毒かつ腐食性のホスフィンガスが発生する。ホスフィン
ガスの発生は作業環境の悪化、金型汚れ等を引き起こ
す。これを抑制するために赤リンを被覆剤により被覆す
るという方法も考案されているがホスフィンガスの発生
を完全に抑制するには至っていない。また、赤リンは酸
化や加水分解を受けてリン酸や亜リン酸のような酸性物
質を生成しやすく、従って樹脂の耐候性や耐加水分解性
を低下させるといった問題点を有している。
【0008】(2)水和アルミナ、水酸化マグネシウ
ム、ホウ酸カルシウム、三酸化アンチモン等の無機化合
物を使用する場合、高度な難燃性を達成するためには配
合量を多くする必要があり、結果として合成樹脂の特徴
である軽量性が損なわれるばかりでなく、機械的特性も
大きく低下する。また、三酸化アンチモンについては、
近年その毒性が指摘されている。
【0009】(3)トリアジン化合物を使用する場合、
硬化時に昇華・遊離して成形品表面に白斑を生じたり、
金型汚れを生じる。また、電気・電子部品の場合には金
属接点部位にトリアジン化合物が析出して信頼性を低下
させるなどの問題がある。。
【0010】以上のように従来の非ハロゲン系難燃剤を
用いた硬化性樹脂の難燃化技術では他の特性を損なわず
に高度な難燃性を達成することはできなかった。
【0011】そこで本発明は、非ハロゲン系難燃剤を使
用し、硬化性樹脂に高度な難燃性を付与すると同時に、
良好な成形性を有し、機械物性の良好な硬化性樹脂組成
物および成形品を得ることを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは以上の状況
を鑑み、鋭意検討を重ねた結果、硬化性樹脂に対してポ
リホスホン酸アミドが高い難燃付与性能を示すことを見
出し、本発明に到達した。
【0013】すなわち本発明は、(A)硬化性樹脂10
0重量部に対して(B)一般式(1)の繰り返し単位を
有するポリホスホン酸アミド0.5〜100重量部を配
合してなる難燃化硬化性樹脂組成物およびそれを成形し
てなる成形品である。
【0014】
【化2】 (ただし上式においてR1 はアリール基、アルキル基、
アラルキル基、またはシクロアルキル基、R2 、R4 は
同一または相違なる水素、またはアリール基、アルキル
基、R3 はアリーレン基、アラルキレン基またはアルキ
レン基から選ばれた基である。ここでジアミン部分はR
2 とR4 が直結した環状構造でも良い)。
【0015】本発明で用いる硬化性樹脂とは、熱、触
媒、あるいは紫外線などの作用により化学変化を起して
架橋構造が発達し、分子量が増大して三次元網状構造を
有する高分子となり、硬化して半永久的に不融性・不溶
性となる合成樹脂のことを意味する。硬化性樹脂の具体
例としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレ
タン樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、アニリン樹脂、
フラン樹脂、アルキド樹脂、キシレン樹脂、不飽和ポリ
エステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂およびシリコン
樹脂などが挙げられるが、中でもエポキシ樹脂、フェノ
ール樹脂、ポリウレタン樹脂が好ましい。
【0016】本発明で用いられるポリホスホン酸アミド
は前記式(1)で表される繰り返し単位を有する。
【0017】その製造方法は特に限定されるものではな
いが、代表的な例として次の3種類の方法を挙げること
ができる。
【0018】ジアミンと、ホスホン酸ジハライドをク
ロロホルムあるいはテトラヒドロフラン等の溶媒中、ハ
ロゲン化水素捕捉剤の存在下に反応させる方法。
【0019】ジアミンと、フェニルジクロロホスフィ
ンをクロロホルムあるいはテトラヒドロフラン等の溶媒
中、ハロゲン化水素捕捉剤の存在下に反応させた後、過
酸化水素等の酸化剤を用いて酸化する方法。
【0020】ジアミンと、ホスホン酸ジアミドを触媒
存在下、または非存在下、溶剤中、または無溶媒で反応
させる方法。
【0021】前記の製造方法で用いられるリン成分の
具体例としては、メチルホスホン酸ジクロリド、エチル
ホスホン酸ジクロリド、sec−ブチルホスホン酸ジク
ロリド、シクロヘキシルホスホン酸ジクロリド、ベンジ
ルホスホン酸ジクロリド、フェニルホスホン酸ジクロリ
ド等が挙げられ、の製造方法で用いられるリン成分の
具体例としてはジクロロメチルホスフィン、ジクロロエ
チルホスフィン、ジクロロsec−ブチルホスフィン、
ジクロロベンジルホスフィン、ジクロロフェニルホスフ
ィン等が挙げられる。また、の製造方法で用いられる
ホスホン酸ジアミドの具体例としてはメチルホスホン酸
ジアミド、エチルホスホン酸ジアミド、sec−ブチル
ホスホン酸ジアミド、シクロヘキシルホスホン酸ジアミ
ド、ベンジルホスホン酸ジアミド、フェニルホスホン酸
ジアミド等が挙げられる。
【0022】前記製造法〜で用いられるジアミン成
