JPH0741655A - 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびその射出成形品 - Google Patents

難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびその射出成形品

Info

Publication number
JPH0741655A
JPH0741655A JP18402393A JP18402393A JPH0741655A JP H0741655 A JPH0741655 A JP H0741655A JP 18402393 A JP18402393 A JP 18402393A JP 18402393 A JP18402393 A JP 18402393A JP H0741655 A JPH0741655 A JP H0741655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
flame retardant
resin composition
flame
acid amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18402393A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Okita
茂 沖田
Hideo Matsuoka
英夫 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP18402393A priority Critical patent/JPH0741655A/ja
Publication of JPH0741655A publication Critical patent/JPH0741655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】下記式1のポリホスホン酸アミドを難燃剤とし
て配合した、熱可塑性ポリカーボネート樹脂組成物およ
びその射出成形品。 【化1】 【効果】本発明の樹脂組成物はハロゲン化水素等の有害
ガスを発生せず、また高い難燃性、機械特性、耐加水分
解性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非ハロゲン系の難燃剤
を使用したポリカーボネート樹脂組成物に関する。更に
詳しくは、機械的性質が優れ、かつ有害ガスや腐食性ガ
スの発生や耐加水分解性の低下がなく、OA機器シャ−
シ、スイッチ、コネクター等の電気・電子機器部品、あ
るいは自動車部品、機械部品に好適な難燃性ポリカーボ
ネート樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂は、その優れた諸
特性を生かし、射出成形材料として機械機構部品、電気
部品、自動車部品などの幅広い分野に利用されつつあ
る。また、ポリカーボネート樹脂は燃焼性に関してもポ
リオレフィンやスチレン系樹脂等の汎用樹脂と比較して
遅燃性であると共に、発煙量が少なく、燃焼熱が小さい
等の利点を有している。しかしながら近年、特にテレビ
等の電気・電子部品用途においてプラスチック素材の難
燃性の要求が厳しくなり、ポリカーボネート樹脂につい
てもより高い難燃性能が求められている。
【0003】熱可塑性樹脂に難燃性を付与する方法とし
ては、難燃剤としてハロゲン系有機化合物、さらに難燃
助剤としてアンチモン化合物を樹脂にコンパウンドする
方法が一般的である。しかしながら、この方法は、燃焼
の際の発煙量が非常に多い、加工および成形品の使用の
際にハロゲンが遊離して腐食性のハロゲン化水素ガスが
発生し、金型の腐食や金属接点の汚染の源となるといっ
た問題を有している。さらに、難燃剤の効果を高めるた
めに通常併用される難燃助剤のアンチモン化合物が樹脂
にとって異物であるため機械物性低下の原因になるとい
う欠点がある。また、最近では一部の臭素系難燃剤を使
用した樹脂の加工あるいは燃焼の際に有毒な臭素化ジベ
ンゾダイオキシンあるいは臭素化ジベンゾフランが発生
するということが指摘されている。
【0004】そこで、近年これらハロゲン系難燃剤の持
つ欠点を克服するためにハロゲンを全く含まない難燃剤
を用いることが強く望まれるようになった。
【0005】ポリカーボネート樹脂の非ハロゲン難燃化
技術としてはオキソ炭素酸塩のブレンド(特開昭50−
98538号公報)、有機スルホン酸塩のブレンド(特
開昭50−98539号公報、特開昭50−98540
号公報)、有機リン酸塩のブレンド(特開昭57−51
748号公報、特開平02−180956、特開昭60
−149657号公報、特開昭54−40854号公
報)、スルホンアミド塩のブレンド(特開昭55−12
0652号公報)、スルフィミド塩のブレンド(特公平
01−22304号公報)、イミドジリン酸テトラエス
テル塩のブレンド(特開昭62−70445号公報)、
赤リンのブレンド(特開昭59−24752号公報)、
レゾルシノール系オリゴホスフェートのブレンド(特開
昭59−45351号公報)などが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
技術は次のような問題点を有している。
【0007】(1)オキソ炭素酸塩、有機スルホン酸
塩、有機リン酸塩、スルホンアミド塩、スルフィミド
塩、イミドジリン酸テトラエステル塩のブレンドの場
合、これらの塩類は溶融混合時にポリカーボネート樹脂
の熱分解を促進する作用があるばかりでなく、ポリカー
ボネート樹脂の耐加水分解性を低下させる作用も有して
いるため、少量しか配合できず、従って十分な難燃性を
付与することができない。また、これらの塩類の多くは
溶融混合時に分解してポリカーボネートを着色させるた
め、色調や透明性を損なわずに高度な難燃性を付与する
ことはきわめて困難である。
【0008】(2)赤リンのブレンドにおいては、ポリ
カーボネート樹脂が赤褐色に着色するばかりでなく、熱
加工あるいは焼却時に有毒かつ腐食性のホスフィンガス
が発生する。ホスフィンガスの発生は作業環境の悪化、
金型汚れ等を引き起こす。これを抑制するために赤リン
を被覆剤により被覆したり、赤リン粉末に熱硬化性樹脂
を含浸するという方法も考案されているがホスフィンガ
スの発生を完全に抑制するには至っていない。
【0009】(3)レゾルシノール系オリゴホスフェー
トのブレンドでは、それ自身の分解による着色は少な
く、色調や透明性の良好なポリカーボネート樹脂組成物
が得られるが、ホスフェート構造が加水分解を受けやす
いため、得られるポリカーボネート組成物の耐加水分解
性が低下する。
【0010】以上のように従来の非ハロゲン系難燃剤を
用いたポリカーボネート樹脂の難燃化技術では他の物性
を損なわずに高度な難燃性を達成することはできなかっ
た。
【0011】そこで本発明は、非ハロゲン系難燃剤を使
用し、熱可塑性ポリカーボネート樹脂に高度な難燃性を
付与すると同時に、良好な成形性を有し、機械物性およ
び耐加水分解性の良好な熱可塑性ポリカーボネート樹脂
組成物および射出成形品を得ることを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは以上の状況
を鑑み、鋭意検討を重ねた結果、ポリカーボネート樹脂
に対してポリホスホン酸アミドが高い難燃付与性能を示
すことを見出し、本発明に到達した。
【0013】すなわち本発明は、(A)熱可塑性ポリカ
ーボネート100重量部に対して(B)一般式(1)の
繰り返し単位を有するポリホスホン酸アミド0.5〜1
00重量部を配合してなる難燃性ポリカーボネート樹脂
組成物およびその射出成形品である。
【0014】
【化2】 (ただし上式においてR1 はアリール基、アルキル基、
アラルキル基、またはシクロアルキル基、R2 、R4 は
同一または相違なる水素、またはアリール基、アルキル
基、R3 はアリーレン基、アラルキレン基またはアルキ
レン基から選ばれた基である。ここでジアミン部分はR
2 とR4 が直結した環状構造でも良い)。
【0015】本発明で用いる熱可塑性ポリカーボネート
樹脂とは、2価フェノール類(ビスフェノール類)とカ
ーボネート前駆体とを溶液法または溶融法で重合するこ
とによって得られる重合体である。2価フェノール類の
代表的な例を挙げると、ヒドロキノン、レゾルシノー
ル、1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒド
ロキシナフタレン、1,8−ジヒドロキシナフタレン、
2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキ
シナフタレン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、4,4’−
ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロ
キシ−3,3’−ジメチル−ジフェニルスルホン、4,
4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチ
ル−ジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシベンゾフ
ェノン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
フェノールフタレイン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン、α,α’−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)トルエン、4,4’−ジヒドロキシ−
テトラフェニルメタン、4,4’−ビフェノール、3,
3’−ビフェノール、2,2’−ビフェノール、などが
挙げられるが、特に2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパンが好ましい。
【0016】また、カーボネート前駆体としてはカルボ
