JPH0740932B2 - 細胞培養組成物およびその用途 - Google Patents

細胞培養組成物およびその用途

Info

Publication number
JPH0740932B2
JPH0740932B2 JP61203534A JP20353486A JPH0740932B2 JP H0740932 B2 JPH0740932 B2 JP H0740932B2 JP 61203534 A JP61203534 A JP 61203534A JP 20353486 A JP20353486 A JP 20353486A JP H0740932 B2 JPH0740932 B2 JP H0740932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
cells
weight
composition according
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61203534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62129222A (ja
Inventor
ハインダ・カレン・クレインマン
ジヨージ・レイリイ・マーチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
US Department of Health and Human Services
Original Assignee
US Department of Health and Human Services
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by US Department of Health and Human Services filed Critical US Department of Health and Human Services
Publication of JPS62129222A publication Critical patent/JPS62129222A/ja
Publication of JPH0740932B2 publication Critical patent/JPH0740932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/50Placenta; Placental stem cells; Amniotic fluid; Amnion; Amniotic stem cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5014Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing toxicity
    • G01N33/5017Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing toxicity for testing neoplastic activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/70Undefined extracts
    • C12N2500/80Undefined extracts from animals
    • C12N2500/84Undefined extracts from animals from mammals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/948Microorganisms using viruses or cell lines

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は基底膜錯体に係わり、特に再結合された基底
膜誘導細胞外基層(マトリゲル(matrigel))であっ
て、加熱により重合し、試験管内および生体内で細胞成
長および分化を促進するものに関する。
(従来技術) 基底膜は薄い連続的シートからなり、基質から上皮を分
離し、神経、筋繊維、平滑筋細胞および脂肪細胞を囲ん
でいる。この基底膜はタイプIVコラーゲン、グリコプロ
ティンラミニン(laminin)、エンタクチン(entacti
n)、ニドゲン(nidogen)およびヘパラン硫酸プロテオ
グリカン(heparan sulfate proteoglycan)からなる。
研究によると、これら物質はラミナデンサ(laminadens
a)およびラミナルシダ(lamina lucida)を横切る延長
部内に共分布を示す。電子顕微鏡によれば、これら成分
は5nm巾の索からなる網状体として現われ、これらの共
分布から基底膜の形成は種々の成分の相互作用を介して
生ずると考えられる。タイプIVコラーゲン分子は分子間
ジスルフィド結合を形成し、プラスミンで消化した基底
膜中に見られる連続的網状体と関連する(Inoue et a
l.,J.Cell Biol.97,1524−1537,1983)。
基底膜の各成分は相互に作用し合うことが知られてい
る。精製された各成分について試験管により研究した結
果、ラミニンはその短い鎖を介して、変性されたもので
なく生のタイプIVコラーゲンと結合し、また、その長い
鎖中のドメインを介してヘパランスルフェートプロテオ
グリカンと結合している。これらの基底膜成分は可溶性
である。しかし、これらの巨大分子を試験管中で相互に
混合したとき、ラミニン/タイプIVコラーゲン/ヘパラ
ン硫酸プロテオグリカンを1:1:0.1モル比の割合で含む
凝集状沈でんを生ずる(Kleinman et al,Biochemistry
22,4969−4974,1983)。しかし、この沈でん物は膜構造
から予想されるような弾性および結持性を示さない。基
底膜の精製成分は従来、培養細胞のコーテング剤として
使用されている(Terranova et al.,Cell 22:719;198
0)。しかし、この物質は可溶であって、本発明の組成
物で得られるような3次元マトリックスを形成しない。
(発明が解決すべき問題点) 本発明は再結合された基底膜誘導細胞外組成物(マトリ
ゲル)であって、加熱により重合し、3次元マトリック
スを形成し、試験管内および生体内で細胞成長および分
化を促進する組成物を提供することを目的とする。
さらに本発明はマトリゲルの製造法および細胞成長なら
びに分化を促進する方法を提供することを目的とする。
さらに本発明はヒト胎盤抽出物からマトリゲルを製造す
る方法を提供することを目的とする。
さらに本発明は腫細胞の転移性能を判定する方法および
転移性腫細胞を分離する方法を提供することを目的とす
る。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点は60〜85重量%のラミニン、5〜30重量%の
コラーゲンIV、1〜10重量%のニドゲン、1〜10重量%
のヘパランスルフェートプロテオグリカンおよび1〜5
重量%のエントアクチンを含む生物学的活性重合性抽出
物からなる基底膜誘導組成物を提供することにより解決
し得る。ここで、“生物学的活性”とは上皮細胞を含む
種々の細胞の正常の成長、分化を補助する能力を意味す
る。
生理学的条件下で、タイプIVコラーゲン、ラミニン、ヘ
パランスルフェートプロテオグリカン、ニドゲン、エン
タクチン等の成分がほぼ一定の割合で相互に反応し、ラ
メラ構造のゲル、すなわち基底膜の次元と似た構造のゲ
ルを形成することが見出された。本明細書で記載した条
件下で、これらの成分はマトリックスの再結合のために
必要となる。これはこのゲルの全ての成分が超分子錯体
を形成し、これがマトリックス形成における中間体とな
っているものと思われる。本発明でこのゲルは叙述的用
語としてマトリゲル(matrigel)と呼ぶことにする。
この再結合マトリックス(マトリゲル)は種々の細胞の
成長と分化を促進する。特に本発明の再結合基底膜ゲル
は培養において上皮細胞のための良好な基板となる。こ
のマトリゲルは細胞接着、ノイロン、肝細胞、セルトリ
細胞、毛包、甲状腺細胞等の多くの細胞の成長および分
化を促進する。セルトリ細胞をこのゲル中で培養し、の
ちに動物に戻したところ、精子細胞の生存および熟成が
良好であった。本発明の組成物はさらに神経再生(視神
経および坐骨神経)が生体中で促進され、組織再結合が
生ずることが見出された。ヒト胎盤から抽出されたもの
を用い、マトリゲルを製造すると、免疫学的相互作用又
は拒否がヒトに対し使用したとき減少することが認めら
れた。
以下、本発明の好ましい具体例について説明する。
物質 タイプIVコラーゲン、ラミニンおよびヘパランスルフェ
ートプロテオグリカンをEHS(Engelbreth Holm−Swar
m)腫(Timpl et al,J.Biol.Chem.254:9933−9937;Hass
ell et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4494−4498;198
0;Kleinman,et al,Biochemistry 21:6188−6193;1982)
から製造した。この腫組織をプロテアーゼ抑制剤を含有
する3.4M NaCl,0.05Mトリス−HCl,pH7.4中で洗浄したの
ち、基底膜マトリックスを0.05Mトリス−HCl,pH7.4中で
0.5M HaClで抽出した。次に、上記Timpl et alに記載さ
れた方法でラミニンを0.5M NaCl抽出物から分離した。
エジプト豆中毒症動物からの腫組織の残渣を0.05Mトリ
ス−HCl,pH7.4中の2.0Mグアニジンで抽出し、さらに0.0
05Mジチオスレイトールを含む同じ緩衝液で抽出し、タ
イプIVコラーゲンを可溶化した(Kleinman at al)。低
比重ヘパランスルフェートプロテオグリカンは上記腫の
6.0M尿素抽出液からイオン交換クロマトグラフィを用
い、塩化セシウム比重遠心分離および分子篩コラムクロ
マトグラフィにより精製した(Hassell et al)。な
お、ヘパランはシグマケミカル社から入手した。
基底膜マトリックスの分画されない抽出物を、塩で洗っ
た組織を等量(1ml/gm)の2M尿素、0.05Mトリス−HCl,p
H=7.4で4℃で一晩処理し、10.000Gで30分間遠心分離
することにより得た。この残渣を等量の緩衝液で一度洗
った。ついで、この抽出物および洗液を一緒にし、0.05
Mトリス−HClに0.15M NaClを溶かしたものpH=7.4(TB
S)で透析し、遠心分離して不溶物質の少量を除去し
た。
この上澄分を少量づつ−20℃で貯ぞうし、以下の再結合
テストに用いた。公知の定量ELISA試験を用い、この抽
出物がラミニン(3.5mg/ml)、タイプIVコラーゲン(0.
1mg/ml)およびヘパランスルフェートプロテオグリカン
(0.1mg/ml)を含むことが見い出された。エンタクチ
ン、ニドゲン、その他の少量成分も含まれていることが
見い出された。コラムクロマトグラフィにおいては抽出
物は0.5M NaCl,0.05Mトリス−HCl、pH7.4を用い透析
し、ついで遠心分離して不溶物質を除去した。
再結合試験 生理学的緩衝液に2M尿素抽出物を0.05〜0.1ml加えたも
のを遠心分離管に入れ、これを用いてゲル化をおこなっ
た。0.15M NaCl,0.05Mトリス−HCl,pH7.4中に溶かした
精製成分を抽出物に加え、所定の濃度で培養した。0.15
M NaCl,0.05Mトリス−HCl,pH7.4を用いて最終量を0.5又
は1.0mlとし、各サンプルを35℃で1時間培養した。不
溶物質を遠心分離で分離し、ペレットはサンプル緩衝液
に溶かし、還元条件下で5%又は7.5%アクリルアミド
中で電気泳動させた(Laemmlj,1970,Natuve−ロンドン,
227:680−682)。各実験は最低3回繰り返した。沈でん
物中のタンパク質の総量は標準Lowry法により判定し
た。ニドゲンおよびエンタクチンのゲル中の量はヘレナ
濃度計(Quick Scan型、Helena Lab.Corp.テキサス州、
米国)を用いゲルの写真の走査によりラミニンの4000k
バンドに存在する物質の総量に関連するものであった。
エンタクチンおよびニドゲンはSDSゲル中の移行、およ
び適当な抗体を用いたWesternブロット分析における交
叉反応性(Cross reactivity)により同定された。ゲル
中のタイプIVコラーゲンは14C−ラベル付きタイプIVコ
ラーゲンを用い、又、ヘパランスルフェートプロテオグ
リカンは、35S−スルフェートラベル付き物質(別の平
行実験により比活性が予め知られたもの)を用いそれぞ
れ定量した。
回転影付け(shadowing) 0.5M NaCl,0.05Mトリス−HCl,pH:7.4で平衡させた2.0M
尿素抽出物をセファローズ4Bコラム上に載せた。このコ
ラムから溶出させたピーク分画(0.1mg/ml)の少量(30
μ)を0.155M酢酸アンモニウム、pH=7.4,300μお
よびグリセロール600μで希釈した。この混合物を回
転影付けをおこなうためマイカ上にスプレイし、白金−
パラジウムで影付けし、カーボン塗布をおこない、JEOL
100C電子顕微鏡で検査した。
再結合された成分の超構造(ultrastructure) 上述の如くゲルをつくった。すなわち、抽出物0.2mlを
単独で、又はタイプIVコラーゲンおよびヘパランスルフ
ェートプロテオグリカンの存在下で35℃で培養した。こ
のゲルを遠心分離により分離し、ついで2.5%グルタア
ルデヒドで固定し、1%OSO4で処理し、2%酢酸ウラニ
ルでブロックステイン(block stain)をおこない、脱
水した。このゲルはついで電子写真のためEpon(Ladd R
esearch Industries,Inc.バーリントン、米国,VT;LX−1
12レジン)で処理した。薄い部分を酢酸ウラニルおよび
くえん酸鉛でステインし、JEOL100C電子顕微鏡で検査し
た。ラット腎細管基底膜の薄い部分をLaurie et al(A
m.J.Anat.169:463−481;1984)の方法で得た。
細胞培養 B16C3細胞を組織培養プラスチック上で直接、又はグル
タミン、抗生物質、20mMチロシンおよび5%胎児ウシ血
清を含むDMEM(Dulbeccoの変形イーグル培地、細胞の着
色可視化のためフェノールレッドを欠いたもの)および
F12培地の混合物中で1mm厚の基底膜ゲル上で培養した。
1週間後、細胞の写真を採った。
精製基底膜成分および基底膜の非分画抽出物を用いて基
底膜の集合体を分析した。精製したタイプIVコラーゲ
ン、ラミニンおよびヘパランスルフェートプロテオグリ
カンは生理学的条件下、35℃で1時間培養したところ凝
集状沈でんが形成された。これに対し、基底膜の尿素抽
出物を生理食塩水を用い透析し、ついで35℃で1時間温
めたところゲルが形成された。このゲルの成分を遠心分
離により分離し、SDSゲル電気泳動により検査した。第1
A図に示すようにラミニン、エンタクチン、ニドゲンの
ゲル中の量はタイプIVコラーゲンを抽出物中50〜60%に
なるまで添加するにつれ、それに比例して増大した。ヘ
パランスルフェートプロテオグリカンも基底膜成分の沈
でん量の増加に寄与した(第1B図)。
ゲル中の主成分のゲル電気泳動による分離および定量の
結果、添加されたタイプIVコラーゲン(第1A図)又はヘ
パランスルフェートプロテオグリカン(第1B図)の存在
下ではラミニン、エンタクチン、ニドゲンの割合は一定
であった。タイプIVコラーゲン(150μg)およびヘパ
ランスルフェートプロテオグリカン(10μg)の双方を
抽出物に添加したとき、培養物中80%までのタンパク質
をゲル中に導入した。ラミニンのより小さい鎖がタイプ
IVコラーゲンの鎖とともに共電気泳動し、SDSゲル中の
可視化を妨げた。
ゲル中のタイプIVコラーゲンの量を予測するため、3Hラ
ベル付きタイプIVコラーゲン(比活性が予め知られたも
の)を用い、その量に基づいてタイプIVコラーゲンの量
を測定した。同様に、ヘラランスルフェートプロテオグ
リカンも可視化できないため、35S−ラベル付きヘパラ
ンスルフェートプロテオグリカンを用いた。これらの実
験の結果ラミニンはゲル中約60%(264±56μg)を占
め、タイプIVコラーゲンは30%(127±7μg)を占
め、ヘパランスルフェートプロテオグリカンは2%以下
(8±0.7μg)、ニドゲンは5%、エンタクチンは1
%以下であることが判明した。これに対し、抽出物をタ
イプIコラーゲン、フィブロネクチン又はヘパランで補
っても沈でんの増加はなく、特定の相互作用が生じてい
ることを示した(第1b図)。0.5M NaClを用いてプロテ
オグリカンのタンパク質核の培養による除去(1晩)を
おこなったところ、重合能が失われた。このことはプロ
テオグリカンのタンパル部分が他の成分との結合に係わ
ることを示すものである。
生理学的条件下ではゲル化は20分以内で完了する(第2
図)。このゲル化は温度に依存し、35℃で最大の重合が
生じる(第3図)。50℃で相互作用がなくなることから
熱的変性により重要な成分の不活性化がなされることを
示した。
ゲルの安定性について種々の溶媒を用いてテストした。
ゲルは冷い水性塩では溶解せず、酸性溶液で若干溶け、
グアニジン又は尿素溶液で完全に溶けることが認められ
た(表1)。これは各成分が比較的強い非共有結合によ
り連結されていることを意味する。グアニジン溶解ゲル
を生理学的緩衝液を用いて透析し、タイプIVコラーゲン
の存在下で温めたところ、ゲル状構造が再形成された。
この方法は数回繰り返しても同様の割合でラミニン、ニ
ドゲンおよびエンタクチンが沈でんする(各回毎にSDS
ポリアクリルアミドゲルを判定した。第4図)。タイプ
IVコラーゲンの存在下においては、ゲルの再形成がより
急速となり、各成分の沈でん量も増大した。
表1 再結合された基底膜の可溶性 溶媒 溶解度(%) 0.15M NaCl 0 0.5M NaCl 0 0.5M HAc 43 1.0M尿素+ジチオスレイトール 40 2.0M尿素 73 2.0Mグアニジン 97 (注)0.5M HAcを除き、全ての溶液は0.05Mトリス−HCl
でpH7.4に緩衝された。
可溶性は24℃で20分間おこない判断した。撹拌20分後、
溶液を遠心分離し、ペレットは再溶され、還元剤を用い
SDSゲル中で電気泳動させた。ペレット中の各成分の比
はSDSゲルを走査することによっておこなわれた。
さらに基底成分の可溶性錯体の存在についての判定をお
こなった。尿素抽出液を透析して尿素を除去し、セファ
ロース4Bコラム(0.5M NaCl,結合性条件)を通過させた
ところ、主ピーク中にラミニン、ニドゲン、エンタクチ
ンが溶出した(第5A、5B図)。この主ピークの物質をプ
ールし、同様の分子篩コラム(4Mグアニジン、解離条
件)に移したところ、これらの成分はそれらの分子量か
ら予想し得る態様で分離された(第5A図、第5C図)。こ
の結果から、錯体中にラミニン、ニドゲン、エンタクチ
ンの結合する非共有結合の強い結合が作用していること
が判明した。この物質の回転影付け電子顕微鏡写真から
可溶錯体の存在が認められた(第5A図)。この錯体は大
きいプロテオグリカンの存在を示した。このプロテオグ
リカンはいくつかのラミニン分子で囲まれているためヘ
パランスルフェート側鎖がつぶれたため大きい球形をな
している。ニドゲンおよびエンタクチン分子ははっきり
していないが、SDSポリアクリルアミドゲルから錯体中
での存在が知られている(第5B図)。
タイプIVコラーゲンおよびヘパランスルフェートプロテ
オグリカンをともない、あるいともなわない再結合基底
膜の超構造についても検査をおこなった。これらをとも
なわない場合、ゲルは多くの広く分離した薄いフィラメ
ント状の集合体からなるものであった(第6A図)。タイ
プIVコラーゲン、又はヘパランスルフェートプロテオグ
リカン/タイプIVコラーゲンを添加したものは相互に連
結した、あるいは合流した薄いシート状のものとなる
(第6B)。この網状物の各部分は腎細管基底膜のラミナ
デンサのものと似た平均幅のものである(第6C図)。し
かし、生の基底膜(ラミナデンサ様層が平行に配列して
いる。たとえばPYS腫基底膜(Martnez−Hernandez et a
l,Lab.Invest.47:247−257,198)又はReichertの膜(In
ove et al,J.Cell.Biol.97:1524−1537,1983))と異な
り、そのラミナデンサ様構造のものは相互に結合してい
るが、平行な多導層状構造のものではない。各部分は前
述の他の基底膜と同様に5nm中の索のものであった。
マトリゲル(再結合基底膜)は細菌学的ペトリ皿の表面
をコートするのに用いられ、種々の細胞の成長、分化の
基板としてテストされた。黒色腫(B16C3)はこの基底
膜ゲル上で成長させたとき、組織培養表面と比較して形
態学的に可成り異なった状態示した(第7図)。この基
板上において、細胞の早期およびより広い着色化が見ら
れた。内皮細胞はこのゲル上で管状構造が形成し、肝細
胞はこのゲル基板上で組織培養板又はタイプIコラーゲ
ン上での場合より長く生存した。生体中において、基板
膜ゲルは末梢神経再生を促進することが見出された(Ma
dison et al,1985.Exptl.Neurol.,88:767−772)。
これらの研究から再結合基底膜は生物学的に活性であっ
て広範な細胞応答を誘発する。又、これは細胞接着、成
長および分化を各成分について知られているものを超え
る程度に補助、促進し得るから、このゲルはこれらの分
子を特異、かつ活性的配置で含んでいるものと思われ
る。
実施例1 ゲル化および細胞培養のためのEHS腫抽出物の製造 操作は約100gの腫に基づいておこなわれ、4℃でおこな
われた。
1.)3.4M NaCl(397g)、0.05Mトリス(12.1g)、0.004
M EDTA(3.0g)、0.002M NEM(0.5g)に水を加え2と
し、pH=7.4に調整された3.4NaCl緩衝液200ml中に腫を
均質化する。
2.)10.000RPMで15分遠心分離し、上澄液を棄てる。
3.)腫残渣(3.4M NaCl緩衝液中)を均質化する。
4.)10.000RPMで15分遠心分離し、上澄液を棄てる。
5.)3.4M NaCl緩衝液中の腫残渣を均質化する。
6.)10.000RPMで15分遠心分離し、上澄液を棄てる。
7.)2M尿素(240g)、0.05Mトリス(12.1g)、0.15M Na
Cl(18g)に水を加え2とし、pH7.4に調整した2M尿素
緩衝液100ml中に腫を均質化する。
8.)4℃で1晩、撹拌する。
9.)14.000RPMで20分間遠心分離する。上澄液を貯え
る。
10.)2M尿素緩衝液を腫残渣に加え、均質化する。
11.)14.000RPMで20分間遠心分離し上澄液を貯える。
12.)上記上澄液を一緒にし、トリス−食塩水(0.05Mト
リス12.1g、0.15M NaCl18.0gに水を加えて2とし、pH
=7.4としたもの)を用いて透析する。
1用目盛付きシリンダを用い、トリス−食塩水900ml
とクロロホルム5ml(これは滅菌処理)を加える。
13.)12時間透析する一端部のバッグを回転させる。
14.)透析をトリス−食塩水のみに変える。
15.)トリス−食塩水をさらに1度変えて透析する。
16.)最後の透析は培地塩、たとえばDMEM又はDulbecco
−Vogtを用いておこなう。
17.)バックの内側を滅菌する。バッグの外側はアルコ
ールで滅菌し、止血かん子およびはさみをアルコール中
で洗い、バック中のものを滅菌容器に移す。子分けをお
こなう。コラーゲンIVをこの段階で、0.1〜1mg/mlの範
囲で(重合したゲルマトリックスの結特性、強度をどの
ようにするかに準じて決定する)、液相に加えてもよ
い。高い濃度のゲルほど耐久性が良好である。
18.)直ちに冷却する。貯ぞうが必要なときは−20℃で
低温保持する。ゲル化について:抽出物を所望の容器に
入れ、30〜120分間重合のために約24〜35℃で温める。3
5mmペトリ皿については抽出物1ml以下を使用する。それ
を薄く広げる。
19.)ゲルを細胞培養基層として使用するため、適当な
成長媒体3mlを工程(18)で得た重合ゲルの上に加え、
所望細胞を分散させて培地を培養する。細胞の型に準じ
て成長培地を選ぶ。標準成長培地および条件は各細胞の
種類に準じてそれぞれ公知のものである。
ある細胞の種類についての他の成長促進方法は工程(1
8)の重合直前に冷い抽出液中に細胞を接種し、分散さ
せ、ついで重合をおこない、工程(19)へ進む方法であ
る。たとえば毛包、セルトリ細胞等は重合前に分散させ
た方が培養を良好におこなうことができる。これに対
し、上皮細胞、外分細葉細胞、坐骨神経細胞、脊髄ノイ
ロン、甲状腺培養等は重合されたゲル上に培養した方が
良い。
実施例2 基底膜マトリゲルのヒト胎盤製剤 組成、生物学的活性において同等のものがEHSマウスに
ついて用いたと同様の方法によりヒト胎盤から得ること
ができる。しかし、胎盤はEHSマウス腫のような純粋な
基底膜からなるものでないので、以下に述べる如く別の
工程を必要とする。
(a)、胎盤から索および羊膜を除去する。
(b)、ついで胎盤を洗い、フッ化フェニルメチルスル
ホニル;n−エチルマレイミドEDTA、ペプスタチン等の標
準プロテアーゼ抑制剤を含む3.4M NaCl、0.05Mトリス−
HCl、pH;7.4からなる溶液中で均質化する。
(c)、組織残渣を0.5M NaCl、0.05−トリス−HCl、p
H:7.4からなる液の等量(g/ml)で4℃で1晩抽出す
る。
(d)、緩衝液で抽出したのちの組織を同一の緩衝液の
等量で洗い、これを抽出物と一緒にする。
(e)、組織残渣を2.0M尿素、0.05−トリス−HCl、pH:
7.4からなる液の等量(g/ml)で4℃で1晩抽出する。
(f)、0.5M NaCl抽出物と、2.0M尿素抽出物を0.02Mり
ん酸ナトリウム、pH7.4で4℃で1晩透析し、透析した
サンプルを0.15M NaClを含む0.02Mりん酸ナトリウム緩
衝液で平衡させたヘパリンセファロースコラムを用い別
々にクロマトグラフィをおこなった。この結合された物
質を1.0M NaClで溶出し、透析し、イーグルの最少必須
培地とした。
胎盤抽出物の特徴と生物学的特徴 ヘパリンセファロースクロマトグラフィの前後の胎盤抽
出物をその純度について比較した。そのために、0.5M N
aClおよび2.0M尿素抽出物、およびヘパリンコラムから
の結合物質を水を用いて透析し、親油化し、SDSポリア
クリルアミドゲル中で電気泳動させた。これらサンプル
をタンパク含量についてのプロフィールを測定するため
Coomassieブルーで着色し、ニトロセルロースに移した
のち、抗−ラミニン抗体と免疫反応させた。その結果、
基底膜の主成分であるラミニンが、マウス基底膜製剤と
同様に、ヘパリンアフィニティクロマトグラフィの後、
そのままの状態で胎盤抽出物中に存在することが確認さ
れた(第8図)。胎盤ラミニンはMr=400,000およびMr
=200,000成分の連鎖を含有していた。
この物質の生物学的活性を神経軸索突起について、NG10
8−15神経芽細胞+神経膠腫混成細胞を用いてテストし
た。これらの細胞は抽出物およびヘパリン結合物質に対
して急速(2時間以内)に応答した。すなわち、長い神
経軸索突起の成長をおこないながら応答した(第9
図)。テストすべき物質をイーグルの最少必須培地(血
清、その他の培地を欠くもの)に新しく解離した細胞と
ともに加えた。組織培養プラスチック上で2時間培養し
たのち、胎盤物質に露出した細胞中に拡張した形成プロ
セスが認められた。すなわち、胎盤物質は神経軸索突起
発達を刺激する点において、マウス腫物質とほぼ同等の
活性を示した。
マウス腫からの基底膜を用いた腫細胞転移の評価および
転移性腫細胞の選択 全て腫細胞を転移させるため、血液流に導入し、ついで
離れた部位で流出させ成長させる。したがって腫細胞は
内皮基底膜に対し、付着し、分解し、通過して転移する
必要がある。これらは腫細胞転移に重要なことである。
これらの重要な工程を測定するための特異な試験管内テ
スト法を考案した。この方法は迅速で、定量的で、再現
性で、非転移性と転移性の細胞とを区別し得る。この方
法はマウス再結合基底膜を用いる。
腫細胞転移性試験 核孔フィルタをブライドウエルボイデン(Boyden)チャ
ンバー内に配置した。下方室には誘引剤としてフイブロ
ブラスト培地又はラミニンを設けた。マウス(ネズミ)
基底膜抽出物50μをこのフィルタ(上部室に設けたも
の)の上に置き、37℃で重合させた。イーグルの最少必
須培地又は他の適当な培地中の細胞を上方ウレルに加
え、チャンバー全体を37℃で、95%空気、5%CO2中で
5時間培養した。この間に転移性細胞をマトリックスに
付着させ、マトリックスを分解させ、その中およびフィ
ルタ孔内を通過させた。この方法を第10図に示す。マト
リックスを侵入した細胞数はフィルタ孔の下面で定量す
ることができた。たとえば細胞をDifquick(Havelco)
で着色したのち、顕微鏡で算定する。その他、細胞を放
射能ラベル化した場合はシンチレーションカウンターで
直接測定することができる。
生体中で非転移性の細胞はマトリックスを侵入しない。
すなわち、1フィールド当り5個以下の細胞がフィルタ
の下面に見られたにすぎない。これに対し、生体中で転
移性の細胞は高いフィールド当り10個以上の細胞がフィ
ルタの下面に見られる。公知の転移性の細胞株(10以上
のネズミおよびヒト腫細胞)をテストし、その結果、細
胞の接着能、分解能および移行能(再結合基底膜)と、
転移性との間に直接的関係が存在することが見出された
(表II)。
細胞はBoydenチャンバー試験において5時間おこなっ
た。フィルタの下面に5細胞/フィールド以下現われた
ものは非転移性(不可)とし、同じく10細胞/フィール
ド以上の細胞株は転移性(可)とした。腫瘍を生体中で
形成し得る細胞株の機能については公知である。
転移性細胞の選択 大きい転移性細胞はその接着能、分解能および移行能
(再結合基底膜に対して)に基づいて純粋な形で選択
し、得ることができる。ネズミ基底膜抽出物を組織培養
皿(0.5ml/mm径)上に置き、37℃で30分間重合した。こ
れら細胞は滅菌状態で完全培地に成長できるようにして
載せた。2日後、転移性細胞が付着し、分解を経て、マ
トリックス中を移行しプラスチック皿の表面に現われ
た。これを第11図に示す。この表面の転移性細胞を再結
合基底膜ゲルを除去したのち回収した。
非転移性細胞はこの方法が適応されず、極めて稀れにマ
トリゲル中又はプラスチック皿上に2日後に細胞を認め
ることができた(表III)。転移性細胞はこのマトリッ
クスに対し、付着し、分解作用を示し、さらにその中を
移行し多量に培養皿表面に発現する。この選ばれた細
胞、すなわちこのマトリックスを通過移行した細胞を腫
瘍細胞移行試験(Tumor Cell Invasion Assay)で再テ
ストしたところ、より均質で移行密度の大きい細胞が認
められた。
なお、全ての細胞はM.D.Anderson病院(Houston,テキサ
ス州,米国)から入手した。選ばれた細胞は親株でマト
リゲルを化学的侵蝕し、分離し、成長した。その移行能
を再テストしたところ、より強い移行能を示した。上記
データはマトリゲル±S.D.を移行した細胞凝集体の集を
表わしている。
【図面の簡単な説明】
第1a図および第1b図はともに基底膜抽出物からの基底膜
成分のゲル化に対するタイプIVコラーゲン、ヘパランス
ルフェートプロテオグリカンおよびヘパランの影響を示
す図であって、抽出物100μに対し、各成分を加え、
0.15M NaCl,0.05Mトリス−HCl,pH7.4中、35℃で1時間
培養したものである。各サンプルはついで遠心分離さ
れ、不溶物質はサンプル緩衝液中に溶かした。又、各サ
ンプルの等量を5%アクリルアミド中で電気泳動させ
た。ゲルの濃度測定走査によりペレット化されたタンパ
ク質の定量をおこなった。このうち第1a図はゲル中の総
タンパク量に対するタイプIVコラーゲンの影響を示した
生物の形態の写真、第1b図はゲル中の総タンパク量に対
するタイプIVコラーゲン、ヘパランスルフェートプロテ
オグリカン、ヘパランの量的影響を示している。 第2図は基底膜抽出物のゲル化に対するタイプIVコラー
ゲンの添加および時間的影響を示している。条件は第1
図と同様である。タイプIVコラーゲン(50μg)の存在
下(●)、非存在下(○)での比較がなされている。 第3図は基底膜抽出物のゲル化と温度との関係を示す図
である。これは第2図の凡例通りタイプIVコラーゲン
(50μg)の存在下でおこなわれた。 第4図はゲルの溶解後の基底膜の再ゲル化能を示す生物
の形態の写真である。“全抽出”と記載された最初の線
は出発物質の組成を示している。“第1のゲル”はタイ
プIVコラーゲンの存在下で形成されたゲル中の成分を示
している。タイプIVコラーゲンの非存在下で形成された
ゲル中の物質を2.0Mグラニジン中に20分で溶解し、0.15
M NaCl、0.05Mトリス−HCl、pH=7.4を用い透析し、タ
イプIVコラーゲンの存在下又は非存在下で再ゲル化した
(2回目のゲル)。このサイクルをさらに2回繰り返し
た(第3回、第4回目のゲル)。又、ゲルの等量を5%
アクリルアミドゲル中で電気泳動させた。 第5A図、第5B図および第5C図は・・・を示している。こ
のうち、第5A図は・・・に導入した場合を示し、第5A図
の下部の図は吸光度を示す線図、上部の図はそのピーク
部分における生物の形態の写真である。第5B図は結合性
のものについての生物の形態の写真、第5C図は・・・を
示す生物の形態の写真である。なお、ここにおいて、・
・・した。ピーク分画の最も共通する錯体は中央のヘパ
ランスルフェートプロテオグリカンと周辺のラミニン分
子である。エンタクチンおよびニドゲンは小分子であっ
て見えないが存在することが知られている。 第6図は再結合ゲルと真正の基底膜を電子顕微鏡で拡大
した生物の形態を示す写真である。このうち、(A)は
タイプIVコラーゲン又はヘパランスルフェートプロテオ
グリカンの非存在下で形成されたゲルを示す。(B)は
タイプIVコラーゲン、ヘパランスルフェートプロテオグ
リカンの存在下で形成されたゲルを示す。ゲルの端部が
上部にある。このゲルは鋼状をなし、その構造は巾が生
の基底膜のラミナデンサと似ている。厚さは多少変化し
ている。(C)は腎細胞(100gmラットからのもの)基
底膜で、ラミナルシダとラミナデンサとからなってい
る。ラミナデンサの延長部は細胞膜に接している(矢線
先端)。Bar=200μm×47,500。 第7A図および第7B図は基底膜のB16C3メラニン形成の形
態学および分化に対する影響を示している。0.15M NaC
l,0.05Mトリス−HCl,pH=7.4中のEHS−腫の滅菌2M尿素
抽出物をペトリ皿表面に37℃、30分でゲル化させ、同数
の細胞をゲル(左)上、又は対照組織培養プラスチック
皿に載せた。20mMチロシン、ゲンタミシン、グルタミン
および5%胎児ウシ血清を含むDMEM中で1週間培養させ
たのち、細胞の写真を取ったものであり、このうち第7A
図は細胞によるメラニン形成の評価および形態を示した
生物の形態を示す写真、第7B図は皿中のものを直接見た
生物の形態を示す写真である。端のゲルは偏向させて、
細胞がそれに接していることを示している。 第8図はヘパリンアフィニティクロマトグラフィののち
の胎盤の2.0M尿素抽出物のCoomassieブルーステインで
あってラミニンの純度を示す生物の形態を示す写真であ
る。 第9図はノイロンプロセス形成に対するヒト胎盤マトリ
ゲルの影響、すなわち神経軸索突起を強く促進すること
を示す生物の形態を示す写真である。 第10図はマトリゲルを用いた腫細胞転移性テストを示す
図。 第11図はマトリゲルを用いた転移性細胞選択を示す図で
ある。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】60〜85重量%のラミニン、5〜30重量%の
    コラーゲンIV、1〜10重量%のニドゲン、1〜10重量%
    のヘパランスフェートプロテオグリカンおよび1〜5重
    量%のエントアクチンを含む抽出物からなる細胞培養組
    成物であって、加熱により重合し、細胞成長および分化
    を促進し得るものであることを特徴とする組成物。
  2. 【請求項2】該抽出物がエンゲルブレス−ホルム−スワ
    ルム腫(Engelbreth−Holm−Swarm)から得られるもの
    である特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  3. 【請求項3】該抽出物がヒト胎盤から得られるものであ
    る特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  4. 【請求項4】該組成物が重合の結果、三次元マトリック
    スを形成するものである特許請求の範囲第3項記載の組
    成物。
  5. 【請求項5】細胞成長促進は試験管内および生体内でお
    こなうことができるものである特許請求の範囲第4項記
    載の組成物。
  6. 【請求項6】該組成物が上皮細胞の成長および分化を補
    助し得るものである特許請求の範囲第5項記載の組成
    物。
  7. 【請求項7】該組成物が神経軸索突起の成長および分化
    を補助し得るものである特許請求の範囲第5項記載の組
    成物。
  8. 【請求項8】該抽出物がエンゲルブレス−ホルム−スワ
    ルム腫(Engelbreth−Holm−Swarm)から下記の方法で
    得られるものである特許請求の範囲第2項記載の組成
    物: すなわち、4℃の温度下で、 (a)上記腫を適当な第1の緩衝液中で多数回均質化
    し、各均質化工程ののち可溶分画を廃棄して不要成分を
    除去する工程と; (b)適当な尿素緩衝液中で残留する腫を抽出し、これ
    を16〜18時間撹拌する工程と; (c)工程(b)からの抽出物を分離し、貯え、これを
    工程(b)を繰り返す毎におこなう工程と; (d)工程(c)からの抽出物を総て一緒にして適当な
    滅菌緩衝液を用いて、かつ、この緩衝液を何回も替えな
    がら透析する工程と; (e)得られた透析液を培養されるべき細胞に接種する
    前又は後に、該透析液を重合して、細胞培養のための基
    層として利用する工程と; を具備してなる方法。
  9. 【請求項9】第1の緩衝液がpH=7.4の3.4M NaCl緩衝
    液である特許請求の範囲第8項記載の組成物。
  10. 【請求項10】尿素緩衝液がpH=7.4の2M尿素緩衝液で
    ある特許請求の範囲第8項記載の組成物。
  11. 【請求項11】滅菌緩衝液がクロロホルムを滅菌量含む
    イーグルの最少必須培地である特許請求の範囲第8項記
    載の組成物。
  12. 【請求項12】透析液を24〜35℃で重合する特許請求の
    範囲第8項記載の組成物。
  13. 【請求項13】該方法で得られた抽出物が上皮細胞の成
    長および分化を補助し得る特許請求の範囲第8項記載の
    組成物。
  14. 【請求項14】該方法で得られた抽出物が神経軸索細胞
    の成長および分化を補助し得る特許請求の範囲第8項記
    載の組成物。
  15. 【請求項15】該抽出物がヒト胎盤から下記の方法で得
    られるものである特許請求の範囲第3項記載の組成物; すなわち、4℃の温度下で、 (a)上記胎盤を適当な第1の緩衝液中で多数回均質化
    し、各均質化工程ののち可溶分画を廃棄して不要成分を
    除去する工程と; (b)適当な尿素緩衝液中で残留する腫を抽出し、これ
    を16〜18時間撹拌する工程と; (c)工程(b)からの抽出物を分離し、貯え、これを
    工程(b)を繰り返す毎におこなう工程と; (d)工程(c)からの抽出物を総て一緒にして、これ
    をヘパリンアフィニティ−コラムへ移し、吸着、ついで
    生理学的濃度より大きい濃度の塩溶液で結合物質を溶出
    する工程と; (e)適当な滅菌緩衝液を用いて、かつ、この緩衝液を
    何回も替えながら透析する工程と; (f)得られた透析液を培養されるべき細胞に接種する
    前又は後に、該透析液を重合して、細胞培養のための基
    層として利用する工程と; を具備してなる方法。
  16. 【請求項16】腫細胞の転移性能を判定する方法であっ
    て、 (a)60〜85重量%のラミニン、5〜30重量%のコラー
    ゲンIV、1〜10重量%のニドゲン、1〜10重量%のヘパ
    ランスルフェートプロテオグリカンおよび1〜5重量%
    のエントアクチンを含む抽出物50μlないし100μlを
    懸濁させた核孔フィルタ上に載置させて、該抽出物を重
    合させる工程と; (b)緩衝された媒体中で、検査されるべき腫細胞の懸
    濁された単一細胞層を上記重合層上に置き、該細胞を37
    ℃、5時間、上記の重合された抽出物に付着させ、かつ
    その中を移行させる工程と; (c)核孔フィルタの反対側表面上に移行した細胞の存
    在を判定する工程と; からなる方法。
  17. 【請求項17】移行性腫細胞を単離する方法であって、 (a)60〜85重量%のラミニン、5〜30重量%のコラー
    ゲンIV、1〜10重量%のニドゲン、1〜10重量%のヘパ
    ランスルフェートプロテオグリカンおよび1〜5重量%
    のエントアクチンを含む抽出物1〜2mlを組織培養皿上
    に載せ、該抽出物を重合化させる工程と; (b)緩衝媒体中で、この重合された層上に懸濁腫細胞
    の単一細胞層を載せる工程と; (c)この培養皿を37℃で48時間、培養に供する工程
    と; (d)この培養皿から重合されたマトリックスを除去す
    る工程と; (e)この培養皿に付着した細胞を成長媒体中で成長さ
    せる工程と; を具備してなる方法。
JP61203534A 1985-08-30 1986-08-29 細胞培養組成物およびその用途 Expired - Lifetime JPH0740932B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77140985A 1985-08-30 1985-08-30
US771409 1985-08-30
US06/867,027 US4829000A (en) 1985-08-30 1986-05-27 Reconstituted basement membrane complex with biological activity
US867027 1986-05-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62129222A JPS62129222A (ja) 1987-06-11
JPH0740932B2 true JPH0740932B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=27118460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61203534A Expired - Lifetime JPH0740932B2 (ja) 1985-08-30 1986-08-29 細胞培養組成物およびその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4829000A (ja)
EP (1) EP0218065B1 (ja)
JP (1) JPH0740932B2 (ja)
AT (1) ATE66247T1 (ja)
CA (1) CA1291432C (ja)
DE (1) DE3680851D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004500093A (ja) * 2000-01-27 2004-01-08 メディジェーン アクチェンゲゼルシャフト 3次元マトリックス体、細胞組織の収縮を測定する装置および方法

Families Citing this family (164)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5037656A (en) * 1986-12-04 1991-08-06 Millipore Corporation Porous membrane having hydrophilic and cell growth promotions surface and process
US5512657A (en) * 1988-12-12 1996-04-30 Bainbridge Sciences, Inc. Detection of complexes which include basement membrane components as diagnostic of cancer and other diseases
US5541076A (en) * 1988-12-12 1996-07-30 Bard Diagnostic Sciences, Inc. Methods for determining the invasiveness of a bladder tumor
CA2071898A1 (en) * 1989-10-27 1991-04-28 Diane M. Snow Inhibition of cell growth by keratan sulfate, chondroitin sulfate, dermatan sulfate and other glycans
US5869266A (en) * 1990-03-06 1999-02-09 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Human olfactory neuron cultures to diagnose Alzheimer's disease
WO1991015245A1 (en) * 1990-03-30 1991-10-17 THE UNITED STATES OF AMERICA, as represented by THE SECRETARY, UNITED STATES DEPARTMENT OF COMMERCE Method and composition for growing tumors from few cells
US6133236A (en) * 1991-03-26 2000-10-17 Oregon Health Sciences University Products and methods for improving keratinocyte adhesion to the dermis
US5770562A (en) * 1991-03-26 1998-06-23 Oregon Health Sciences University Products and methods for improving keratinocyte adhesion to the dermis
AU663083B2 (en) * 1991-03-26 1995-09-28 State of Oregon acting by and through The State Board of Higher Education on behalf of The Oregon Health Sciences University, The Product and method for improving keratinocyte adhesion to the dermis
US5605938A (en) * 1991-05-31 1997-02-25 Gliatech, Inc. Methods and compositions for inhibition of cell invasion and fibrosis using dextran sulfate
US5705178A (en) * 1991-05-31 1998-01-06 Gliatech, Inc. Methods and compositions based on inhibition of cell invasion and fibrosis by anionic polymers
US5354666A (en) * 1991-08-01 1994-10-11 Thomas Jefferson University Mammalian cell line expressing basement membrane proteins
US5547997A (en) * 1991-10-01 1996-08-20 Chemisches Laboratorium Dr. Kurt Richter Gmbh Plant-derived cosmetic composition and method of treatment of skin
US5175103A (en) * 1991-10-21 1992-12-29 Trustees Of University Of Pennsylvania Preparation of pure cultures of post-mitotic human neurons
US5508188A (en) * 1994-01-21 1996-04-16 The Regents Of The University Of California Method of growing cells in a mammal
US5725854A (en) * 1994-04-13 1998-03-10 Research Corporation Technologies, Inc. Methods of treating disease using sertoli cells an allografts or xenografts
US5741701A (en) * 1994-04-25 1998-04-21 Becton, Dickinson And Company Cell culture substrates and methods of use
US5834029A (en) * 1994-07-20 1998-11-10 Cytotherapeutics, Inc. Nerve guidance channel containing bioartificial three-dimensional hydrogel extracellular matrix derivatized with cell adhesive peptide fragment
US5935849A (en) * 1994-07-20 1999-08-10 Cytotherapeutics, Inc. Methods and compositions of growth control for cells encapsulated within bioartificial organs
US6392118B1 (en) * 1994-07-20 2002-05-21 Neurotech S.A. Mx-1 conditionally immortalized cells
JPH10505750A (ja) * 1994-09-16 1998-06-09 ザ スクリップス リサーチ インスティテュート 粘着および軸索の成長を刺激するサイトタクチン誘導体並びにその製造および使用方法
US6485723B1 (en) * 1995-02-10 2002-11-26 Purdue Research Foundation Enhanced submucosal tissue graft constructs
US5695998A (en) * 1995-02-10 1997-12-09 Purdue Research Foundation Submucosa as a growth substrate for islet cells
US5830460A (en) 1995-03-13 1998-11-03 University Of South Florida Sertoli cells as transplantation facilitator for cell transplantation
US6495364B2 (en) * 1995-05-23 2002-12-17 Neurotech, S.A. Mx-1 conditionally immortalized cells
BR9711166A (pt) * 1996-08-23 1999-08-17 Cook Biotech Inc PrÄtese de enxerto materiais para sua prepara-Æo e m-todos para seu uso
ES2263185T3 (es) 1996-12-10 2006-12-01 Purdue Research Foundation Biomaterial derivado de tejido hepatico de vertebrados.
US6696270B2 (en) * 1996-12-10 2004-02-24 Purdue Research Foundation Gastric submucosal tissue as a novel diagnostic tool
EP0944647B1 (en) 1996-12-10 2008-11-12 Purdue Research Foundation Submucosa extracts
US6152142A (en) 1997-02-28 2000-11-28 Tseng; Scheffer C. G. Grafts made from amniotic membrane; methods of separating, preserving, and using such grafts in surgeries
US6074874A (en) 1997-08-29 2000-06-13 University Of Pittsburgh Epithelial cell cultures for in vitro testing
US6485969B1 (en) 1997-12-23 2002-11-26 Purdue Research Foundation Biomaterial derived from follicle basement membranes
CA2321117C (en) * 1998-02-27 2014-07-15 Purdue Research Foundation Submucosa gel compositions
US6667176B1 (en) * 2000-01-11 2003-12-23 Geron Corporation cDNA libraries reflecting gene expression during growth and differentiation of human pluripotent stem cells
US7410798B2 (en) * 2001-01-10 2008-08-12 Geron Corporation Culture system for rapid expansion of human embryonic stem cells
US7399751B2 (en) * 1999-11-04 2008-07-15 Sertoli Technologies, Inc. Production of a biological factor and creation of an immunologically privileged environment using genetically altered Sertoli cells
US6479072B1 (en) 1999-02-11 2002-11-12 The General Hospital Corporation Microfabricated membranes and matrices
US6815203B1 (en) * 1999-06-23 2004-11-09 Joslin Diabetes Center, Inc. Methods of making pancreatic islet cells
DE10010113B4 (de) * 2000-03-03 2009-05-07 Wolfgang Dr. Schatton Natives Schwammkollagen, Verfahren zu seiner Isolierung und seine Verwendung, sowie natives nanopartikuläres Schwammkollagen, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
AU2001288437C1 (en) * 2000-09-09 2009-05-21 The Research Foundation Of State University Of New York Method and compositions for isolating metastatic cancer cells, and use in measuring metastatic potential of a cancer thereof
US6740501B2 (en) * 2000-09-27 2004-05-25 Becton, Dickinson And Company Coated membrane for assessing the invasive capacity of a cell
EP2322601A1 (en) * 2000-12-06 2011-05-18 Anthrogenesis Corporation Method of collecting placental stem cells
JP2004528021A (ja) * 2001-02-14 2004-09-16 アンスロジェネシス コーポレーション 分娩後の哺乳動物の胎盤、その使用およびそれに由来する胎盤幹細胞
CA2388723C (en) * 2001-06-06 2012-10-23 Becton, Dickinson & Company Method of providing a substrate with a ready-to-use, uniformly distributed extracellular matrix
US6706520B2 (en) 2001-06-13 2004-03-16 Kehan Han Assessment of invasive potential of tumor cells
EP1404388B1 (en) * 2001-06-28 2013-10-23 Cook Biotech, Inc. Graft prosthesis devices containing renal capsule collagen
US20050244843A1 (en) * 2001-11-16 2005-11-03 Wen-Tien Chen Blood test prototypes and methods for the detection of circulating tumor and endothelial cells
WO2003059061A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-24 Purdue Research Foundation Biomaterial derived from vertebrate liver tissue
AU2003226201A1 (en) * 2002-04-02 2003-10-20 William Marsh Rice University Redifferentiated cells for repairing cartilage defects
AU2003231248B2 (en) * 2002-05-02 2009-03-05 Purdue Research Foundation Vascularization enhanced graft constructs
EP1503652A4 (en) * 2002-05-02 2006-02-08 Purdue Research Foundation HYBRID GRAFTS WITH IMPROVED VASCULARIZATION
CN1665527A (zh) * 2002-05-02 2005-09-07 普渡研究基金会 血管化增强的移植构造物
JP2004075661A (ja) * 2002-06-18 2004-03-11 Shiseido Co Ltd 表皮基底膜ケアを特徴とする皮膚外用剤、皮膚基底膜構造形成促進剤および人工皮膚の製造方法
SI1541674T1 (sl) * 2002-06-18 2011-04-29 Eisai R&D Man Co Ltd Primarno kultivirani adipociti za gensko terapijo
BR0316695A (pt) 2002-11-26 2005-10-18 Anthrogenesis Corp Unidade citoterapêutica, kit para tratamento, método de tratamento de uma enfermidade, biblioteca de unidades citoterapêuticas e método de tratamento de um paciente
US20040191226A1 (en) * 2002-12-04 2004-09-30 Badylak Stephen F. Method for repair of body wall
US20040187877A1 (en) * 2002-12-04 2004-09-30 Badylak Stephen F. Method for repair of liver tissue
JP2006516134A (ja) * 2002-12-24 2006-06-22 アン−ゴ−ゲン・インコーポレイテッド 封入化細胞療法
WO2004076631A2 (en) * 2003-02-21 2004-09-10 The Uab Research Foundation Biologically active native biomatrix composition
US20040176855A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 Acell, Inc. Decellularized liver for repair of tissue and treatment of organ deficiency
US20040175366A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 Acell, Inc. Scaffold for cell growth and differentiation
US7259140B2 (en) 2003-03-28 2007-08-21 Thomas Jefferson University Heparin-binding peptides and uses thereof
EP1644011A1 (en) 2003-06-25 2006-04-12 Stephen F. Badylak Conditioned matrix compositions for tissue restoration
EP1648380B1 (en) * 2003-07-03 2015-04-08 Sertoli Technologies, LLC Compositions containing sertoli cells and myoid cells and use thereof in cellular transplants
US7608455B2 (en) * 2003-08-20 2009-10-27 Becton, Dickinson And Company Modified reconstituted basement membrane composition for assay system
US20050079611A1 (en) * 2003-08-20 2005-04-14 Min Wu Modified reconstituted basement membrane composition for assay system
GB0321337D0 (en) * 2003-09-11 2003-10-15 Massone Mobile Advertising Sys Method and system for distributing advertisements
EP1677824A2 (en) * 2003-09-18 2006-07-12 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Elicitation of antibodies to self peptides in mice by immunization with dendritic cells
US20050208627A1 (en) * 2003-09-18 2005-09-22 Bowdish Katherine S Elicitation of antibodies to self peptides in mice by immunization with dendritic cells
EP1677846B1 (en) 2003-10-22 2014-08-20 Encelle, Inc. Bioactive hydrogel compositions for regenerating connective tissue
WO2005043121A2 (en) * 2003-10-31 2005-05-12 Vitatex, Inc. Blood test prototypes and methods for the detection of circulating tumor and endothelial cells
EP1689321B1 (en) 2003-11-07 2017-01-04 The University of Connecticut Artificial tissue systems and uses thereof
KR20070002067A (ko) * 2004-03-26 2007-01-04 셀진 코포레이션 줄기 세포 은행의 제공 시스템 및 제공 방법
CA2565203A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Cook Incorporated Ecm-based graft material
US8377484B1 (en) 2004-05-06 2013-02-19 Maria V. Tsiper Tumor encapsulation for prevention and treatment of metastatic cancer disease
WO2005121316A1 (en) * 2004-06-11 2005-12-22 Bernard O'brien Institute Of Microsurgery Tissue material and muscle derived matrix
KR20100102750A (ko) 2005-04-25 2010-09-24 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 지혈 및 다른 생리학적 활성을 촉진하기 위한 조성물 및 방법
US9162005B2 (en) 2005-04-25 2015-10-20 Arch Biosurgery, Inc. Compositions for prevention of adhesions and other barrier applications
US20060252149A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-09 Orion Biosolutions, Inc. Cns cells in vitro
US8048446B2 (en) * 2005-05-10 2011-11-01 Drexel University Electrospun blends of natural and synthetic polymer fibers as tissue engineering scaffolds
US8932620B2 (en) 2005-06-17 2015-01-13 Drexel University Three-dimensional scaffolds for tissue engineering made by processing complex extracts of natural extracellular matrices
ES2713062T3 (es) 2005-09-27 2019-05-17 Tissuetech Inc Preparaciones de membrana amniótica y composiciones purificadas y métodos de uso
US8187639B2 (en) 2005-09-27 2012-05-29 Tissue Tech, Inc. Amniotic membrane preparations and purified compositions and anti-angiogenesis treatment
PE20110020A1 (es) 2005-10-13 2011-01-31 Anthrogenesis Corp Inmunomodulacion mediante el uso de celulas madres de la placenta
US20070190165A1 (en) * 2005-10-21 2007-08-16 Brey Eric M Tissue-specific basement membrane gels
KR20200123283A (ko) * 2005-12-29 2020-10-28 안트로제네시스 코포레이션 태반 줄기 세포 집단
NZ568618A (en) 2005-12-29 2011-10-28 Anthrogenesis Corp Co-culture of placental stem cells and stem cells from a second source
ES2673947T3 (es) 2006-04-25 2018-06-26 Massachusetts Institute Of Technology Composiciones y métodos para afectar al movimiento de contaminantes, líquidos corporales u otras entidades y/o afectar a otras condiciones fisiológicas
US10494607B2 (en) * 2007-02-12 2019-12-03 Celularity, Inc. CD34+,CD45−placental stem cell-enriched cell populations
KR20150039214A (ko) 2007-02-12 2015-04-09 안트로제네시스 코포레이션 태반 줄기세포를 이용한 염증 질환의 치료
EP2146733B1 (en) 2007-03-14 2020-11-25 Arch Biosurgery, Inc. Treatment of leaky or damaged tight junctions and enhancing extracellular matrix
TWM322542U (en) * 2007-05-23 2007-11-21 Universal Scient Ind Co Ltd Testing machine
DE102007026639A1 (de) 2007-06-06 2008-12-11 Stefan-Andreas Ulrich Industrielle Fertigung tierischer Lederhautsubstitute für die Lederproduktion aus etablierten Epithelzelllinien und/oder primären Epithelzellkulturen, wie vorzugsweise Fibroplasten, Melanozyten, Keratiozyten sowie deren Verfahren und Vorrichtungen
US9200253B1 (en) 2007-08-06 2015-12-01 Anthrogenesis Corporation Method of producing erythrocytes
US7713903B2 (en) * 2007-08-27 2010-05-11 Shell Oil Company Carrier, a process for preparing the carrier, an olefin epoxidation catalyst, a process for preparing the catalyst, and a process for the production of an olefin oxide, A 1,2-diol, A 1,2-diol ether, or an alkanolamine
WO2009042768A1 (en) * 2007-09-25 2009-04-02 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Triggerably dissolvable hollow fibers for controlled delivery
ES2530995T3 (es) 2007-09-28 2015-03-09 Anthrogenesis Corp Supresión de tumor usando perfusato placentario humano y células asesinas naturales intermediarias que provienen de placenta humana
EP3338549A1 (en) 2007-11-20 2018-06-27 Pioneer Surgical Orthobiologics, Inc. Cryopreservation of cells using cross-linked bioactive hydrogel matrix particles
WO2009073178A1 (en) 2007-12-03 2009-06-11 Sanbio, Inc. Extracellular matrix from pluripotent cells
WO2009098698A2 (en) 2008-02-07 2009-08-13 Shahar Cohen Compartmental extract compositions for tissue engineering
RU2662676C1 (ru) 2008-08-20 2018-07-26 Антродженезис Корпорейшн Улучшенная клеточная композиция и способы ее получения
US8828376B2 (en) * 2008-08-20 2014-09-09 Anthrogenesis Corporation Treatment of stroke using isolated placental cells
MX2011001992A (es) 2008-08-22 2011-03-29 Anthrogenesis Corp Metodos y composiciones para el tratamiento de defectos oseos con poblaciones de celulas placentarias.
BRPI0805852A8 (pt) * 2008-09-05 2021-06-29 Univ Rio De Janeiro polímeros ácidos protéicos, processos de produção, uso de polímeros ácidos protéicos, composição farmacêutica e método de tratamento
KR20110086176A (ko) 2008-11-19 2011-07-27 안트로제네시스 코포레이션 양막 유래 부착성 세포
JP5693475B2 (ja) * 2009-03-04 2015-04-01 ペイタント・ソリューションズ・インコーポレイテッドPeytant Solutions, Inc. 羊膜組織を含む材料で修飾されたステント及び対応する方法
EP2449095A1 (en) 2009-07-02 2012-05-09 Anthrogenesis Corporation Method of producing erythrocytes without feeder cells
US8298586B2 (en) 2009-07-22 2012-10-30 Acell Inc Variable density tissue graft composition
US8652500B2 (en) 2009-07-22 2014-02-18 Acell, Inc. Particulate tissue graft with components of differing density and methods of making and using the same
CA2778678A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Cns Therapeutics, Inc. Improved neurturin molecules
DK3284818T3 (da) 2010-01-26 2022-06-20 Celularity Inc Behandling af knoglerelateret kræft ved hjælp af placenta stamceller
EP2533859B1 (en) 2010-02-10 2016-04-06 Nayacure Therapeutics Ltd Pharmaceutical compositions for the treatment and prevention of cancer
DK2556145T3 (en) 2010-04-07 2016-11-07 Anthrogenesis Corp Angiogenesis using placental stem cells
NZ602798A (en) 2010-04-08 2014-10-31 Anthrogenesis Corp Treatment of sarcoidosis using placental stem cells
NZ605505A (en) 2010-07-13 2015-02-27 Anthrogenesis Corp Methods of generating natural killer cells
WO2012027592A2 (en) * 2010-08-25 2012-03-01 Lifenet Health Basement membrane compositions and applications thereof
AU2011352036A1 (en) 2010-12-31 2013-07-18 Anthrogenesis Corporation Enhancement of placental stem cell potency using modulatory RNA molecules
CA2837871C (en) 2011-06-01 2021-12-07 Anthrogenesis Corporation Treatment of pain using placental stem cells
WO2012170905A1 (en) 2011-06-10 2012-12-13 Tissuetech, Inc. Methods of processing fetal support tissues, fetal support tissue powder products, and uses thereof
WO2013003234A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 Trevigen, Inc. Tumor extract
US9925221B2 (en) 2011-09-09 2018-03-27 Celularity, Inc. Treatment of amyotrophic lateral sclerosis using placental stem cells
EP2594635A1 (en) 2011-11-18 2013-05-22 Univercell Biosolutions Method for generating primate cardiovascular progenitor cells for clinical and drug cells testing use from primate embryonic stem cells or embryonic-like state cells, and their applications
WO2013096650A2 (en) 2011-12-23 2013-06-27 Pioneer Surgical Technology Continuous matrix with osteoconductive particles dispersed therein, method of forming thereof, and method of regenerating bone therewith
US10076535B2 (en) 2012-04-27 2018-09-18 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Use of CPG oligonucleotides co-formulated with an antibiotic to accelerate wound healing
US20140072510A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-13 Northwestern University Synthetic Scaffolds for Metastasis Detection
EP2743345A1 (en) 2012-12-13 2014-06-18 IMBA-Institut für Molekulare Biotechnologie GmbH Three dimensional heterogeneously differentiated tissue culture
JP2016506968A (ja) 2013-02-05 2016-03-07 アントフロゲネシス コーポレーション 胎盤由来のナチュラルキラー細胞
US10130288B2 (en) 2013-03-14 2018-11-20 Cell and Molecular Tissue Engineering, LLC Coated sensors, and corresponding systems and methods
US10405961B2 (en) 2013-03-14 2019-09-10 Cell and Molecular Tissue Engineering, LLC Coated surgical mesh, and corresponding systems and methods
CA2908562A1 (en) * 2013-04-02 2014-10-09 Peter S. Mcfetridge Compositions and methods for induction and modulation of angiogenesis and methods and assays for identifying angiogenesis modulators
WO2015171880A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-12 The University Of Florida Research Foundation, Inc. Sustained release angiogenesis modulating compositions and methods for induction and modulation of angiogenesis
JP6502352B2 (ja) 2013-08-22 2019-04-17 アーチ・バイオサージェリー・インコーポレイテッド 流体の移動を制御するための移植可能なメッシュ
US9878071B2 (en) 2013-10-16 2018-01-30 Purdue Research Foundation Collagen compositions and methods of use
EP3097178A4 (en) 2014-01-22 2017-09-06 Zpredicta, Inc. Method and apparatus for isolating invasive and metastatic cells for evaluating therapeutics and prediction of metastatic capacity
WO2015123132A1 (en) * 2014-02-12 2015-08-20 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Three-dimensional silk fibroin scaffold culture retaining functional salivary cells and promoting salivary tissue-specific ecm synthesis
TW201642914A (zh) 2015-02-23 2016-12-16 組織科技股份有限公司 用於治療眼部疾病及失調的裝置及方法
WO2016146893A1 (en) 2015-03-17 2016-09-22 University Of Oulu Human tumor based extracellular matrix for cell studies in vitro
US11919941B2 (en) 2015-04-21 2024-03-05 Purdue Research Foundation Cell-collagen-silica composites and methods of making and using the same
NL2015130B1 (en) 2015-07-09 2017-02-01 Mimetas B V Barrier function measurements.
EP3190176A1 (en) 2016-01-11 2017-07-12 IMBA-Institut für Molekulare Biotechnologie GmbH Method for tissue culture development on scaffold and differentiated tissue culture
US20190031743A1 (en) 2016-01-29 2019-01-31 Achaogen, Inc. Screening methods for identifying antibodies that bind cell surface epitopes
TW201733600A (zh) 2016-01-29 2017-10-01 帝聖工業公司 胎兒扶持組織物及使用方法
NL2016404B1 (en) 2016-03-09 2017-09-26 Mimetas B V Double tubular structures.
US10293005B2 (en) 2016-04-19 2019-05-21 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Use of gram negative species to treat atopic dermatitis
JP2019513769A (ja) 2016-04-19 2019-05-30 ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ,アズ レプリゼンテッド バイ ザ セクレタリー,デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ アトピー性皮膚炎を処置するためのグラム陰性種の使用
WO2017216113A2 (en) 2016-06-15 2017-12-21 Mimetas B.V. Cell culture device and methods
WO2018023129A1 (en) * 2016-07-29 2018-02-01 Zpredicta, Inc. Screening of immuno-modulatory therapies
WO2018140827A1 (en) 2017-01-27 2018-08-02 Achaogen, Inc. Reporter microorganisms and uses thereof
US11739291B2 (en) 2017-04-25 2023-08-29 Purdue Research Foundation 3-dimensional (3D) tissue-engineered muscle for tissue restoration
EP3395942A1 (en) 2017-04-25 2018-10-31 IMBA-Institut für Molekulare Biotechnologie GmbH Bi- or multi-differentiated organoid
CA3066959A1 (en) 2017-06-16 2018-12-20 Imba - Institut Fur Molekulare Biotechnologie Gmbh Blood vessel organoid, methods of producing and using said organoids
JP7162221B2 (ja) 2017-09-08 2022-10-28 国立研究開発法人理化学研究所 網膜組織を含む細胞凝集体及びその製造方法
WO2019048689A1 (en) 2017-09-11 2019-03-14 Imba - Institut Für Molekulare Biotechnologie Gmbh TUMOR ORGANOID MODEL
WO2019083904A1 (en) 2017-10-23 2019-05-02 Chan Zuckerberg Biohub, Inc. AFUCOSYLATED IGG FC GLYCANES MEASUREMENT AND METHODS OF TREATMENT THEREOF
US10973841B2 (en) 2018-05-11 2021-04-13 Forte Subsidiary, Inc. Compositions for the treatment of skin conditions
NL2022085B1 (en) 2018-11-28 2020-06-25 Mimetas B V Device for assessing mechanical strain induced in or by cells
GB201900930D0 (en) 2019-01-23 2019-03-13 Res & Innovation Uk Choroid plexus organoids and methods for productions thereof
EP3689971A1 (en) 2019-02-04 2020-08-05 Real Research Sp. z o.o. Protein hydrogel, preparation method and use thereof
WO2020169551A1 (en) 2019-02-19 2020-08-27 Miltenyi Biotec B.V. & Co. KG Cell culture medium and method for generation of epithelial organoids from epithelial stem cells
IL271778A (en) 2019-12-31 2021-06-30 Ichilov Tech Ltd Methods for treating atopic dermatitis
EP4134132A4 (en) * 2020-04-08 2023-09-13 Ichimaru Pharcos Co., Ltd. UNIT TO PROMOTE ANGIOGENESIS AND/OR NERVE REGENERATION
NL2026038B1 (en) 2020-07-09 2022-03-15 Mimetas B V Microfluidic cell culture device
EP4286513A1 (en) 2022-06-03 2023-12-06 IMBA-Institut für Molekulare Biotechnologie GmbH Triple tissue culture fusion
CN115261302B (zh) * 2022-07-20 2023-06-06 创芯国际生物科技(广州)有限公司 一种基质胶及其制备方法和应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4280954A (en) * 1975-07-15 1981-07-28 Massachusetts Institute Of Technology Crosslinked collagen-mucopolysaccharide composite materials
US4642292A (en) * 1979-10-29 1987-02-10 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University, A Division Of Yeshiva University Method for isolation of connective tissue biomatrix

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004500093A (ja) * 2000-01-27 2004-01-08 メディジェーン アクチェンゲゼルシャフト 3次元マトリックス体、細胞組織の収縮を測定する装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62129222A (ja) 1987-06-11
CA1291432C (en) 1991-10-29
DE3680851D1 (de) 1991-09-19
US4829000A (en) 1989-05-09
EP0218065A3 (en) 1989-03-08
EP0218065A2 (en) 1987-04-15
EP0218065B1 (en) 1991-08-14
ATE66247T1 (de) 1991-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0740932B2 (ja) 細胞培養組成物およびその用途
Zhang et al. Properties and biocompatibility of chitosan films modified by blending with PEG
Jones et al. Hyaluronic acid secreted by mesothelial cells: a natural barrier to ovarian cancer cell adhesion
Ledbetter et al. Identification of the precursor protein to basement membrane heparan sulfate proteoglycans.
Bunge et al. Comparison of nerve cell and nerve cell plus Schwann cell cultures, with particular emphasis on basal lamina and collagen formation.
Scott Proteoglycan histochemistry—a valuable tool for connective tissue biochemists
Kleinman et al. Basement membrane complexes with biological activity
JP2988925B2 (ja) 生物学的活性ポリペプチドの安定な組成物を含む医療用製品
Adler et al. Proteins and glycoproteins of the bovine interphotoreceptor matrix: composition and fractionation
Albini et al. 17 beta-estradiol regulates and v-Ha-ras transfection constitutively enhances MCF7 breast cancer cell interactions with basement membrane.
Hall et al. Visualization of neural cell adhesion molecule by electron microscopy.
GB2058081A (en) Method of producing a substance for curing human granulocytopoenia
JPH06219961A (ja) 薬剤の細胞への局在化方法
Laurie et al. Visualization of the large heparan sulfate proteoglycan from basement membrane
JP3865635B2 (ja) 組織工学及び生体材料製造のためのコラーゲンベースによる支持体
Miller et al. Ultrastructural and histochemical differences in cell surface properties of strain-specific and nonstrain-specific TA3 adenocarcinoma cells.
US5158874A (en) Determining metastic potential of tumor cells and isolating metastic tumor cells
WO2000062833A1 (en) Cellular matrix system and use thereof
Veis et al. The structure of acid-soluble basement membrane collagen from bovine anterior lens capsule: molecular parameters and thermal gelation properties
Ohno et al. Binding of wheat germ agglutinin in the matrix of rat tracheal cartilage
CN111632026A (zh) 一种自组装短肽水凝胶及其用途
Inoue Pentosome—a new connective tissue component—is a subunit of amyloid P
Møllgård et al. The subcellular distribution of transferrin in rat choroid plexus studied with immunogold labelling of ultracryosections
JP6797389B1 (ja) 細胞外マトリックス含有組成物及びその製造方法、並びに三次元組織体及びその製造方法
Kirschbaum Glomerular basement membrane and anti-GBM antibody disease

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term