JP3865635B2 - 組織工学及び生体材料製造のためのコラーゲンベースによる支持体 - Google Patents

組織工学及び生体材料製造のためのコラーゲンベースによる支持体 Download PDF

Info

Publication number
JP3865635B2
JP3865635B2 JP2001587833A JP2001587833A JP3865635B2 JP 3865635 B2 JP3865635 B2 JP 3865635B2 JP 2001587833 A JP2001587833 A JP 2001587833A JP 2001587833 A JP2001587833 A JP 2001587833A JP 3865635 B2 JP3865635 B2 JP 3865635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
cells
derived
blood
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001587833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003534102A (ja
Inventor
アブドュル マラク ナビル
アンドレ ヴァレリー
ウック アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Beauty Care Solutions France SAS
Original Assignee
Coletica SA
BASF Beauty Care Solutions France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR0006748A external-priority patent/FR2809412A1/fr
Priority claimed from US09/616,526 external-priority patent/US6790454B1/en
Application filed by Coletica SA, BASF Beauty Care Solutions France SAS filed Critical Coletica SA
Priority claimed from PCT/FR2001/001631 external-priority patent/WO2001091821A1/fr
Publication of JP2003534102A publication Critical patent/JP2003534102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865635B2 publication Critical patent/JP3865635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/24Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/26Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/34Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L27/44Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • A61L27/48Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix with macromolecular fillers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/60Materials for use in artificial skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0697Artificial constructs associating cells of different lineages, e.g. tissue equivalents
    • C12N5/0698Skin equivalents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5082Supracellular entities, e.g. tissue, organisms
    • G01N33/5085Supracellular entities, e.g. tissue, organisms of invertebrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/09Coculture with; Conditioned medium produced by epidermal cells, skin cells, oral mucosa cells
    • C12N2502/094Coculture with; Conditioned medium produced by epidermal cells, skin cells, oral mucosa cells keratinocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/13Coculture with; Conditioned medium produced by connective tissue cells; generic mesenchyme cells, e.g. so-called "embryonic fibroblasts"
    • C12N2502/1323Adult fibroblasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2503/00Use of cells in diagnostics
    • C12N2503/04Screening or testing on artificial tissues
    • C12N2503/06Screening or testing on artificial skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/54Collagen; Gelatin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/70Polysaccharides
    • C12N2533/72Chitin, chitosan
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Description

【0001】
長年の間、コラーゲンが、生細胞を含む人工組織を製造するためのかけがえのないマトリックスであることが明らかになっている。
得られた生体材料は、ますます薬剤学の分野で使用されるようになっており、損傷を受けた結合組織の調製、又は、生体に改変細胞を導入し、また、その中で生存させることによる遺伝子治療にとって将来非常に有望であると考えられている。
【0002】
さらに、化粧品産業や皮膚用医薬産業では、それらの研究分野において動物試験が次第に用いられなくなっているため、ますます「試験管内」試験のために再構築皮膚が使用されるようになっている。
このような理由があるため、世界中でいくつかの研究グループが、皮膚や軟骨、骨、腱、再構築角膜などの生きた人工組織を製造するためのコラーゲンベースの支持体を開発しようと努力してきたわけであり、このような新しい生体材料には無数の応用分野がある。
【0003】
本発明が対象とする技術分野において実施された主要な研究は、主に、以下のチームによるものであることに留意されたい:Yannas I., Collombel C., Tinois E., Boyce S., Eisenberg H., Bell E., Kuroyanagi Y., Maruguchi T., Hanthamrongwit M., Auger F.A. 及びOsborne C.S.;例えば、米国特許第5,273,900号参照。
【0004】
これらの研究者はすべて、ゲル又はコラーゲンスポンジのいずれかを用いるが、後者は、フリーズドライ(凍結乾燥)によって得られる。
膜の多層には、少なくとも一方の表面、好ましくは2面上で覆われたスポンジ状の質感をもち、主にコラーゲンIIからできたマトリックス層、及び、類似した質感をもち、比較的不透性のバリア層が少なくとも含まれるということが、文献WO99/19005号公報から分かる。
この文献によると、バリア層は天然の動物性膜からなるということである(7頁23〜32行目、及び8頁10〜30行目参照)。
【0005】
このバリア層は、本来の組織細胞の浸透、すなわち増殖を防止することを目的としたものである。なぜなら、この膜は、骨、特に軟骨を再構築するために設けられたものだからである。したがって、この膜は、多孔層の主原料として、軟骨、好ましくは、ブタの硝子軟骨から得られるコラーゲンIIを使用する必要がある(7頁14〜16行目参照)。
【0006】
軟骨細胞又はコンドロサイト細胞の有する増殖又は再生速度は、繊維芽細胞など柔組織細胞の再生速度よりもずっと遅いため、速く増殖する柔組織細胞の侵入を阻止しつつ、それらが増殖できるように分離する必要がある。この文献は、細胞へ固定し、コンドロサイトの増殖を支えるコラーゲンII細胞の増殖を保護するバリア層を用いることによる解決策を記載することを目的とする(2頁15〜20行目参照)。
さらに説明される発明の構成においては、まず、各層がヒトの生細胞を増殖させることができる二層の材料が調製されるが、これは、従来の技術に較べて自明でなく、かつ完全に予想を超える解決法を構成するものである。
WO96/08277号公報の文献は、腹膜再生のプロステーシスとしてコラーゲン膜を使用することに関するもので、同じ出願人の以前の発明を構成している。この文献では、好ましい態様は、コラーゲンゲルが貼り付いたコラーゲンスポンジを含む混合膜であって、無毒性のガス状流動体の中でコラーゲンゲルを乾燥させて得られている膜である(特に、このPCT出願の12〜13頁の実施例2を参照)。
【0007】
しかし、実施例2には、得られたスポンジを150バールの気圧下で15秒間圧縮すること、そして、この圧縮スポンジ上に1%コラーゲンのコラーゲンゲルを載せ、このゲルを室温で乾燥させることによって混合膜を作成することが記載されている。
