JP2988516B2 - シールド掘進用壁体の施工方法 - Google Patents

シールド掘進用壁体の施工方法

Info

Publication number
JP2988516B2
JP2988516B2 JP9021512A JP2151297A JP2988516B2 JP 2988516 B2 JP2988516 B2 JP 2988516B2 JP 9021512 A JP9021512 A JP 9021512A JP 2151297 A JP2151297 A JP 2151297A JP 2988516 B2 JP2988516 B2 JP 2988516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
shield
constructing
reaching portion
starting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9021512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10220169A (ja
Inventor
堅也 原沢
和志 深田
和幸 水取
祥嗣 大島
英夫 岩井
良一 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZENITAKAGUMI KK
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
ZENITAKAGUMI KK
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZENITAKAGUMI KK, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical ZENITAKAGUMI KK
Priority to JP9021512A priority Critical patent/JP2988516B2/ja
Publication of JPH10220169A publication Critical patent/JPH10220169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2988516B2 publication Critical patent/JP2988516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シールド掘進機が
発進又は到達する発進到達部を含むシールド掘進用壁体
を施工するシールド掘進用壁体の施工方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、地中にシールド掘進機の発進到達
部を含むシールド掘進用壁体を、例えば通常の山留め壁
である柱列式連続壁又は鋼矢板壁等の壁体に連続して所
要の個所に施工する場合は、柱列式連続壁又は鋼矢板壁
の心材を建て込む方法と同じように、発進到達部を形成
する発進到達部形成部材とH型鋼等の剛性部材を接続し
た合成部材を建て込んで施工していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記柱
列式連続壁又は鋼矢板壁の心材であるH型鋼や鋼矢板
は、その断面積が小さいために、ソイルセメント(後
述)等の地中にスムーズに建て込むことが出来るが、上
記発進到達部の場所に使用する合成部材の建て込みは、
その発進到達部形成部材の断面形状が長方形で断面積が
大きく、且つ体積も大きいために建て込みが困難で時間
がかかり、且つ無理矢理に建て込みを行なうと、H型鋼
や鋼矢板と発進到達部形成部材との接続部に無理な荷重
がかかり、接続部が破損する虞れがあった。
【0004】本発明の課題は、地中の壁体に連続して所
要の個所にシールド掘進機の発進到達部を含むシールド
掘進用壁体を容易、確実に、且つ経済的に施工出来るこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、シールド掘進機が発進又は到達する発進到達
部を形成する発進到達部形成部材の両端に剛性部材を接
続した合成部材を複数並べることにより、前記発進到達
部を含むシールド掘進用壁体を施工するシールド掘進用
壁体の施工方法において、前記シールド掘進用壁体を設
ける場所に地中の壁体に連続する囲い壁を設けた後、該