分の具体例としては、ピペラジン、ヘキサメチレンジア
ミン、1,7−ジアミノヘプタン、1,12−ジアミノ
ドデカン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジ
アミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジア
ミン、4,4’−メチレンジアニリン、4,4’−ジア
ミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニ
ルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホキシ
ド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,
4’−ジアミノジフェニルアミン、4,4’−ジアミノ
ビフェニル(ベンジジン)、4,4’−ジアミノトリフ
ェニルアミン、3,3’−ジメチルベンジジン(o−ト
リジン)、3,3’−ジメトキシベンジジン(o−アニ
シジン)、3,3’−ジエチルベンジジン、4,4’−
ジアミノトリフェニルホスフィン、2,5−ジアミノト
ルエン、2,4−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノ
トルエン、3,5−ジアミノトルエン、ベンゾグアナミ
ン、アセトグアナミン、2,6−ジアミノピリジン、
2,7−ジアミノ−5−フェニルフェナントリジン、
4,5−ジアミノピリミジン、2,4−ジアミノ−5−
フェニル−1,3−チアゾール、2,4−ジアミノ−5
−フェニル−1,3−オキサゾール等がある。
【0023】本発明におけるポリホスホン酸アミドの具
体例として、次の例が挙げられるがこれに限定されるも
のではない。
【0024】
【化3】
【化4】
【化5】
【化6】 このうちジアミン成分として、ピペラジン、ヘキサメチ
レンジアミン、m−フェニレンジアミン、m−キシリレ
ンジアミン、4,4’−メチレンジアニリン、3,3’
−ジメチルベンジジン、2,4−ジアミノトルエン、ア
セトグアナミン、ベンゾグアナミンを用いたものが高い
難燃性が得られ、特に好ましい。
【0025】また、上記ホスホン酸アミドの重合度につ
いては数平均重合度として5〜70の範囲が好ましい。
【0026】本発明におけるポリホスホン酸アミドの添
加量は、硬化性樹脂100重量部に対して0.5〜10
0重量部、好ましくは1〜80重量部、より好ましくは
5〜50重量部である。添加量が0.5重量部未満の時
は難燃効果が十分でなく、100重量部を越えると成形
品の機械物性が低下するため好ましくない。
【0027】本発明のポリホスホン酸アミドには未反応
モノマー等が残留した場合、熱硬化時の悪臭、成形時の
金型汚染、成形品からのガス発生、成形品の着色を伴う
ことがある。これらの防止には、使用するポリホスホン
酸アミドとして熱天秤中、窒素気流下で10℃/分の速
度で昇温した時、280℃における重量減が6重量%以
下となるものを用いることが特に好ましい。また、ポリ
ホスホン酸アミドの精製方法としては、重合で得られる
粉体状物を水や有機溶剤で洗浄する方法、ポリマーを有
機溶剤に溶解せしめた後に貧溶媒添加により再沈澱精製
を行う方法などが採用できるが、前記のレベルまで精製
するためには再沈澱精製による方法がより好ましい。
【0028】さらに、本発明の硬化性樹脂組成物に対し
て本発明の目的を損なわない範囲でリン系、イオウ系、
ヒンダードフェノール系などの酸化防止剤、熱安定剤、
紫外線吸収剤、滑剤、離型剤、および染料・顔料を含む
着色剤などの通常の添加剤を1種以上添加することがで
きる。
【0029】また、少量の熱可塑性樹脂、例えば、ポリ
アミド、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリフェニ
レンオキサイド、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチ
レン/プロピレン共重合体、エチレン/1−ブテン共重
合体、エチレン/プロピレン/非共役ジエン共重合体、
エチレン/アクリル酸エチル共重合体、エチレン/メタ
クリル酸グリシジル共重合体、エチレン/酢酸ビニル/
メタクリル酸グリシジル共重合体およびエチレン/プロ
ピレン−g−無水マレイン酸共重合体、ポリエステルポ
リエーテルエラストマー、ポリエステルポリエステルエ
ラストマー等、およびポリテトラフルオロエチレンなど
のフッ素系ポリマーを添加することもできる。
【0030】なお、特に必須ではないが、本発明組成物
に対してさらに繊維状、および/または粒状の充填剤を
添加することにより、他の物性を損なうことなく、剛性
を大幅に向上させることができる。
【0031】このような充填物質としては、ガラス繊
維、炭素繊維、金属繊維、アラミド繊維、アスベスト、
チタン酸カリウムウィスカ、ワラステナイト、ガラスフ
レーク、ガラスビーズ、タルク、マイカ、クレー、炭酸
カルシウム、ケイ酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チ
タン、溶融シリカ、結晶性シリカ、マグネシア、および
酸化アルミニウムなどが挙げられ、なかでもチョップド
ストランドタイプのガラス繊維が好ましく用いられる。
これらの添加量は硬化性樹脂100重量部に対して5〜
140重量部が好ましく、特に好ましくは5〜100重
量部である。
【0032】本発明のポリホスホン酸アミドは通常公知
の方法で硬化性樹脂に配合され、樹脂の硬化前に均一に
混合されれば特に制限はない。また、硬化方法について
も樹脂の種類に応じて通常の方法を採用することができ
る。たとえば、ポリホスホン酸アミドを硬化性樹脂およ
びその他の配合物と同時に混合する方法、樹脂成分の1
種に予めポリホスホン酸アミドを混合しておき、これを
硬化性樹脂と混合する方法などが挙げられる。
【0033】
【実施例】以下実施例により本発明の効果を更に詳細に
説明する。ここで部とはすべて重量部をあらわす。各特
性の評価方法は以下のとおりである。
【0034】(1)燃焼性 長さ5インチ、幅0.5インチ、厚さ1/16インチの
試験片を調製し、米国Underwriters Laboratories のU
L94に定められている評価基準に従い難燃性を評価し
た。
【0035】難燃性レベルはV−0>V−1>V−2>
HBの順に低下する。
【0036】(2)ホスフィンガス(PH3)の検出 成形時 試験片調製中にホスフィンガスの発生の有無をガス検知
管(ガステック検知管:検出限界0.04ppm、北澤
産業製)により測定した。
【0037】熱処理時 燃焼試験に用いたものと同じ試験片から1gのサンプル
を削り取り、これを窒素雰囲気下、180℃で3時間加
熱し、発生したホスフィンガス量をガスクロマトグラフ
により測定し、サンプル1gあたりの発生量(μg)に
換算した。
【0038】(3)色調、表面性 燃焼試験に用いた試験片と同じ試験片について目視によ
り評価した。
【0039】(4)機械特性 ASTM D−638に規定されている引張試験片を成
形し、引張降伏強度および破断伸度を測定した。
【0040】(5)ブリード性 引張試験に用いた試験片と同じ試験片を110℃に設定
した空気循環型熱風乾燥機内に15日間放置した後、試
験片の表面を目視にて観察・評価した。
【0041】参考例1 等モルのピペラジンおよびフェニルホスホン酸ジクロリ
ドと2.1倍モルのトリエチルアミンとをクロロホルム
中室温で1晩反応させた。得られた反応液を酸性にpH
調整した水で洗浄して塩を除去し、有機相を乾固させ
た。得られた残渣をメタノールに溶解させ、更に水中に
投じて沈澱を析出させ、デカンテーションにより沈澱を
分離し乾燥した。収率85%。このようにして得られた
ポリホスホン酸アミドを難燃剤Aとする。なお、難燃剤
Aの熱天秤中280℃での減量率は10.5%であっ
た。
【0042】更に難燃剤Aをクロロホルムに溶解し、ジ
エチルエーテルに滴下して再沈澱精製した。この精製品
を難燃剤Bとする。難燃剤Bの熱天秤中での加熱減量率
は3.6%となった。
【0043】参考例2 等モルのヘキサメチレンジアミンおよびフェニルホスホ
ン酸ジクロリドと2.1倍モルのトリエチルアミンをク
ロロホルム中、還流条件で5時間反応させた。得られた
反応液から沈澱を濾別し、溶液側を酸性にpH調整した
水で洗浄して塩を除去した。この有機相に水を加えて分
液し、水相側に懸濁した油状物を分離、乾燥させた。こ
のようにして得られたポリホスホン酸アミドを難燃剤C
とする。収率89%。難燃剤Cの加熱減量は9.4%で
あった。
【0044】参考例3 等モルのm−フェニレンジアミンおよびフェニルホスホ
ン酸ジクロリドと2.0倍モルのトリエチルアミンをク
ロロホルム中、還流条件で5時間反応させた。得られた
反応混合物から不溶物を濾過して除去し、濾液に水を加
えて沈澱を析出させた。この沈澱を濾過し、更に水で洗
浄して乾燥させた。このようにして得られたポリホスホ
ン酸アミドを難燃剤Dとする。収率87%。難燃剤Dの
加熱減量は5.5%であった。
【0045】参考例4 ヘキサメチレンジアミンの代わりにm−キシリレンジア
ミンを使用する以外は参考例2と同様にしてポリホスホ
ン酸アミドを合成した。収率81%、熱天秤中、280
℃における熱減量は0.5%であった。このポリホスホ
ン酸アミドを難燃剤Eとする。
【0046】参考例5 ヘキサメチレンジアミンの代わりにp−キシリレンジア
ミンを使用する以外は参考例2と同様にしてポリホスホ
ン酸アミドを合成した。収率78%、熱天秤中、280
℃における熱減量は0.6%であった。このポリホスホ
ン酸アミドを難燃剤Fとする。
【0047】参考例6 ヘキサメチレンジアミンの代わりに2,4−ジアミノト
ルエンを使用する以外は参考例2と同様にしてポリホス
ホン酸アミドを合成した。収率97%、熱天秤中、28