15秒間、150バールの圧力下で得られるスポンジ圧縮物により、2つの主要な緻密層から始まって上記混合膜を形成するが、この膜は、本発明が目的とするものとは異なる構造物を構成する。さらに、本発明の場合には、予想外の方法で、本願発明に係る二層構造物が、ヒト生細胞を、それらを保護しつつ増殖させるようにして、少なくとも一層に播種するのに適していることが発見されたのである。
【0008】
FR 2 679 778号公報の文献は、同一の出願人による、さらに別の先行発明を構成していることに留意されたい。
EP0 686 402号公報の文献は、ゼラチン層で完全に覆われた、コラーゲンを含む支持体、及び凍結乾燥状態にある混合物という2層からなる、癒着防止用術後処置のためのコラーゲン膜に関する、同一の出願人による先行文献をさらに構成している。ここで、ゼラチン層の重要な目的は、癒着を防止する膜を接着させる作用を行なうことであり、また、細胞存在下では37℃で溶解することによって速やかに再吸収されることに留意されたい。
【0009】
ロレアル社(L’OREAL)のEP0 789 074号の文献は、ランゲルハンス細胞を含む皮膚の同等物に関するものである。
この出願においては、3頁第4欄に記載されている支持体自体は、先行技術による不特定の支持体であることに留意されたい。これは、混合コラーゲン/繊維芽細胞格子、予め上皮を除去した真皮、人工膜、コラーゲンを含む皮下代替物、及び細胞の生存に適したプラスチック又はその他の支持体から作り出すことができる(4欄3〜12行目)。
【0010】
この文献は、常法に従って事前に分離しておいたヒト・ケラチノサイトを、これも既知の方法に従って同様に予め分離しておいたヒトメラノサイトと混合して混合培養したもので覆われ、皮膚の層間剥離によって得られた真皮を使用する限りにおいて、本発明のとは異なっている。本文献は、本発明の構成に含まれる緻密な層を想定しておらず、上皮剥離された真皮とは明らかに異なる多孔性の基層と重要な方法で結合したヒトの生細胞を播種することを可能にするものである。
最後に、WO第91/16010号公報の文献は、生きた皮膚複合物の同等物について記載しているが、これらは、まず、市販品である繊維芽細胞を接種したウシ・コラーゲンスポンジ膜を購入することから始まっている(8頁第3及び4段落参照)。
【0011】
接種後、このスポンジを逆転させ、表面上部を、ペプシン処理することができ(第8頁最終段落参照)、一般的にはウシ・コラーゲンである無孔性コラーゲンで積層する。ペプシンによる処理の目的は、テロペプチドを取り除くためであることが示されている(9頁1〜4行目参照)。コラーゲン溶液のpHを中性pHに調節し、コラーゲンを沈殿させる。コラーゲンは、スポンジの上に薄層を形成するので、全体を60分間37℃で培養する(第9頁第1段落の1行目)。
そして、培養したケラチノサイトを積層層上に接種し、さらに新たな培養をpH7.2及び35℃で10日間行う。
本発明の構成において、以下の説明から帰結されるように、二重層構造がまず形成され、これは、重要な方法で緻密層で覆われたコラーゲンスポンジから構成されるが、この緻密層は、以下の説明にあるように予想外の技術効果を提供している。
【0012】
生きた人工組織を製造するための支持体を製造する上で克服しなければならない主な問題点は以下、十分な物理的な強度、37℃付近の温度に対する感度の低さ、細胞の発生と代謝に適した生物学的性質、酵素分解に対する低感受性、及び、最後に、一定の適用、特に、好ましくは一方の層ができるだけ緻密で、もう一方が多孔性になっている二層構造物を再構築された皮膚に存在させること:
である。
これまでに行われた研究では、上記の制約条件のすべてを十分に満たすコラーゲン支持体は提供されなかった。
【0013】
本発明の目的は、技術的な観点からも、産業上の観点からも棚上げされたままになっていた、これらの問題を解決することである。
本発明は、特に、化粧品、皮膚用医薬品、又は医薬品に工業規模で応用可能な、非常に単純かつ安価な方法で、これらの技術的問題点のすべてを解決することを可能にする。
【0014】
第一の特徴によれば、本発明は、好ましくは空気中若しくはガス状流動体の中で、コラーゲンゲルを乾燥させて調製したコラーゲンフィルム、又は、極めて大きな力で圧縮したコラーゲンスポンジのいずれかよりなる本質的に緻密なコラーゲン膜によって少なくとも一方の面が覆われた少なくとも一つの多孔コラーゲン層を含むコラーゲン支持体を形成する新規の複合物を提供する。
本発明に係る複合物のさらに別の有利な特徴によれば、約50.10パスカル(Pa)に相当する約50バール以上、好ましくは50バール(50.10 Pa)〜200バール(200.10 Pa)の間の圧力でコラーゲンスポンジを圧縮し、選択的に、20〜80℃の間、好ましくは40〜60℃の間の温度でこの圧縮を行う。
【0015】
この複合物の有利な特徴の一つによれば、このコラーゲン産物は、コラーゲン、及び、多糖類、特にグリコサミノグリカン、キトサン若しくはその誘導体、セルロース若しくはその誘導体、デキストラン若しくはその誘導体、アルギン酸若しくはその誘導体、又はカラゲナンとコラーゲンとの混合物から選択される。
本発明に係る複合物の別の有利な特徴によれば、後者の二層(すなわち多孔層及び本質的に緻密な膜)の少なくとも一方は、特に若年又は高齢の被験者に由来する、正常な、遺伝的に改変された、又は悪性である生細胞を含む。
有利な変法の一つにおいて、生細胞は、繊維芽細胞、ケラチノサイト、メラノサイト、血液由来のランゲルハンス細胞、血液由来の内皮細胞、血液細胞、特にマクロファージ若しくはリンパ球、脂肪細胞、皮脂細胞、軟骨細胞、骨細胞、破骨細胞、及び、血液由来のメルケル細胞からなる群より選択され、正常か、遺伝的に改変されたか、又は悪性である。
【0016】
さらに別の有利な特徴によれば、複合物は、正常か、遺伝的に改変されたか、又は悪性の繊維芽細胞を多孔層に含み、かつ、特にケラチノサイト、メラノサイト、血液由来のメルケル細胞、血液由来のランゲルハンス細胞、皮脂細胞、血液由来の細胞、及び神経細胞から選択される、正常か、遺伝的に改変されたか、又は悪性の生細胞を緻密膜の表面上に含む。
本発明のさらに別の有利な態様において、実質的に若い被験者のみから採取された細胞を使用して「若い」再構築皮膚を調製するか、又は、実質的に高齢の被験者のみから採取された細胞から得られた「高齢の」再構築皮膚を調製することが、特に価値あることとなりうる。これらのモデルは、皮膚の老化過程についての我々の知識を向上させ、この過程での活性因子の影響を調べることを可能にする。
【0017】
本発明のさらに別の有利な態様において、本質的に緻密な膜は、好ましくは、コラーゲンスポンジを含む、多孔層と結合させる前に、特に全体を凍結及び凍結乾燥して該複合物を得る前に膜を調製してそれをコラーゲンゲル上に堆積させることによって、調製する。
本発明に係る複合物のさらに別の態様において、該複合物のコラーゲンスポンジ、及び/又はコラーゲンフィルム、及び/又はコラーゲン膜は、哺乳動物由来、特にウシ由来のコラーゲンを含む。
本発明に係る複合物のさらに別の有利な態様によれば、コラーゲンスポンジ、及び/又はコラーゲンフィルム、及び/又はコラーゲン膜としては、好ましくは硬骨魚の皮膚、より詳しくは非着色皮膚領域を呈示する魚類、さらに詳しくはヒラメ類、さらに優れているのは、例えば、シタビラメ(sole)、小ガレイ、ターボット、ブリルなどのヒラメ類など工業的に捕獲されたもので、細かく切断することによって、その非着色の腹部皮膚を簡単に分離できる魚から得られるものから得られる、海洋生物のコラーゲンが挙げられる。本発明において使用可能なコラーゲンを抽出する材料として好ましい魚の皮膚はシタビラメの皮膚である。魚の皮膚から出発するコラーゲン調製は、当業者が参照することのできる、出願人の先行文献であるEP0 592 586号=US−A−5,420,248に詳しく記載されている。海洋生物、好ましくは硬骨魚のコラーゲンから出発して得られた、このようなコラーゲンスポンジ、及び/又はコラーゲンフィルム、及び/又はコラーゲン膜は、再構築された皮膚の製造に使用されるヒト生細胞と生物適合可能であり、また、これらのヒト生細胞は生存を続けることができるだけでなく、増殖することもできることは特に予想外であった。
【0018】
本発明の別の有利な態様によれば、哺乳動物、特にウシに由来するコラーゲン、又は、好ましくは海洋生物、特に硬骨魚の皮膚に由来するコラーゲンは、製造工程の構成の中でさらに詳しく記載された、化学的な、あるいは、物理的架橋によって架橋することができる。生物適合的な生体材料の製造という構成において、このような架橋を、再構築皮膚を製造する前述の工程で使用されるヒト細胞とともに使用できることは特に予想外であった。
「生物適合的」とは、本発明の構成においては、生体材料が、ヒト生細胞に対しては毒性がなく、それらの成長と増殖を可能にすることも意味する。架橋には、通常、材料を生物非適合的にする効果があり、そのために生細胞にとって毒性となり、増殖できなくなるということに留意されたい。
【0019】
本発明に係る複合物のさらに別の有利な態様において、該産物の2つの層のうち少なくとも1つは、可溶性コラーゲンと不溶性コラーゲンの混合物を含むコラーゲンゲルから、例えば繊維の形状で、製造される。
本発明に係る複合物の場合、コラーゲンはI型及び/又はIII型のコラーゲンでもよい。
【0020】
第二の特徴によれば、本発明は、
a)まず、好ましくは空気中で又はガス状流動体を用いて、第一のコラーゲンゲルを乾燥させるか、又は、コラーゲンゲルの凍結−凍結乾燥によって得られるコラーゲンスポンジを圧縮することによって、本質的に緻密なコラーゲン膜を調製し、
b)第二のコラーゲンゲルを別に調製し、
c)上記本質的に緻密な膜を、上記第二のコラーゲンゲル上に堆積させるか、上記第二のコラーゲンゲルを上記本質的に緻密な膜上に注ぎ、最後に、
d)全体を凍結−凍結乾燥して、複合物を得る
ことからなる、少なくとも一方の面が本質的に緻密なコラーゲン膜で覆われた少なくとも一つの多孔コラーゲン層を含む複合物を製造する工程も包含する。
本方法のある有利な変法において、緻密な膜を調製するために使用するコラーゲンスポンジを、50バール(50.10 Pa)以上、好ましくは50バール(50.10 Pa)〜200バール(200.10 Pa)の間の圧力で圧縮する。
圧縮工程は、20〜80℃の間、好ましくは40〜60℃の間の温度で有利に行われる。
【0021】
本方法の別の有利な態様において、コラーゲンスポンジ、及び/又はコラーゲンフィルム、及び/又はコラーゲン膜は、コラーゲン、又は、多糖類、特にグリコサミノグリカン、キトサン若しくはその誘導体、セルロース若しくはその誘導体、デキストラン若しくはその誘導体、アルギン酸若しくはその誘導体、又はカラゲナンとコラーゲンとの混合物を用いて調製する。
本方法の別の変法においては、2層のうちの少なくとも一つ、又は両層とも架橋されている。
有利な変法の一つにおいて、上記架橋は、物理的架橋、特に、真空下での熱脱水(すなわちTDH)、又は、特にジフェニルホスホリルアジド(すなわちDPPA)、グルタルアルデヒドなどのアルデヒド、カルボジイミド若しくはスクシンイミドとの化学的架橋である。