囲い壁の中の少なくとも発進到達部下側迄の土砂を取り
除き、生じた空間に前記発進到達部形成部材が前記発進
到達部に位置するように前記合成部材を挿入し、前記空
間のうち前記合成部材が占める空間以外の残りの部分に
充填材を充填して前記囲い壁と共に一体化したことであ
る。
【0006】上記囲い壁は、両側の壁体を施工する施工
機械と同じものを使用して施工できる。囲い壁は、シー
ルド掘進機の発進部又は到達部付近の地盤を改良した場
合と同じ効果を有する。更に、囲い壁の中の土砂を少な
くとも発進到達部下側迄取り除くことにより、この結果
生じた空間に合成部材を容易に挿入することが出来る。
発進到達部下側から下に土砂があっても、剛性部材は断
面積が比較的小さいので容易に挿入することが可能であ
る。そして、合成部材が占める空間以外の残りの部分に
充填材を充填することにより合成部材、充填材及び囲い
壁とは一体化し、地中の壁体に連続して所要の個所にシ
ールド掘進機の発進到達部を含むシールド掘進用壁体を
容易、確実に、且つ経済的に施工出来る。
【0007】又、シールド掘進機が発進又は到達する発
進到達部を形成する発進到達部形成部材の両端に剛性部
材を接続した合成部材を複数並べることにより、前記発
進到達部を含むシールド掘進用壁体を施工するシールド
掘進用壁体の施工方法において、前記シールド掘進用壁
体を設ける場所に地中の壁体に連続する囲い壁を設けた
後、該囲い壁の中の少なくとも発進到達部下側迄の土砂
を取り除き、生じた空間に前記発進到達部形成部材が前
記発進到達部に位置するように前記合成部材を挿入し、
前記空間のうち前記合成部材が占める空間以外の残りの
部分に充填材を充填した後、前記囲い壁を除去したこと
である。
【0008】先に述べた囲い壁と同様に、両側の壁体を
施工する施工機械と同じものを使用して施工出来、合成
部材を容易に挿入することが出来る。そして、合成部材
と充填材とを一体化して強度のある仕切壁とした後、囲
い壁を除去することにより、両側の壁体に連続して所要
の個所にシールド掘進機の発進到達部を含むシールド掘
進用壁体を容易、確実に、且つ経済的に施工出来る。
又、このシールド掘進用壁体は、地盤改良を特別に実施
しなくても、シールド掘進機の発進到達部を施工出来
る。
【0009】更に、上記いずれかのシールド掘進用壁体
の施工方法において、前記発進到達部形成部材の材料と
して、プラスチック発泡体を無機繊維で強化した複合材
を使用したことである。発進到達部形成部材の材料とし
て複合材を使用することにより、上記いずれかのシール
ド掘進用壁体の施工方法の作用に加え、シールド掘進機
は容易に発進到達部を掘進することが出来る。
【0010】そして、上記いずれかのシールド掘進用壁
体の施工方法において、前記合成部材が占める空間以外
の残りの部分に充填した充填材は、前記シールド掘進機
の発進部又は到達部付近の地盤を強化することである。
充填材がシールド掘進機の発進部又は到達部付近の地盤
を強化することによって、上記いずれかのシールド掘進
用壁体の施工方法の作用に加え、地盤改良を特別に実施
しなくても、シールド掘進機の発進到達部を施工出来
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るシールド掘進
用壁体の施工方法の実施の形態を図1〜8によって詳細
に説明する。尚、図1〜8において、同じ構造、作用部
分には同じ符号を付けて示す。
【0012】図1は、本発明に係るシールド掘進用壁体
の施工方法で施工されたシールド掘進用壁体の一実施の
形態を示し発進到達部における断面図、図2は、図1の
I−I 線断面図、図3は、図1の II−II 線断面図で
ある。本実施の形態のシールド掘進用壁体の施工方法
は、シールド掘進用壁体1を設ける場所に地中の壁体1
6に連続する囲い壁11を設けた後、この囲い壁11の
中の少なくとも発進到達部3下側迄の土砂を取り除き、
生じた空間にシールド掘進用壁体1の心材となる合成部
材5を複数、この実施の形態では7本並べて挿入した
後、生じた空間のうち合成部材5が占める空間以外の残
りの部分に充填材13を充填して囲い壁11と共に一体
化し、発進到達部3を含むシールド掘進用壁体1を施工
するものである。
【0013】囲い壁11は、壁体16に連続して所定の
間隔をおいて、仕切壁11a、11bを設けたもので、
仕切壁11a、11bは後述の壁体16と同じくソイル
セメント19で固化したものである。