0℃における熱減量は2.4%であった。このポリホス
ホン酸アミドを難燃剤Gとする。
【0048】参考例7 ヘキサメチレンジアミンの代わりに3,3−ジメチルベ
ンジジン(o−トリジン)を使用する以外は参考例2と
同様にしてポリホスホン酸アミドを合成した。収率99
%、熱天秤中、280℃における熱減量は3.1%であ
った。このポリホスホン酸アミドを難燃剤Hとする。
【0049】参考例8 ヘキサメチレンジアミンの代わりに4,4’−メチレン
ジアニリンを使用する以外は参考例2と同様にしてポリ
ホスホン酸アミドを合成した。収率99%、熱天秤中、
280℃における熱減量は3.9%であった。このポリ
ホスホン酸アミドを難燃剤Iとする。
【0050】参考例9 ヘキサメチレンジアミンの代わりにベンゾグアナミンを
使用する以外は参考例2と同様にしてポリホスホン酸ア
ミドを合成した。収率89%。ガラス転移温度159
℃。このポリホスホン酸アミドを難燃剤Jとする。
【0051】参考例10 ヘキサメチレンジアミンの代わりにアセトグアナミンを
使用する以外は参考例2と同様にしてポリホスホン酸ア
ミドを合成した。収率30%。ガラス転移温度201
℃。このポリホスホン酸アミドを難燃剤Kとする。
【0052】参考例11 ヘキサメチレンジアミンの代わりに2,6−ジアミノピ
リジンを使用する以外は参考例2と同様にしてポリホス
ホン酸アミドを合成した。このポリホスホン酸アミドを
難燃剤Lとする。
【0053】参考例12 ヘキサメチレンジアミンの代わりに2,4−ジアミノ−
5−フェニル−1,3−チアゾールを使用する以外は参
考例2と同様にしてポリホスホン酸アミドを合成した。
このポリホスホン酸アミドを難燃剤Mとする。
【0054】実施例1〜5、比較例1〜3 グリセリンを開始剤とし、これにプロピレンオキシドを
反応させ、さらに末端をエチレンオキシドと反応させた
3官能ポリエーテルポリオール(OH価28)とジフェ
ニルメタンジイソシアナートを110℃で反応させたN
CO基含有ポリウレタンプレポリマーに対して表1に示
す配合比に従って各種添加剤を配合し、RIM成形機に
より50℃に設定されたスチール製金型に吐出して所定
形状の成形品を作製した。各サンプルの難燃性、機械的
特性、成形品の色調、成形時のホスフィンガス発生の有
無、熱処理時のホスフィンガス発生量、ブリード性の有
無を表1にまとめて示す。
【0055】なお、表中、添加量はすべて部数で表わ
す。また、スミフェン3900とはグリセリンを開始剤
とし、これにプロピレンオキシドを反応させ、さらに末
端をエチレンオキシドと反応させた化合物(OH価3
5、住友バイエルウレタン社製)を、EGはエチレング
リコールを、DABCO33LVはトリエチレンジアミ
ン液状化物(三共エアプロダクツ社製)を、MEDAB
は1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−ジアミノベ
ンゼンを、TDATHは1,3,6−トリス(4,6−
ジアミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ヘキサ
ン表わす。また、赤リンとは特開昭63−156860
号公報を参考にして調製したチタン−コバルト系複合水
和酸化物を沈積被覆した改質赤リンである。
【0056】
【表1】
【0057】実施例1〜5と比較例1の評価結果より、
本発明のポリホスホン酸アミドを配合してなるポリウレ
タン樹脂は難燃性に優れており、機械的物性の低下も少
ないことがわかる。また、成形品の色調も良好であり、
成形加工時に有毒なホスフィンガスの発生も認められな
い。
【0058】実施例1、2はピペラジンから誘導された
ポリホスホン酸アミドについて精製の有無がポリウレタ
ン樹脂の諸物性に及ぼす影響を調べたものである。精製
したポリホスホン酸アミドを用いた実施例2の方が未精
製のものを用いた実施例1より成形品の色調が良好であ
るが、他の物性には大きな差異は見られない。
【0059】一方、赤リンを配合した比較例2も優れた
難燃性を示しているが、機械物性が低下し、成形時およ
び熱処理時に有毒なホスフィンガスの発生が認められ
る。また、成形品が赤褐色に着色する。
【0060】1,3,6−トリス(4,6−ジアミノ−
1,3,5−トリアジン−2−イル)ヘキサンを配合し
た比較例3の場合、難燃性の向上効果が小さい。また、
熱処理したところ、成形品の表面に白色物質がブリード
した。
【0061】実施例6〜9、比較例4〜6 ホルムアルデヒド/フェノール=0.9のモル比で調製
したノボラック型フェノール樹脂に対して表2に示す配
合比で各種添加物を配合し、80〜90℃に設定された
熱ロールにて5分間混練した。粉砕後、万能プレスを用
いて成形圧力250kg/cm2、加圧時間60秒、金
型温度150℃で所定形状を有する成形品を作製した。
【0062】各サンプルの難燃性、成形時のホスフィン
ガス発生の有無、熱処理時のホスフィンガス発生量、成