【0022】
本方法の別の有利な変法においては、細胞発生に好適な化合物、具体的には増殖因子、特にはサイトカイン又はケモカインを製造過程において添加する。
本発明に係る方法のさらに別の有利な態様において、二層の少なくとも一方に、正常か、遺伝的に改変されたか、又は悪性の生細胞を導入する工程を有する。
ある有利な変法の一つにおいて、繊維芽細胞、ケラチノサイト、メラノサイト、血液由来のランゲルハンス細胞、血液由来の内皮細胞、血液細胞、特にマクロファージ若しくはリンパ球、軟骨細胞、骨細胞、特に破骨細胞、血液由来のメルケル細胞、皮脂細胞、脂肪細胞、及び神経細胞からなる群より選択される。
本発明の特に有利な態様において、本方法は、繊維芽細胞を多孔層に導入することを含む。
【0023】
本発明のさらに好ましい態様において、本方法は、特にケラチノサイト、メラノサイト、血液由来のメルケル細胞、血液由来のランゲルハンス細胞、皮脂細胞、血液由来の細胞及び神経細胞から選択される、生細胞を緻密膜の表面上に堆積させることを含む。
本発明に係る方法のある変法において、生細胞は、培養若しくは生検に由来するさまざまなタイプの細胞を連続培養又は同時培養することによって提供される。
【0024】
第三の特徴によれば、本発明は、上記で定義した、又は、上記で定義した方法によって得られる、又は、下記の記載、特に実施例に関する記載から得られるコラーゲン支持体を形成する複合物の使用も包含する。その特徴において、従来技術に較べて新しいと考えられるものはすべて、その機能、及びその一般性を、特に、有効物質の可能性があるものの効能を試験管内で試験することを目的とした、又は、生体内における皮膚の損傷領域を再構築して人工皮膚を製造することについて、請求の範囲に記載してある。
ある有利な特徴によれば、人工皮膚は、具体的には、組織の老化過程を研究するため、特に皮膚の老化過程を研究、また、任意にこの過程での有効成分の効果を調べるために、実質的に若年者の細胞のみから、又は、実質的に高齢者の細胞のみから得ることができる。
このように、本発明が、上記の技術的問題に対する解決をもたらすことは明らかである。
【0025】
最強のコラーゲン材料を得るために、本発明者らは、1994年7月19日に許可されたUS5 333 092号公報に記載された方法をさらに詳しく実施した。この技術は、可溶性及び不溶性のI型及びIII型の天然コラーゲンで、機械的な見地からは非常に強靱で、酵素分解に対する耐性が非常に強い。これら最後の2つの特徴は、架橋技術によって、又は、コラーゲンと強く相互作用するが、細胞に対して毒性を示さない物質を添加することによって、任意に改善することができる。さらには、このコラーゲン製造法によって、バクテリア、ウイルス、又はプリオンによる生物学的汚染の危険性を実質的に排除することが可能になる。
【0026】
再構築された皮膚を得ることを目的とした支持体の場合、本発明者らは、まず最初に、より緻密な層を製造し、次に多孔性スポンジを製造することによって、二層材料を調製することを思いついた。この方法には、これまで記載されてきたどの表面層よりも格段に緻密である表面層ができるという利点がある。このため、特に、高圧によって緻密化されたスポンジ又はフィルムは、多孔性マトリックスに固定することができる。
上記支持体を組織工学に適用して使用することには、コラーゲン支持体の内側又はその表面で成長することが可能な生細胞又は遺伝的に改変された細胞を接種することが含まれる。
【0027】
このようにして得られる再構築された生組織は、
・原料又はそれよりも複雑な製剤の効果及び毒性を評価するために、その成分の細胞代謝上の効果を模擬試験するための「試験管内」モデルとして、
・損傷された皮膚、軟骨、骨、腱、角膜などの組織の欠損を克服することのできる再構築組織として、又は、
・特に、遺伝子治療の分野において、一定の生物の欠陥を克服することができる改変細胞を含む生移植片として
化粧品、皮膚用医薬品、又は医薬品に多数応用することができる。
本発明のその他の目的、特徴及び利点は、本発明のさまざまな実施例に言及する以下の説明から明確になるが、これらの実施例は、単に具体例を示すためのものであって、決して発明の範囲を制限するものではない。上記したように、実施例に記載された特徴であって、従来技術に較べて新しいと考えられるものは、実施例の文脈とは関係なく、その機能、及びその一般性について請求の範囲に記載されている。さらに、実施例6〜13は、本発明に係る、コラーゲン支持体を形成する複合物について現在の好ましい態様を構成するものである。実施例14では、特に、有効物質の可能性があるものの効能を試験管内で試験することための人工皮膚を製造するための、又は、生体内における皮膚の損傷領域を再構築するためのコラーゲン支持体としての本発明に係る複合物の価値を示す比較試験について言及している。
【0028】
本発明の実施例1
US5331092号公報記載の技術による天然コラーゲンの多孔性マトリックスの調製
A−天然コラーゲンの調製
予め洗浄し(2時間)、250mlの水に皮膚400g(固形分:約30%)という割合で石灰/硫化物混合液(石灰:3.5%、硫化ナトリウム:2.5%)によって除毛した子牛の皮からゲルを調製する。この水浴を4rpmの速度で回転させながら30分間続けた。
除毛時間は全部で36時間であった。
そして、50mlの浴に対し皮400gの割合で塩化アンモニウム(3%)とメタ重亜硫酸ナトリウム(0.5%)を入れた浴の中で脱石灰した。
この水浴を持続時間は全部で2時間30分であった。
組織100g当たり200mlの水という割合で、2回連続して水で洗って(1回洗浄当たり15分)塩分を取り除いた。
次に、この皮を磨砕してから、磨砕した材料1kg当たり5l緩衝液という割合にてpH7.8のリン酸緩衝液(0.78g/lのリン酸二水素カリウム、及び21.7g/lの一水素リン酸二ナトリウム)によって1時間振とうして洗浄した。そして、磨砕した材料1kg当たり5lの水という割合にて軟水で2回連続して洗浄し、4000rpm(ルスレ遠心分離機(Rousselet))で連続遠心分離して、リン酸を除去した。
次に、磨砕された材料を10%酢酸溶液で酸性化した。この酢酸の量は、コラーゲンに対して5%であり、最終モル濃度は約0.08Mであった。
そして、磨砕した材料を1時間マラキサート化(malaxated)してペースト状にした。
【0029】
このペーストをUTL T/−6超音波処理装置に連続してかけてゲルを得た。このゲルのコラーゲン濃度は0.7〜2%であり、酸可溶性コラーゲンの割合は、不溶性コラーゲンに対して10〜20%とさまざまであった。
B−上記の方法で得られるコラーゲンゲルをもつ多孔性マトリックスの調製
20g/cmのコラーゲンゲル(固形分=0.75%)を凍結乾燥用トレイに入れて、−30℃で凍結させてから+32℃に温度を上げた。凍結乾燥時間は、400ミリバールの圧力下では全部で16時間であった。
凍結乾燥物を110℃で圧力400ミリバールのオーブンの中に入れて、物理的な方法(TDH)で凍結乾燥物を架橋した。
【0030】
本発明の実施例2
1996年7月24日付欧州特許第466829号に記載された技術による、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)によって架橋された多孔性マトリックスの調製
コラーゲンの凍結乾燥物を、100μlのジメチルホルムアミド(DMF)にコラーゲン1g当たり5〜150μlのDPPAを含む溶液に入れて24時間インキュベートした。そして、DPPAを除去するためにコラーゲンを100mlのDMFですすいだ。そして、100mlのpH8.9のホウ酸緩衝液(0.04M四ホウ酸ナトリウム、0.04Mホウ酸)ですすいでDMFを除去した。
最後に、このコラーゲンを同じホウ酸緩衝液の中で一晩インキュベートし、その後、軟水で6時間連続洗浄してホウ酸緩衝液を除去した。
【0031】
本発明の実施例3
カルボジイミド及びN−ヒドロキシスクシンイミドによって架橋された多孔性マトリックスの調製
コラーゲンは、コラーゲン1g当たり0.23〜0.69gの濃度のEDC(エチルジメチルアミノプロピルカルボジイミド)、及び、コラーゲン1g当たり0〜0.42gの濃度のNHS(N−ヒドロキシスクシンイミド)によって架橋した。
軟水で洗浄した後、コラーゲンを再び凍結乾燥する。
【0032】
本発明の実施例4
グルタルアルデヒドによって架橋された多孔性マトリックスの調製
コラーゲンは、0.6〜1%のGTAを含む溶液中、20℃で24〜96時間架橋した。
軟水で洗浄した後、コラーゲンを再び凍結乾燥した。
【0033】
本発明の実施例5
1991年5月29日付欧州特許第296078号に記載されたようにして、実施例1記載の天然コラーゲンをキトサン及びグリコサミノグリカンと結合させて調製する多孔性マトリックス
水356mlに2.5gのキトサンを含む水溶液及び1.9mlの酢酸、ならびに400mlの軟水に1gのコンドロイチン4−硫酸を含む溶液を、600gの1.5%コラーゲンゲルに加えた。次に、pH約4.0のこの混合液を撹拌してから凍結乾燥する。得られたスポンジをTDHによって架橋した。
【0034】
本発明の実施例6
コラーゲンフィルムで被覆された実施例1記載の多孔性マトリックス
A−フィルムの調製
固形分0.3〜0.8%のコラーゲンゲルを、トレイ1cm当たり0.5gゲルの割合にて、オーブン内で30℃、又はフード下で乾燥させた。
10〜40%のグリセロールをコラーゲンゲルに加えることができた。
これらの条件下で乾燥させたコラーゲンは透明なフィルムを形成した。
B−フィルムと上記多孔性マトリックスとの結合
固形分0.75%である実施例1記載の0.5g/cmのコラーゲンゲルを凍結乾燥用トレイの中に置いてから、このゲルの上にコラーゲンフィルムを載せ、全体を凍結乾燥した。
得られた凍結乾燥物をTDHで架橋した。
【0035】
本発明の実施例7
酸可溶性コラーゲンゲルによって調製され、コラーゲンフィルムで被覆された多孔性マトリックス
方法は実施例6に記載されたものであるが、フィルムの上に注がれるゲルの性質が、当業者に既知の技術で調製される酸可溶性コラーゲンからなる点で唯一異なる。
【0036】
本発明の実施例8
アテロコラーゲンゲルによって調製され、コラーゲンフィルムで被覆された多孔性マトリックス
方法は実施例6に記載されたものであるが、フィルムの上に注がれるゲルの性質が、アテロコラーゲン、すなわち、当業者に既知の技術で調製されるテロペプチドを含まないコラーゲンからなる点で唯一異なる。
【0037】
本発明の実施例9
キトサン及びグリコサミノグリカンと結合したコラーゲンゲルからなり、コラーゲンフィルムで被覆された多孔性マトリックス