【0014】合成部材5は、シールド掘進機の発進到達
部3を形成する発進到達部形成部材として複合部材9を
使用し、その両端に長尺の剛性を有する剛性部材である
H型鋼16を接続したもので、例えば本願出願人らが先
に提出した特願平7−165758号や特願平8−27
9325号等に示したものを好適に利用することが出来
る。更に、合成部材5は、仕切壁11a、11bの間に
設けられ、複合部材9が発進到達部3に位置するように
挿入される。因に、複合部材9は、プラスチック発泡体
を無機繊維で強化したもので、硬質ウレタン樹脂よりな
るプラスチック発泡体をガラス長繊維の無機繊維で強化
したものである(FFU部材とも云う)。剛性部材とし
ては、H型鋼6の外に鋼矢板や鉄筋コンクリートその他
のものも使用出来る。
【0015】シールド掘進用壁体1の両側の壁体16
は、所謂、柱列式連続壁と云われるもので、公知の複数
の混練軸を有する削孔混練装置によって複数の削孔を隣
接同士の削孔がラップするように連続して削孔すると共
に、原位置土とセメント系懸濁液を原位置にて混合、撹
拌したソイルセメント19中に、所定の間隔をおいて心
材であるH型鋼(剛性部材)を沈設し固化させることに
より地中に造成される。
【0016】更に、詳しくは次の方法により造成され
る。
【0017】1)削孔と混練との機能を兼ね備えた削孔
混練装置によって施工する。削孔混練装置は、相互に連
結された複数本の混練軸からなり、その軸の先端部分に
セメント系懸濁液の吐出口が設けられている。
【0018】2)原位置土を上記削孔混練装置によって
削孔すると同時に、その先端部分より吐出するセメント
系懸濁液によって混合、撹拌し、均一にソイルセメント
19で固化する。
【0019】3)剛性を高めるためソイルセメント19
中に心材であるH型鋼17を挿入する。H型鋼17の挿
入ピッチpは、例えば900mmである。
【0020】4)壁体16の連続性を維持するために完
全ラップ施工とする。
【0021】図4は、図1〜3に示したシールド掘進用
壁体1の施工方法の順序を(A)、(B)、(C)の順
に示し、各々上は平面図、下は中央部断面図、図5は、
図4に続くシールド掘進用壁体1の施工方法の順序を
(D)、(E)、(F)の順に示し、各々上は平面図、
下は中央部断面図である。本実施の形態のシールド掘進
用壁体の施工方法は、(1)図4(A)に示すように、
先ず前もってシールド掘進用壁体1を設ける場所の両側
にH型鋼17を心材とする上記壁体16を造成してお
く。
【0022】(2)次に、図4(B)に示すように、囲
い壁の一方の仕切壁11aの削孔を上記壁体16に連続
して削孔混練装置によって行ない、ソイルセメント19
の壁である仕切壁11aを施工する。仕切壁11a両端
は、壁体16の端部とラップ部分14でラップさせる。
【0023】(3)続いて、図4(C)に示すように、
囲い壁の他方の仕切壁11bの削孔を仕切壁11aと同
様に削孔混練装置によって行ない、ソイルセメント19
の壁である仕切壁11bを施工する。仕切壁11a、1
1bの長さはシールド掘進機直径プラス1.0m程度と
し、仕切壁11bの両端は、壁体16の端部とラップ部
分14でラップさせる。
【0024】(4)次に、図5(D)に示すように、仕
切壁11a、11b及び壁体16で囲まれた囲い壁11
の内部をドライ状態又は水を入れた状態で溝掘削し、空
間12を形成する。掘削幅は壁体16の壁厚以上とし、
掘削深さは少なくともシールド掘進機の発進到達部より
深くする。
【0025】(5)続いて、図5(E)に示すように、
発進到達部より深い地盤である空間12の下の土砂を通
常の柱列式連続壁工法で施工しソイルセメント19で固
化するが、この際、長方形の断面積を持つ複合部材(F
FU部材)を組み込んだ合成部材5を掘削溝に挿入して
建て込む。複合部材の位置が正規の発進到達部にくるよ
うに合成部材5の頭部は測量し正規の位置に固定する。
【0026】(6)最後に、図5(F)に示すように、
囲い壁11の中に充填材13を詰めて、シールド掘進用
壁体1を完成する。
【0027】囲い壁11の中に充填する充填材13は、
周辺の地盤と同等以上の強度があり流動性があって、固
化するものを使用し、例えば土砂とセメント系懸濁液と
を混合、撹拌したソイルセメント、或いはモルタル等を
使用する。
【0028】図1〜5に示した実施の形態のシールド掘
進用壁体の施工方法において、囲い壁11の施工は、両
側の壁体16を施工する施工機械と同じものを使用する
ことが出来、特別に他の施工機械を新たに持ってこなく
ても良く経済的である。囲い壁11のうち、背面側の土
砂の山留めをする仕切壁11aは地盤改良をした場合と
同じ効果を有する。更に、囲い壁11の中の土砂を少な
くとも発進到達部3の下側迄取り除き、この結果生じた
空間12に合成部材5を挿入する際、発進到達部の下に
土砂(又はソイルセメント19)があっても、H型鋼は
断面積が比較的小さいので容易に挿入し、建て込むこと
が出来る。そして、空間12の内、合成部材5が占める
空間以外の残りの空間に充填材13を充填することによ
り、合成部材5、充填材13及び壁体11は一体化し、
シールド掘進機の発進部又は到達部付近の地盤を強化す
ると共に、強度があり、しかもシールド掘進機が容易
に、安全に発進又は到達可能なシールド掘進用壁体1を
施工出来る。
【0029】図6は、図1と同様のシールド掘進用壁体
の別の実施の形態を示す断面図である。図6のシールド
掘進用壁体の施工方法は、シールド掘進用壁体1を設け
る場所に囲い壁11を形成する際に、鋼矢板7を用いる
点が図1〜5のシールド掘進用壁体と異なっている。即
ち、鋼矢板18で形成された壁体16に連続する鋼矢板
7の囲い壁11を設けて、この囲い壁11の中の少なく
とも発進到達部3下側迄の土砂を取り除き、生じた空間
に先に記した合成部材5を挿入し、合成部材5が占める
空間以外の残りの空間に充填材13を充填するものであ
る。そして、囲い壁11の内部に強度のある仕切壁を形
成した後に二つの鋼矢板7を除去する。尚、鋼矢板18
で造成された壁体16は、鋼矢板18を地中に圧入し、
隣同士の鋼矢板18を嵌合式に接続して施工するもので
ある。
【0030】図7は、図6に示すシールド掘進用壁体の
施工方法の順序を(A)、(B)、(C)の順に示し、
各々上は平面図、下は中央部断面図、図8は、図7に続
くシールド掘進用壁体の施工方法の順序を(D)、
(E)の順に示し、各々上は平面図、下は中央部断面図
である。この実施の形態のシールド掘進用壁体の施工方
法は、(1)図7(A)に示すように、先ず前もってシ
ールド掘進用壁体1を設ける場所の両側に鋼矢板18の
壁体16を造成しておく。
【0031】(2)次に、図7(B)に示すように、囲
い壁11の一方の仕切壁11a及び他方の仕切壁11b
を鋼矢板7を建て込んで形成する。長さはシールド掘進
機直径プラス1.0m程度とし、仕切壁11aと仕切壁
11bの間の幅は正規の壁体16の壁厚以上で、且つ合
成部材5の厚み以上とし、仕切壁11a、11bの両端
は、壁体の鋼矢板18端部と嵌合させて接続する。
【0032】(3)続いて、図7(C)に示すように、
仕切壁11a、11b及び壁体16で囲まれた内部をド
ライ状態又は水を入れた状態で溝掘削し、空間12を形
成する。掘削深さは少なくとも発進到達部より深くす
る。
【0033】(5)そして、図8(D)に示すように、
長方形の断面積を持つ複合部材(FFU部材)9を組み
込んだ合成部材5を掘削溝に挿入して建て込む。複合部
材9の位置が正規の発進到達部3にくるように合成部材
5の頭部は測量し正規の位置に固定する。
【0034】(6)最後に、図8(E)に示すように、
囲い壁11の中に充填材13を充填し、充填材13が周
辺地盤と同等以上の強度となった時点(2〜3日)で両
サイドの鋼矢板7を引き抜いてシールド掘進用壁体1を
完成する。
【0035】図6〜8に示す実施の形態のシールド掘進
用壁体の施工方法は、図1〜5に示したものと同様に、
囲い壁11の施工をする際に、両側の壁体16を施工す
る施工機械と同じものを使用することが出来、特別に他
の施工機械を新たに持ってこなくても良く経済的であ
る。更に、シールド掘進用壁体1は、地盤改良をした場
合と同じ効果を有する。そして、囲い壁11の中の土砂
を少なくとも発進到達部3の下側迄取り除き、生じた空
間12に合成部材5を挿入する際、発進到達部の下に土
砂があっても、H型鋼6は断面積が比較的小さいので容
易に建て込むことが出来る。又、空間12の内、合成部
材5が占める空間以外の残りの空間に充填材13を充填
することにより、合成部材5、充填材13及び壁体16
は一体化し、シールド掘進機の発進部又は到達部付近の
地盤を強化すると共に、強度のある、しかもシールド掘
進機が容易に、安全に発進又は到達可能なシールド掘進
用壁体1を施工出来る。
【0036】
【発明の効果】本発明のシールド掘進用壁体の施工方法
によれば、地中の壁体に連続して所要の個所にシールド
掘進機の発進到達部を含むシールド掘進用壁体を容易、
確実に、且つ経済的に施工出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシールド掘進用壁体の施工方法で
施工されたシールド掘進用壁体の一実施の形態を示し発
進到達部における断面図である。
【図2】図1の I−I 線断面図である。
【図3】図1の II−II 線断面図である。
【図4】図1〜3に示すシールド掘進用壁体の施工方法
の順序を(A)、(B)、(C)の順に示し、各々上は
平面図、下は中央部断面図である。
【図5】図4に続くシールド掘進用壁体の施工方法の順
序を(D)、(E)、(F)の順に示し、各々上は平面
図、下は中央部断面図である。
【図6】図1と同様のシールド掘進用壁体の別の実施の
形態を示す断面図である。
【図7】図6に示すシールド掘進用壁体の施工方法の順
序を(A)、(B)、(C)の順に示し、各々上は平面
図、下は中央部断面図である。
【図8】図7に続くシールド掘進用壁体の施工方法の順
序を(D)、(E)の順に示し、各々上は平面図、下は
中央部断面図である。
【符号の説明】
1 シールド掘進用壁体 3 発進到達部 5 合成部材 6 H型鋼(剛性部材) 7 鋼矢板(剛性部材) 9 複合部材(発進到達部形成部材) 11 囲い壁 12 空間 13 充填材 16 壁体 20 シールド掘進機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水取 和幸 東京都千代田区一番町31番地 株式会社 錢高組内 (72)発明者 大島 祥嗣 東京都豊島区長崎6−31−3 (72)発明者 岩井 英夫 滋賀県近江八幡市出町312−6 (72)発明者 谷口 良一 滋賀県蒲生郡安土町常楽寺1070−28 (56)参考文献 特開 平5−302490(JP,A) 特開 平9−13875(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E21D 9/06 301

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シールド掘進機が発進又は到達する発進
    到達部を形成する発進到達部形成部材の両端に剛性部材
    を接続した合成部材を複数並べることにより、前記発進
    到達部を含むシールド掘進用壁体を施工するシールド掘
    進用壁体の施工方法において、前記シールド掘進用壁体
    を設ける場所に地中の壁体に連続する囲い壁を設けた
    後、該囲い壁の中の少なくとも発進到達部下側迄の土砂
    を取り除き、生じた空間に前記発進到達部形成部材が前
    記発進到達部に位置するように前記合成部材を挿入し、
    前記空間のうち前記合成部材が占める空間以外の残りの
    部分に充填材を充填して前記囲い壁と共に一体化したこ
    とを特徴とするシールド掘進用壁体の施工方法。
  2. 【請求項2】 シールド掘進機が発進又は到達する発進
    到達部を形成する発進到達部形成部材の両端に剛性部材
    を接続した合成部材を複数並べることにより、前記発進
    到達部を含むシールド掘進用壁体を施工するシールド掘
    進用壁体の施工方法において、前記シールド掘進用壁体
    を設ける場所に地中の壁体に連続する囲い壁を設けた
    後、該囲い壁の中の少なくとも発進到達部下側迄の土砂
    を取り除き、生じた空間に前記発進到達部形成部材が前
    記発進到達部に位置するように前記合成部材を挿入し、
    前記空間のうち前記合成部材が占める空間以外の残りの
    部分に充填材を充填した後、前記囲い壁を除去したこと
    を特徴とするシールド掘進用壁体の施工方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記発進到達
    部形成部材の材料として、プラスチック発泡体を無機繊
    維で強化した複合材を使用したことを特徴とするシール
    ド掘進用壁体の施工方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかにおいて、前
    記合成部材が占める空間以外の残りの部分に充填した充
    填材は、前記シールド掘進機の発進部又は到達部付近の
    地盤を強化することを特徴とするシールド掘進用壁体の
    施工方法。
JP9021512A 1997-02-04 1997-02-04 シールド掘進用壁体の施工方法 Expired - Lifetime JP2988516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9021512A JP2988516B2 (ja) 1997-02-04 1997-02-04 シールド掘進用壁体の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9021512A JP2988516B2 (ja) 1997-02-04 1997-02-04 シールド掘進用壁体の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10220169A JPH10220169A (ja) 1998-08-18
JP2988516B2 true JP2988516B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=12057034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9021512A Expired - Lifetime JP2988516B2 (ja) 1997-02-04 1997-02-04 シールド掘進用壁体の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2988516B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5495874B2 (ja) * 2010-03-18 2014-05-21 大成建設株式会社 シールド掘削機の撤去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10220169A (ja) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4585678A (en) Steel sheet pile, sheet pile assembly thereof and the method of constructing the assembly
JP2008057184A (ja) H型pc杭を用いた地中壁の構築方法
KR101021915B1 (ko) 흙막이 공사용 차수 가시설 시공방법
KR100289256B1 (ko) 토피가 얕은 지역의 터널구축방법
JPH0960028A (ja) 既存鋼管杭の耐力増強方法
JP3829319B2 (ja) 地下中空構造物の施工方法とその地下中空構造物
JP2988516B2 (ja) シールド掘進用壁体の施工方法
JP4485006B2 (ja) 地下構造物の施工法
KR101021913B1 (ko) 흙막이 공사용 차수 가시설 시공방법
JP2816741B2 (ja) 大空洞の構築方法
KR100401330B1 (ko) 건축용 흙막이 공법
JPH0613770B2 (ja) 親杭を有する山止め壁の造成方法
KR200296444Y1 (ko) 배노트 공법에 의해 설치된 현장타설 대구경 파일을이용한 지중연속벽체
JPH11158865A (ja) 鋼矢板を芯材とした壁体を持つ地中構造物及びその施工方法
JPH11217824A (ja) 地中遮水壁の施工方法
JPS58189414A (ja) 山留め壁構築方法
JPS6018769B2 (ja) 地下構造物の構築法
JPH02266015A (ja) 地中連続壁の構築方法
JP3012896B2 (ja) 先行切ばり併用逆打ち工法
JP2675858B2 (ja) 立坑掘削工法
JP2558414B2 (ja) 本設壁兼用山留め壁の施工方法
JPH0819824B2 (ja) 地下空間体の構築工法
JP4322688B2 (ja) 大断面トンネルの施工方法
KR20050121037A (ko) 프리캐스트 콘크리트 파일을 이용한 흙막이 구조체 및이의 시공 방법
JPS6161000A (ja) ガレ−ジ等の建設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990831

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term