形品の表面性を表2にまとめて示す。なお、表中、添加
量はすべて部数で表わす。また、赤リンとは特開昭63
−156860号公報を参考にして調製したチタン−コ
バルト系複合水和酸化物を沈積被覆した改質赤リンであ
る。
【0063】
【表2】
【0064】実施例6〜9と比較例4の評価結果より、
本発明のポリホスホン酸アミドを配合してなるフェノー
ル樹脂は難燃性に優れていることがわかる。また、成形
品の表面は滑らかであり、成形加工時、熱処理時に有毒
なホスフィンガスの発生も認められない。
【0065】一方、ホウ酸カルシウムを配合した比較例
5も優れた難燃性を示しているが、成形品の表面は粗
い。また、赤リンを配合した比較例6も高い難燃性を示
すが、成形加工時、熱処理時に有毒なホスフィンガスの
発生が認められる。
【0066】実施例10〜13、比較例7〜10 ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂
に対して、表3に示す配合比に従って各種添加剤を配合
し、これを所定形状の型枠に流し込み、105℃で10
時間硬化させた。
【0067】各サンプルの燃焼性、成形加工時のホスフ
ィン臭の有無、熱処理時に発生したホスフィンガス量を
表3にまとめて示す。なお、表中、添加量はすべて部数
で表わす。また、TMHPAはテトラメチルヘキサヒド
ロ無水フタル酸を表わす。赤リンとは特開昭59−98
123号公報に記載されている水酸化アルミニウムで被
覆処理した改質赤リンである。
【0068】
【表3】
【0069】実施例10〜13と比較例7の評価結果よ
り、本発明のポリホスホン酸アミドを配合してなるエポ
キシ樹脂は難燃性に優れていることがわかる。また、成
形加工時および熱処理時に有毒なホスフィンガスの発生
は認められない。
【0070】一方、赤リンを配合した比較例8および赤
リンと水和アルミナを配合した比較例10も高い難燃性
を示すが、いずれも成形加工時に有毒なホスフィンガス
の発生が認められる。また、水和アルミナを単独配合し
た比較例9でも難燃性は向上するものの、十分満足でき
るレベルにまで到達していない。
【0071】以上のように、ポリホスホン酸アミドを配
合してなる硬化性樹脂組成物は機械的物性を損なうこと
なく高度な難燃性を示し、かつ成形加工時や熱処理時に
有毒なホスフィンガスを発生しない。さらに成形品の色
調、表面性も良好であり、ブリード現象も見られないこ
とがわかる。
【0072】
【発明の効果】
(1)本発明のポリホスホン酸アミドは、従来公知の他
の非ハロゲン系難燃剤に比べ高い難燃化効果を示す。更
に樹脂加工時における揮発物の発生もなく、硬化性樹脂
に悪影響を与えない優れた難燃処方である。
【0073】(2)本発明で得られる硬化性樹脂組成物
は難燃性が良好であるばかりか、機械的性質、成形加工
時の流動性、表面外観に優れており、機械部品、電気部
品、自動車部品、建材、装飾品として有用である。
【0074】(3)本発明の樹脂組成物は非ハロゲン系
の難燃剤を使用しており、成形時や使用時、また廃棄後
焼却される時のハロゲン化水素等の有害ガス発生の懸念
がない。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)硬化性樹脂100重量部に対して (B)一般式(1)の繰り返し単位を有するポリホスホ
    ン酸アミド0.5〜100重量部を配合してなる難燃化
    硬化性樹脂組成物。 【化1】 (ただし上式においてR1 はアリール基、アルキル基、
    アラルキル基、またはシクロアルキル基、R2 、R4 は
    同一または相違なる水素、またはアリール基、アルキル
    基、R3 はアリーレン基、アラルキレン基またはアルキ
    レン基から選ばれた基である。ここでジアミン部分はR
    2 とR4 が直結した環状構造でも良い)。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の硬化性樹脂がエポキシ樹
    脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂である難燃化硬
    化性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の難燃化硬化性樹
    脂組成物を硬化成形してなる難燃化成形品。
JP18402593A 1993-07-26 1993-07-26 難燃化硬化性樹脂組成物およびその成形品 Pending JPH0741680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18402593A JPH0741680A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 難燃化硬化性樹脂組成物およびその成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18402593A JPH0741680A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 難燃化硬化性樹脂組成物およびその成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0741680A true JPH0741680A (ja) 1995-02-10

Family

ID=16146036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18402593A Pending JPH0741680A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 難燃化硬化性樹脂組成物およびその成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741680A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354836A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Asahi Denka Kogyo Kk 難燃性エポキシ樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354836A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Asahi Denka Kogyo Kk 難燃性エポキシ樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104093724B (zh) 二烷基次膦酸和烷基膦酸的混合物,其制备方法及其用途
KR100894884B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
JP5224431B2 (ja) 難燃性ポリアミド系樹脂組成物
CN111542587B (zh) 阻燃剂组合物和含该阻燃剂组合物的阻燃性热塑性树脂组合物
CN115023467B (zh) 热塑性聚酯树脂组合物及成型品
KR20110067483A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP6904173B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物および成形品
JP2007297568A (ja) 難燃性ポリアミド系樹脂組成物
JP3508360B2 (ja) 難燃剤および難燃性樹脂組成物
EP2364986A1 (en) Novel phosphate compounds, preparation method thereof, and flame-retardant thermoplastic resin compositions using same
JP5716666B2 (ja) 難燃剤、その製造方法、及びそれを含有する難燃性熱可塑性樹脂組成物
WO2005012415A1 (ja) 反応性難燃剤及びそれを用いた難燃性樹脂加工品
JPH0741655A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびその射出成形品
JP4121056B2 (ja) 難燃剤組成物及び難燃性樹脂組成物
JPH0741680A (ja) 難燃化硬化性樹脂組成物およびその成形品
JP5402628B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物及びそれを用いた成形体
KR101611002B1 (ko) 난연성 폴리아미드계 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
KR20180039482A (ko) 폴리아미드 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
US5185392A (en) Polyarylene sulfide resin composition
JPH0741656A (ja) 難燃性ポリフェニレンオキシド樹脂組成物およびその射出成形品
JP2002129010A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP3484803B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH09296120A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH09255877A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3484802B2 (ja) 難燃性ポリマ組成物および成形物品