方法は実施例6に記載されたものであるが、但し、この場合、コラーゲンフィルムの上に注がれるゲルは、コラーゲン、キトサン及びグリコサミノグリカンから構成されている。このゲルの調製は、実施例5に記載されている。
【0038】
本発明の実施例10
上記の多孔性マトリックスはすべて、コラーゲンフィルムで被覆されており、実施例2,3及び4記載の技術によって架橋することができた。
【0039】
本発明の実施例11
圧縮されたコラーゲンスポンジで被覆されただけの、実施例1記載のコラーゲン多孔性マトリックス
A−圧縮スポンジの調製
固形分0.3〜1.5%のコラーゲンゲルを実施例1に記載された通りに調製し、凍結乾燥して0.5〜2g/cmの重さをもつスポンジにした。
この凍結乾燥物を、20〜60℃の温度、50〜200バール(50.10 Pa〜200.10 Pa)の圧力で5〜60秒間圧縮した。
B−圧縮スポンジと多孔性マトリックスとの結合
実施例1記載のコラーゲンゲルを、0.5g/cmの割合で凍結乾燥用トレイに載せた。次に、圧縮されたスポンジをこのゲルの上に載せ、全体を凍結乾燥して、圧縮されたコラーゲンスポンジで覆われた多孔性コラーゲンスポンジとした。全体を実施例1記載の通りにTDHで架橋した。
【0040】
本発明の実施例12
実施例5で記載されたコラーゲン、キトサン及びグリコサミノグリカンからなり、圧縮されたコラーゲンスポンジで被覆された多孔性マトリックス
実施例5に記載の方法で調製されたコラーゲン、キトサン及びグリコサミノグリカンからなるゲルを、0.5g/cmの割合で凍結乾燥用トレイに載せ、圧縮されたスポンジをこのゲルの上に載せてから、全体を凍結乾燥した。そして、全体を実施例1記載の通りにTDHで架橋した。
【0041】
本発明の実施例13
上記の多孔性マトリックスはすべて、圧縮スポンジで覆われており、実施例2,3及び4記載の技術によって架橋することができた。
【0042】
本発明の実施例14
本発明に係る本質的に緊密な膜で覆われた多孔性コラーゲン層を含む複合物と、多孔性コラーゲン層を含むのみで、被覆されていない複合物とを比較するための、全体が実施例13記載の通りDPPAで架橋されている、実施例2記載のDPPA−架橋多孔性マトリックスか、又は圧縮コラーゲンスポンジで被覆された実施例2記載のDPPA−架橋多孔性マトリックスを用いて調製される再構築皮膚
再構築皮膚の調製
a)正常ヒト繊維芽細胞の培養
高齢又は若年の被験者から任意に採取した正常なヒト繊維芽細胞を用いる。これらを回収して、当業者にとって通常の方法にて6回〜10回の継代で成長させた。
接種は、多孔性マトリックス1cm当たり250,000細胞という割合で実施したが、後者は、実施例2記載のDPPA−架橋多孔性マトリックスのみを含む比較産物であるか、圧縮コラーゲンスポンジで被覆された実施例2記載のDPPA−架橋多孔性マトリックスを含む本発明に係る複合物であり、全体は、実施例13記載の通りDPPAで架橋させたものであった。
培養培地は、10重量%のウシ胎児血清、100IU/mlのペニシリン、25μg/mlのゲンタマイシン、1μg/mlのアンホテリシンB、及び50μg/mlのビタミンCを添加したDMEM/HAM F12 50/50 (v/v)から構成される。
培養は3週間行い、週に3回培地を交換した。
【0043】
b)正常ヒト・ケラチノサイトの培養
若年又は高齢の被験者から任意に得た正常なヒト・ケラチノサイトの培養を行った;これらを回収して、当業者にとって周知の技術で1回目から3回目の継代培養し、回収した。
実施例2記載のDPPA−架橋多孔性マトリックスの表面、又は、圧縮コラーゲンスポンジで被覆された実施例2記載のDPPA−架橋多孔性マトリックスを含み、全体が実施例13記載の通りDPPAで架橋されている本発明に係る複合物の表面(その場合には、本質的に緻密なコラーゲン膜の上にケラチノサイトを接種した)のいずれかで、表面1cm当たり250,000細胞という割合で接種を行った。
【0044】
これらの産物の培養は、繊維芽細胞とケラチノサイトの接種を含むが、
30%のHAM F12、
10%のウシ胎児血清、
100IU/mlのペニシリン、
100μg/mlのストレプトマイシン、
1μg/mlのアンホテリシンB、
2μmol/mlのL−グルタミン、
10ng/mlのEGF(上皮成長因子)、
0.12IU/mlのUMULINE(登録商標)という商標で市販されたインシュリン、
400ng/mlのヒドロコルチゾン、
10−12mol/mlのコレラ毒素、
5μg/mlのトランスフェリン、
2.10−9Mのトリヨ−ドサイロニン、
1.8.10−7mol/mlのアデニン、
50μg/mlのビタミンC、
を添加したDMEMから構成されるグリーン培地(Green’s medium)中で行った。
培養は1週間行い、培地は毎日交換した。
【0045】
c)本発明に係る複合物、及び比較用の非被覆多孔層の培養
培地を毎日交換しながら工程b)の培養を1週間行うと、ケラチノサイトを含む表面層が気相と液相の界面に浮上してくるが、繊維芽細胞を含む層は沈んだままであった。そして、
10%のウシ胎児血清、
100IU/mlのペニシリン、
100μg/mlのストレプトマイシン、
1μg/mlのアンホテリシンB、
2μmol/mlのL−グルタミン、
10ng/mlのEGF(上皮成長因子)、
0.12IU/mlのUMULINE(登録商標)という商標であり、市販されたインシュリン、
400ng/mlのヒドロコルチゾン、
50μg/mlのビタミンC、
を添加したDMEMからなる出現用培地(emersion medium)中で3週間培養を行った。
【0046】
全培養時間7週間で工程a)〜c)により、多層の上皮で覆われた再構築された真皮、3次元コラーゲンマトリックスに定着した繊維芽細胞からなる再構築皮膚が得られた。
真皮−上皮の界面には基底膜が存在することが示され、この膜の中には、免疫標識によって、ラミニン−1、ラミニン−5、IV型コラーゲン、及びVII型コラーゲンが存在するのが確認できた。
このように、真皮同等物を3週間培養した後、本質的に緻密な層で多孔性マトリックスを被覆して、本発明に係る複合物にすると、上皮化する前にコラーゲンマトリックスの表面により多くの繊維芽細胞を生じた。
【0047】
多孔性マトリックスのみの場合、すなわち被覆しなかった場合には、繊維芽細胞の表面層が完全に連続していなければ、ケラチノサイトが下にある真皮同等物に侵入することができ、ケラチノサイトの小島を形成して、全体として異常な外観を呈する。
このように、本発明は、先行技術で使用するために以前から入手可能であった緻密層よりも緻密なものを使用するが、ケラチノサイトの調製に対してより高い安全性を提供できることが明らかである。
本明細書におけるDMEMという略称は、ダルベッコ修正イーグル培地を意味することを付言しておく。
【0048】
本発明の実施例15
有効成分のラミニン産生に対する効果を測定するために、若年のドナー細胞から再構築された皮膚、及び高齢のドナー細胞から再構築された皮膚を、本発明に係る複合物と比較する研究
本実施例における手順は、培養については、本質的に実施例14に記載されている通りであるが、圧縮コラーゲンスポンジで被覆され、全体が実施例13記載の通りにDPPAで架橋されているDPPA−架橋多孔性コラーゲン層又は実施例2記載のマトリックスを含む本発明に係る同一の複合物を用いて行った。手順は以下の通りである。
【0049】
1)再構築皮膚の調製
繊維芽細胞及びケラチノサイトが、それぞれ若年ドナー、すなわち25〜35歳のドナーに由来するものである以外は、実施例14に記載された手順と同じ手順で若年者の再構築された皮膚を調製した。また、高齢又は熟年者の再構築皮膚は、55歳以上の高齢のドナーに由来する繊維芽細胞及びケラチノサイトを用いて得た。
a)材料及び方法
実施例14の工程aで述べたように、まず、本発明に係る複合物の多孔性マトリックスに、若年者の細胞プール、又は熟年者ないし高齢者の細胞プールのいずれかに由来する、正常なヒト真皮繊維芽細胞を接種し、実施例14の工程aに記載した条件下で21日間培養を行った。
b)上記21日間培養した後、若年者の細胞プール、又は熟年者ないし高齢者の細胞プールのいずれかに由来するケラチノサイトから別に調製した上皮層を、複合物の本質的に緻密なコラーゲン膜の表面に接種した。
実施例14の工程bに記載した条件下で14日間培養を行った。
【0050】
2)ラミニンの定量
繊維芽細胞−ケラチノサイト複合体を14日間培養した後、生じた若年又は熟年の再構築皮膚の培養培地に含まれているラミニンを、市販されているELISA用キット(タカラ、日本)によって定量した。
これらの結果は、図3で報告した。
図3は、熟年者の再構築皮膚には、100%対照として使用した若年者の再構築皮膚(YRS)の約半分量のラミニンが含まれていることを示している。
【0051】
3)若年者及び熟年者の再構築皮膚におけるラミニン産生に対する、コレティカ社(COLETICA)がBASALINE(登録商標)という商標で市販している発酵麦芽抽出物などの有効成分の誘導効果の測定
比較試験において、ケラチノサイトについては14日間培養する点を除けば、手順は上記したとおりである。すなわち、フランスのコレティカ社がBASALINE(登録商標)という商標で市販している発酵麦芽抽出物が存在しない(対照)か、0.5重量%存在する中で、若年者又は熟年者の再構築皮膚を14日間培養して維持した。
培養期間の最後に、上記の実施例と同じように、培養培地に含まれているラミニンをELISAで定量した。
【0052】
これらの結果は、図4に報告した。
100%対照は、高齢者の再構築皮膚(すなわちARS)の割合からなる。
図4は、発酵麦芽から抽出された有効成分(すなわちBASALINE(登録商標))が、熟年者の再構築皮膚におけるラミニン産生を促進できることを示す。図5に示すように、同一の条件下で、発酵麦芽から抽出された有効成分(すなわちBASALINE(登録商標))は、若年者の再構築皮膚におけるラミニン産生を有意に改良しなかった。
このように、発酵麦芽から抽出された有効成分(すなわちBASALINE(登録商標))は、熟年者の再構築皮膚におけるラミニン産生を65%増加させた。同様の理由で、この有効成分は、若年者の再構築皮膚におけるラミニン産生の調節に関係する生理学的過程に影響を与えなかった。
これらの実験によって、若年者の再構築皮膚におけるラミニン生産と熟年者の再構築皮膚におけるラミニン生産との間に見られる相対的な差異を縮小する有効成分の能力と定義される、発酵麦芽抽出物(すなわちBASALINE(登録商標))がもつ補償効果の程度を評価することが可能となった。
【0053】
図5は、有効成分を0.5%で用いると、若年者の再構築皮膚におけるラミニン生産と熟年者の再構築皮膚におけるラミニン生産との間の差を65%縮小できることを示している。
【0054】
実施例16
水生生物の天然コラーゲン多孔性マトリックスの調製
1994年7月19日に付与された米国特許第5331092号記載の技術によりコラーゲンを得た。
