JPH0740455Y2 - 台車装置 - Google Patents

台車装置

Info

Publication number
JPH0740455Y2
JPH0740455Y2 JP12529388U JP12529388U JPH0740455Y2 JP H0740455 Y2 JPH0740455 Y2 JP H0740455Y2 JP 12529388 U JP12529388 U JP 12529388U JP 12529388 U JP12529388 U JP 12529388U JP H0740455 Y2 JPH0740455 Y2 JP H0740455Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker
vertical shaft
guide plate
traveling rail
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12529388U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0245874U (ja
Inventor
進一 鈴木
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP12529388U priority Critical patent/JPH0740455Y2/ja
Publication of JPH0245874U publication Critical patent/JPH0245874U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0740455Y2 publication Critical patent/JPH0740455Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、例えば、仕分装置等に使用される台車装置に
関するものである。
[従来の技術] 一般に仕分装置は、コンベヤから送られた仕分物を、走
行レールに沿って走行する台車が受取って、複数の仕分
台のうち指定された仕分台まで配送するものである。
このような仕分装置に使用される従来の台車装置は、第
7図・第8図に示すように、走行レール6の幅寸法より
僅かに広い間隔とした複数対の水平ローラ2と1個の垂
直ローラ3とを、切れ込み部分を下にしたC字型のロッ
カー4に転動自在に組込み、該ロッカー4から上方へ延
びる垂直軸5を、フレーム1に対し回動自在に取付けて
台車7を構成し、走行レール6にロッカー4を跨ぐよう
に載せることにより、垂直ローラ3で台車7を走行レー
ル6上に支持し、水平ローラ2で台車7を走行レール6
の直線部a及び曲線部bに沿って走行させるようにした
ものである。
又、台車7が走行レール6の曲線部bを走行する時に
は、ロッカー4は一対の水平ローラ2の中心を結ぶ線が
走行レール6と直交する方向、即ち、走行レール6の法
線方向に傾くように垂直軸5を中心として回動しようと
するが、一対の水平ローラ2の間隔が走行レール6の幅
に等しいとローラ2に回動抵抗が発生するので、一対の
水平ローラ2の間隔を走行レール6の幅寸法より僅かに
広くしてクリアランスcを設けることにより、ローラ2
の回動抵抗を減少しロッカー4の回動を許容できるよう
にして、台車7を走行レール6の曲線部bに沿ってスム
ーズに走行できるようにしている。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら上記従来の台車装置では、一対の水平ロー
ラ2の間隔が走行レール6の幅寸法より広くなるようク
リアランスcを設けているため、台車7が走行レール6
直線部aを走行する時には、上記クリアランスcによ
り、ロッカー4の左右の水平ローラ2が交互に走行レー
ル6に当ることによってロッカー4が往復回動し、振れ
が生じて台車7の走行が不安定となるという問題があっ
た。
本考案は上述の実情に鑑み、曲線部走行時にロッカーの
回動が許容されるようにしたままで、直線部走行時のロ
ッカーの振れを防止できるようにした台車装置を提供す
ることを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本考案は、少くとも一対の水平ローラを走行レールの幅
寸法より広い間隔で保持するロッカーを設け、該ロッカ
ーをフレームの前後に垂直軸により回転自在に取付けて
形成した台車を、連結棒を用いて複数台連結してなる台
車装置において、水平方向に相対向する係止板を備えた
サポート部材を前記垂直軸に固定し、前記係止板間に位
置する案内板を備えた取付部材を前記垂直軸に回動自在
