JPH0739656B2 - 土止め部材の引抜による地盤沈下の防止方法 - Google Patents

土止め部材の引抜による地盤沈下の防止方法

Info

Publication number
JPH0739656B2
JPH0739656B2 JP4124990A JP4124990A JPH0739656B2 JP H0739656 B2 JPH0739656 B2 JP H0739656B2 JP 4124990 A JP4124990 A JP 4124990A JP 4124990 A JP4124990 A JP 4124990A JP H0739656 B2 JPH0739656 B2 JP H0739656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth
pulling out
retaining member
steel sheet
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4124990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03244711A (ja
Inventor
道彦 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP4124990A priority Critical patent/JPH0739656B2/ja
Publication of JPH03244711A publication Critical patent/JPH03244711A/ja
Publication of JPH0739656B2 publication Critical patent/JPH0739656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 この発明は、土止め部材の引抜による地盤沈下の防止方
法に関する。
《従来の技術》 開削工法では、一般的に、工事に先立って開削部分の周
辺に仮設の土留壁を構築して、土留壁の内部を掘削し、
工事の完了後に前記土留壁を撤去する。
この種の工法の土留壁には、土止め部材として鋼矢板が
広く用いられている。
ところで、前述した仮設の土留壁の撤去では、鋼矢板を
引抜くと、周辺地盤の沈下や開削工内に構築した構造物
が沈下するという問題があった。
そこで、従来は、このような問題を解決するために、鋼
矢板を埋め殺しにしておく方法、鋼矢板を引抜いた後に
地上から空隙に砂を埋め戻す方法、鋼矢板に沿って予め
薬液注入パイプを添設しておき、鋼矢板を引抜きながら
空隙にモルタルなどを注入する方法が採用されていた
が、このような対策には、以下に説明する課題があっ
た。
《発明が解決しようとする課題》 すなわち、まず、鋼矢板を埋め殺す方法では、経済的な
不利益が大きすぎる。
また、空隙に砂を埋め戻す方法では、鋼矢板の引抜によ
り深度の深い部分では、地盤の土圧により、空隙が埋め
られ、地盤沈下の防止対策としては、あまり有効でなか
った。
さらに、空隙に薬剤を注入する方法では、鋼矢板に土砂
が付着するため、空隙が大きくなり、薬剤の使用量が増
大するという問題があった。
この発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、薬剤の使用量を大幅に
低減できる経済的な土止め部材の引抜による地盤沈下の
防止方法を提供することにある。
《課題を解決するための手段》 上記目的を達成するために、本発明は、地盤中に土止め
部材を貫入し仮設の土留壁を構築し、工事の完了後に前
記土止め部材を引抜いて除去する際に、前記土止め部材
の引抜によって発生する周辺地盤の沈下を防止する方法
において、前記土止め部材を貫入する際に、その下端に
略U字形の土砂付着防止用の薄板を装着するとともに、
前記土止め部材を引抜く際に、前記薄板を地盤中に残置
し、前記土止め部材の引抜により生じた空隙部に固結性
の注入材を注入することを特徴とする。
上記土止め部材としては鋼矢板を用いることができる。
《作用》 上記構成の土止め部材の引抜による地盤沈下の防止方法
によれば、土止め部材には、これを打設貫入させる際
に、略U字形の土砂付着防止用の薄板が装着されている
ので、土止め部材への土砂の付着が防止されるととも
に、この薄板は地盤中に残置させられるので、この薄板
により土止め部材を引抜いた時に形成される空隙部の崩
壊も防止される。
《実施例》 以下、この発明の好適な実施例について添付図面を参照
にして詳細に説明する。
第1図から第3図は、この発明にかかる土止め部材の引
抜による地盤沈下の防止方法の一実施例を示している。
同図に示す地盤沈下の防止方法は、開削工法などで地盤
E中に鋼矢板10を相互に連結して打設貫入し、仮設の土
留壁を構築し、工事の完了後に鋼矢板10を引抜いて除去
する際に適用される。
この実施例では、まず、鋼矢板10を地盤Eに打設する前
に、第1図に示すようにその下端に薄板12が装着され
る。
薄板12は、例えば、薄厚の平板状鉄板などで構成され、
長手方向の半分の長さの位置で折り曲げられ、略U字形
に形成されている。
薄板12の長さlは、第1図に示す実施例では、鋼矢板10
の根入れ部分に相当する長さとなっているが、必ずしも
この長さでなくてもよく、地盤の性状に応じて適宜選択
できる。
また、この実施例では、U字形に折曲された薄板12が鋼
矢板10のウエブの両面に位置するように設けられている
が、これはこの部分に最も土砂が付着しやすいからであ
る。
なお、土砂の付着に対しては、鋼矢板10の凹形に形成さ
れた内面に付着すると、引抜時にこれがほとんど除去で
きないが、凹方の外面に付着した場合には、引抜時に地
盤と接触して除去されるので、薄板12は鋼矢板10の凹形
の外面側には、必ずしも実施例で示している長さは必要
でなく、薄板12が鋼矢板10の先端に係止できる程度の長
さだけあれば良い。
また、薄板12は、必ずしも一枚の板状体を折曲してU字
形にする必要はなく、例えば、二枚の板を連結してU字
形にしてもよい。
鋼矢板10に薄板12が装着されると、鋼矢板10は第3図
(A)に示すように、バイブロハンマーなどの打設装置
を用いて、相互に連結しながら所定深度まで地盤E中に
貫入され、仮設の土留壁が構築される。
そして、工事が完了すると、鋼矢板10は引抜かれること
になるが、この際、鋼矢板10に装着された薄板12は、第
3図(B)に示すように、地盤E中に残置される。
次いで、鋼矢板10の引抜が終了すると、鋼矢板10の引抜
により生じた空隙部14内に、第3図(C)に示すよう
に、モルタルなどの固結性薬液が注入され、薬液が固結