ニルハライド、カルボニルエステル、ハロホルメート等
が挙げられ、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネ
ート、前記2価フェノール類のビスハロホルメートおよ
びこれらの混合物である。
【0017】上記2価フェノール類(ビスフェノール
類)とカーボネート前駆体とを溶液法または溶融法で重
合することによってポリカーボネートが得られる。
【0018】溶融重合法では前記2価フェノール類とジ
フェニルカーボネートのようなカルボニルエステルをエ
ステル交換触媒の存在下、高温で加熱・撹拌しつつ、減
圧下で副生するフェノールを除去しながら行う。
【0019】また、溶液重合法では、塩化メチレンのよ
うな溶剤中、ピリジンの存在下に前記2価フェノール類
とホスゲンを反応させるか、または2価フェノール類の
アルカリ金属塩水溶液とトリエチルアミンを含む塩化メ
チレン溶液とを激しく撹拌しつつ、この中にホスゲンを
吹き込んで反応させる。
【0020】以上のような方法でポリカーボネートを製
造する際には単一な2価フェノールを用いても2種以上
の混合物を用いてもかまわない。また、このようにして
得られたポリカーボネートを2種以上混合して用いても
かまわない。
【0021】本発明で用いられるポリカーボネートの重
合度については特に制限はないが、一般には重量平均分
子量5000〜500000、好ましくは10000〜
100000である。これらの重量平均分子量を有する
ポリカーボネートを製造するに際し、分子量調節剤、加
工性改善のための分岐剤、反応を促進させるための触媒
等を添加してもかまわない。
【0022】本発明で用いられるポリホスホン酸アミド
は前記式(1)で表される繰り返し単位を有する。
【0023】前記ポリホスホン酸アミドは、一般に次の
3種類の方法で製造することができる。
【0024】ジアミンと、ホスホン酸ジハライドをク
ロロホルムあるいはテトラヒドロフラン等の溶媒中、ハ
ロゲン化水素捕捉剤の存在下に反応させる方法。
【0025】ジアミンと、ジクロロホスフィンをクロ
ロホルムあるいはテトラヒドロフラン等の溶媒中、ハロ
ゲン化水素捕捉剤の存在下に反応させた後、過酸化水素
等の酸化剤を用いて酸化する方法。
【0026】ジアミンと、ホスホン酸ジアミドを触媒
存在下、または非存在下、溶剤中、または無溶媒で反応
させる方法。
【0027】前記の製造方法で用いられるリン成分の
具体例としては、メチルホスホン酸ジクロリド、エチル
ホスホン酸ジクロリド、sec−ブチルホスホン酸ジク
ロリド、シクロヘキシルホスホン酸ジクロリド、ベンジ
ルホスホン酸ジクロリド、フェニルホスホン酸ジクロリ
ド等が挙げられ、の製造方法で用いられるリン成分の
具体例としてはジクロロメチルホスフィン、ジクロロエ
チルホスフィン、ジクロロsec−ブチルホスフィン、
ジクロロベンジルホスフィン、ジクロロフェニルホスフ
ィン等が挙げられる。また、の製造方法で用いられる
ホスホン酸ジアミドの具体例としてはメチルホスホン酸
ジアミド、エチルホスホン酸ジアミド、sec−ブチル
ホスホン酸ジアミド、シクロヘキシルホスホン酸ジアミ
ド、ベンジルホスホン酸ジアミド、フェニルホスホン酸
ジアミド等が挙げられる。
【0028】前記製造法〜で用いられるジアミン成
分の具体例としては、ピペラジン、ヘキサメチレンジア
ミン、1,7−ジアミノヘプタン、1,12−ジアミノ
ドデカン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジ
アミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジア
ミン、4,4’−メチレンジアニリン、4,4’−ジア
ミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニ
ルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホキシ
ド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,
4’−ジアミノジフェニルアミン、4,4’−ジアミノ
ビフェニル(ベンジジン)、4,4’−ジアミノトリフ
ェニルアミン、3,3’−ジメチルベンジジン(o−ト
リジン)、3,3’−ジメトキシベンジジン(o−アニ
シジン)、3,3’−ジエチルベンジジン、4,4’−
ジアミノトリフェニルホスフィン、2,5−ジアミノト
ルエン、2,4−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノ
トルエン、3,5−ジアミノトルエン、ベンゾグアナミ
ン、アセトグアナミン、2,6−ジアミノピリジン、
2,7−ジアミノ−5−フェニルフェナントリジン、
4,5−ジアミノピリミジン、2,4−ジアミノ−5−
フェニル−1,3−チアゾール、2,4−ジアミノ−5
−フェニル−1,3−オキサゾール等がある。
【0029】本発明におけるポリホスホン酸アミドの具
体例として、次の例が挙げられるがこれに限定されるも
のではない。
【0030】
【化3】
【化4】
【化5】
【化6】
【0031】このうちジアミン成分として、ピペラジ
ン、ヘキサメチレンジアミン、m−フェニレンジアミ
ン、m−キシリレンジアミン、4,4’−メチレンジア
ニリン、3,3’−ジメチルベンジジン、2,4−ジア
ミノトルエン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミンを
用いたものが高い難燃性が得られ、特に好ましい。
【0032】また、上記ホスホン酸アミドの重合度につ
いては数平均重合度として5〜70の範囲が好ましい。
【0033】本発明におけるポリホスホン酸アミドの添
加量は、熱可塑性ポリカーボネート樹脂100重量部に
対して0.5〜100重量部、好ましくは1〜80重量
部、より好ましくは5〜50重量部である。添加量が
0.5重量部未満の時は難燃効果が十分でなく、100
重量部を越えると成形品の機械物性が低下するため好ま
しくない。
【0034】また、ポリホスホン酸アミドに未反応モノ
マー等が残留した場合、コンパウンド時の悪臭、射出成
形時の金型汚染、成形品からのガス発生、成形品の着色
を伴うことがある。これらの防止には、使用するポリホ
スホン酸アミドとして熱天秤中、窒素気流下で10℃/
分の速度で昇温した時、280℃における重量減が6重
量%以下となるものを用いることが特に好ましい。ま
た、ポリホスホン酸アミドの精製方法としては、重合で
得られる粉体状物を水や有機溶剤で洗浄する方法、ポリ
マーを有機溶剤に溶解せしめた後に貧溶媒添加により再
沈澱精製を行う方法などが採用できるが、前記のレベル
まで精製するためには再沈澱精製による方法がより好ま
しい。
【0035】さらに、本発明のポリカーボネート樹脂組
成物に対して本発明の目的を損なわない範囲でリン系、
イオウ系、ヒンダードフェノール系などの酸化防止剤、
熱安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、離型剤、および染料・
顔料を含む着色剤などの通常の添加剤を1種以上添加す
ることができる。
【0036】また、少量の熱可塑性樹脂、例えば、ポリ
アミド、ポリエステル、ポリフェニレンオキサイド、ポ
リプロピレン、ポリエチレン、エチレン/プロピレン共
重合体、エチレン/1−ブテン共重合体、エチレン/プ
ロピレン/非共役ジエン共重合体、エチレン/アクリル
酸エチル共重合体、エチレン/メタクリル酸グリシジル
共重合体、エチレン/酢酸ビニル/メタクリル酸グリシ
ジル共重合体およびエチレン/プロピレン−g−無水マ
レイン酸共重合体、ポリエステルポリエーテルエラスト
マー、ポリエステルポリエステルエラストマー等、およ
びポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系ポリマー
を添加することもできる。
【0037】なお、特に必須ではないが、本発明組成物
に対してさらに繊維状、および/または粒状の充填剤を
添加することにより、他の物性を損なうことなく、剛性
を大幅に向上させることができる。
【0038】このような充填物質としては、ガラス繊
維、炭素繊維、金属繊維、アラミド繊維、アスベスト、
チタン酸カリウムウィスカ、ワラステナイト、ガラスフ
レーク、ガラスビーズ、タルク、マイカ、クレー、炭酸
カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタンおよび酸化アル
ミニウムなどが挙げられ、なかでもチョップドストラン
ドタイプのガラス繊維が好ましく用いられる。これらの
添加量は熱可塑性ポリカーボネート樹脂100重量部に
対して5〜140重量部が好ましく、特に好ましくは5
〜100重量部である。
【0039】本発明の樹脂組成物は通常公知の方法で製
造される。例えば、熱可塑性ポリカーボネート樹脂、ポ
リホスホン酸アミド、およびその他の必要な添加剤をエ
クストルーダーで溶融混合する方法、あるいは粒子状物
どうしを均一に機械的に混合した後、射出成形機で混合
と同時に成形する方法などが挙げられる。
【0040】
【実施例】以下実施例により本発明の効果を更に詳細に
説明する。ここで部とはすべて重量部をあらわす。各特
性の測定方法は以下の通りである。
【0041】(1)機械特性 射出成形により得たダンベル試験片についてASTM
D−638に従い引張降伏強度、破断伸度を測定した。
【0042】(2)燃焼性 ペレットから長さ5インチ、幅0.5インチ、厚さ1/
32インチの試験片を作製し、米国Underwriters Labor
atories のUL94に定められている評価基準に従い難
燃性を評価した。
【0043】難燃性レベルはV−0>V−1>V−2>
HBの順に低下する。
【0044】(3)耐加水分解性 引張試験片を恒温・恒湿槽中、120℃/100%RH
条件下に所定時間処理し、処理前後のポリカーボネート
の重量平均分子量の変化をGPCにより測定した。
【0045】(4)色調 射出成形により得たダンベル試験片を用いて目視により
評価した。
【0046】参考例1 等モルのピペラジンおよびフェニルホスホン酸ジクロリ
ドと2.1倍モルのトリエチルアミンとをクロロホルム
中室温で1晩反応させた。得られた反応液を酸性にpH
調整した水で洗浄して塩を除去し、有機相を乾固させ
た。得られた残渣をメタノールに溶解させ、更に水中に
投じて沈澱を析出させ、デカンテーションにより沈澱を
分離し乾燥した。収率85%。このようにして得られた
ポリホスホン酸アミドを難燃剤Aとする。なお、難燃剤
Aの熱天秤中280℃での減量率は10.5%であっ
た。
【0047】更に難燃剤Aをクロロホルムに溶解し、ジ
エチルエーテルに滴下して再沈澱精製した。この精製品
を難燃剤Bとする。難燃剤Bの熱天秤中での加熱減量率
は3.6%となった。
【0048】参考例2 等モルのヘキサメチレンジアミンおよびフェニルホスホ
ン酸ジクロリドと2.1倍モルのトリエチルアミンをク
ロロホルム中、還流条件で5時間反応させた。得られた
反応液から沈澱を濾別し、溶液側を酸性にpH調整した
水で洗浄して塩を除去した。この有機相に水を加えて分
液し、水相側に懸濁した油状物を分離、乾燥させた。こ
のようにして得られたポリホスホン酸アミドを難燃剤C
とする。収率89%。難燃剤Cの加熱減量は9.4%で
あった。
【0049】参考例3 等モルのm−フェニレンジアミンおよびフェニルホスホ
ン酸ジクロリドと2.0倍モルのトリエチルアミンをク
ロロホルム中、還流条件で5時間反応させた。得られた
反応混合物から不溶物を濾過して除去し、濾液に水を加
えて沈澱を析出させた。この沈澱を濾過し、更に水で洗
浄して乾燥させた。このようにして得られたポリホスホ
ン酸アミドを難燃剤Dとする。収率87%。難燃剤Dの
加熱減量は5.5%であった。
【0050】参考例4 ヘキサメチレンジアミンの代わりにm−キシリレンジア
ミンを使用する以外は参考例2と同様にしてポリホスホ
ン酸アミドを合成した。収率81%、熱天秤中、280
℃における熱減量は0.5%であった。このポリホスホ
ン酸アミドを難燃剤Eとする。
【0051】参考例5 ヘキサメチレンジアミンの代わりにp−キシリレンジア
ミンを使用する以外は参考例2と同様にしてポリホスホ
ン酸アミドを合成した。収率78%、熱天秤中、280
℃における熱減量は0.6%であった。このポリホスホ
ン酸アミドを難燃剤Fとする。
【0052】参考例6 ヘキサメチレンジアミンの代わりに2,4−ジアミノト
ルエンを使用する以外は参考例2と同様にしてポリホス
ホン酸アミドを合成した。収率97%、熱天秤中、28
0℃における熱減量は2.4%であった。このポリホス
ホン酸アミドを難燃剤Gとする。
【0053】参考例7 ヘキサメチレンジアミンの代わりに3,3−ジメチルベ
ンジジン(o−トリジン)を使用する以外は参考例2と
同様にしてポリホスホン酸アミドを合成した。収率99
%、熱天秤中、280℃における熱減量は3.1%であ
った。このポリホスホン酸アミドを難燃剤Hとする。
【0054】参考例8 ヘキサメチレンジアミンの代わりに4,4’−メチレン
ジアニリンを使用する以外は参考例2と同様にしてポリ
ホスホン酸アミドを合成した。収率99%、熱天秤中、
280℃における熱減量は3.9%であった。このポリ
ホスホン酸アミドを難燃剤Iとする。
【0055】参考例9 ヘキサメチレンジアミンの代わりにベンゾグアナミンを
使用する以外は参考例2と同様にしてポリホスホン酸ア
ミドを合成した。収率89%。ガラス転移温度159
℃。このポリホスホン酸アミドを難燃剤Jとする。
【0056】参考例10 ヘキサメチレンジアミンの代わりにアセトグアナミンを
使用する以外は参考例2と同様にしてポリホスホン酸ア
ミドを合成した。収率30%。ガラス転移温度201
℃。このポリホスホン酸アミドを難燃剤Kとする。
【0057】参考例11 ヘキサメチレンジアミンの代わりに2,6−ジアミノピ
リジンを使用する以外は参考例2と同様にしてポリホス
ホン酸アミドを合成した。このポリホスホン酸アミドを
難燃剤Lとする。
【0058】参考例12 ヘキサメチレンジアミンの代わりに2,4−ジアミノ−
5−フェニル−1,3−チアゾールを使用する以外は参
考例2と同様にしてポリホスホン酸アミドを合成した。
このポリホスホン酸アミドを難燃剤Mとする。
【0059】実施例1〜16、比較例1〜10 GPCで測定したポリスチレン換算重量平均分子量が5
1000のビスフェノールA型ポリカーボネート100
重量部に対して表1および2に示す各種のポリホスホン
酸アミドおよびその他の添加剤を混合し、30mmΦ2
軸押出機を用いてシリンダー温度260〜320℃、ス
クリュー回転数40〜100rpmで溶融押出した。得
られたペレットを120℃で12時間乾燥後、射出成形
(シリンダー温度:260〜320℃、金型温度:11
0℃)によりASTMD−638に規定されている引張
試験片を作製した。また、同様にしてUL94に基ずく
難燃性評価用試験片を作製した。
【0060】各サンプルの難燃性、機械的特性、耐加水
分解性および成形品の色調を表1および2にまとめて示
す。
【0061】なお、表中、GFはガラス繊維を表わし、
酸化防止剤とはペンタエリスリチル−テトラキス[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート](チバ・ガイギー社製”IR−101
0”)を表わす。また、TSA−NaはN−(p−トリ
ルスルホニル)−p−トルエンスルホンアミド・ナトリ
ウム塩を表わし、POPHOは数平均重合度1.5のフ
ェニルレゾルシンオリゴホスフェートを表わす。添加量
はすべて部数で示されているが、ポリホスホン酸アミド
については、組成物全体に占めるリン元素の重量%も併
せて示してある。
【0062】
【表1】
【0063】
【表2】
【0064】実施例1〜7、9〜13、と比較例1、2
の評価結果より、ポリカーボネート樹脂にポリホスホン
酸アミドを配合することにより優れた難燃性を付与でき
ることがわかる。また、実施例8、14〜16と比較例
3、4より、ガラス繊維を配合した場合にも同様のこと
が言える。
【0065】さらに実施例2、6と比較例1の耐加水分
解性を比較すると、ポリホスホン酸アミドの配合により
耐加水分解性が若干低下しているがヒンダードフェノー
ル系酸化防止剤を0.3部配合した実施例3、7では耐
加水分解性が改善されていることがわかる。
【0066】一方、スルホンアミド金属塩を配合した比
較例5、6でも高い難燃性が達成されているが、それと
同時に靭性低下、ポリマーの着色、および耐加水分解性
の低下も見られる。
【0067】また、赤リンを配合した比較例7、8でも
高い難燃性が達成されているが、ポリマーの着色が著し
く、靭性および耐加水分解性の低下が見られる。
【0068】さらに、レゾルシノール型オリゴホスフェ
ートを配合した比較例9、10の場合にも耐加水分解性
の低下が見られる。
【0069】以上のようにポリホスホン酸アミドの場合
には機械物性、耐加水分解性、色調の低下を起さずに高
度な難燃性を達成できることがわかる。
【0070】実施例1と実施例3はピペラジンから誘導
されたポリホスホン酸アミドについて精製の有無がポリ
カーボネート樹脂の諸物性に及ぼす影響を調べたもので
ある。精製したポリホスホン酸アミドを用いた実施例3
の方が未精製のものを用いた実施例1より色調が若干向
上していることがわかるが、難燃性や物性には大きな違
いは見られないことがわかる。
【0071】
【発明の効果】
(1)本発明のポリホスホン酸アミドは、従来公知の他
の非ハロゲン系難燃剤に比べ高い難燃化効果を示す。更
に樹脂加工時における揮発物の発生もなく、ポリカーボ
ネート樹脂に悪影響を与えない優れた難燃処方である。
【0072】(2)本発明で得られる樹脂組成物は難燃
性が良好であるばかりか、耐加水分解性、機械的性質、
溶融流動性、表面外観に優れており、機械部品、電気部
品、自動車部品として有用である。
【0073】(3)本発明の樹脂組成物は非ハロゲン系
の難燃剤を使用しており、成形時や使用時、また廃棄後
焼却される場合にハロゲン化水素等の有害ガス発生の懸
念がない。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)熱可塑性ポリカーボネート100
    重量部に対して(B)一般式(1)の繰り返し単位を有
    するポリホスホン酸アミド0.5〜100重量部を配合
    してなる難燃性ポリカーボネート樹脂組成物。 【化1】 (ただし上式においてR1 はアリール基、アルキル基、
    アラルキル基、またはシクロアルキル基、R2 、R4 は
    同一または相違なる水素、またはアリール基、アルキル
    基、R3 はアリーレン基、アラルキレン基またはアルキ
    レン基から選ばれた基である。ここでジアミン部分はR
    2 とR4 が直結した環状構造でも良い)。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の難燃性ポリカーボネート
    樹脂組成物を射出成形してなる難燃性ポリカーボネート
    樹脂組成物射出成形品。
JP18402393A 1993-07-26 1993-07-26 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびその射出成形品 Pending JPH0741655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18402393A JPH0741655A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびその射出成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18402393A JPH0741655A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびその射出成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0741655A true JPH0741655A (ja) 1995-02-10

Family

ID=16145997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18402393A Pending JPH0741655A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびその射出成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741655A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6166115A (en) * 1999-01-22 2000-12-26 General Electric Company Flame resistant polyphenylene ether-polyamide resin blends
US6174942B1 (en) 1999-01-22 2001-01-16 General Electric Company Flame retardant polymer blends, and method for making
US6204313B1 (en) 1999-01-22 2001-03-20 General Electric Company Flame retardant polymer blends, and method for making
US6228912B1 (en) 1999-01-22 2001-05-08 General Electric Company Flame retardant resin compositions containing phosphoramides and method for making
US6388046B1 (en) 1998-08-31 2002-05-14 General Electric Company Flame retardant resin compositions containing phosphoramides, and method for making
US6433046B1 (en) 1999-01-22 2002-08-13 General Electric Company Flame retardant resin compositions containing phosphoramides, and method of making
US6569929B2 (en) 1999-01-22 2003-05-27 General Electric Company Method to prepare phosphoramides, and resin compositions containing them
CN102827373A (zh) * 2012-08-16 2012-12-19 沈阳化工大学 一种磷氮膨胀型阻燃剂的制备方法
CN102827369A (zh) * 2012-08-17 2012-12-19 沈阳化工大学 一种磷氮膨胀阻燃剂的合成方法
CN102827374A (zh) * 2012-08-16 2012-12-19 沈阳化工大学 一种聚合型磷氮阻燃剂的制备方法
JP2018123326A (ja) * 2010-11-11 2018-08-09 エフアールエックス ポリマーズ、インク. アミノ末端ホスホンアミドオリゴマーおよびそれからの難燃剤
CN108467594A (zh) * 2018-01-30 2018-08-31 长春工业大学 一种磷氮膨胀型阻燃剂及其制备和在聚丙烯中的应用

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388046B1 (en) 1998-08-31 2002-05-14 General Electric Company Flame retardant resin compositions containing phosphoramides, and method for making
US6166115A (en) * 1999-01-22 2000-12-26 General Electric Company Flame resistant polyphenylene ether-polyamide resin blends
US6174942B1 (en) 1999-01-22 2001-01-16 General Electric Company Flame retardant polymer blends, and method for making
US6204313B1 (en) 1999-01-22 2001-03-20 General Electric Company Flame retardant polymer blends, and method for making
US6228912B1 (en) 1999-01-22 2001-05-08 General Electric Company Flame retardant resin compositions containing phosphoramides and method for making
US6433046B1 (en) 1999-01-22 2002-08-13 General Electric Company Flame retardant resin compositions containing phosphoramides, and method of making
US6569929B2 (en) 1999-01-22 2003-05-27 General Electric Company Method to prepare phosphoramides, and resin compositions containing them
JP2018123326A (ja) * 2010-11-11 2018-08-09 エフアールエックス ポリマーズ、インク. アミノ末端ホスホンアミドオリゴマーおよびそれからの難燃剤
CN102827373A (zh) * 2012-08-16 2012-12-19 沈阳化工大学 一种磷氮膨胀型阻燃剂的制备方法
CN102827374A (zh) * 2012-08-16 2012-12-19 沈阳化工大学 一种聚合型磷氮阻燃剂的制备方法
CN102827369A (zh) * 2012-08-17 2012-12-19 沈阳化工大学 一种磷氮膨胀阻燃剂的合成方法
CN108467594A (zh) * 2018-01-30 2018-08-31 长春工业大学 一种磷氮膨胀型阻燃剂及其制备和在聚丙烯中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100976714B1 (ko) 난연성 폴리카보네이트 수지 조성물
JP3457805B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
WO2001029135A1 (fr) Composition de resine de polycarbonate
KR101048934B1 (ko) 개선된 용융유동 거동 및 내약품성을 갖는 성형된폴리카르보네이트 재료
JPH0741655A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびその射出成形品
JP2003531945A (ja) 改善された靭性および流動性を有するポリアリールエーテルスルホンとポリアミドのブレンド
KR100985945B1 (ko) 인-규소 화합물을 포함하는 내연성 폴리카르보네이트조성물
JPH07292233A (ja) 難燃性樹脂組成物
KR101304151B1 (ko) 가수분해 내성이 개선된 폴리카르보네이트 성형 조성물
JP3626575B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
KR20120069865A (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이의 성형품
JP2004018765A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからの成形品
KR20230087697A (ko) 우수한 광학 특성 및 난연성을 갖는 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
KR101233383B1 (ko) 대전 방지성 열가소성 수지 조성물
JP2000026710A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP2004018764A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからの成形品
JP2003165911A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2003049060A (ja) 難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2004018767A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからの成形品
JPH11217493A (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH07207157A (ja) 樹脂組成物
KR100583064B1 (ko) 향상된 충격강도와 내화학성을 가지는 투명폴리카보네이트/폴리에스테르 수지 조성물
JP3653370B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法
KR20060123359A (ko) 안정화된 열가소성 조성물
JP2004018766A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからの成形品