に外嵌し、前記相対向する係止板と案内板間に弾性体を
介装し、互いに隣接する台車の近接位置にある取付部材
間を台車間を連結する連結棒にて接続したことを特徴と
する台車装置にかかるものである。
又、本考案は、少くとも一対の水平ローラを走行レール
の幅寸法より広い間隔で保持するロッカーを設け、該ロ
ッカーをフレームの前後に垂直軸により回転自在に取付
けた台車装置において、水平方向に相対向する係止板を
備えたサポート部材を前記前後の垂直軸に固定し、前記
係止板間に位置する案内板を備えた取付部材を前記垂直
軸に回動自在に外嵌し、前記相対向する係止板と案内板
間に弾性体を介装し、同一フレーム内の前記前後の取付
部材間をロッドで接続したことを特徴とする台車装置に
かかるものである。
更に、本考案は、少くとも一対の水平ローラを走行レー
ルの幅寸法より広い間隔で保持するロッカーを設け、該
ロッカーをフレームの前後に垂直軸により回転自在に取
付けた台車装置において、水平方向に相対向する係止板
を備えたサポート部材を前記前後の垂直軸に固定し、前
記係止板間に位置する案内板を備えた取付部材を前記垂
直軸に回動自在に外嵌し、前記相対向する係止板と案内
板間に弾性体を介装し、前記取付部材とフレームとの間
を個別にブラケットで接続したことを特徴とする台車装
置にかかるものである。
[作用] 案内板と弾性体を設けたことにより、台車が走行レール
の直線部を走行する時に、サポート部材及びロッカーが
弾性力によって自由な回動をおさえられた状態に保持さ
れるため、水平ローラが走行レールに接触する力でロッ
カーが回動されることが防止され、台車の安定走行が可
能となる。
[実施例] 以下、本考案の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図〜第4図は本考案の一実施例であり、図中、第7
図と同一の符号を付した部分は同一物を表わしている。
一台の台車7のフレーム1に対し、前後2個のロッカー
4を、垂直軸5及びベアリング8を介して回転自在に保
持させる。
中途部に長さ調整用のターンバックル9を備えた連結棒
11を設け、該連結棒11の両端にリング状取付部材10等の
取付部材を設ける。そして、該リング状取付部材10を、
ブッシュ12を介して、互いに隣接する台車7の近接位置
にあるロッカー4の垂直軸5に、夫々回転自在に外嵌す
ることにより、各台車7の間を連結する。
又、第3図・第4図に示すように、片側に取付孔13を備
え、他側に縁部からU字状に立上って両腕部に相対向部
を形成する係止板14を備えたダンパサポート15等のサポ
ート部材を設ける。
そして、該ダンパサポート15の取付孔13を、各ロッカー
4の垂直軸5に外嵌し、ダンパサポート15の中心線が台
車7の中心線と一致した時に、ロッカー4の一対の水平
ローラ2の中心を結ぶ線が走行レール6と直交するよ
う、ダンパサポート15と垂直軸5をキー16にて固定す
る。
更に、前記連結棒11両端のリング状取付部材10に、連結
棒11の軸線方向へ延びる案内板17を突設して、該案内板
17を前記ダンパサポート15の係止板14のU字状をした両
腕部間に位置せしめ、ダンパサポート15の係止板14の両
腕部と案内板17との間に、夫々互いに管33で連結された
エアダンパ18,19等の弾性体を介装する。
尚、図中、20は走行レール6に設けられた、走行レール
6に沿って延びる走行用のリニアモータの固定子、21は
台車7側に設けられた走行用のリニアモータの可動子で
ある。又、22は台車7に設けられた移載コンベア、23は
ベベルギア24,25、シーブ26、ベルト27、シーブ28を介
して移載コンベア22に駆動力を与えるリニアモータの可
動子、29は走行レール6における仕分台の設置位置に設
けられたリニアモータの固定子である。
次に作動について説明する。
ロッカー4の一対の水平ローラ2間には走行レール6に
対してクリアランスが設けられているので、台車7が走
行レール6の直線部を走行する場合、上記クリアランス
によりロッカー4が往復回動して台車7の走行が不安定
になるおそれがある。
これに対して本考案では、ロッカー4の垂直軸5の部分
に、係止板14を備えたダンパサポート15、及び、案内板
17を備えたリング状取付部材10、並に、係止板14と案内
板17間に位置するエアダンパ18,19等を設けたことによ
り、直線部で以下の作動が行われる。
即ち、直線部では、走行レール6の長手方向を向いた連
結棒11即ち案内板17に対し、案内板17の両側のエアダン
パ17,18によって、ダンパサポート15が、その中心線を
案内板17と一致するように常時付勢されているので、ダ
ンパサポート15にキー16を介して一体化せられた各ロッ
カー4も、左右一対の水平ローラ2の中心を結ぶ線の方
向が案内板17と直交した状態、即ち、水平ローラ2が走
行レール6の長手方向へ向いた状態に保持される。
又、直線部を走行中に、何らかの原因で台車7が片寄っ
たりロッカー4が振れたりして、水平ローラ2が走行レ
ール6に接触すると、走行レール6によってロッカー4
が回動方向の力を受けることになるが、ロッカー4はエ
アダンパ18,19によって支持されているため、エアダン
パ18,19がロッカー4の急激な回動を抑制し、且つ、ロ
ッカー4の回動を制振するので、ロッカー4の振れが素
速くおさまり、水平ローラ2が走行レール6の長手方向
へ向いた状態に戻されることとなって、台車7の走行が
安定する。
台車7が走行レール6の曲線部を走行する場合には、案
内板17に押されたエアダンパ18,19内のエアが反対側の
エアダンパ19,18内に徐々に流入することにより、ロッ
カー4が走行レール6に対し自由に回動することができ
るので、台車7はスムーズに走行することができる。
第5図は本考案の他の実施例であり、前記実施例と略同
様の構成において、同一の台車7内で、前後2個のロッ
カー4の垂直軸5に外嵌されたリング状取付部材10どう
しの間を、ロッド30を用いて接続するようにしたもので
あり、このようにしても前記実施例と同様の作用・効果
を得ることができる。
第6図は本考案の別の実施例であり、前記各実施例と同
様の構成において、各台車7に設けられたロッカー4の
それぞれに対し、垂直軸5に外嵌されたリング状取付部
材10とフレーム1との間を個別にブラケット34で接続
し、サポート部材及び弾性体として、スプリングサポー
ト31及びスプリング32を用いるようにしたものであり、
このようにしても前記実施例と同様の作用・効果を得る
ことができる。
尚、本考案の台車装置は、上述の実施例にのみ限定され
るものではなく、取付部材を保持する手段は問わないこ
と、サポート部材の垂直軸に対する取付角度は任意であ
ること、弾性体はエアダンパやスプリングに限らないこ
と、その他本考案の要旨を逸脱しない範囲内において種
々変更を加え得ることは勿論である。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案の台車装置によれば、垂直
軸に係止板を備えたサポート部材を固定し、垂直軸に案
内板を備えた取付部材を回動自在に外嵌し、係止板と案
内板間に弾性体を介装する構成としたので、走行レール
曲線部走行時のスムーズな走行と走行レール直線部走行
時のロッカーの振れを防止することができるという優れ
た効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の正面図、第2図は第1図の
II−II矢視図、第3図は第2図のIII部分の内部を示す
側方断面図、第4図は第3図のIV−IV矢視図、第5図は
本考案の他の実施例における同一の台車の内部を部分的
に示す側方断面図、第6図は本考案の別の実施例におけ
る同一の台車の内部を部分的に示す側方断面図、第7図
は従来例の正面図、第8図は仕分装置の平面図である。 図中1はフレーム、2は水平ローラ、4はロッカー、5
は垂直軸、6は走行レール、7は台車、10はリング状取
付部材、14は係止板、15はダンパサポート、17は案内
板、18,19はエアダンパ、31はスプリングサポート、32
はスプリング、aは直線部を示す。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】少くとも一対の水平ローラを走行レールの
    幅寸法より広い間隔で保持するロッカーを設け、該ロッ
    カーをフレームの前後に垂直軸により回転自在に取付け
    て形成した台車を、連結棒を用いて複数台連結してなる
    台車装置において、水平方向に相対向する係止板を備え
    たサポート部材を前記垂直軸に固定し、前記係止板間に
    位置する案内板を備えた取付部材を前記垂直軸に回動自
    在に外嵌し、前記相対向する係止板と案内板間に弾性体
    を介装し、互いに隣接する台車の近接位置にある取付部
    材間を台車間を連結する連結棒にて接続したことを特徴
    とする台車装置。
  2. 【請求項2】少くとも一対の水平ローラを走行レールの
    幅寸法より広い間隔で保持するロッカーを設け、該ロッ
    カーをフレームの前後に垂直軸により回転自在に取付け
    た台車装置において、水平方向に相対向する係止板を備
    えたサポート部材を前記前後の垂直軸に固定し、前記係
    止板間に位置する案内板を備えた取付部材を前記垂直軸
    に回動自在に外嵌し、前記相対向する係止板と案内板間
    に弾性体を介装し、同一フレーム内の前記前後の取付部
    材間をロッドで接続したことを特徴とする台車装置。
  3. 【請求項3】少くとも一対の水平ローラを走行レールの
    幅寸法より広い間隔で保持するロッカーを設け、該ロッ
    カーをフレームの前後に垂直軸により回転自在に取付け
    た台車装置において、水平方向に相対向する係止板を備
    えたサポート部材を前記前後の垂直軸に固定し、前記係
    止板間に位置する案内板を備えた取付部材を前記垂直軸
    に回動自在に外嵌し、前記相対向する係止板と案内板間
    に弾性体を介装し、前記取付部材とフレームとの間を個
    別にブラケットで接続したことを特徴とする台車装置。
JP12529388U 1988-09-26 1988-09-26 台車装置 Expired - Lifetime JPH0740455Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12529388U JPH0740455Y2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 台車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12529388U JPH0740455Y2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 台車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0245874U JPH0245874U (ja) 1990-03-29
JPH0740455Y2 true JPH0740455Y2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=31375775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12529388U Expired - Lifetime JPH0740455Y2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 台車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740455Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4633327B2 (ja) * 2000-09-08 2011-02-16 ヒュー チャップマン、ローレンス 輸送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0245874U (ja) 1990-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890002171B1 (ko) 대차식 반송장치
US3834316A (en) Two rail suspension railway with a linear motor
KR910011506A (ko) 자주식 수송 기구
CN111878688A (zh) 双轨导向齿轮巡检系统
CN111016931A (zh) 一种悬吊轨道小车行走装置
JPH0740455Y2 (ja) 台車装置
KR930023225A (ko) 강제 조향 대차 장치
JP2772928B2 (ja) 台車使用の搬送設備
CN212480735U (zh) 双轨导向齿轮巡检系统
JP2753819B2 (ja) 物品の仕分装置
JPH0872709A (ja) 搬送装置の走行輪支持装置
CN105749559B (zh) 玩具车组件、轨道玩具车及轨道车玩具
JP2572993B2 (ja) 台車使用の搬送設備
US3747534A (en) Platform conveyors
US10870439B2 (en) Vehicle wheel support device
JP2766440B2 (ja) 軌条走行車両
CN220925235U (zh) 一种通用型地轨行走装置
JPH088938Y2 (ja) 吊下搬送装置のハンガー揺れ止め機構
JP2559624B2 (ja) 物品の仕分装置
JPH08310776A (ja) 加減速式動く歩道
JPH03178859A (ja) オーバーヘッドコンベアにおける被搬送物の姿勢制御装置
JPH0126538Y2 (ja)
JPH0730565Y2 (ja) スラットコンベヤ
JP2004277017A (ja) 機械式搬送装置
JPH0478656A (ja) レール走行台車