JPH0740414Y2 - 歩行型移動作業機のクラッチ操作装置 - Google Patents

歩行型移動作業機のクラッチ操作装置

Info

Publication number
JPH0740414Y2
JPH0740414Y2 JP1989012788U JP1278889U JPH0740414Y2 JP H0740414 Y2 JPH0740414 Y2 JP H0740414Y2 JP 1989012788 U JP1989012788 U JP 1989012788U JP 1278889 U JP1278889 U JP 1278889U JP H0740414 Y2 JPH0740414 Y2 JP H0740414Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch lever
clutch
sub
lever
operating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989012788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02103832U (ja
Inventor
哲生 飯田
寛 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1989012788U priority Critical patent/JPH0740414Y2/ja
Publication of JPH02103832U publication Critical patent/JPH02103832U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0740414Y2 publication Critical patent/JPH0740414Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は歩行型移動作業機のクラッチ操作装置に関する
ものである。
(従来の技術) 耕耘機、芝刈機、除雪機等の歩行型移動作業機では、機
体から延出するハンドルにクラッチレバーを設け、該ク
ラッチレバーのオンオフ操作(揺動操作)で機体内のク
ラッチを断接するようにしている。
このような歩行型移動作業機にあっては、前記クラッチ
レバーの操作時には、ハンドルグリップから手を離さな
けれならず、不便であった。そこでハンドルグリップ近
傍にサブクラッチレバーを設け、ハンドルグリップを握
ったままの状態でサブクラッチレバーを操作し、該操作
で前記クラッチを断接できるようにした構造が提案され
ている。この構造としては、例えば実開昭63−928号公
報に示されるものがある。この公報の例ではハンドルグ
リップの近傍にオンレバー、オフレバーを設け、これら
2本のレバーでサブクラッチレバーを構成し、ハンドル
グリップを握った状態においても前記サブクラッチレバ
ーを操作可能としている。
ところがこの構造ではサブクラッチレバーを2本のレバ
ーで構成しているので、誤って必要でない方のレバーを
操作してしまう可能性がある。
一方、サブクラッチレバーを1本で構成したものとして
は例えば特開昭60−50039号公報に示されるものがあ
る。この公報の例ではサブクラッチレバー(パーキング
ブレーキレバー)1本で構成している。しかしながらこ
の構造ではサブクラッチレバーはオフ操作しかできず、
クラッチの切離しかできない。そこでサブクラッチレバ
ー1本でオン、オフ操作できるように構成することが望
まれるが、この場合、該操作が起こらないように考慮し
なければならない。
実公昭51−54494号公報では操作レバーを1本で構成
し、該操作レバーをスプリングで常時低速側へ付勢して
いるものがある。この場合は、低速への切換えであり、
クラッチの切換えではない。
(考案が解決しようとする課題) 本考案は上述の事情に鑑み成されたものであり、その目
的とする処は誤操作の起きにくい歩行型移動作業機のク
ラッチ操作装置を提供するにある。
(課題を解決するための手段) 前記課題を解決するため本考案は機体から延出するハン
ドルにメインクラッチレバーを取付け、該メインクラッ
チレバーのオンオフ操作によりクラッチを断接させる歩
行型移動作業機のクラッチ操作装置において、前記ハン
ドルグリップの近傍に1本のサブクラッチレバーを設
け、該サブクラッチレバーと前記メインクラッチレバー
とをオン用連結部材、オフ用連結部材を介して連結し、
前記サブクラッチレバーのオン、オフ操作を前記オン用
連結部材、オフ用連結部材を介して前記メインクラッチ
レバーに伝え、該メインクラッチレバーを連動させてク
ラッチを断接させるようにし、且つ前記サブクラッチレ
バーを弾性部材で常時オフ操作可能位置へ付勢したこと
を特徴とする。
(作用) サブクラッチレバーを1本とし、このサブクラッチレバ
ーを弾性部材でオフ操作可能位置へ付勢するので誤操作
が起きにくい。
(実施例) 以下に本考案の好適一実施例を添付図面に基づいて説明
する。尚、本実施例では歩行型移動作業機として耕耘機
を上げたが、本考案はこれに限らず芝刈機、除雪機等に
も適用できるものである。
第1図は耕耘機の側面図を示し、図中1は機体で、該機
体1の後部には水平回転可能にハンドルコラム2を設け
る。該ハンドルコラム2の後端にはハンドル3を取付
け、その後端にハンドルグリップ3aを設ける。
Eはエンジン、W,Wは左右の走行輪、4は燃料タンク、
5はミッションケース、6は伝動ケースで、該伝動ケー
ス6内には、前記エンジンEの出力プーリ7、ミッショ
ンケース5の入力プーリ8、前記出力プーリ7と入力プ
ーリ8間に掛装されるVベルト9、Vベルト9に係脱自
在なテンションプーリ10等を配置し、前記Vベルト9、
テンションプーリ10でクラッチ11を構成する。
第2図はハンドル3後部の側面図、第3図は同平面図、
第4図は第2図のIV矢視図である。
ハンドル3の後部には支持ブラケット20を固設し、この
支持ブラケット20は平面視略コ字状を成す左右側面21,2
2、後面23から成り、後面23は前方に傾斜し、操縦者に
対向するようになっている。
前記左側面21の外面には突部21aを形成し、この突部21a
をハンドル3の内面側に溶接する。又左側面21の前部上
面21bをハンドル3下面に溶接し、この左側面21の内面
前部側には内方へ向けて支軸21cを固設する。
前記後面23には係合溝24を形成する。この係合溝24は第
4図に示すように上下方向に形成される第1溝部24a
と、同じく上下方向に形成され且つ前記第1溝部24aよ
りも長い第2溝部24bと、第1溝部24a上端と第2溝部24
b上端を連通する第3溝部24cとから成る。
又前記左右側面21,22間には軸25を固設する。
前記支軸21cには支持部材26を揺動自在に取付ける。こ
の支持部材26は板状を成し、該支持部材26の左面の中央
に形成した筒部26aを前記支軸21cに回転自在に嵌挿す
る。又支持部材26の左面の筒部26a前後には先端にロー
ラーを取付けた係合ピン26b,26cを固設する。更に支持
部材26の前端側にはメインクラッチレバー27を固設し、
後端側にはケーブル28の端部を取付ける軸28aを設け
る。前記ケーブル28のケーブルアウター28bはハンドル
3に溶着されたブラケット29にナット29a,29aで支持さ
れ、ケーブルインナーは一端側が軸28aに取付けられ、
他端側は図示しない機構部を介して前記テンションプー
リ10に連結されている。
前記メインクラッチレバー27は前記クラッチ11の断接を
行うものであり、第2図の実線で示す位置(A位置)で
はオン状態で、この状態ではテンションプーリ10がVベ
ルト9に係合してこのVベルト9に緊張を与えている。
従って出力プーリ7、入力プーリ8間の動力伝達が可能
となり、即ちクラッチ11が接続され、エンジン出力がミ
ッション側へ伝わるようになっている。この状態ではケ
ーブル28のケーブルインナーは支持部材26の回転中心、
即ち支軸21cよりも上方に位置している(ケーブルイン
ナーの位置を第2図の1で示す)。
この状態からメインクラッチレバー27をオフ操作、即ち
C方向へ揺動させて、第2図の想像線で示す位置(B位
置)にすればケーブルインナーは支軸越え、即ち支軸21
cよりも下方へ位置することになり(この位置をl2で示
す)、この際ケーブルインナーは車体前方へ移動する。
このケーブルインナーの移動で、テンションプーリ10が
Vベルト9から離脱し、即ちクラッチ11が断状態とな
り、エンジン出力のミッション側への動力伝達が遮断さ
れる。
この状態からメインクラッチレバー27をD方向へ揺動さ
せれば(オン操作すれば)、再びクラッチ11は接続され
ることとなる。
前記支持ブラケット20内にはオン用連結部材31、オフ用
連結部材32を設け、これらオン用連結部材31、オフ用連
結部材32は板状を成し、第5図にも示すように先端に係
止部31a,32aを形成している。オン用連結部材31の後端
は外方へ屈曲し、この屈曲部31bには係合溝31cを形成す
る。又、オフ用連結部材32の後端は内方へ屈曲し、この
屈曲部32bには係合溝32cを形成する。
前記オン用連結部材31の中間部分には筒部31dを一体的
に形成し、この筒部31dを前記軸25に回転自在に嵌合す
る。又、オフ用連結部材32の中間部分には筒部32dを一
体的に形成し、この筒部32dを前記軸25に回転自在嵌合
する。以上によりオン用連結部材31とオフ用連結部材32
は軸25を中心に揺動可能となる。
一方前記オン用連結部材31と支持ブラケット20の右側面
22間には第3図に示すようにリターンスプリングS1を設
け、このリターンスプリングS1でオン用連結部材31を上
方、即ち軸25を中心に第2図の反時計回り方向に付勢す
る。
同様に前記オフ用連結部材32と支持ブラケット20の左側
面21間にもリターンスプリングS2を設け、このリターン
スプリングS2でオフ用連結部材32を上方、即ち軸25を中
心に第2図の反時計回り方向に付勢する。
前記オン用連結部材31とオフ用連結部材32との間にはサ
ブクラッチレバー35を設け、該サブクラッチレバー35は
側面視コ字状を成す基部35aと、該基部35aから延出する
杆部35bと、該杆部35bの先端に取付けられ、ハンドルグ
リップ3a近傍に位置する把持部35cとから成る。
前記基部35a内には前記軸25が所定隙間を有して挿通
し、又、この基部35aはオン用連結部材31との間に設け
たスプリングS3により常時車体外側、即ち第3図E方向
へ付勢される。又、前記基部35aの先端はオフ用連結部
材32に形成したストッパー32eに係合し、杆部35bは前記
後面23の係合溝24に係合する。
通常時には前記スプリングS1,S2,S3の作用によりサブク
ラッチレバー35は第4図のFの位置にある。
以上のようにメインクラッチレバー27、サブクラッチレ
バー35、オン用連結部材31、オフ用連結部材32等でクラ
ッチ装置39を構成し、本実施例では左側のハンドル3に
該クラッチ操作装置39を設けた。
ところで第2図の実線の状態では前述のようにクラッチ
は接続状態にあり、オフ用連結部材32の係止部32aは前
記ピン26bに係合している。
この状態から親指でサブクラッチレバー35の把持部35c
を操作してサブクラッチレバー35を下方へ押し下げ、第
4図のG位置へ揺動させると、該サブクラッチレバー35
はオフ用連結部材32の係合溝32cに係合しているのでオ
フ用連結部材32もスプリングS2を縮小させつつ同方向、
即ち軸25を中心に第2図の時計回り方向へ揺動する。こ
の際、係止部32aがピン26bに係合しているので、支持部
材26も支軸21cを中心に時計回りに揺動し、該支持部材2
6及びメインクラッチレバー27は第2図の想像線の位置
となり、クラッチが断状態となる。
オフ用連結部材32は操作後スプリングS2の弾力で上方へ
復帰動し、これにともなってサブクラッチレバー35も元
位置Fに復帰する。このF位置はサブクラッチレバー35
のオフ操作可能位置である。
一方、クラッチの断状態、即ち第2図の想像線の状態で
はオン用連結部材31の係止部31aはピン26cに係合してい
る(ピン26cは第2図のアの位置にある)。この状態か
らサブクラッチレバー35の把持部35cを操作してサブク
ラッチレバー35をスプリングS3を縮小させつつ第4図の
H位置まで移動させ、更にここから下方へ揺動させIの
位置とすると、前記サブクラッチレバー35はHの位置で
オン用連結部材31の係合溝31cに係合し、この位置から
サブクラッチレバー35がIの位置へ揺動すると、オン用
連結部材31はスプリングS1を縮小させつつ軸25を中心に
第2図の時計回り方向へ揺動する。この際係止部31aが
ピン26cに係合しているので支持部材26は支軸21cを中心
に第2図の反時計回りに揺動し、該支持部材26及びメイ
ンクラッチレバー27は第2図の実線の位置となり、クラ
ッチが接続状態となる。
オン用連結部材31は操作後スプリングS1の弾力で元位置
(第4図の想像線の位置)に復帰し、これとともにサブ
クラッチレバー35もHの位置に復帰し、該サブクラッチ
レバー35はこの位置からスプリングS3の弾力でF位置に
復帰する。
一方、サブクラッチレバー35がFの位置の状態にある時
に親指で該サブクラッチレバー35を操作して、スプリン
グS3の弾力に抗して第4図のHの位置へ移動させると該
サブクラッチレバー35はオン用連結部材31の係合溝31c
に係合する。このH位置からサブクラッチレバー35を更
にIの位置まで揺動させると、サブクラッチレバー35が
係合溝31cに係合しているのでオン用連結部材31もスプ
リングS1を縮小させつつ、軸25を中心に第2図の時計回
り方向へ揺動する。この際、係止部31aがピン26cに係合
しているので、支持部材26は支軸21cを中心に第2図の
反時計回りに揺動し、該支持部材26及びメインクラッチ
レバー27は第2図の実線の位置となり、クラッチが接続
状態となる。
オン用連結部材31は操作後スプリングS1の弾力で上方へ
復帰動し、これにともなってサブクラッチレバー35もH
位置に移動し、更に該サブクラッチレバー35はスプリン
グ3の弾力でF位置に復帰する。
以上において、本実施例ではサブクラッチレバーを1本
としたので、従来のようにサブクラッチレバーを2本設
けたものに比して誤操作が起こりにくい。又、サブクラ
ッチレバー35は常にF位置、即ち、オフ動作可能位置に
付勢され、この位置からオン動作するためにはFから
H、更にHからIへの2段階に操作しなければならず、
この点でも誤操作が起きにくくなっている。更にサブク
ラッチレバー35はスプリングS3で常にハンドル3側に付
勢されており、オン動作させるには親指の握る方向とは
逆方向(F→H)に操作しなければならないので、この
点でも誤操作が起きにくい。
ところで本実施例の耕耘機では左右のハンドル3,3にサ
イドクラッチ40を夫々設けている。サイドクラッチ40は
第2図、第4図に示すようにハンドル3に固着したブラ
ケット41にピン42でレバー43を枢着しており、レバー43
には図示しないケーブルの端部を枢着している。この左
右のレバー43,43はその操作により左右走行輪W,Wへの動
力伝達の切断を個別に行って機体1を旋回させるもので
ある。
本実施例においてはサブクラッチレバー35がハンドルグ
リップ3a近傍に位置し、又、前記サイドクラッチ40もハ
ンドルグリップ3a近傍に位置しているので、サイドクラ
ッチ40のレバー43を握って機体1を旋回させてる状態に
おいても同時にサブクラッチレバー35を操作して機体1
を停止させることができ、耕耘作業時の旋回も容易とな
る。
(考案の効果) 以上述べたように本考案によればサブクラッチレバーを
1本とし、このサブクラッチレバーを弾性部材でオフ動
作可能位置の方向へ付勢するので誤操作が起きにくい。
又、サブクラッチレバーとメインクラッチレバーとをオ
ン用連結部材、オフ用連結部材を介して連結しているの
で、サブクラッチレバー一本の操作でメインクラッチレ
バーを揺動させて、クラッチをオンからオフ、オフから
オンのどちらの操作も行うことができる。しかもサブク
ラッチレバーはハンドルグリップの近傍にあるので、操
作者は、ハンドルグリップを握りながらサブクラッチレ
バーを操作してクラッチのオン、オフ操作を行うことが
でき、更にはこれにより耕耘作業時の旋回を容易にする
ことができる。又緊急時には、ハンドルグリップ近傍の
サブクラッチレバーを操作するだけでクラッチをオンか
らオフにすることができ、機体をすぐに停止させること
ができるというメリットがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は耕耘機の側面図、第2図はハンドル後部の側面
図、第3図は同平面図、第4図は第2図のIV矢視図、第
5図はクラッチ装置の要部分解斜視図である。 尚、図面中、3はハンドル、11はクラッチ、27はメイン
クラッチレバー、31はオン用連結部材、32はオフ用連結
部材、35はサブクラッチレバー、39はクラッチ装置であ
る。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】機体から延出するハンドルにメインクラッ
    チレバーを取付け、該メインクラッチレバーのオンオフ
    操作によりクラッチを断接させる歩行型移動作業機のク
    ラッチ操作装置において、 前記ハンドルクリップの近傍に1本のサブクラッチレバ
    ーを設け、該サブクラッチレバーと前記メインクラッチ
    レバーとをオン用連結部材、オフ用連結部材を介して連
    結し、前記サブクラッチレバーのオン、オフ操作を前記
    オン用連結部材、オフ用連結部材を介して前記メインク
    ラッチレバーに伝え、該メインクラッチレバーを連動さ
    せてクラッチを断接させるようにし、且つ前記サブクラ
    ッチレバーを弾性部材で常時オフ操作可能位置へ付勢し
    たことを特徴とする歩行型移動作業機のクラッチ操作装
    置。
  2. 【請求項2】前記弾性部材が前記サブクラッチレバーを
    付勢する方向をハンドルへ向かう方向としたことを特徴
    とする前記請求項(1)に記載の歩行型移動作業機のク
    ラッチ操作装置。
  3. 【請求項3】前記メインクラッチレバーを揺動自在な支
    持部材に取付け、該支持部材の揺動中心の前後に係合ピ
    ンを突設し、夫々の係合ピンと前記オン用連結部材、オ
    フ用連結部材とを係合させたことを特徴とする前記請求
    項(1)に記載の歩行型移動作業機のクラッチ操作装
    置。
JP1989012788U 1989-02-06 1989-02-06 歩行型移動作業機のクラッチ操作装置 Expired - Lifetime JPH0740414Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989012788U JPH0740414Y2 (ja) 1989-02-06 1989-02-06 歩行型移動作業機のクラッチ操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989012788U JPH0740414Y2 (ja) 1989-02-06 1989-02-06 歩行型移動作業機のクラッチ操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02103832U JPH02103832U (ja) 1990-08-17
JPH0740414Y2 true JPH0740414Y2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=31222545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989012788U Expired - Lifetime JPH0740414Y2 (ja) 1989-02-06 1989-02-06 歩行型移動作業機のクラッチ操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740414Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050039A (ja) * 1983-08-29 1985-03-19 Honda Motor Co Ltd 移動作業機のクラツチ及びブレ−キの連動装置
JPS60191829A (ja) * 1984-03-12 1985-09-30 Kubota Ltd 歩行型移動農機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02103832U (ja) 1990-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6769501B2 (en) Walk behind working machine
US4531347A (en) Lawn mower with wheel drive
US4747256A (en) Lever mounting structure for lawn mower
JPH0740414Y2 (ja) 歩行型移動作業機のクラッチ操作装置
JPH0948257A (ja) 農作業機
JP2019004843A (ja) 歩行型作業機
JPH0138681Y2 (ja)
JPH0741306Y2 (ja) 歩行型作業機
JPH09224447A (ja) 歩行型作業機の操作レバー装置
JPS6332061Y2 (ja)
JP4197565B2 (ja) 管理機のレバー装置
JPS632914Y2 (ja)
JP4823415B2 (ja) 管理機
JP2002213489A (ja) 作業車のクラッチ操作装置
JP3356379B2 (ja) 歩行型作業車における操作装置
JPH09277846A (ja) 農作業機
JPH063699Y2 (ja) 移動農機の後進耕耘牽制装置
JPH0538986Y2 (ja)
JP2529131Y2 (ja) 歩行型移動農機用クラッチ操作構造
JPS6348417Y2 (ja)
JPH05236818A (ja) 歩行型芝刈機の操作レバー装置
JPS6230095Y2 (ja)
JPH07125648A (ja) 歩行型作業機
JP2020055373A (ja) 歩行型管理機
JP3229959B2 (ja) 農作業機の変速操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term