A−水生生物の天然コラーゲンの調製
磨砕し、以下の組成:0.78g/lのリン酸二水素カリウム、及び21.7g/lの一水素リン酸二ナトリウムをもつpH7.8のリン酸緩衝液で洗浄したシタビラメの腹部皮膚からコラーゲンゲルを調製した。磨砕した材料1kg当たり5lの緩衝液という割合にて1時間撹拌して洗浄を行った。次に、磨砕した材料1kg当たり5lの割合にて、軟水で2回連続して洗浄し、その後4000rpm(ルスレ遠心分離機(Rousselet))で連続遠心分離してリン酸を除去した。次に、10lの溶液あたり磨砕した材料1kgという割合で、磨砕した材料を0.25M酢酸溶液で酸性化した。そして、4000rpmで5分間ゲルを遠心分離した。使用されるゲルは得られた上澄みからなり、そのコラーゲン濃度は0.5%〜2%であった。
【0055】
B−上記のように得られたコラーゲンゲルからの多孔性マトリックスの調製
このゲルを20g/cmの割合で凍結乾燥用トレイに注入した。そして、−30℃で凍結させてから+32℃に加熱した。全凍結乾燥時間は、400ミクロバールの圧力下で16時間であった。次に、400ミクロバールの真空下110℃でオーブン内において16時間加熱することからなる熱脱水(TDH)によって、得られたマトリックスを架橋した。
【0056】
実施例17
1996年7月24日付欧州特許第466829号に記載された技術による、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)によって架橋された多孔性マトリックスの調製
実施例1に記載したコラーゲンマトリックスを、100mlのジメチルホルムアミド(DMF)にコラーゲン1g当たり5〜250μlのDPPAを含む溶液に入れて24時間インキュベートした。次に、このコラーゲンを100mlのDMFで洗浄してDPPAを除去した。そして、100mlのpH8.9のホウ酸緩衝液(0.04M四ホウ酸ナトリウム、0.04Mホウ酸)で洗浄してDMFを除去した。最後に、このコラーゲンを同じホウ酸緩衝液の中で一晩インキュベートし、その後、軟水で6時間連続洗浄してホウ酸緩衝液を除去した。
【0057】
実施例18
カルボジイミド及びN−ヒドロキシスクシンイミドによって架橋された多孔性マトリックスの調製
実施例1記載の水生生物コラーゲンマトリックスを、コラーゲン1g当たり0.23〜0.69gの濃度のEDC(エチルジメチルアミノプロピルカルボジイミド)、及び、コラーゲン1g当たり0.42gの濃度のNHS(N−ヒドロキシスクシンイミド)によって架橋した。
軟水で洗浄した後、コラーゲンを再び凍結乾燥した。
【0058】
実施例19
グルタルアルデヒドによって架橋された多孔性マトリックスの調製
実施例1記載の水生生物コラーゲンマトリックスを、0.6〜1%のGTAを含む溶液中、20℃で24〜96時間架橋した。
軟水で洗浄した後、コラーゲンを再び凍結乾燥した。
【0059】
実施例20
1991年5月29日付欧州特許第296078号に記載されたようにして、実施例16記載の水生生物天然コラーゲンをキトサン及びグリコサミノグリカンと結合させて調製する多孔性マトリックス
水356mlに2.5gのキトサンを含む溶液及び1.9mlの酢酸、そして次に、400mlの軟水に1gのコンドロイチン4−硫酸を含む溶液を、600gの1.5%コラーゲンゲルに加えた。次に、pH約4.0のこの混合液を撹拌してから凍結乾燥した。
得られたスポンジをTDHによって架橋した。
【0060】
実施例21
コラーゲンフィルムで被覆された実施例16記載の多孔性マトリックス
A−フィルムの調製
固形分0.3〜0.8%のコラーゲンゲルを、トレイ1cm当たり0.5gゲルの割合にて、オーブン内で30℃、又はフード下で乾燥させた。10〜40%のグリセロールをコラーゲンゲルに加えることができる。これらの条件下で乾燥させたコラーゲンは透明なフィルムを形成する。
B−フィルムと上記多孔性マトリックスとの結合
固形分0.5%〜2%の水生生物天然コラーゲンゲルを、0.5g/cmの割合で凍結乾燥用トレイに載せ、次に、このゲルの上にコラーゲンフィルムをこのゲルの上に載せてから、全体を凍結乾燥した。
得られた凍結乾燥物をTDHで架橋した。
【0061】
実施例22
圧縮されたコラーゲンスポンジで被覆されただけの、実施例16記載のコラーゲン多孔性マトリックス
A−圧縮スポンジの調製
固形分0.3〜1.5%のコラーゲンゲルを実施例1に記載されたように調製し、凍結乾燥して0.5〜2g/cmの重さをもつスポンジにした。
この凍結乾燥物を、20〜60℃の温度、50〜200バール(50.10 Pa〜200.10 Pa)の圧力で5〜60秒間圧縮する。
B−圧縮スポンジと多孔性マトリックスとの結合
実施例1記載のコラーゲンゲルを、0.5g/cmの割合で凍結乾燥用トレイに載せた。次に、圧縮されたスポンジをこのゲル上に載せ、全体を凍結乾燥して、圧縮されたコラーゲンスポンジで覆われた多孔性コラーゲンスポンジとする。全体を実施例1記載のようにTDHで架橋した。
【0062】
実施例23
実施例20に記載されたように、コラーゲン、キトサン及びグリコサミノグリカンからなり、圧縮されたコラーゲンスポンジで被覆された多孔性マトリックス
実施例20記載の方法で調製されたコラーゲン、キトサン及びグリコサミノグリカンからなるゲルを、0.5g/cmの割合で凍結乾燥用トレイに載せ、圧縮されたスポンジをこのゲル上に載せて、全体を凍結乾燥する。そして、凍結乾燥物を実施例16記載のようにTDHで架橋した。
【0063】
実施例24
上記の多孔性マトリックスはすべて、圧縮コラーゲンスポンジで覆われており、実施例17、18及び19記載の技術によって架橋できた。
【0064】
実施例25〜27:ウシ及び水生生物のコラーゲンマトリックスの細胞代謝を比較する試験
実施例25:繊維芽細胞の細胞生存能力試験
I−真皮同等物の調製
比較試験のため、まず、実施例17記載のDPPAで架橋された水性生物の多孔性マトリックスを調製した。
比較のために、比較に用いる、これもDPPAによって架橋されているウシのマトリックスと呼ばれる多孔性マトリックスを、ウシ由来のコラーゲンを用いて実施例17記載の条件と同一の条件下で調製した。
7回目の継代で使用される若年ドナーのプールから採取された正常なヒト繊維芽細胞を、水生生物及びウシのマトリックスのそれぞれに、増殖及びタンパク質合成実験の場合には1cm当たり250,000細胞という割合で、また、水生生物及びウシのマトリックスが組織学実験を目的とする場合には1cm当たり300,000細胞という割合で接種した。
これらの水生生物及びウシのマトリックスを、10%のウシ胎児血清、100IU/mlのペニシリン、25μg/mlのゲンタマイシン、1μg/mlのアンホテリシンB、及び50μg/mlのビタミンCを添加した、50/50(v/v)の割合のDMEM/HAM F12からなる培地で培養した。
培養は、週に3回培地を交換しながら1ヶ月間行った。
【0065】
II−実施した分析
1)MTTとの反応による細胞の生存測定
1重量%のMTT(すなわち3−(4−(ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニル−テトラゾリウムブロミド)を培養液に加えた。
37℃で2.5時間インキュベーションを行った。
インキュベーション時間経過後、変換産物(ホルマザンブルー)をDMSOで可溶化し、550nmで光学密度を読み取った。
得られた光学密度は、鮮黄色のテトラゾリウム塩であるMTTをホルマザンの青色の結晶に変換することができるコハク酸デヒドロゲナーゼの活性に比例していた。
培養後1日、5日、7日、22日後、及び1ヶ月後に細胞の生死を測定した。
平均値を測定するために、各マトリックスにつき6個の試料を用意した。
【0066】
【表1】
Figure 0003865635
【0067】
これらの結果は、添付した図6の曲線にも用いられている。
ひし形の付いた曲線は水生生物のマトリックスによって得られた曲線であり、四角が付いた曲線はウシのマトリックスによって得られた曲線と記した。
これらの結果は、非常に驚くべきことに、水生生物のマトリックスが、正常なヒト繊維芽細胞の生存を可能にするだけでなく、これら正常なヒト繊維芽細胞の増殖も可能にする支持体を構成することを示している。一方、同時に、最初の3週間にもっと優れた培養支持体を構成することも示している。
したがって、これらの試験結果から、驚くべきことに、特に、試験管内で適用するため、さらには、とりわけ、生細胞、特に好ましくは、ヒトの生細胞を含む生体材料を生体内で形成するために組織工学用支持体を製造するには水生生物のコラーゲンが特に適していると結論することができよう。
【0068】
2)タンパク質合成の測定
ウシ胎児血清を含まない培養液中に3日間にわたって分泌されたタンパク質の合成を、真皮同等物の調製において上記で報告した条件下で1ヶ月培養した後に得られる真皮同等物を1ヶ月後成熟した後に評価した。
ピアス(Pierce)のミクロBCA法によってアッセイを行った。
並行して、上記条件下でのMTT試験により細胞密度を評価した。
相対的タンパク質含量は、光学密度すなわちODと表示される細胞密度単位あたりのタンパク質含有量に相当するため、問題の細胞濃度と等価である。得られた結果を下記の表IIに示す。
【0069】
【表2】
Figure 0003865635
【0070】
表Iと同じように、平均値は6個の試料に基づいたものであった。
【0071】
3)組織学
水生生物及びウシのコラーゲンマトリックスを21日間培養した後に得られる真皮同等物を、2%パラホルムアルデヒド溶液中で固定してから、四酸化オスミウム溶液中で後固定し、乾燥させて、Eponに包埋し、切片化してから、CMEAGB(フランス、リヨン)にある透過型電子顕微鏡(Jeol 1200)で観察する。
【0072】
結論
これらの結果は、水生生物とウシのどちらであっても、3次元マトリックスの非常によい定着が起きたことを示した。培養3週間後、どちらのタイプのマトリックスにおいても、細胞密度は同等であった。しかし、培養1週目に行った増殖実験によって示されているように、実験の開始時から水生生物のマトリックスはより良く細胞接着できるようで、そのために、短い培養時間でより優れた定着が起きた。
タンパク質合成に関する限り、繊維芽細胞の合成能力(相対的タンパク質含量)も、培養1ヶ月後では同等であった。
【0073】
これらの結果は、発達した水生生物のコラーゲンマトリックスによって、良質の真皮同等物を調製することが可能となることを示しており、これらのマトリックスによって得られた結果は、ウシコラーゲンマトリックスによって得られた結果に匹敵するものであった。
透過型電子顕微鏡下では、ウシ及び水生生物に由来するマトリックスの中に繊維芽細胞を観察することができた。どちらのタイプのマトリックスにおいても、大量の新規に合成された細胞外マトリックスの存在が見られた。この新たに合成された細胞外マトリックスは、最初のスポンジの3次元マトリックスを形成するコラーゲン塊と比較すると、堆積したコラーゲンの繊維が定期的に線状となるために区別することができた。
【0074】
実施例26
水生生物のコラーゲンマトリックスのさまざまなタイプの架橋が細胞の生存に及ぼす影響
水生生物のコラーゲンマトリックスのさまざまなタイプの架橋が細胞の生存に及ぼす影響を調べるために以下の試験を行った。
I)真皮同等物の調製
a)使用する支持体又はマトリックス
多孔性層又はマトリックスを製造するために、様々な割合のコラーゲンをコラーゲンゲルに使用し、また任意に、様々な架橋試薬を使用して、様々なコラーゲン支持体又はマトリックスを以下のように調製した。
【0075】
1)試験1
この試験では、1.3重量%の水生生物コラーゲンから調製した水生生物コラーゲンゲルであって、−80℃で凍結し、実施例17記載の標準的な凍結乾燥法を行ってから、乾燥状態のスポンジ1g当たり250μlの割合でDPPAと架橋させたものから、多孔性スポンジの形状の多孔性マトリックスを製造した。
2)試験2
この試験では、0.7重量%の水生生物コラーゲンを含む水生生物コラーゲンゲルであって、−80℃で凍結し、標準的な凍結乾燥法を行ってから、試験1同様、乾燥スポンジ1g当たり250μlの割合でDPPAと架橋させたものから、水生生物スポンジの形状の多孔性支持体を調製した。
3)試験3
この試験では、架橋を実施例2の記載に従って、乾燥スポンジ1g当たり0.46gの割合でEDCと架橋させた以外は、手順は試験1と同じである。
4)試験4
1.1重量%の水生生物コラーゲンを含む水生生物コラーゲンゲルであって、1.1重量%の水生生物コラーゲンの割合に違いがあったが、試験2と同じように−80℃で凍結し、標準的な凍結乾燥法を行ってから、乾燥スポンジ1g当たり250μlの割合でDPPAと架橋させたものから得られる水生生物コラーゲンのスポンジを含む多孔性支持体を調製する。
これらすべての試験において、水生生物コラーゲンは、実施例17に記載された通り、シタビラメの腹部皮膚に由来するものである。
【0076】
b)これらのマトリックス上における繊維芽細胞の培養
実施例25のように正常なヒト繊維芽細胞を用いた。ただし、継代8回目のものを使用した。
1cm当たり275,000細胞という割合でインキュベーションを行った。培養液は、10重量%のウシ胎児血清、100IU/mlのペニシリン、25μg/mlのゲンタマイシン、1μg/mlのアンホテリシンB、及び50μg/mlのビタミンCを添加した、50/50(v/v)の割合のDMEM/HAM F12からなる。
培養は、週に3回培地を交換しながら1ヶ月間行った。
各試験タイプごとの平均値を得て平均標準偏差を測定するために、各試験について4個のマトリックスを使用した。
【0077】
II)実施した分析
1)アラマーブルー(alamar blue:レドックス指示薬)との反応による生存細胞の測定
培養培地から取り出した試料での生存細胞を測定したい時には、使用している培養液の2重量%の割合でアラマーブルーを添加した。
37℃で2時間20分インキュベートした後、530nmで励起し、590 nmで発光させて蛍光を読み取った。
得られた蛍光強度は、細胞の代謝活性に比例していた。
培養後1日、4日、6日、11日及び17日目に、10個の試料について生存細胞を測定した。
結果を以下の表IIIに示した。
結果は、時間の関数として、蛍光の国際単位にて表示した。
【0078】
【表3】
Figure 0003865635
【0079】
表3の結果は、添付の図7の曲線にも使用した。
それは、真皮同等物における繊維芽細胞の増殖曲線を示す。
黒いひし形の付いた曲線は試験1の結果に対応し、黒い四角が付いた曲線は試験2の結果に対応し、三角形の付いた曲線は試験3の結果に対応し、×印の付いた曲線は試験4の結果に対応した。
時間は横軸に日数で表され、蛍光は国際単位にて、目盛が15,000から始まり55,000までのスケールで10,000ずつ増加するように示した。
結果より以下の結論を導き出すことができた。
【0080】
結論
結果は、調製されたさまざまなマトリックスが、培養17日後には、繊維芽細胞を十分に増殖させ得ることを示している。水生動物コラーゲンマトリックスの調製に関わらず、繊維芽細胞は、3次元支持体に十分に付着し、非常に速く分裂してマトリックスに定着した。
増殖プロフィールは、タイプ毎にほんの少しずつ異なるが、調製方法に関わらず、培養17日後の繊維芽細胞密度は同じようになった。
DPPA又はEDCを用いて異なったタイプの架橋法を行ったが、細胞の更新には影響しないようであった。実際に3週間培養すると、マトリックスの安定性は非常に優れており、分解や収縮はほとんどなかった。
【0081】
実施例27
水生生物コラーゲンが、新規合成されたヒトコラーゲンを同定及び測定する上で有利であることを示す試験
本試験は、免疫標識法によって組織学検査を行う点を除けば、実施例25の試験と同じである。
試験は以下のとおり実施された。
【0082】
1)真皮同等物の調製
これは、実施例25記載の真皮同等物であり、培養は、実施例25記載の条件下で行った。
したがって、この培養は、週に3回培地を交換しながら3週間行い、実施例25に示されたように、正常なヒト繊維芽細胞が1cm当たり300,000細胞という割合で接種されていた。
【0083】
2)組織学
a)通常の組織学
4重量%濃度のパラホルムアルデヒドで固定を行った後、材料を脱水し、パラフィンに包埋した。
次に、パラフィンを除去し再水和化した後に7μm切片を調製し、マロリー−ヘイデンハイン(Mallory Haidenhain)染色を行った。
b)免疫標識
4重量%濃度のパラホルムアルデヒドで再び固定を行い、材料をTissue Tek OCT化合物に包埋した。すなわち、包埋液を米国インディアナ州エルクハート(Elkhart, Indiana,USA)にあるマイルズ社(Miles)から購入し、7μm切片は低温下で調製した。
免疫標識は以下の通り実施した。
i.ウサギ抗ヒトI型コラーゲン1次抗体(希釈率1/40)、及び
ii.FITC(フルオロセインイソチオシアネート)に結合した抗ウサギ2次抗体(希釈率1/160)。
DAPI(4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドールジラクテート)を対比染色として使用した。
【0084】
3)結果
水生生物マトリックス及びウシのマトリックスからなる支持体は、繊維芽細胞が付着する孔を大なり小なり緩めることが分かった。
繊維芽細胞が多くの割合で表面上に観察され、再構築皮膚を産生するのに好適な被覆物を真皮等価物の上に形成した。水生生物及びウシのスポンジでは、繊維芽細胞の分布は均一であった。
免疫標識において、ウシコラーゲンで形成されるマトリックスは、抗ヒトI型コラーゲン抗体で標識されることが分かった(交差)。
一方、水生生物由来のマトリックスは、抗ヒトコラーゲン抗体では非常に僅かにしか標識されなかった。
【0085】
したがって、水生生物コラーゲンから構成されるスポンジの使用は、新規合成された細胞外マトリックスを同定するのに好適であった。
これらの結果は、様々な抗原の様々な抗体に対する反応に関するハートマン(Hartman)教授の研究によっても説明されており、免疫標識後に光学密度測定によって測定され、下記の表IV、すなわちハートマン(Hartman)の表に記載されていた。
【0086】
【表4】
Figure 0003865635
【0087】
結果はOD×10(λ=450nmでの光学密度)で表示されていた。
キー:20111(225):抗ヒトI型コラーゲン
50121(03):抗ウシI型コラーゲン
50171(01):抗魚(シタビラメ)I型コラーゲン
【0088】
この結果の表は、免疫標識において抗体がいずれであっても(抗ヒトI型コラーゲン、抗ウシI型コラーゲン、抗シタビラメI型コラーゲン)、ヒトコラーゲンとシタビラメコラーゲンとの差異は、ヒトコラーゲンとウシコラーゲンの差異よりもずっと大きいことを示している。従って、魚のコラーゲンマトリックスでは、ヒト繊維芽細胞によって合成されるコラーゲンをずっと簡単に同定できることになる。このことは、魚のコラーゲンマトリックス中で合成されたコラーゲンを抗ヒトI型コラーゲン抗体で免疫標識して得られた上記の結果を確認するものであり、本発明の特に予想外の優れた結果を構成するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例6の条件下でコラーゲンゲルを風乾して調製したコラーゲンフィルムからなる本質的に緻密な上部コラーゲン膜によって上面を覆われたウシ・コラーゲンの多孔性下部層から製造された本発明に係る複合物を、常法により組織染色して標識した後の断面図である。
【図2】 覆われていない、すなわち、実施例1の条件下にあるという以外は、同じウシ・コラーゲンによって調製された単純な多孔性マトリックスから得られた同様の断面図を示す。ケラチノサイトが表面に限定された深部に含まれていることが示される。
【図3】 ドナーの年齢の影響を示すために、それぞれ、25〜35歳のドナーから採取した細胞から得られた若い再構築皮膚、及び、55歳よりも高齢のドナーから採取した細胞から得られた熟年ないし老齢の再構築皮膚について、再構築された皮膚の培養液中に存在するラミニンの量を示している。結果を「棒グラフ」で表し、産生されたラミニンの量は、対照(YRS=若年者の再構築皮膚)に対する百分率として縦軸上に示す。
【図4】 フランスのコレティカ社(COLETICA))がBASALINE(登録商標)という商標で市販している発酵麦芽抽出物の、熟年者の再構築皮膚におけるラミニン産生に対する誘導効果を示している。ここでも、産生されたラミニンの量は、対照に対する百分率で表した。
【図5】 同じ発酵麦芽抽出物(すなわちBASALINE(登録商標))の補償効果を示している。産生されたラミニンの量は、対照に対する百分率で表した。
【図6】 時間は日数で横軸に、光学密度×1000は100ずつの増加単位で縦軸に示した真皮同等物における正常なヒト繊維芽細胞の増殖を示す。ひし形で示した曲線は、水生生物、ここでは魚のコラーゲン多孔性マトリックスを支持体として用いて得られたものであり、また、四角で示した曲線は、ウシ・コラーゲンから得られたものである。
【図7】 真皮同等物における繊維芽細胞の増殖を示す同様の曲線を示す。ここで、時間は日数で横軸に、蛍光は国際単位にて、15,000から始め、10,000ずつの増加単位で縦軸に示した。黒いひし形で示した曲線は、テスト1の枠内で得られた蛍光を、四角で示した曲線はテスト2で得られた蛍光を、白い三角で示した曲線はテスト3で得られた蛍光を、そして、残りの×印で示した曲線はテスト4で得られた蛍光を示している。

Claims (29)

  1. 50×10パスカル(Pa)に相当する50バール以上の圧力で圧縮されたコラーゲンスポンジよりなる本質的に緻密なコラーゲン膜によって、少なくとも一方の面が覆われた少なくとも一つの多孔コラーゲン層を含むコラーゲン支持体を形成する複合物を含有する人工皮膚用支持体
  2. 第一のコラーゲンゲルを乾燥させて調製したコラーゲンフィルムよりなる本質的に緻密なコラーゲン膜によって、少なくとも一方の面が覆われた少なくとも一つの多孔コラーゲン層を含むコラーゲン支持体を形成する複合物であって、
    前記本質的に緻密な膜は前記多孔層と結合する前に調製され、調製した膜を第二のコラーゲンゲル上に堆積させ、その後、全体を凍結及び凍結乾燥して前記複合物を得ることを特徴とする複合物を含有する人工皮膚用支持体
  3. 前記コラーゲン産物が、コラーゲン、及び、多糖類、グリコサミノグリカン、キトサン若しくはその誘導体、セルロース若しくはその誘導体、デキストラン若しくはその誘導体、アルギン酸若しくはその誘導体、又はカラゲナンとコラーゲンとの混合物から選択される請求項1又は2記載の人工皮膚用支持体
  4. それぞれが多孔層及び本質的に緻密な膜である二層のうち少なくとも一方が、正常な生細胞、遺伝的に改変された生細胞、又は悪性生細胞を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の人工皮膚用支持体
  5. 生細胞が、繊維芽細胞、ケラチノサイト、メラノサイト、血液由来のランゲルハンス細胞、血液由来の内皮細胞、血液細胞、マクロファージ若しくはリンパ球、脂肪細胞、皮脂細胞、軟骨細胞、骨細胞、破骨細胞、及び、血液由来のメルケル細胞からなる群より選択され、正常か、遺伝的に改変されたか、又は悪性のものである請求項4記載の人工皮膚用支持体
  6. 正常か、遺伝的に改変されたか、又は悪性の繊維芽細胞を多孔層の中に含み、かつ、ケラチノサイト、メラノサイト、血液由来のメルケル細胞、血液由来のランゲルハンス細胞、皮脂細胞、血液由来の細胞、及び神経細胞からなる群より選択される、正常か、遺伝的に改変されたか、又は悪性の生細胞を緻密膜の表面上に含む請求項4又は5記載の人工皮膚用支持体
  7. コラーゲンスポンジが、50バール(50×10Pa)〜200バール(200×10Pa)の間の圧力で圧縮され、前記圧縮は20〜80℃の間の温度で行われるものである請求項1〜6のいずれか1項記載の人工皮膚用支持体
  8. 多孔層が、コラーゲンスポンジを含むものである前記請求項のいずれか1項記載の人工皮膚用支持体
  9. コラーゲンスポンジ及び/又はコラーゲンフィルム及び/又はコラーゲン膜が、哺乳動物に由来するコラーゲンを含む前記請求項のいずれか1項記載の人工皮膚用支持体
  10. コラーゲンスポンジ及び/又はコラーゲンフィルム及び/又はコラーゲン膜が、海洋生物のコラーゲンを含む前記請求項のいずれか1項記載の人工皮膚用支持体
  11. 海洋生物のコラーゲンが、非着色皮膚領域を呈示する魚類から得られるものである請求項10記載の人工皮膚用支持体
  12. 2層のうち少なくとも1つが、可溶性コラーゲンと不溶性コラーゲンとの混合物を含むコラーゲンゲルから、例えば繊維の形状で、製造される前記請求項のいずれか1項記載の人工皮膚用支持体
  13. コラーゲンがI型及び/又はIII型のコラーゲンである請求項1〜12のいずれか1項記載の人工皮膚用支持体
  14. 有効物質の可能性があるものの効能を試験管内で試験するために使用される請求の範囲1〜13のいずれか1項に記載の人工皮膚用支持体。
  15. 生体内における皮膚の損傷領域を再構築するために使用される請求の範囲1〜13のいずれか1項に記載の人工皮膚用支持体。
  16. a)まず、第一のコラーゲンゲルを乾燥させるか、又は、コラーゲンゲルの凍結−凍結乾燥によって得られるコラーゲンスポンジを圧縮することにより、本質的に緻密なコラーゲン膜を調製し、
    b)第二のコラーゲンゲルを別に調製し、
    c)前記本質的に緻密な膜を前記第二のコラーゲンゲル上に堆積させるか、又は前記第二のコラーゲンゲルを前記本質的に緻密な膜上に注ぎ;そして最後に、
    d)全体を凍結−凍結乾燥して複合物を得る
    ことからなる、少なくとも一方の面が本質的に緻密なコラーゲン膜で覆われた少なくとも一つの多孔コラーゲン層を含む人工皮膚用支持体の製造方法。
  17. 緻密な膜を調製するために使用するコラーゲンスポンジを、50バール(50×10Pa)以上の圧力で圧縮する請求項16記載の方法。
  18. 20〜80℃の間の温度で圧縮工程を行う請求項17記載の方法。
  19. コラーゲンスポンジ及び/又はコラーゲンフィルム及び/又はコラーゲン膜を、コラーゲン、又は、コラーゲンと多糖類、グリコサミノグリカン、キトサン若しくはその誘導体、セルロース若しくはその誘導体、デキストラン若しくはその誘導体、アルギン酸若しくはその誘導体、又はカラゲナンとの混合物のいずれかを用いて調製する請求項16〜18のいずれか1項記載の方法。
  20. 哺乳動物に由来するコラーゲンを使用する請求項16〜19のいずれか1項記載の方法。
  21. コラーゲンスポンジ及び/又はコラーゲンフィルム及び/又はコラーゲン膜が、海洋生物のコラーゲンを含む請求項16〜19のいずれか1項記載の方法。
  22. 2層のうちの少なくとも一方又は両層が架橋されている請求項16〜21のいずれか1項記載の方法。
  23. 架橋が、物理的架橋、又は、アルデヒドを用いた、化学的架橋である請求項22記載の方法。
  24. 細胞発生に好適な化合物を製造中に添加する請求項16〜23のいずれか1項記載の方法。
  25. 2層のうち少なくとも一方に、正常か、遺伝的に改変されたか、又は悪性の生細胞を導入する工程を有する請求項16〜24のいずれか1項記載の方法。
  26. 生細胞が、繊維芽細胞、ケラチノサイト、メラノサイト、血液由来のランゲルハンス細胞、血液由来の内皮細胞、血液細胞、マクロファージ若しくはリンパ球、軟骨細胞、骨細胞、破骨細胞、血液由来のメルケル細胞、皮脂細胞、脂肪細胞及び神経細胞からなる群より選択される請求項25記載の方法。
  27. 繊維芽細胞を多孔層に導入する請求項16〜26のいずれか1項記載の方法。
  28. ケラチノサイト、メラノサイト、血液由来のメルケル細胞、血液由来のランゲルハンス細胞、皮脂細胞、血液由来の細胞及び神経細胞からなる群より選択される、生細胞を緻密膜の表面上に堆積させる請求項16〜27のいずれか1項記載の方法。
  29. 培養若しくは生検に由来するさまざまなタイプの細胞の連続培養又は同時培養のいずれかによって生細胞が提供される請求項16〜28のいずれか1項記載の方法。
JP2001587833A 2000-05-26 2001-05-25 組織工学及び生体材料製造のためのコラーゲンベースによる支持体 Expired - Fee Related JP3865635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0006743 2000-05-26
FR0006748A FR2809412A1 (fr) 2000-05-26 2000-05-26 Utilisation de collagene d'origine aquatique pour la realisation de supports destines a l'ingenierie tissulaire, et supports et biomateriaux obtenus
FR0006748 2000-05-26
FR0006743 2000-05-26
US09/616,526 US6790454B1 (en) 2000-05-26 2000-07-14 Processes for the preparation of novel collagen-based supports for tissue engineering, and biomaterials obtained
US09/616,526 2000-07-14
PCT/FR2001/001631 WO2001091821A1 (fr) 2000-05-26 2001-05-25 Supports a base de collagene pour l'ingenierie tissulaire et la preparation de biomateriaux

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003534102A JP2003534102A (ja) 2003-11-18
JP3865635B2 true JP3865635B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=27248666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001587833A Expired - Fee Related JP3865635B2 (ja) 2000-05-26 2001-05-25 組織工学及び生体材料製造のためのコラーゲンベースによる支持体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3865635B2 (ja)
KR (1) KR100520944B1 (ja)
DE (1) DE10196234B4 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7166133B2 (en) 2002-06-13 2007-01-23 Kensey Nash Corporation Devices and methods for treating defects in the tissue of a living being
KR100615485B1 (ko) * 2005-01-31 2006-08-25 한양대학교 산학협력단 오버런 공정을 이용한 다공성 지지체의 제조방법
KR100760989B1 (ko) * 2006-02-15 2007-10-04 주식회사 엠씨티티 생체적합성 스캐폴드에서 섬유아세포와 피부각질세포를공동 배양하는 방법
JP2007313333A (ja) * 2007-06-08 2007-12-06 Kao Corp 再構成皮膚の構築方法
DE102007037051A1 (de) 2007-07-24 2009-01-29 Aesculap Ag Flächiges Implantat
DE102007040370B4 (de) * 2007-08-20 2011-06-16 Eberhard-Karls-Universität Tübingen Universitätsklinikum Kollagenhaltiger Zellträger
FR2927632B1 (fr) * 2008-02-14 2013-07-19 Basf Beauty Care Solutions F Cornee et muqueuse reconstruites.
DE102008022319A1 (de) * 2008-04-30 2009-11-05 Aesculap Ag Implantat, insbesondere zur Wiederherstellung und/oder Regenerierung von menschlichem und/oder tierischem Gewebe
KR100947765B1 (ko) * 2008-08-18 2010-03-18 (주)다림티센 조직수복재료로서의 콜라겐 기반 매트릭스 및 이의 제조방법
KR101068967B1 (ko) * 2010-01-27 2011-09-29 (주)다림티센 조직수복재료로서의 콜라겐 기반 매트릭스의 제조방법
DE102010023156B4 (de) * 2010-06-02 2012-07-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. In vitro-Testsystem für virale Infektionen
DE102011008604A1 (de) 2011-01-14 2012-07-19 Tutogen Medical Gmbh Herstellung eines Transplantats aus tierischer Dermis mit Natriumsulfidlösung
WO2012121451A1 (ko) * 2011-03-08 2012-09-13 연세대학교 산학협력단 줄기세포의 인 비보 이동 유도방법
GB201410119D0 (en) * 2014-06-06 2014-07-23 Ucl Business Plc Collagen biomaterials
CN107899080A (zh) * 2017-11-30 2018-04-13 振德医疗用品股份有限公司 一种真皮修复支架制备方法
GB201808106D0 (en) * 2018-05-18 2018-07-04 Cambridge Entpr Ltd Collagen biomaterials and methods for manufacturing collagen biomaterials
JP6755052B1 (ja) * 2019-07-10 2020-09-16 バイオチューブ株式会社 結合組織体及びその製造方法
CN114588081A (zh) * 2022-03-01 2022-06-07 湖南有美生物科技有限公司 一种茶多酚-毕赤酵母重组胶原蛋白海绵支架凝胶的制备方法及在皮肤炎症修复的应用
CN118304483A (zh) * 2023-01-06 2024-07-09 陕西慧康生物科技有限责任公司 一种天然双层重组类胶原蛋白可吸收生物膜及其制备方法与应用
CN118045158A (zh) * 2024-02-02 2024-05-17 江苏恰瑞生物科技有限公司 一种治疗高脂性肝损伤的血液灌流填料的制备方法、填料及其应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991016010A1 (en) * 1990-04-24 1991-10-31 Mark Eisenberg Composite living skin equivalents
FR2679778B1 (fr) * 1991-08-02 1995-07-07 Coletica Utilisation de collagene reticule par un agent de reticulation pour la fabrication d'une membrane suturable, biocompatible, a resorption lente, ainsi qu'une telle membrane.
GB9400163D0 (en) * 1994-01-06 1994-03-02 Geistlich Soehne Ag Membrane
FR2724563A1 (fr) * 1994-09-15 1996-03-22 Coletica Utilisation de membranes collageniques comme protheses de regeneration peritoneale
US5891558A (en) * 1994-11-22 1999-04-06 Tissue Engineering, Inc. Biopolymer foams for use in tissue repair and reconstruction
US6080194A (en) * 1995-02-10 2000-06-27 The Hospital For Joint Disease Orthopaedic Institute Multi-stage collagen-based template or implant for use in the repair of cartilage lesions
GB9721585D0 (en) * 1997-10-10 1997-12-10 Geistlich Soehne Ag Chemical product
US6028219A (en) * 1995-09-13 2000-02-22 Zeneca Limited Process for the nitration of diphenylethers

Also Published As

Publication number Publication date
KR100520944B1 (ko) 2005-10-17
DE10196234B4 (de) 2008-04-30
DE10196234T1 (de) 2003-04-17
JP2003534102A (ja) 2003-11-18
KR20030010636A (ko) 2003-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6790454B1 (en) Processes for the preparation of novel collagen-based supports for tissue engineering, and biomaterials obtained
US6974679B2 (en) Support with collagen base for tissue engineering and manufacture of biomaterials
JP3865635B2 (ja) 組織工学及び生体材料製造のためのコラーゲンベースによる支持体
US6541023B1 (en) Use of collagen of aquatic origin for the production of supports for tissue engineering, and supports and biomaterials obtained
JP3747412B2 (ja) 組織工学用にデザインされた担体を製造するための水生動物起源のコラーゲンの使用並びにそれにより得られる担体及び生体材料
AU727696C (en) Biopolymer foams for use in tissue repair and reconstruction
Ma et al. Enhanced biological stability of collagen porous scaffolds by using amino acids as novel cross-linking bridges
Doyle et al. Effect of calcium alginate on cellular wound healing processes modeled in vitro
US6300128B1 (en) Method for fixing cultured tissue and artificial skin fixed
JP4751005B2 (ja) 三次元皮膚モデル
JPH0747043B2 (ja) 合成生体皮膚等価物
WO2001091821A1 (fr) Supports a base de collagene pour l'ingenierie tissulaire et la preparation de biomateriaux
US20030118560A1 (en) Composite biocompatible matrices
KR102493436B1 (ko) 수축 제어가 가능한 진피층 개발, 및 이를 이용한 균일한 성능의 인공피부 의 제조
Murashita et al. Acceleration of granulation tissue ingrowth by hyaluronic acid in artificial skin
FR2809313A1 (fr) Procedes de preparation de nouveaux supports a base de collagene pour l'ingenieurie tissulaire et biomateriaux obtenus
JP5935181B2 (ja) 創傷治癒用の生体材料およびその調製
Cooper et al. In vitro effects of matrix peptides on a cultured dermal-epidermal skin substitute
CA2682453C (en) Method for obtaining three-dimensional structures for tissue engineering
KR100646046B1 (ko) 인공조직용 지지체의 생산을 위한 수산물 유래 콜라겐의용도, 그 지지체 및 생체 재료
Yang et al. Biological behaviors of keratinocytes cultured on chitosan-gelatin membrane
Kang Biofabricated platforms for wound healing and skin regeneration
Damour et al. Skin equivalents
JPS6134832B2 (ja)
FR2809314A1 (fr) Utilisation de collagene d'origine aquatique pour la realisation de supports destines a l'ingenierie tissulaire, et supports et biomateriaux obtenus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees