JPH074145B2 - 可食容器の製造方法 - Google Patents

可食容器の製造方法

Info

Publication number
JPH074145B2
JPH074145B2 JP21983992A JP21983992A JPH074145B2 JP H074145 B2 JPH074145 B2 JP H074145B2 JP 21983992 A JP21983992 A JP 21983992A JP 21983992 A JP21983992 A JP 21983992A JP H074145 B2 JPH074145 B2 JP H074145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
heating
water
shaped
softened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21983992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646740A (ja
Inventor
禎美 伊藤
Original Assignee
禎美 伊藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 禎美 伊藤 filed Critical 禎美 伊藤
Priority to JP21983992A priority Critical patent/JPH074145B2/ja
Publication of JPH0646740A publication Critical patent/JPH0646740A/ja
Publication of JPH074145B2 publication Critical patent/JPH074145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/46Applications of disintegrable, dissolvable or edible materials
    • B65D65/463Edible packaging materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はソフトクリームやアイ
スクリーム等の冷菓子や各種食品等を入れる浅皿形やカ
ップ状の可食容器すなわち、見掛け比重が小さく多孔質
で軽質にして口当りがいわゆるサクサクすることが喜こ
ばれる可食容器の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にソフトクリームやアイスクリーム
等の冷菓子を店頭で盛り付けて販売する可食容器や板状
の可食素地はそれぞれの製造業者が小麦粉等の原料に水
の配合量を多くして混練したいわゆる水種と称するもの
を高温の加熱板で加熱焼成した板状のもの、またはこの
加熱焼成した板状体をコーン状に成形したワッフルコー
ンやカップ状のワッフルカップと呼ばれるものやタルト
菓子などを入れる皿状の可食容器を包装してアイスクリ
ームやタルト菓子販売現場に配送している。
【0003】ワッフルやウエハスまたはワッフルカップ
やタルト菓子用の可食皿はその口当りがサクサクするこ
とが身上であるため脆く、少しの衝撃にも耐え難く、保
管や運搬に当り破損しやすいため焼成後の工場出荷時は
勿論のこと、出荷後アイスクリームや菓子販売現場に至
るまで取扱いに難点が多いものである。
【0004】これらの問題点を除去するために本出願人
が先に開発した特開平4−148638号公報に記載の
可食容器の製造方法が有る。この方法は、小麦粉・砂糖
・油脂などの原料と水とを混練した水種2 を加熱板10上
に流下延展する工程と、この工程で流下延展された前記
加熱板10上の混練物2Aを他の加熱板で挟んで前記混練
物 2A中の小麦澱粉がアルファ化し、かつ前記混練物 2
A中の水分が蒸発する程度に加熱乾燥する加熱乾燥工程
と、この工程で加熱乾燥された板状形成体5 を乾燥状態
のまま前記加熱板10上から剥離して次の加湿工程まで搬
送する搬送工程と、この工程で搬送されて来た板状形成
体5 をあらためて加湿する加湿工程と、この工程で加湿
された加湿済板状成品6 をあらためて加熱乾燥すると共
に軟化させる仕上げ加熱工程と、この工程を経た加熱乾
燥軟化済板状体9 を所望の形状に成形する成形工程とを
それぞれ具備したことを特徴とする可食容器の製造方法
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところがこの従来の方
法における加湿済板状成品は表面がベタツいているので
一枚ずつ広げて乾燥した後でなければ重合することがで
きないので、上記乾燥に要する待ち時間が6時間程度と
長時間要し、かつ乾燥雰囲気の変化で含水率が大幅に変
ってしまい、カビが生えたり逆に乾燥し過ぎて割れてし
まうという大きな問題点が有った。
【0006】この発明は前記した各問題点を除去するた
めに、加水済板状成品を出荷するに当り、防湿密封して
出荷することでその流通過程での水分の蒸発を防ぐと共
に前記板状成品内への水の滲潤を計り雑菌の混入やヒビ
割れ欠損を防ぎ、これをその出荷先であらためて加熱乾
燥軟化後皿やカップ状に成形固化することで衛生的な可
食容器を上記出荷先で低エネルギで得ることを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記したこの発明の目的
は、小麦粉・砂糖・油脂などの原料と水とを混練した水
種を加熱板上に流下延展する工程と、この工程を経た前
記加熱板上の水種を他の加熱板で挟んで前記水種中の小
麦澱粉がアルファ化し、かつ前記水種中の水分が蒸発す
る程度に加熱乾燥する加熱乾燥工程と、この工程で加熱
乾燥した板状形成体を乾燥状態のまま前記加熱板上から
剥離した後この板状形成体をあらためて加水する加水工
程と、この工程を経た加水済板状成品を防湿包袋内に密
封収納する密封工程と、前記防湿包袋内で前記加水水分
の滲潤により柔軟化した前記加水済板状成品による柔軟
化板状成品を前記防湿包袋から取出した後、前記柔軟化
板状成品をあらためて加熱乾燥すると共に軟化させる仕
上げ加熱工程と、この工程を経た加熱乾燥軟化済板状体
を皿やカップなどの形状に成形後冷却固化することで、
可食容器に成形する成形工程とをそれぞれ具備すること
で達成できる。
【0008】
【作用】170℃〜220℃程度の加熱板により水種を
加熱することで含水率3%程度の加熱乾燥済の板状形成
体を作ることができる。
【0009】この板状形成体は含水率が小さいので、加
熱板上からスクレーパなどで容易に剥離することができ
る。
【0010】そしてこの剥離した板状形成体はこのまま
冷却すると固くなり脆くパリンと割れ易くなるため、特
にこの発明では剥離後の例えば1枚当り20グラムの板
状形成体を加水スプレーで約2グラム程度の水を噴霧し
て終局的に含水率10〜15%程度となるように湿気を
帯びさせた後、この加水済板状成品を防湿包袋内に密封
収納することで保存したり運搬することができる。
【0011】そして時間経過により上記加水済板状成品
は防湿包袋内で加水水分の滲潤で均等に湿気を帯び、柔
軟で曲がる程度の柔軟化板状成品となるので、保管、ユ
ーザ向けの運搬等に当り取扱い性が良好で、欠損したり
ヒビ割れすることがなく、しかも雑菌が混入して腐敗し
たりカビが生えたりせず衛生的である。
【0012】そしてユーザー側では運搬されて来た柔軟
化板状成品を皿やカップ状などに成形するためにあらた
めて加熱乾燥すると共に軟化させるための仕上げ加熱を
行なう。
【0013】この際に柔軟化板状成品の含有水は殆んど
湿気の状態で組織の表面に付着しているので、その脱水
乾燥にはこの板状成品の組織の熱変化を要しないので、
この板状成品はもともと構造水として含水率が10〜1
5%に作成した他の板状成体に比較して上記仕上げ加熱
乾燥に要する時間を著減でき、1枚当りのヒータ電力量
を3分の1程度となし得る。
【0014】そして上記仕上げ加熱乾燥と共にその含有
砂糖や油脂の軟化流動作用で軟化した直後の加熱乾燥軟
化済板状体を皿状やカップ状に成形後冷却固化すること
で、衛生的な可食容器を作り販売することができる。
【0015】
【実施例】実施例について図面を参照して説明する。こ
の発明の可食容器の基本製造方法は、先ず小麦粉と水と
を等重量ずつ混練し、かつ適量の砂糖と油脂とを混入混
合した水種2 を図2に示すように加熱板10上に流下延展
する。
【0016】そして前記加熱板10上の混練物 2Aを他の
加熱板で図3のように挟んで前記混練物 2A中の小麦澱
粉がアルファ化し、かつ前記混練物 2A中の水分が充分
に蒸発する程度に180℃で約90秒加熱乾燥する。
【0017】次いでこの加熱乾燥された板状形成体5 を
乾燥状態のまま図1,図2に示すように、前記加熱板10
上からスクレーパSCで剥離して次の加湿工程までベル
トコンベアBにより搬送する。
【0018】この搬送されて来た1枚当り20グラム程
度の板状形成体5 は含水率が3%程度であり、この発明
では上記板状形成体5 を図1に示すようにスプレー室S
内でその上下両面からスプレーノズルSNで水約2グラ
ムを噴霧してあらためて水を散布することで、図4に示
すような加水済板状成品6 を得ることができる。
【0019】そしてこの加水済板状成品6 を周知の手段
で防湿包袋8 内に図5,図6のように密封包装して保存
したりアイスクリーム販売業者等のユーザーに向け出荷
する。
【0020】この密封包装した加水済板状成品6 は時間
経過に伴ない前記散水水分が上記成品6 内に徐々に滲潤
してゆき成品6 全体が含水率10〜15%程度の含水状
態になって柔軟となり、表面のベタツキも減じて外力で
弯曲させても破損やヒビ割れが生じない柔軟化板状成品
6Aとなる。
【0021】そしてユーザー側では送られて来た柔軟化
板状成品 6Aを密封包袋8 から取出してあらためて加熱
乾燥すると共に軟化させるために、図7および図8に示
すような加熱乾燥用仕上げ焼成器Aを用いる。
【0022】すなわちこの焼成器Aは中空扁平直方体形
状の下部ケース11の上板11aと下板11bと後板12とにそ
れぞれ適数の通気孔13,13 をあけるとともに、前面板14
の外面に露出して設けたツマミ15aで操作される焼成温
度コントローラ16を前面板14の内面における空所17内に
設ける。そして上記下部ケース11の上板11a上に平設し
た断熱保温材18上に熱線反射シート19、ヒータ20を中央
に挟んで取付けた熱板21とを備えた焼成器本体22を設け
る。
【0023】またこの焼成器本体の後部上縁に対しヒン
ジ23で連結した上部ケース24の下部開口部25を塞ぐよう
に取付けた断熱保温材26の下面に熱線反射シート27、ヒ
ータ28を中央に挟んで取付けた熱板29とを備えた焼成器
蓋30とをそれぞれ具備することで、この発明における仕
上げ加熱工程に用いて好適な仕上げ焼成器Aを構成でき
る。
【0024】この焼成器Aはアイスクリームやソフトク
リーム販売店の店頭に設置され、予じめヒータ20,28 を
110〜150W範囲でツマミ15aで設定制御し熱板2
1,29の温度を制御すると共にツマミ15bで所望の焼成経
過時間を発音告知設定しておく。
【0025】ヒータ20,28 が一定温度例えば170〜2
30℃程度まで上昇した時点で、図7に示すようにヒン
ジ23を介して焼成器蓋30を開け、前記の柔軟化板状成品
6Aを熱板21上に乗せ、焼成器蓋30を取っ手30aを持っ
てヒンジ23を中心として閉じると図8に示すように上記
成品8 は熱板21,29 間で両熱板21,29 により仕上焼成さ
れる。
【0026】この焼成時間は時間設定ツマミ15bで発音
セットされ、焼成温度コントローラ16の動作と共に常に
一定な状態に焼き上った加熱乾燥軟化済板状体9 を作る
ことができ、これを直ちに図9に示す状態を経て図10
に示すように成形することでカップ状の可食容器Cを得
ることができる。
【0027】すなわち上記成形過程を詳述すれば図9に
示すようにカップ状の凹所31を有する雌型32の上面に加
熱乾燥軟化済板状体9 を載置する。
【0028】次いで上記凹所31にマッチした形状の雄型
33を下動させると、図10に示すようなこの発明による
口当りがサクサクした可食容器Cを得ることができる。
【0029】なおタルト菓子用の皿状容器を作るには浅
い凹所を有する雌型と扁平凸面を有する雄型とを用いる
ことで皿状のサクサクした食感の可食容器Cを得ること
ができる。
【0030】なお初期加熱焼成において、加熱板10に格
子状凹凸縞4 の彫刻を施しておけば、板状形成体5 や加
水済板状成品6 にも格子縞模様がつくからこれにより格
子凹凸縞つき可食容器を得ることができる。
【0031】この可食容器Cは成形と同時に若干冷却さ
れて成形後は硬化した状態になり、可食容器Cの形崩れ
は生じないから、この可食容器にソフトクリーム等を盛
り付けて店頭販売することができ、購入者は可食容器C
を持つことができるので、可食容器内のアイスクリーム
とかを食し終えた後も可食容器Cは汚れることがなく、
可食容器自体を後から衛生的に食すことができる。
【0032】また加水済板状成品6 とその柔軟化板状成
品 6Aは予じめ加熱加工されているため小麦粉澱粉はア
ルファ化されていて小麦粉中のタンパク質もある程度硬
化骨格化しているし、また含有水分が10〜15%程度
であるので、衝撃にも耐え欠損したりヒビ割れしないた
め輸送時にも破損の心配もほとんどなく配送できる。
【0033】さらに初期加熱時には水分を充分蒸発させ