することにより空隙部14が埋め戻され、これにより周辺
地盤や構築された構造物の沈下が防止されることにな
る。
この場合、鋼矢板10の最も土砂が付着しやすい部分に
は、薄板12がこれを覆うように装着されているので、過
大な空隙部14の形成が排除されるとともに、鋼矢板10を
転用する際に付着土砂の除去作業が簡単になる。
また、地盤E中に残置された薄板12は、鋼矢板10が貫入
されていた深度の最も深い部分に位置することになり、
空隙部14が周囲の土圧を受けて崩落することが防止さ
れ、薬剤を空隙部14の深いところまで到達させて、地盤
沈下に対する効果を有効に発揮させることができる。
《発明の効果》 以上、4実施例で詳細に説明したように、本発明の土止
め部材の引抜による地盤沈下の防止方法によれば、土止
め部材への土砂の付着がほとんどなくなるので、土止め
部材の引抜によって形成される空隙部の過大化が防止さ
れ、注入する薬剤量の低減が可能になるとともに、薬剤
を注入する空隙部の崩壊が防止され、薬剤を土止め部材
が貫入されていた深度まで到達させることができ、地盤
の沈下を確実に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる土止め部材の引抜による地盤沈
下の防止方法で用いる土止め部材の斜視図、第2図は第
1図のII−II線断面図、第3図は本発明の防止方法の工
程を順に示す説明図である。 10……鋼矢板(土止め部材) 12……薄板 14……空隙部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地盤中に土止め部材を貫入し仮設の土留壁
    を構築し、工事の完了後に前記土止め部材を引抜いて除
    去する際に、前記土止め部材の引抜によって発生する周
    辺地盤の沈下を防止する方法において、前記土止め部材
    を貫入する際に、その下端に略U字形の土砂付着防止用
    の薄板を装着するとともに、前記土止め部材を引抜く際
    に、前記薄板を地盤中に残置し、前記土止め部材の引抜
    により生じた空隙部に固結性の注入材を注入することを
    特徴とする土止め部材の引抜による地盤沈下の防止方
    法。
  2. 【請求項2】上記土止め部材が鋼矢板からなることを特
    徴とする請求項1記載の土止め部材の引抜による地盤沈
    下の防止方法。
JP4124990A 1990-02-23 1990-02-23 土止め部材の引抜による地盤沈下の防止方法 Expired - Lifetime JPH0739656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4124990A JPH0739656B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 土止め部材の引抜による地盤沈下の防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4124990A JPH0739656B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 土止め部材の引抜による地盤沈下の防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03244711A JPH03244711A (ja) 1991-10-31
JPH0739656B2 true JPH0739656B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=12603165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4124990A Expired - Lifetime JPH0739656B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 土止め部材の引抜による地盤沈下の防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739656B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2819901B2 (ja) * 1991-11-11 1998-11-05 株式会社大林組 軟弱地盤における遮断壁の造成方法
JP2819902B2 (ja) * 1991-11-22 1998-11-05 株式会社大林組 基礎地盤における液状化防止構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03244711A (ja) 1991-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6164873A (en) Double-wing deformable stop-end pipe for forming the joining surfaces of concrete-cast wall elements
JPH0739656B2 (ja) 土止め部材の引抜による地盤沈下の防止方法
JP2848212B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭工法
JP2579318B2 (ja) 布帛筒状体を用いた柱状硬化体の地中造成方法
JPH0444516A (ja) 場所打ちコンクリート杭先端におけるグラウト工法
KR100401330B1 (ko) 건축용 흙막이 공법
JP3208729B2 (ja) 盤ぶくれ防止工法と地下建造物の構築法
JP2642585B2 (ja) 既存杭を用いた杭の構築工法
JPS6248011B2 (ja)
JP2690361B2 (ja) 杭の建て込み工法
JP2988516B2 (ja) シールド掘進用壁体の施工方法
JPH0314998B2 (ja)
JPS6245370B2 (ja)
JPS6017898B2 (ja) 地中壁付き杭基礎の施工方法
JPH0144849B2 (ja)
JP3074490B2 (ja) シールドマシンの発進方法
JPH0336331A (ja) 地下構造物の摩擦低減方法
JPH0527755B2 (ja)
JP3608175B2 (ja) 山留工法
JPS6256295B2 (ja)
KR960001455Y1 (ko) 토류벽 구축용 형강재의 타입장치
JPS6178915A (ja) 地中連続壁の造成工法
JP2556415B2 (ja) 自立山留め壁の施工法
JPS61186614A (ja) シ−トパイル工法
JP2019210649A (ja) 土留め掘削の周辺地盤補強方法