て脱水させるため加熱乾燥済の板状形成体5 は加熱板10
から極めて剥離し易く、しかも加水済板状成品6 やその
柔軟化板状成品 6Aは10〜15%重量分だけ湿気を帯
びただけであるから、アイスクリーム販売店頭などでの
仕上げ加熱工程では脱水のための熱量は少しでよく、現
場での焼成時間を大幅に短縮し得るだけでなく熱気放散
の問題も解決する。
【0034】次に、前記実施例をより一層具体的に説明
する。
【0035】 小麦粉 100 砂 糖 40 油脂(ヤシ油) 10 食塩 0.2 (鶏卵,牛乳,食塩,着色剤香料等若干含む) 水 100 を充分に撹拌混和した水種2 を作る。
【0036】そしてこの水種2 を図2に示すように縦横
10ミリ間隔の格子状凹凸縞4 を彫刻した加熱板10上に
流下延展するのであるが、加熱板10は予めその表面が1
80℃〜200℃程度になるよう加熱した上に流下延展
し、他の加熱板10bをヒンジ10cを介して下の加熱板
10aの上面に押し当て双方の加熱板10a,10b間に挟ま
れた水種2 の温度が170℃〜200℃に一定時間例え
ば60秒間保持加熱して水種2 を茶褐色程度になり、か
つ残留水分が4%以下なるように焼成したのち、加熱板
10a,10b双方を開けて板状形成体5 をスクレーパSC
などで取り出す。 (A) 水種2 の流下延展と加熱加工の条件としては (1) 水種1回の流下量 約 25cc (2) 加熱板(上下1組)の温度180〜200℃ (3) 加熱板相互の間隔は流下延展した水種2 の厚さを決
め、またこれが焼成品焼成素地の厚さ程度とする。 (B) 加熱加工の条件 (1) 加熱板間隔 これは焼成素地(円板状焼成品)の厚
さとなる。
【0037】(2) 焼成温度時間180℃(焼成板面)〜
200℃,時間45〜90秒 (3) 焼成素地(円板状焼成品)の状況 (4) 加熱焼成素地の残留水分(ケット社水分計使用) (5) 加熱板間隔はすべて2.5m/m とする。
【0038】(6) 焼成温度は180℃,200℃ 時間は180℃で90秒 200℃で60秒 (7) 加熱乾燥された板状形成体5 の状況と残留水分 (111) (170℃,90秒)やや黄色がかった茶色,やや硬 残留水分 4.0% (121) (200℃,60秒)茶褐色,硬い 残留水分 2.3% いずれも両表面に高さ1.5ミリ程度の10ミリマス目
の凹凸格子ができた加熱乾燥済の板状形成体5 が得られ
る。
【0039】この板状形成体5 はこのままでも小麦デン
プンがアルファ化しているので食し得るが、この発明で
は加熱乾燥した板状形成体5 を乾燥状態のまま前記加熱
板10上から剥離して図1のように次の加水工程まで搬送
し、板状形成体5 をあらためて加水工程で含水率10〜
15%程度に散水スプレーして加水することで加水済板
状成品6 を作った後、加水状態のまま防湿包袋8 内に密
封収納してこれをユーザサイドに搬入する。
【0040】上記密封収納した加水済板状成品6 は時間
経過に伴ない散水水分が上記成品6内に徐々に滲潤して
ゆき成品6 全体が含水率10〜15%程度の含水状態に
なって柔軟となり、表面のベタツキも減じて外力で弯曲
させても破損やヒビ割れが生じない柔軟化板状成品 6A
となる。
【0041】そしてユーザは柔軟化板状成品 6Aを防湿
包袋8 から取出した後仕上げ加熱工程であらためて加熱
し、仕上げ加熱することで含有砂糖や油脂の軟化流動作
用により加熱乾燥軟化済板状体9 を作った直後、これを
カップ状や皿状などの形状に成形後冷却固化すれば、口
当りのよいサクサクした食感の可食容器C(図10)が
得られた。
【0042】成形せず冷却した円板状の仕上げ加熱乾燥
軟化済板状体9 の状況も同じ。
【0043】いずれも口当りはサクサクして、美味であ
るがそれぞれの加熱条件の違いのある状況がいく分か食
感として感じられる。
【0044】また前記した柔軟化板状成品 6Aは含水率
が10%のものでは仕上げ加熱時間は180℃20秒位
要し、さらに含水率が15%のものでは同じく35秒の
仕上げ加熱時間を要し、結局前記加水条件が仕上げ加熱
に影響を与える傾向ははっきりと見受けられる。
【0045】なお可食容器Cとしてはカップ状のもの以
外にコーン状のものとか皿や丼形等の他の形状のものと
してもよい。
【0046】
【発明の効果】この発明は以上のように構成したので、
以下に記載の効果を奏する。170℃〜220℃程度の
加熱板10により水種2 による混練物 2Aを加熱すること
で加熱乾燥済の板状形成体5 を作ることができ、この板
状形成体5 は含水率が3%程度と小さいので、加熱板10
上からスクレーパSCなどで容易に剥離することがで
き、次の工程に搬送し易いという第1の効果が有る。
【0047】そしてこの剥離した板状形成体5 はこのま
ま冷却すると固くなり脆弱で割れ易くなるため、特にこ
の発明では剥離後の1枚当り約20グラムの板状形成体
5 を加水スプレーなどにより約2グラム程度の水を噴霧
して含水率10〜15%程度となるように加水した後、
防湿包袋8 内に密封収納し、時間経過に伴なう水分滲潤
により柔軟化板状成品 6Aを作ることができ、この板状
成品 6Aは柔軟で曲がる程度であるので、保管、運搬等
に当り取扱い性が良好で、欠損したりヒビ割れすること
がないという第2の効果が有る。
【0048】またこの発明では加水済板状成品6 はその
まま直ちに防湿包袋8 内に密封収納できるから、乾燥待
ち時間が不要のため、雑菌の混入もなく衛生的で流れ作
業的に出荷できるという第3の効果を有する。
【0049】そして上記柔軟化板状成品 6Aは防湿包袋
8 内に密封収納してアイスクリーム販売業者等のユーザ
ーに出荷してユーザー側に届く流通過程や保存過程で雑
菌の混入やカビの発生などを防ぐことができ衛生的であ
るという第4の効果も有る。
【0050】そして上記柔軟化板状成品 6Aをあらため
て加熱乾燥すると共に軟化させるための仕上げ加熱を行
なう際に、上記板状成品 6Aの含有水は殆んど湿気の状
態で組織の表面に付着しているだけなので、その脱水乾
燥には柔軟化板状成品 6Aの組織の熱変化を要しないの
で、もともとの含水率が10〜15%に作成した板状形
成体に比較して上記仕上げ加熱乾燥に要する時間を著減
でき、1枚当りのヒータ電力量を3分の1程度となし得
るので、ランニングコストを低減でき、経済的である等
の第5の効果も有る。
【0051】そして上記仕上げ加熱乾燥と共に軟化した
直後の加熱乾燥軟化済板状体9 をその含有砂糖や油脂の
軟化流動作用で素早くカップ状や皿状に成形後冷却固化
することで、衛生的な可食容器を作り、迅速に販売する
ことができるので、客の待ち時間を可及的に短くするこ
とができるという第6の効果も有る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による柔軟化板状成品の作成手順の説
明図
【図2】この発明に用いて好適な加熱焼成器の斜視図
【図3】図2に示すものの使用例を示す一部切欠断面図
【図4】加水済板状形成品の斜視図
【図5】防湿包袋に収納した加水済板状成品の一例を示
す平面図
【図6】図5に断線における拡大断面図
【図7】仕上げ焼成に用いる焼成器の斜視図
【図8】図7に示すものの使用例を示す断面図
【図9】成形型の分離状態を示す断面図
【図10】この発明により得た可食容器の一例を示す斜
視図
【符号の説明】
2 水種 5 板状形成体 6 加水済板状成品 6A 柔軟化板状成品 8 防湿包袋 9 加熱乾燥軟化済板状体 10 加熱板 C 可食容器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小麦粉・砂糖・油脂などの原料と水とを
    混練した水種2 を加熱板10上に流下延展する工程と、こ
    の工程を経た前記加熱板10上の水種2 を他の加熱板で挟
    んで前記水種2 中の澱粉がアルファ化し、かつ前記水種
    2 中の水分が蒸発する程度に加熱乾燥する加熱乾燥工程
    と、この工程で加熱乾燥した板状形成体5 を乾燥状態の
    まま前記加熱板10上から剥離した後この板状形成体5 を
    あらためて加水する加水工程と、この工程を経た加水済
    板状成品6 を防湿包袋8 内に密封収納する密封工程と、
    前記防湿包袋8 内で前記加水水分の滲潤により柔軟化し
    た前記加水済板状成品6 による柔軟化板状成品 6Aを前
    記防湿包袋8 から取出した後、前記柔軟化板状成品 6A
    をあらためて加熱乾燥すると共に軟化させる仕上げ加熱
    工程と、この工程を経た加熱乾燥軟化済板状体9 を皿や
    カップなどの形状に成形後冷却固化することで、可食容
    器に成形する成形工程とをそれぞれ具備したことを特徴
    とする可食容器の製造方法。
JP21983992A 1992-07-27 1992-07-27 可食容器の製造方法 Expired - Fee Related JPH074145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21983992A JPH074145B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 可食容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21983992A JPH074145B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 可食容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0646740A JPH0646740A (ja) 1994-02-22
JPH074145B2 true JPH074145B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=16741865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21983992A Expired - Fee Related JPH074145B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 可食容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074145B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020244053A1 (zh) * 2019-06-03 2020-12-10 任智猛 一种可食用咖啡杯及其制备方法
WO2020258455A1 (zh) * 2019-06-26 2020-12-30 任智猛 一种环保可食用管状用品及其制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4654054B2 (ja) * 2005-03-03 2011-03-16 博利 白濱 タルト生地の成型体の成型機並びにその製造方法
JP2012120761A (ja) 2010-12-10 2012-06-28 Panasonic Corp 注射針保護具、注射針ユニットおよびこれを装着した注射器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020244053A1 (zh) * 2019-06-03 2020-12-10 任智猛 一种可食用咖啡杯及其制备方法
WO2020258455A1 (zh) * 2019-06-26 2020-12-30 任智猛 一种环保可食用管状用品及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0646740A (ja) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5298273A (en) Method of producing an edible container
US5284672A (en) Method of producing an edible container
JPH074144B2 (ja) 可食容器の製造方法
JPH074145B2 (ja) 可食容器の製造方法
JPH074150B2 (ja) 可食容器の製造方法
JPH074149B2 (ja) 可食容器の製造方法
JPH0646739A (ja) 可食板の製造方法
JPH0690655A (ja) 可食板の製造方法
JPH074148B2 (ja) 可食容器の製造方法
US3711300A (en) Method for producing expanded food products
JPH074142B2 (ja) 可食容器の製造方法
JPH074151B2 (ja) 可食容器の製造方法
JPH074140B2 (ja) 可食容器の製造方法
JPH074139B2 (ja) 可食容器の製造方法
JPH04229129A (ja) 可食容器の製造方法
JPH04179434A (ja) 可食容器の製造方法
JPH0547173B2 (ja)
JPS63141536A (ja) 加熱加工済食品素地
JPH0547172B2 (ja)
JPH0357729B2 (ja)
JPH0547174B2 (ja)
JPH0242449B2 (ja)
JPH02308750A (ja) 可食容器の製造方法
JPH0272821A (ja) 可食容器の製造方法
JPS63296644A (ja) 可食容器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees