JPH0738205A - 面発光レーザダイオードアレイ及びその駆動方法,光検出素子,光検出素子アレイ,空間光接続システム,並びに波長多重光通信システム - Google Patents

面発光レーザダイオードアレイ及びその駆動方法,光検出素子,光検出素子アレイ,空間光接続システム,並びに波長多重光通信システム

Info

Publication number
JPH0738205A
JPH0738205A JP5179314A JP17931493A JPH0738205A JP H0738205 A JPH0738205 A JP H0738205A JP 5179314 A JP5179314 A JP 5179314A JP 17931493 A JP17931493 A JP 17931493A JP H0738205 A JPH0738205 A JP H0738205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface emitting
light
emitting laser
substrate
diode array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5179314A
Other languages
English (en)
Inventor
Takushi Itagaki
卓士 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5179314A priority Critical patent/JPH0738205A/ja
Priority to GB9711573A priority patent/GB2313234A/en
Priority to GB9414546A priority patent/GB2283613A/en
Priority to US08/276,655 priority patent/US5602863A/en
Priority to DE4425711A priority patent/DE4425711A1/de
Publication of JPH0738205A publication Critical patent/JPH0738205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
    • H01S5/187Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL] using Bragg reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4037Edge-emitting structures with active layers in more than one orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4075Beam steering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各面発光LDの動作を独立且つ安定に制御で
き、位相合成波からなるレーザ光の出射方向を変更する
ことができる面発光LDアレイを得る。 【構成】 n−InP基板10上に、各々の2次回折格
子16のピッチが同一ピッチとなるように形成された複
数の面発光LD101a〜101l を、各々の2次回折
格子16がn−InP基板10上の所定の一点に向かう
ように該一点を中心に放射状に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は面発光レーザダイオー
ドアレイ及びその駆動方法,光検出素子,光検出素子ア
レイ,空間光接続システム,並びに波長多重光通信シス
テムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】面発光レーザダイオード(以下、面発光
LDと称す。)は電子情報通信学会論文誌C-1 Vol.J75-
C-I No.5 pp.245 〜256 (1992 年5 月) に示されるよう
に、そのレーザ共振器構造から、垂直共振器型,水平共
振器型,及び曲がり共振器型の3種類が挙げられる。こ
れらは、従来の基板端面からレーザ光を出射するレーザ
ダイオードとは異なり、基板主面に対して垂直方向にレ
ーザ光を出射するものである。
【0003】上述した3種の面発光LDの内でも、水平
共振器型面発光LDは、従来のDFB(Distributed Fe
edBack:分布帰還型)あるいはDBR(Distributed Br
aggReflector :ブラッグ反射型)レーザダイオードの
製造技術である光導波路内に回折格子を形成する技術を
使用して製造できるため、比較的容易に作製できる。即
ち、水平共振器型面発光LDは、形成すべき回折格子の
次数を2次、即ち、レーザ光の波長の1/2周期となる
よう形成することにより製造される。尚、以下の説明に
おいて、この次数が2次である回折格子を単に2次回折
格子と呼ぶ。
【0004】図15はK.Kojima et al.,Appl.Phys.Let
t.,50,1705(1987) に示された従来のDBR型面発光L
Dの構造を示す斜視図であり、図において、150はD
BR面発光LDであり、これは、その裏面にn電極51
が形成されたn−GaAs基板52上に、n−GaAs
バッファ層53,n−AlGaAsクラッド層54,G
aAsウエル層とAlGaAsバリア層とで構成される
多重量子井戸層(以下、MQW層と称す。)からなる光
導波層55がこの順に配設され、そして、該MQW活性
層55上にメサストライプ状の2次回折格子58が形成
されたp−AlGaAsクラッド層56が配設され、該
メサストライプ状の2次回折格子58のレーザ発振領域
150Aとなる部分上のみにp−GaAsコンタクト層
59が配設され、p−AlGaAsクラッド層56の2
次回折格子58の両脇部分,2次回折格子58のレーザ
発振領域150Aの側面,及びp−GaAsコンタクト
層59の側面が絶縁膜57で覆われ、p−GaAsコン
タクト層59の上面とその周囲の絶縁膜57上にp電極
61が配設され、上記各層のレーザ発振領域150A側
の端面に高反射率コーティング膜60が配設されて、構
成されている。
【0005】次に動作について説明する。レーザ発振領
域150Aにp電極61を介して電流が注入され、基本
的なレーザ発振が行われる。このレーザ光が2次回折格
子58を含むp−AlGaAsクラッド層56(光導波
路)に入射すると、2次回折格子58の周期によって決
定される波長で最大の反射率が得られ、かつ、p−Al
GaAsクラッド層56,光導波路5が高反射率コーテ
ィング膜60との間で共振器となるため、単一の縦モー
ドで発振する。そして、2次回折格子58がその回折効
果によって基板52表面と平行方向のレーザ光を垂直方
向に変換して外部に取り出す。ところで、このDBR面
発光LDのような水平共振器型面発光LDでは、レーザ
共振器を同一基板上に複数形成して2次元的に集積する
ことにより、アレイ化できることが知られている。
【0006】図16はK.Kojima et al.,Electron. Let
t.,24,283(1988)に示された従来のDBR面発光LDア
レイの構造を示す斜視図であり、図において、図16と
同一符号は同一または相当する部分を示し、160は2
次元DBR面発光LDアレイ、62はp−AlGaAs
光ガイド層である。即ち、この2次元DBR型面発光L
Dアレイ160は、上記図15に示したDBR型面発光
LDを基にして2次回折格子を基板表面に対して水平方
向に3個並べて形成して2次元アレイ化したものであ
り、レーザ光の高出力化が図られている。尚、この2次
元DBR型面発光LDアレイ160では、p−AlGa
Asクラッド層56に2次回折格子を形成せず、p−A
lGaAsクラッド層56とp−GaAsコンタクト層
59との間に形成したp−AlGaAs光ガイド層62
に3つの2次回折格子58a,58b,58cを形成し
ている。
【0007】この図16に示した従来のDBR面発光L
Dアレイでは、各レーザ共振器毎に出射するレーザ光が
合成した出力光を得ることができるため、図15に示し
た単一のレーザ共振器(2次回折格子)が形成されたD
BR面発光LD150にくらべて、高出力のレーザ光を
得ることができる。しかしながら、複数のレーザ発振部
が平行に近接して配置されているため、これら複数のレ
ーザを連続発振させた時、デバイスの温度上昇が激しく
なり、その結果、光導波路、即ち、光ガイド層やクラッ
ド層の内部で屈折率変化が起こり、この光導波路に作り
込まれた2次回折格子のブラッグ波長とレーザ発振波長
(モード)との間にずれが生じて、ビーム出力角度が不
安定になるという問題点がある。
【0008】一方、図18は特開平3−257888号
公報に提案されたリング状の回折格子を用いたDBR面
発光LDアレイの構造を示す図で、図17(a) は斜視
図、図17(b) は図17(a) のXVIIb −XVIIb 線におけ
る断面図、図17(c) は図17(a) のXVIIc −XVIIc 線
における断面図である。図において、170はDBR面
発光LDで、これは、n−InP基板70上に、波長約
1.3μmに対応するエネルギーバンドギャップを有す
る組成からなるn−InGaAsP導波層83,波長約
1.55μmに対応するエネルギーバンドギャップを有
する組成からなるInGaAsP活性層82,p−In
Pクラッド層81,p−InGaAsPキャップ層80
が順次積層され、この積層された半導体層の所定部分が
除去されて、n−InGaAsP導波層83の一部にリ
ング状の2次回折格子79が形成され、更に、この積層
された半導体層の所定部分が除去されて、このリング状
の2次回折格子を横切るように、図17(b)に示す断面
構造からなる4本のストライプ状のレーザ共振器71,
72,73,74(図17(a) 参照)が形成され、そし
て、このレーザ共振器71,72,73,74の両脇が
図17(c) に示すように半絶縁性のInP層84で埋め
込まれ、基板70の裏面にn電極78,上記レーザ共振
器71,72,73,74及び半絶縁性のInP層84
上面にp電極75が形成されて、構成されている。尚、
図中、81aはファセット面、76は絶縁膜、77は金
属膜である。
【0009】このDBR面発光LDアレイでは、レーザ
共振器71,72,73,74でレーザ発振して得られ
るレーザ光がリング状の2次回折格子79からのみ上方
に出射するため、レーザ共振器の数に比例した高出力の
出力が単一の開口から得られ、かつ、隣接するレーザ共
振器間の間隔を図16に示したDBR面発光LDアレイ
のそれよりも大きくできるため、上述したレーザの連続
発振時にデバイスが温度上昇して起こるビーム出力角度
が不安定になるという問題点をある程度軽減することが
できる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、DBR面発
光LDアレイは、高出力のレーザ光を基板の主面の垂直
方向に出射できることから、電子情報通信学会誌Vol.75
No.9 pp.956〜 961(1992年2月)で説明されてい
るような複数のコンピュータ間の信号接続,コンピュー
タ内の信号接続,ボード間,ボード上,或いはチップ間
の信号接続を行う光接続用の半導体発光素子として用い
ることができる。この光接続は、従来の光通信システム
と同じで、電気信号を光へ変換する変換手段,光信号の
伝達手段,及び光信号を電気信号に復元する手段が必要
で、これらには、一般に半導体レーザ等の半導体発光素
子,光導波路,半導体受光素子が各々用いられる。図1
8はこの光接続システムの構成を示す模式図で、図18
(a) は光導波路を用いる光導波路光接続を示し、図18
(b) は光導波路を用いない空間光接続を示している。
【0011】これらの図に示すように、光導波路光接続
や空間光接続では、半導体レーザからの出射光(レーザ
光)の進行方向(導波方向)の変更は光導波路や反射鏡
によって行なわれるようになっている。そこで、例えば
図19に示すように、送信チップ(基板)190a上に
配設された面発光LDアレイ90a〜90cから出射す
るレーザ光92a〜92cの出力方向を各面発光LDア
レイ毎に任意に制御できれば、上述した光導波路や反射
鏡等の物理的な光路変更手段を不要にでき、しかも、受
光チップ(基板)190b上に設けられた複数のフォト
ダイオード91a〜91fに対して、該フォトダイオー
ド91a〜91fより少ない数の面発光LDアレイ90
a〜90cから情報を送ることができ、装置を大幅に小
型化できることが期待できる。しかしながら、上記図1
6に示した従来の面発光LDアレイは、複数のレーザ共
振器の発振部が、素子分離されることなく平行に近接し
て配置され、そのレーザ発振時、各レーザ共振器は隣接
するレーザ共振器からの光のしみだし等の影響を受ける
ことから、各レーザ共振器単体毎に異なる駆動電流でレ
ーザ発振させて位相合成波を得たとしても、各々のレー
ザ共振器が安定に動作せず、得られる位相合成波の出射
方向を任意の方向に制御することができないという問題
点がある。一方、図17に示した従来の面発光LDアレ
イ170では、複数のレーザ共振器で発振して得られる
複数のレーザ光がリング状の回折格子79で相互干渉す
るため、位相合成波を得ることはできず、複数のレーザ
光の合成出力光の出射方向を任意の方向に制御すること
はできない。
【0012】一方、異なる波長のレーザ光からなる波長
多重光を光ファイバ内を導波させて通信を行う波長多重
光通信が近年行われており、上記図16に示す面発光L
Dアレイにおいて各レーザ共振器毎の2次回折格子のピ
ッチを異ならせることにより、多波長のレーザ光を一括
して出力することが考えられる。しかるに、上述したよ
うに、上記図16に示す従来の面発光LDアレイでは複
数のレーザ共振器の2次回折格子が平行に近接して配置
されているため、隣接する2次回折格子間でレーザ光が
相互干渉し、所定波長の多波長レーザ光を安定に出力す
ることができない。また、図17に示す従来の面発光L
Dアレイでは、リング状の回折格子で異なる波長のレー
ザ光が相互干渉してしまうため、同様に所定波長の多波
長レーザ光を安定に出力することができない。
【0013】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、各レーザ共振器(レーザダイオ
ード)を室温連続動作させた時のレーザ光の出射角度が
不安定にならず、かつ、各レーザ共振器(レーザダイオ
ード)毎の動作を独立に制御でき、複数のレーザ共振器
(レーザダイオード)から出射するレーザ光の合成出力
光を任意の出射方向に制御性良く変更することができる
面発光LDアレイ,及びその駆動方法,並びに該面発光
LDアレイを用いた空間光接続システムを得ることを目
的とする。
【0014】更に、この発明の他の目的は、複数のレー
ザ共振器(レーザダイオード)の各レーザ共振器(レー
ザダイオード)毎の動作を独立に制御でき、レーザ共振
器(レーザダイオード)数分の異なる波長のレーザ光か
らなる合成光を、異なる波長のレーザ光が相互干渉する
ことなく、所定の出射方向に安定に出力することができ
る面発光LDアレイを得ることにある。
【0015】更に、この発明の他の目的は、上記波長多
重光から所定波長の光のみを高精度に検出することがで
きる光検出素子を得ることにある。
【0016】更に、この発明の他の目的は、上記面発光
LDアレイを送信手段とし、該送信手段ら送信された上
記波長多重光を各波長毎に分離検出する受信手段とを備
えた波長多重光通信接続システムを得ることにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる面発光
LDアレイは、基板上に互いに同一ピッチの2次回折格
子を備えた複数の面発光LDを、各々の2次回折格子が
上記基板上の一点に向かうよう該一点を中心に放射状に
配設したものである。
【0018】更に、この発明にかかる面発光LDアレイ
は、上記複数の面発光LDの隣り合うLDの互いの2次
回折格子の山の位置が、上記基板上の一点を中心とする
同一円周上とならないようにしたものである。
【0019】更に、この発明にかかる面発光LDアレイ
は、上記複数の面発光LDの隣り合うLDの間に放熱用
の溝を設けたものである。
【0020】更に、この発明にかかる面発光LDアレイ
の駆動方法は、上記複数の面発光LDを互いに異なる駆
動電流で駆動するようにし、個々の面発光LDの駆動電
流を制御することにより、上記複数の面発光LDから出
射するレーザ光の合成出力光を任意の出力方向にスキャ
ンさせるようにしたものである。
【0021】更に、この発明にかかる面発光LDアレイ
は、上記複数の面発光レーザダイオードの各々の2次回
折格子を、互いに異なるピッチを持つように形成したも
のである。
【0022】更に、この発明にかかる面発光LDアレイ
は、基板上に複数のLDを各々のレーザ出射端面が該基
板に形成された貫通孔に向かうように該貫通孔を中心に
して放射状に配設し、上記基板の貫通孔に上記複数のL
Dのレーザ光を集光してこの集光したレーザ光を上記基
板の主面に対する垂直方向に出力させる集光手段を設け
たものである。
【0023】更に、この発明にかかる光検出素子は、そ
の受光面に所定波長の光のみをその内部の光導波路層に
導く2次回折格子を配設した受光部と、該光導波路層を
導波する上記所定波長の光を光電流に変換して外部に出
力する光検出部とにより構成したものである。
【0024】更に、この発明にかかる光検出素子アレイ
は、基板上に複数の上記光検出素子をその2次回折格子
が該基板上の一点に向かうよう該一点を中心に放射状に
配設したものである。
【0025】更に、この発明にかかる空間光接続システ
ムは、上記複数の面発光LDの各々の2次回折格子のピ
ッチがすべて同一となるように形成された面発光LDア
レイを、送信用の半導体発光素子として用いたものであ
る。
【0026】更に、この発明にかかる波長多重光通信シ
ステムは、上記複数の面発光LDの各々の2次回折格子
が互いに異なるピッチを持つように形成された面発光L
Dアレイと、上記複数の光検出素子の各々の2次回折格
子が互いに異なるピッチを持つように形成された光検出
素子アレイとを光ファイバで光学的に結合したものであ
る。
【0027】
【作用】この発明においては、基板上に同一ピッチの2
次回折格子を備えた複数の面発光LDを、各々の2次回
折格子が上記基板上の一点に向かうよう該一点を中心に
放射状に配設したから、隣接する面発光LDにおける互
いのレーザ発振部が離されて、個々の面発光LDを独立
に安定に動作させることができ、その結果、これら複数
の面発光LDをすべて同一の駆動電流でレーザ発振させ
ることにより、同一位相で同一波長の複数のレーザ光が
合成された高出力のレーザ光を所定方向に安定に出力す
ることができ、また、これら複数の面発光LDを互いに
異なる駆動電流でレーザ発振させることにより、同一位
相で異なる波長の複数のレーザ光が合成された位相合成
波を、所定方向に安定に出力することができる。
【0028】更に、この発明においては、上記複数の面
発光LDの隣り合うLDの互いの2次回折格子の山の位
置が、上記基板上の一点を中心とする同一円周上となら
ないようにしたから、これら複数の面発光LDを互いに
異なる駆動電流でレーザ発振させて位相合成波を得る場
合、隣接する面発光LD間で隣の面発光LDから漏れて
くる異なる位相の光同士の相互干渉を打ち消すことがで
き、その結果、上記位相合成波を所定方向に安定に出力
することができる。
【0029】更に、この発明にかかる面発光LDアレイ
は、上記複数の面発光LDの隣り合うLDの間に放熱用
の溝を設けたから、上記複数の面発光LDの隣接する面
発光LD間での熱的干渉を防止することができ、その結
果、個々の面発光LDを一層安定に動作させることがで
きる。
【0030】更に、この発明においては、上記複数の面
発光LDの個々の面発光LDの駆動電流を制御すること
により、上記複数の面発光LDから出射するレーザ光の
位相合成波を任意の出力方向にスキャンさせるようにし
たから、反射鏡や光導波路等を用いることなく、上記位
相合成波の出力方向を任意の方向に変更することができ
る。
【0031】更に、この発明においては、上記複数の面
発光レーザダイオードの各々の2次回折格子を互いに異
なるピッチとなるように形成したから、これら複数の面
発光レーザダイオードが異なる発振波長でレーザ発振し
て、異なる波長の複数のレーザ光が合成された多波長レ
ーザ光を一括的に得ることができる。
【0032】更に、この発明においては、基板上に複数
のLDを、各々のレーザ出射端面が該基板に形成された
貫通孔に向かうよう該貫通孔を中心にして放射状に配設
し、かつ、上記基板の貫通孔に上記複数のLDのレーザ
光を集光してこの集光したレーザ光を上記基板の主面に
対する垂直方向に出力させる集光手段を設けたから、面
発光LDを用いることなく上記面発光LDアレイと同様
の動作を行うことができる。
【0033】更に、この発明においては、その受光面に
所定波長の光のみをその内部の光導波路層に導く2次回
折格子を配設した受光部と、該光導波路層を導波する上
記所定波長の光を光電流に変換して外部に出力する光検
出部とで光検出素子を構成したから、波長多重光から所
定波長の光のみを精度よく検出することができる。
【0034】更に、この発明においては、基板上に複数
の上記光検出素子をその2次回折格子が該基板上の一点
に向かうよう該一点を中心に放射状に配設してアレイ化
したから、上記複数の光検出素子の2次回折格子のピッ
チを互いに異ならせることにより、波長多重光を各波長
の信号光毎に分離するための光分岐手段を設けることな
く、波長多重光から各波長の信号光毎に精度よく検出す
ることができる。
【0035】更に、この発明においては、上記複数の面
発光LDの各々の2次回折格子のピッチがすべて同一と
なるように形成された面発光LDアレイを送信用の半導
体発光素子として用いたから、上記複数の面発光LDの
個々の面発光LDにおける駆動電流を制御することによ
り、これら複数の面発光LDから出射するレーザ光の合
成出力光を任意の方向に出力させることができ、複数の
受光素子に対して信号光を送信することができる。
【0036】更に、この発明においては、上記複数の面
発光LDの各々の2次回折格子のピッチが互いに異なる
ピッチとなるように形成された面発光LDアレイと、上
記複数の光検出素子の各々の2次回折格子が互いに異な
るピッチとなるように形成された光検出素子アレイとを
光ファイバで光学的に結合したから、波長多重光を光フ
ァイバ内に安定に出力することができ、しかも、光分岐
手段を設けることなく、送信された波長多重光から所定
波長の信号光毎に精度よく受信をすることのできる波長
多重光通信システムを得ることができる。
【0037】
【実施例】実施例1.図1はこの発明の実施例1による
面発光LDアレイの構成を示す図で、図1(a) は上面
図、図1(b) は図1(a) 中の符号Aで特定する一点鎖線
で囲まれた部分の破断断面図である。図において、10
0は面発光LDアレイで、これは、n−InP基板10
上の所定の一点を中心に、各々の2次回折格子16が前
記中心点の方向を向くように複数のDBR面発光LD
(以下、単に面発光LDと呼ぶ。)101a〜101l
が放射状に配置形成されて構成されている。ここで、上
記複数の面発光LD101a〜101l の2次回折格子
16は、すべて互いに同一ピッチで形成されており、ま
た、ここでは詳細に図示していないが、隣接する面発光
LDの2次回折格子16間で各々の山の位置が、放射状
に形成されたこれら面発光LD101a〜101l の中
心となるn−InP基板10上の所定の一点を中心とす
る同一円周上とならないように、面発光LD101a〜
101l が、基板10上に配置形成されている。
【0038】上記面発光LD101a〜101l の各々
は同様の層構成からなり、図1(b)に示すように、n−
InP基板100と、n−InP基板100上に、厚み
1μmのn−InPクラッド層11,厚み300オング
ストロームのInGaAsP光ガイド層12,厚み10
0オングストロームのInGaAsPバリア層と厚み7
0オングストロームのInGaAsPウエル層が交互に
5〜10周期繰かえし積層された多重量子井戸構造から
なる活性層(以下、MQW層と称す。)13,厚み30
0オングストロームのInGaAsP光ガイド層14,
厚み0.5μmのp−InPクラッド層15,及びIn
GaAsP2次回折格子16を順次積層して形成された
メサストライプ部30と、該メサストライプ部30の両
脇を埋め込むFeドープInP層17と、レーザ発振領
域101AにおけるInGaAsP2次回折格子16の
上面を覆うp−InGaAsPコンタクト層18と、レ
ーザ発振領域101aにおけるInGaAsP2次回折
格子16及びp−InGaAsPコンタクト層18の側
面とその周囲のFeドープInP層17の上面を被覆す
る絶縁膜19と、これら絶縁膜19及びp−InGaA
sPコンタクト層18の上面を被覆するCr/Auから
なるp電極20とから構成されている。また、101B
はレーザ光出射領域で、この領域の2次回折格子16か
ら基板10の主面に対する垂直上方に向けてレーザ光が
出射する。また、22はAuGe/Ni/Auからなる
n電極、21は高反射膜であり、この高反射膜21は、
ここでは露出している2次回折格子16とp−InPク
ラッド層15の終端部にのみ形成しているが、Feドー
プInP層17の上面に引き延ばして形成してもよい。
【0039】次に、製造工程について簡単に説明する。
本面発光LDアレイ100における面発光LD101a
〜101l の形成工程は、従来の面発光LDの製造工程
と基本的には同じであるが、その2次回折格子の形成工
程において、即ち、レジストを塗布してこれをプリベー
クした後、レーザ光源を用いた2光束干渉露光法で一定
ピッチの回折格子状のレジストパターンを形成し、該レ
ジストパターンをマスクにして半導体層に2次回折格子
を形成する際においては、一回の露光では、基板上にお
いて回折格子状のレジストパターンを一方向に形成する
ことしかできない。このため、本発明では、面発光LD
アレイ100が素子の中央の中心点を基準にして回転対
称であることを利用し、基板10上のその形成されるべ
き2次回折格子が同一方向に延びる面発光LD以外の部
分をマスクして多重干渉露光し、基板10あるいは図示
しない干渉露光用の光学系を素子中央で回転させ、順次
基板上の同方向に延びる2次回折格子を多重干渉露光に
より形成する。尚、上記2光束干渉露光法によらず、電
子ビーム直接露光法(EB(Electron Beam) 露光)によ
り、レジストに放射状の回折格子パターンを直接露光す
る方法、あるいは、FIBE(Focused Ion Beam Etchin
g )法を用いてレジスト塗布なしにエッチングで2次回
折格子パターンを半導体層に直接形成することもでき
る。
【0040】また、本実施例の面発光LDアレイ100
では、各面発光LD101a〜101l がメサエッチン
グにより素子分離されている。通常のInGaAsP−
InP系のLDにおいてメサエッチングを行う際、Br
系溶液等を用いたウエットエッチングが行われるが、こ
のエッチングは、基板面方位の依存性が強く、パターン
の形成される方向によって異なるエッチング面,形状が
露呈する。従って、この方法で本発明の面発光LDアレ
イの各LDを素子分離しようとすると、素子分離形状は
一定にはならず、良好な素子分離を行うことはできな
い。このため、本発明では、RIE(Reactive Ion Etc
hing)や、あるいはFIBE(Focused Ion Beam Etchi
ng)等のドライエッチングを用いて面方位依存性のない
素子分離を行うものである。
【0041】次に、動作について説明する。面発光LD
アレイ100を構成する複数の面発光LD101a〜1
01l の各面発光LDを互いに等しい注入電流で駆動し
てレーザ発振させると、図2に示すように、複数の面発
光LD101a〜101l の各々の2次回折格子16か
ら基板垂直方向に出射するレーザ光23a,23bは同
一波長,同一位相となり、素子中央で互いに干渉して合
成されて、高出力のレーザ光23が得られる。ここで、
図2は面発光LD101aとこれに対向する面発光LD
101gの線に沿った断面図であり、図ではレーザ光は
23a,23bの2つしか示していないが、実際は面発
光LD101a〜101l の各々から互いに同一波長,
同一位相のレーザ光が出射している。
【0042】一方、面発光LDアレイ100を構成する
複数の面発光LD101a〜101l の各面発光LDを
互いに異なる注入電流で駆動してレーザ発振させると、
図3に示すように、複数の面発光LD101a〜101
l の各々の2次回折格子16から基板垂直方向に出射す
るレーザ光24a,24bは同一波長ではあるが、異な
る位相となり、素子中央で合成されて出力される遠視野
レーザ光24は各面発光LDの位相合成波となる。従っ
て、面発光LD101a〜101l の個々の駆動電流を
制御して、各面発光LD101a〜101l の各々から
出射するレーザ光の位相を変化させることにより、各面
発光LDの位相差によって決定される強度ピーク角度θ
を変化させることが可能である。そして、このピーク角
度θの可変方向は、面発光LD101a〜101l を所
定の一点を中心とする放射状に配設していることから、
面発光方向(即ち、基板に対する垂直方向)に対して円
錐状9の方向に設定することができる。尚、図3は面発
光LD101aとこれに対向する面発光LD101gの
線に沿った断面図であり、図ではレーザ光は23a,2
3bの2つしか示していないが、実際は面発光LD10
1a〜101l の各々からレーザ光が出射している。
【0043】尚、上記動作において、個々の面発光LD
の発振位相を制御する方法としては、例えば、Electro
n.Lett.,23 p.404 1987に示された波長可変3電極DB
Rレーザにおける位相調整機能を適用することができ
る。これは、光導波路の所定部分に他の部分から分離さ
れた位相調整領域を作り込み、この位相調整領域に電流
を注入することによって生ずる,この部分のキャリア濃
度の変化による屈折率変化により、レーザ発振波長を変
えた時に生ずる位相の変化を補償、調整するものであ
る。図4はこのような位相調整機能を付加した時の面発
光LDの構成の一例を示す斜視図であり、図において、
図1(b) と同一符号は同一または相当する部分を示し、
レーザ発振領域101Aとレーザ光出射領域101Bと
の間の所定領域に別途絶縁膜19aとp電極20aを形
成してなる位相調整領域101Cが付加されている。
尚、これら絶縁膜19a,p電極20aはレーザ発振領
域101Aにおける絶縁膜19,p電極20と同様にし
て形成される。
【0044】このように本実施例の面発光LDアレイ1
00では、半導体基板10上に、該半導体基板10上の
所定の一点を中心にして、各々の2次回折格子16のピ
ッチが同一ピッチに形成された複数の面発光LD101
a〜101l が互いに素子分離されて、その2次回折格
子16が上記中心点を向くように放射状に配置されて構
成されているので、各面発光LD101a〜101l の
注入電流を等しくして、室温連続動作させた時個々の面
発光LDが他の面発光LDから分離され、互いの発振領
域の間隔も離されていることから、隣接する面発光LD
からの光の浸みだし等の影響受けることなく各面発光L
Dが安定に動作でき、所定の出力角度で安定に出力を出
力できる高出力レーザ光を得ることができる。
【0045】また、各面発光LD101a〜101l を
互いに異なる駆動電流で動作させた場合、個々の面発光
LDが他の面発光LDから分離され、互いの発振領域及
び2次回折格子の間隔も離されていることから、隣接す
る面発光LD間における熱的干渉や隣接する面発光LD
からしみだす光の相互干渉を防止することができ、その
結果、各面発光LD101a〜101l が所定位相のレ
ーザ光を安定に出射し、所定位相からなる位相合成波を
所定方向に安定に出力することができる。更に、各面発
光LD101a〜101l 毎に駆動電流を制御してその
発振位相を変化させることにより、上記位相合成波の強
度ピーク角度θを変化させることができ、例えば、この
面発光LDアレイ100を送信チップ上に設置すること
により、前述の図19に示したような,送信チップ側と
受信チップ側に光導波路や反射鏡等の物理的な光路変更
手段を用いることなく、送信チップ上の上記面発光LD
アレイ100から受信チップ上のマトリクス状に配置さ
れた複数のフォトダイオード内の任意のフォトダイオー
ドに対して情報伝達を行うことができる。
【0046】また、複数の面発光LD101a〜101
l の隣接する面発光LD間における2次回折格子16の
各々の山が、放射状に形成されたこれら面発光LD10
1a〜101l の中心となるn−InP基板10上の所
定の一点を中心とする同一円周上に位置することがない
ようにして、隣接する面発光LD間で互いの面発光LD
から漏れてくる光の位相の相互干渉が原理的に打ち消さ
れる構造としているので、各面発光LD101a〜10
1l を所定の発振波長,発振位相でもってより安定に動
作させることができる。
【0047】実施例2.図5はこの発明の実施例2によ
る面発光LDアレイの複数の面発光LDにおける2次回
折格子の部分を拡大して示した上面図であり、図におい
て、図1と同一符号は同一または相当する部分を示し、
16a〜16cは互いに異なるピッチで形成された2次
回折格子である。即ち、本実施例の面発光LDアレイ
は、その全体図は実施例1の面発光LDアレイと同じで
あるが、複数の面発光LDにおける各LD毎の2次回折
格子のピッチが互いに異なるように形成されたものであ
る。
【0048】DBR面発光LDにおいて、出力するレー
ザ光はその動作原理上2次回折格子のピッチによって決
定される単一波長である。従って、本実施例の面発光L
Dアレイから出力されるレーザ光は、最大で基板上に形
成した面発光LDの数と同数の互いに異なる波長のレー
ザ光が含まれる多波長光となる。
【0049】このように本実施例の面発光LDアレイで
は、複数の面発光LDにおける各LD毎の2次回折格子
のピッチが互いに異なるように形成されているので、互
いに異なる波長のレーザ光が含まれる多波長光からなる
出力光を得ることができ、複数の情報を同時に送信する
ことが可能になる。
【0050】実施例3.図6はこの発明の実施例3によ
る面発光LDアレイの構成を示す上面図であり、図7は
図6中に面発光LDの構造を示す斜視図である。これら
の図において、図1と同一符号は同一または相当する部
分を示し、200は面発光LDアレイで、これは、絶縁
性基板40上の所定の一点を中心に、各々の2次回折格
子16が前記中心点に向うように複数の面発光LD20
1a〜201l が放射状に載置されて、構成されてい
る。尚、ここでは面発光LD201aの構造のみを示し
ているが、他の面発光LD200b〜200l も面発光
LD200aと同様の構造になっている。また、複数の
面発光LD201a〜201l の2次回折格子16は互
いに同一ピッチとなるように形成されている。
【0051】即ち、本実施例の面発光LDアレイ200
は、各々個別に面発光LD201a〜201l を形成
し、その後、同一絶縁基板40上に載置して組立てて面
発光LDアレイを構成したものである。尚、図示してい
ないが、個々の面発光LD201a〜201l 或いは絶
縁基板40上にはn電極引き出し用の電極パッドが設け
られる。
【0052】このような本実施例の面発光LDアレイ2
00においても上記実施例1の面発光LDアレイと同様
の効果を得ることができる。また、各々の面発光LD2
01a〜201l が空間的に分離されているので、隣接
する面発光LD間における光学的干渉及び熱的干渉が防
止され、各面発光LDを所定の発振波長,発振位相でも
って安定に動作させることができる。
【0053】実施例4.図8はこの発明の実施例4によ
るLDアレイの構成を示す上面図であり、図において、
図1と同一符号は同一または相当する部分を示し、30
0は面発光LDアレイで、これは、n−InP基板10
に空けられた貫通孔10aを中心に、各々の1次回折格
子31が前記貫通孔10aに向うように複数の1次回折
格子型DBR−LD301a〜301l が放射状に配置
形成されて、構成されている。ここで、1次回折格子型
DBR−LD301a〜301l の各々は実施例1の面
発光LDにおける2次回折格子を1次回折格子に変えた
ものである。本実施例のLDアレイ300は、図9に示
すように、開通孔10aにその内部に約45°の角度を
有する円錐状の反射面32aが機械的加工により形成さ
れた光ファイバ32を、該反射面32aに1次回折格子
型DBR−LD301a〜301l から出射するレーザ
光が当たるように挿入することにより、上記実施例1の
面発光LDアレイ100と同様に複数のLDから出射し
たレーザ光の合成光が、基板主面に対する垂直上方へ出
力されるようになる。
【0054】このように本実施例のLDアレイでは、上
記のように貫通孔10aに各1次回折格子型DBR−L
Dのレーザ光を集光する光ファイバを設けることによ
り、上記実施例1の面発光LDアレイ100と同等の機
能をもつLDアレイを実現することができる。尚、上記
集光手段としては、上記光ファイバ32以外にその底部
に約45°の角度を有する円錐状の窪み33aが機械的
加工により形成された石英ガラス等からなる光カップリ
ング素子33を用いることもできる(図10)。
【0055】また、光カップリング素子に円錐状の窪み
を形成するかわりに、円錐状にその屈折率を変化させた
領域を形成するようにしてもよい。また、上記光ファイ
バ32,光カップリング素子33にErドープされたも
のを使用すると、本面発光LDアレイをファイバアンプ
としても動作させることが可能になる。
【0056】また、本実施例の面発光LDアレイにおい
ても、上記実施例1の面発光LDアレイと同様に複数の
LDの基板上における形成位置を、隣接するLD間にお
ける1次回折格子31の各々の山の位置が、放射状に形
成されたこれらLDの中心となるn−InP基板10上
の所定の一点を中心とする同一円周上とはならないよう
にすることにより、各LD301a〜301l を所定の
発振波長,発振位相でもってより安定に動作させること
ができる。
【0057】実施例5.図11はこの発明の実施例5に
よる面発光LDアレイの構成を示す上面図であり、図に
おいて、図1と同一符号は同一または相当する部分を示
し、400は面発光LDアレイ、41は放熱用の分離溝
である。
【0058】即ち、この面発光LDアレイ400は、実
施例1の面発光LDアレイ100における放射状に形成
された複数の面発光LD101a〜101l の隣接する
LD間のFeドープInP層17に、放熱用の分離溝4
1を形成したものである。ここで、分離溝41は面発光
LDの全長に対応する長さの溝と、該溝の両側に形成さ
れた面発光LDのレーザ発振領域の長さに対応する長さ
の溝とからなり、各溝はn−InP基板10或いは該n
−InP基板10の近傍に達する深さに形成されてい
る。
【0059】このような本実施例の面発光LDアレイ4
00では、複数の面発光LD101a〜101l の隣接
するLD間のFeドープInP層17に放熱用の分離溝
41が形成されているので、隣接するLD間における表
面積が拡大して、上部空間への放熱効率が高まり、個々
の面発光LDが隣接する面発光LDからの熱的干渉を受
けることなく動作し、所定の波長及び位相からなるレー
ザ光をより安定に出射させることができる。
【0060】実施例6.図12はこの発明の実施例6に
よる光検出素子の構成を示す図で、図12(a)は斜視
図、図12(b) は断面図である。図において、図1と同
一符号は同一または相当する部分を示し、120は光検
出素子で、これは、n−InP基板10と、n−InP
基板10上に、厚み1000オングストロームのn−I
nPバッファ層42,厚み300オングストロームのI
nGaAsP光ガイド層42,厚み100オングストロ
ームのInGaAsPバリア層と厚み70オングストロ
ームのInGaAsPウエル層が交互に5〜10周期繰
り返し積層された多重量子井戸構造からなる光導波路層
43,厚み1000オングストロームのp−InPバッ
ファ層44を順次積層し、p−InPバッファ層43の
受光領域となる部分に2次回折格子16が形成されたメ
サストライプ部30と、該メサストライプ部30の両脇
を埋め込むFeドープInP層17と、p−InPバッ
ファ層43の光検出部となる部分を覆うp−InGaA
sPコンタクト層18と、p−InGaAsPコンタク
ト層18の側面とその周囲のFeドープInP層17の
上面を被覆する絶縁膜19と、該p−InGaAsPコ
ンタクト層18の上面を覆うCr/Auからなるp電極
20とから構成されている。ここで、多重量子井戸構造
からなる光導波路層43はその2次回折格子16の下部
に形成されている部分のエネルギーバンドギャップが光
検出部で検出されるべき光の波長よりも広く、その電極
20の下部に形成されている部分のエネルギーバンドギ
ャップが光検出部で検出されるべき光の波長よりも狭く
なっている。
【0061】尚、上記多重量子井戸構造からなる光導波
路層43は、その形成時に、その上記p−電極20の下
部となる部分が形成されるべき領域をSiO2 膜やSi
N膜からなる絶縁膜で挟み、この状態で該光導波路層4
3をエピタキシャル成長することにより、上記p−電極
20の下部となる部分のウェル層の厚みを厚く形成し、
これによって、上記のようなエネルギーバンドギャップ
の変化をもたせたものである。
【0062】次に、動作について説明する。例えば、こ
の2次回折格子16を有する光検出素子120は、例え
ば互いに異なる信号光が混在した複数の波長から成る
1.55μm帯波長多重通信レーザ光(波長間隔:数オ
ングストローム〜0.数オングストローム)が基板10
主面に対する垂直上方から受光部に入力されると、2次
回折格子16によって、該レーザ光のうちの、約440
0オングストロームの周期を有する該2次回折格子16
のピッチで選択される単一波長の光のみが回折格子の並
び方向、即ち、基板10の主面に対する水平方向にその
進行方向が変わって、水平方向の光に変換され、光導波
路層43を通って光検出部に導かれる。光検出部におけ
る光導波路層43はこの検出されるべき光の波長よりも
そのバンドギャップが狭められているため、光検出部に
導かれた光は光導波路層43で吸収され、光電流に変換
される。一方、この選択された単一波長の光以外の波長
の光は水平方向の光に変換されず、2次回折格子16で
反射するか,2次回折格子16を透過するか、或いは、
進行方向が上記水平方向以外の方向に変えられるため、
光検出部に導かれない。
【0063】このように本実施例の光検出素子では、波
長多重の信号光から所定波長の光を、他の波長の光の影
響を受けることなく選択的に検出することができ、S/
N比の高い信号検出を行うことができる。
【0064】尚、本実施例では特に図示しなかったが、
光受光部の表面、即ち、2次回折格子16の表面に検出
波長での反射率が零となる反射防止膜を形成するように
すれば、検出される光電流を増大させることができ、S
/N比を一層高めることができる。
【0065】また、2次回折格子16で水平方向光に変
換され、光導波路層43を導波する単一波長光は光検出
部方向と素子端面方向との両方向に導波されるので、素
子端面を垂直加工して、該端面に検出波長での反射率が
100%となる反射防止膜を形成するようにすれば、光
検出部へ導かれる単一波長光を増大させることができ、
S/N比を一層高めることができる。
【0066】実施例7.図13は本発明の実施例7によ
る光検出素子アレイの構造を示す上面図であり、図にお
いて、図12と同一符号は同一または相当する部分を示
し、130は光検出素子アレイで、これは、n−InP
基板10上の所定の一点を中心に、各々の2次回折格子
16が前記中心点の方向を向くように上記実施例6の光
検出素子が複数(120a〜120l )放射状に配置形
成されて、構成されている。ここで、各光検出素子12
0a〜120l の2次回折格子16は互いに異なるピッ
チで形成されている。
【0067】このような本実施例の光検出素子アレイ1
30では、互いに異なるピッチの2次回折格子16を有
する複数の光検出素子120a〜120l を各々の2次
回折格子16を基板上の一点に集中させてアレイ化して
いるので、例えば、光ファイバを用いて行われる波長多
重光通信の受信部として用いた場合、光ファイバから各
波長の信号光を分岐させる光分岐手段を用いることな
く、波長多重光から各波長の信号光毎に受信(検出)す
ることができ、しかも、光検出素子アレイ130自体を
小型にできるので、コスト低減を図る上で有効である。
また、隣り合う光検出素子間の互いの光導波路層が平行
に配置されてはいないため、これら隣り合う光導波路層
内を進行する信号光の波面の重ね合わせが少なく、これ
らの間の光信号のしみだしによる相互干渉を防止でき、
検出信号のS/N比が高くなり、優れた純度の信号光を
検出することができる。
【0068】また、隣り合う光検出素子間で、互いの2
次回折格子16の山の位置をずらして形成する,即ち、
山が放射状に形成された光検出素子の中心となるn−I
nP基板10上の所定の一点を中心とする同一円周上に
位置することがないように形成することにより、各光検
出素子の光導波路層からしみだす光の位相がずれ、これ
らが互いに打ち消し合うことにより、相互干渉をなくす
ことができる。
【0069】また、上記複数の光検出素子120a〜1
20l の内の少なくとも2つ以上の光検出素子の2次回
折格子16のピッチを同一とした場合、単一波長光を複
数の光検出素子で検出することができ、検出すべき所定
波長の光信号のS/N比をより高めることができる。こ
れは、通常、2次回折格子で90度方向(水平方向)に
変換される光の原理的特性として、波長の単色性は高ま
るもののその強度が直進光に比べて低下するという現象
があるが、この現象を補う手段として有効となる。
【0070】実施例8.図14は実施例2の面発光ダイ
オードアレイを送信手段,実施例7の光検出素子アレイ
を受信手段として用いた波長多重光通信システムの構成
を示す概略図であり、図において、140は波長多重光
通信システムで、これは、多波長のレーザ光を出力する
実施例2で示した面発光ダイオードアレイ140aと光
ファイバ47とを、及び各々が所定波長の光のみを検出
する光検出素子をアレイ化した実施例7で示した光検出
素子アレイ130と光ファイバ47とを一般的な光学的
結合手段46を介して接続している。
【0071】ここで、光学的結合手段46としては、例
えば通常LDと光ファイバとの光学的結合手段として使
用されている,焦点距離が比較的長い2個のレンズ(例
えば球レンズと、GRIN(graded index ) レンズ)を
互いに共焦点の位置に配置する共焦点複合レンズ結合手
段が用いられる。
【0072】このような本実施例の波長多重光通信シス
テムでは、レーザ光の合成手段等を用いることなく、面
発光ダイオードアレイ140aから多波長のレーザ光が
一括的に光ファイバ47内に出力され、また光検出素子
アレイ130では光分岐手段を用いることなく、光ファ
イバ47内を導波した多波長のレーザ光から各波長のレ
ーザ光が各波長のレーザ光毎に受信される。従って、従
来のこの種の通信システムにくらべてシステムの構成を
簡略化することができ、コストを低減することができ
る。
【0073】尚、上記実施例1,2,3,5,8の何れ
においても、面発光LDとしてDBR型のLDを用いた
が、面発光LDをDFB型のLDで構成しても同様の効
果が得られることは言うまでもない。
【0074】
【発明の効果】以上のように、この発明にかかる面発光
レーザダイオードアレイによれば、基板上に互いに同一
ピッチの2次回折格子を備えた複数の面発光LDを、各
々の2次回折格子が上記基板上の一点に向かうよう該一
点を中心に放射状に配設したので、各面発光レーザダイ
オードを室温連続動作させた時のレーザ光の出射角度が
不安定にならず、かつ、各面発光レーザダイオード毎の
動作を独立に安定に制御することができ、その結果、上
記複数の面発光レーザダイオードを同一の駆動電流でレ
ーザ発振させることにより、高出力の一定位相のレーザ
光を所定方向に安定に出力することができ、また、上記
複数の面発光レーザダイオードを互いに異なる駆動電流
でレーザ発振させることにより、同一波長で位相が異な
るレーザ光が合成された位相合成波を所定方向に安定に
出力することができる効果がある。
【0075】更に、この発明にかかる面発光レーザダイ
オードアレイによれば、上記複数の面発光LDの基板上
における形成位置を、隣り合うLDの互いの2次回折格
子の山の位置が、上記基板上の一点を中心とする同一円
周上とはならないようにしたので、隣接する面発光LD
間で隣の面発光LDから漏れてくる異なる位相の光同士
の相互干渉を打ち消すことができ、上記位相合成波の出
力方向をより安定に制御できる効果がある。
【0076】更に、この発明にかかる面発光レーザダイ
オードアレイによれば、上記複数の面発光レーザダイオ
ードの隣り合うレーザダイオードの間に放熱用の溝を設
けたので、上記複数の面発光LDの隣接する面発光LD
間における熱的干渉を防止することができ、その結果、
個々の面発光LDがより安定に動作して、合成出力光の
出力方向,強度及び位相をより安定化できる効果があ
る。
【0077】更に、この発明にかかる面発光レーザダイ
オードアレイによれば、上記複数の面発光レーザダイオ
ードの駆動電流を個々の面発光レーザダイオード毎に制
御するようにしたので、上記複数の面発光LDから出射
するレーザ光の位相合成波を任意の出力方向にスキャン
させることができ、反射鏡や光導波路等を用いることな
く、上記位相合成波の出力方向を任意の方向に変更でき
る効果がある。
【0078】更に、この発明にかかる面発光レーザダイ
オードアレイによれば、上記複数の面発光レーザダイオ
ードの各々の2次回折格子を互いに異なるピッチとなる
ように形成したので、これら複数の面発光レーザダイオ
ードは異なる発振波長でレーザ発振して、異なる波長の
複数のレーザ光を出射することになり、その結果、異な
る波長のレーザ光が合成された多波長レーザ光を一括的
に得ることができる効果がある。
【0079】更に、この発明にかかる面発光レーザダイ
オードアレイによれば、基板上に複数のレーザダイオー
ドを、各々のレーザ出射端面が該基板に形成された貫通
孔に向かうように該貫通孔を中心にして放射状に配設
し、かつ上記基板の貫通孔に上記複数のLDのレーザ光
を集光してこの集光したレーザ光を上記基板の主面に対
する垂直方向に出力させる集光手段を設けたので、面発
光LDを用いることなく上記面発光LDアレイと同様の
動作をし、上記と同様の効果を得ることができる効果が
ある。
【0080】更に、この発明にかかる光検出素子によれ
ば、該光検出素子を、その受光面に所定波長の光のみを
その内部の光導波路層に導く2次回折格子を配設した受
光部と、該光導波路層を導波する上記所定波長の光を光
電流に変換して外部に出力する光検出部とで構成したの
で、波長多重光から所定波長の光のみを精度よく検出す
ることができる効果がある。
【0081】更に、この発明にかかる光検出素子アレイ
によれば、基板上に複数の上記光検出素子をその2次回
折格子が該基板上の一点に向かうよう該一点を中心に放
射状に配設してアレイ化したので、上記複数の光検出素
子の2次回折格子のピッチを互いに異ならせることによ
り、波長多重光を各波長の信号光毎に分離するための光
分岐手段を設けることなく、波長多重光から各波長の信
号光を各波長の信号光毎に精度よく検出することができ
る効果がある。
【0082】更に、この発明にかかる空間光接続システ
ムによれば、上記複数の面発光LDの各々の2次回折格
子のピッチが互いに同一となるよう形成された面発光L
Dアレイを、送信用の半導体発光素子として用いたの
で、上記複数の面発光LDの個々の面発光LDにおける
駆動電流を制御することにより、これら複数の面発光L
Dから出射するレーザ光の合成出力光を任意の方向に出
力させることができ、反射光や光導波路等の物理的手段
を用いることなく、複数の受光素子に対して信号光を送
信できる効果がある。
【0083】更に、この発明にかかる波長多重光通信シ
ステムによれば、上記複数の面発光LDの各々の2次回
折格子のピッチが互いに異なるピッチとなるよう形成さ
れた面発光LDアレイと、上記複数の光検出素子の各々
の2次回折格子が互いに異なるピッチとなるよう形成さ
れた光検出素子アレイとを光ファイバで光学的に結合す
るようにしたので、波長多重光を光ファイバ内に安定に
出力することができ、しかも、光分岐手段を設けること
なく、送信された波長多重光から所定波長の信号光毎に
精度よく受信することのできる,構成が簡単で低コスト
の波長多重光通信システムを得ることができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1による面発光LDアレイの
構成を示す図で、図1(a) は上面図、図1(b) は図1
(a) の符号Aで特定する一点鎖線で囲まれた部分の内部
構造を示す斜視図である。
【図2】図1の面発光LDアレイの動作を説明するため
の断面図である。
【図3】図1の面発光LDアレイの動作を説明するため
の断面図である。
【図4】図1の面発光LDアレイの面発光LDに位相調
整機能を付加した時の該面発光LDの構成を示す斜視図
である。
【図5】この発明の実施例2による面発光LDアレイの
2次回折格子の部分を拡大して示した上面図である。
【図6】この発明の実施例3による面発光LDアレイの
構成を示す上面図である。
【図7】図6に示す面発光LDアレイにおける面発光L
Dの構成を示す斜視図である。
【図8】この発明の実施例4による面発光LDアレイの
構成を示す上面図である。
【図9】この発明の実施例4による面発光LDアレイの
構成を示す断面図である。
【図10】この発明の実施例4による面発光LDアレイ
の構成を示す断面図である。
【図11】この発明の実施例5による面発光LDアレイ
の構成を示す上面図である。
【図12】この発明の実施例6による光検出素子の構成
を示す斜視図と断面図である。
【図13】この発明の実施例7による光検出素子アレイ
の構成を示す上面図である。
【図14】この発明の実施例8による波長多重光通信シ
ステムの構成を示す概略図である。
【図15】従来の面発光LDの構成を示す斜視図であ
る。
【図16】従来の面発光LDアレイの構成を示す斜視図
である。
【図17】従来の面発光LDアレイの構成を示す斜視図
と断面図である。
【図18】一般的な光接続システムの構成を示す概略図
である。
【図19】出力光の出射方向を変更できる半導体発光素
子を用いた場合の空間光接続システムの構成を示す概念
図である。
【符号の説明】
10 InP基板 10a 貫通孔 11 n−InPクラッド層 12,14 InGaAsP光ガイド層 13 MQW層からなる活性層 16,16a,16b,16c 2次回折格子 17 FeドープInP埋込層 18 p−InGaAsPコンタクト層 19 絶縁膜 20 p電極 21 高反射膜 22 n電極 30 メサストライプ部 31 一次回折格子 32 光ファイバ 33 光カップリング素子 40 絶縁基板 41 放熱用の分離溝 47 光ファイバ 100,140,200,300,400 面発光LD
アレイ 101a〜101l ,201a〜201l 面発光D
BRLD 101A レーザ発振領域 101B レーザ光出射領域 101C 位相調整領域 120 光検出素子 130 光検出素子アレイ 140 波長多重光通信システム 140a 面発光LDアレイ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年10月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項24
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】上述した3種の面発光LDの内でも、水平
共振器型面発光LDは、従来のDFB(Distributed Fe
edBack:分布帰還型)あるいはDBR(Distributed Br
aggReflector :ブラッグ反射型)レーザダイオードの
製造技術である光導波路内に回折格子を形成する技術を
使用して製造できるため、比較的容易に作製できる。即
ち、水平共振器型面発光LDは、形成すべき回折格子の
次数を2次、即ち、レーザ光の波長(λ 0 )に対して、
λ 0 /n(n: 導波路の等価屈折率)を満足する周期と
なるよう形成することにより製造される。尚、以下の説
明において、この次数が2次である回折格子を単に2次
回折格子と呼ぶ。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】図15はK.Kojima et al.,Appl.Phys.Let
t.,50,1705(1987) に示された従来のDBR型面発光L
Dの構造を示す斜視図であり、図において、150はD
BR面発光LDであり、これは、その裏面にn電極5
1が形成されたn−GaAs基板52上に、n−GaA
sバッファ層53,n−AlGaAsクラッド層54,
GaAsウエル層とAlGaAsバリア層とで構成され
る多重量子井戸層(以下、MQW層と称す。)からなる
光導波層55がこの順に配設され、そして、該MQW活
性層55上にメサストライプ状の2次回折格子58が形
成されたp−AlGaAsクラッド層56が配設され、
該メサストライプ状の2次回折格子58のレーザ発振領
域150Aとなる部分上のみにp−GaAsコンタクト
層59が配設され、p−AlGaAsクラッド層56の
2次回折格子58の両脇部分,2次回折格子58のレー
ザ発振領域150Aの側面,及びp−GaAsコンタク
ト層59の側面が絶縁膜57で覆われ、p−GaAsコ
ンタクト層59の上面とその周囲の絶縁膜57上にp
電極61が配設され、上記各層のレーザ発振領域150
A側の端面に高反射率コーティング膜60が配設され
て、構成されている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】次に動作について説明する。レーザ発振領
域150Aにp電極61を介して電流が注入され、基
本的なレーザ発振が行われる。このレーザ光が2次回折
格子58を含むp−AlGaAsクラッド層56(光導
波路)に入射すると、2次回折格子58の周期によって
決定される波長で最大の反射率が得られ、かつ、p−A
lGaAsクラッド層56,光導波層55が高反射率コ
ーティング膜60との間で共振器となるため、単一の縦
モードで発振する。そして、2次回折格子58がその回
折効果によって基板52表面と平行方向のレーザ光を垂
直方向に変換して外部に取り出す。ところで、このDB
R面発光LDのような水平共振器型面発光LDでは、レ
ーザ共振器を同一基板上に複数形成して2次元的に集積
することにより、アレイ化できることが知られている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】図16はK.Kojima et al.,Electron. Let
t.,24,283(1988)に示された従来のDBR面発光LDア
レイの構造を示す斜視図であり、図において、図1
同一符号は同一または相当する部分を示し、160は2
次元DBR面発光LDアレイ、62はp−AlGaAs
光ガイド層である。即ち、この2次元DBR型面発光L
Dアレイ160は、上記図15に示したDBR型面発光
LDを基にして2次回折格子を基板表面に対して水平方
向に3個並べて形成して2次元アレイ化したものであ
り、レーザ光の高出力化が図られている。尚、この2次
元DBR型面発光LDアレイ160では、p−AlGa
Asクラッド層56に2次回折格子を形成せず、p−A
lGaAsクラッド層56とp−GaAsコンタクト層
59との間に形成したp−AlGaAs光ガイド層62
に3つの2次回折格子58a,58b,58cを形成し
ている。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】一方、図1は特開平3−257888号
公報に提案されたリング状の回折格子を用いたDBR面
発光LDアレイの構造を示す図で、図17(a) は斜視
図、図17(b) は図17(a) のXVIIb −XVIIb 線におけ
る断面図、図17(c) は図17(a) のXVIIc −XVIIc 線
における断面図である。図において、170はDBR面
発光LDで、これは、n−InP基板70上に、波長約
1.3μmに対応するエネルギーバンドギャップを有す
る組成からなるn−InGaAsP導波層83,波長約
1.55μmに対応するエネルギーバンドギャップを有
する組成からなるInGaAsP活性層82,p−In
Pクラッド層81,p−InGaAsPキャップ層80
が順次積層され、この積層された半導体層の所定部分が
除去されて、n−InGaAsP導波層83の一部にリ
ング状の2次回折格子79が形成され、更に、この積層
された半導体層の所定部分が除去されて、このリング状
の2次回折格子を横切るように、図17(b)に示す断面
構造からなる4本のストライプ状のレーザ共振器71,
72,73,74(図17(a) 参照)が形成され、そし
て、このレーザ共振器71,72,73,74の両脇が
図17(c) に示すように半絶縁性のInP層84で埋め
込まれ、基板70の裏面にn電極78,上記レーザ共振
器71,72,73,74及び半絶縁性のInP層84
上面にp電極75が形成されて、構成されている。尚、
図中、81aはファセット面、76は絶縁膜、77は金
属膜である。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、DBR面発
光LDアレイは、高出力のレーザ光を基板の主面の垂直
方向に出射できることから、電子情報通信学会誌Vol.75
No.9 pp.956〜 961(1992年2月)で説明されてい
るような複数のコンピュータ間の信号接続,コンピュー
タ内の信号接続,即ちボード間,ボード上,或いはチッ
プ間の信号接続を行う光接続用の半導体発光素子として
用いることができる。この光接続は、従来の光通信シス
テムと同じで、電気信号を光へ変換する変換手段,光信
号の伝達手段,及び光信号を電気信号に復元する手段が
必要で、これらには、一般に半導体レーザ等の半導体発
光素子,光導波路,半導体受光素子が各々用いられる。
図18はこの光接続システムの構成を示す模式図で、図
18(a) は光導波路を用いる光導波路光接続を示し、図
18(b) は光導波路を用いない空間光接続を示してい
る。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】上記面発光LD101a〜101l の各々
は同様の層構成からなり、図1(b)に示すように、n−
InP基板100と、n−InP基板100上に、厚み
1μmのn−InPクラッド層11,厚み300オング
ストロームのInGaAsP光ガイド層12,厚み10
0オングストロームのInGaAsPバリア層と厚み7
0オングストロームのInGaAsPウエル層が交互に
5〜10周期繰かえし積層された多重量子井戸構造から
なる活性層(以下、MQW層と称す。)13,厚み30
0オングストロームのInGaAsP光ガイド層14,
厚み0.5μmのp−InPクラッド層15,及びIn
GaAsP2次回折格子16を順次積層して形成された
メサストライプ部30と、該メサストライプ部30の両
脇を埋め込むFeドープInP層17と、レーザ発振領
域101AにおけるInGaAsP2次回折格子16の
上面を覆うp−InGaAsPコンタクト層18と、レ
ーザ発振領域101におけるInGaAsP2次回折
格子16及びp−InGaAsPコンタクト層18の側
面とその周囲のFeドープInP層17の上面を被覆す
る絶縁膜19と、これら絶縁膜19及びp−InGaA
sPコンタクト層18の上面を被覆するCr/Auから
なるp電極20とから構成されている。また、101B
はレーザ光出射領域で、この領域の2次回折格子16か
ら基板10の主面に対する垂直上方に向けてレーザ光が
出射する。また、22はAuGe/Ni/Auからなる
n電極、21は高反射膜であり、この高反射膜21は、
ここでは露出している2次回折格子16とp−InPク
ラッド層15の終端部にのみ形成しているが、Feドー
プInP層17の上面に引き延ばして形成してもよい。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】実施例3.図6はこの発明の実施例3によ
る面発光LDアレイの構成を示す上面図であり、図7は
図6中に面発光LDの構造を示す斜視図である。これら
の図において、図1と同一符号は同一または相当する部
分を示し、200は面発光LDアレイで、これは、絶縁
性基板40上の所定の一点を中心に、各々の2次回折格
子16が前記中心点に向うように複数の面発光LD20
1a〜201l が放射状に載置されて、構成されてい
る。尚、ここでは面発光LD201aの構造のみを示し
ているが、他の面発光LD20b〜20l も面発光
LD20aと同様の構造になっている。また、複数の
面発光LD201a〜201l の2次回折格子16は互
いに同一ピッチとなるように形成されている。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正内容】
【0060】実施例6.図12はこの発明の実施例6に
よる光検出素子の構成を示す図で、図12(a)は斜視
図、図12(b) は断面図である。図において、図1と同
一符号は同一または相当する部分を示し、120は光検
出素子で、これは、n−InP基板10と、n−InP
基板10上に、厚み1000オングストロームのn−I
nPバッファ層42,厚み300オングストロームのI
nGaAsP光ガイド層42,厚み100オングストロ
ームのInGaAsPバリア層と厚み70オングストロ
ームのInGaAsPウエル層が交互に5〜10周期繰
り返し積層された多重量子井戸構造からなる光導波路層
43,厚み1000オングストロームのp−InPバッ
ファ層44を順次積層し、p−InPバッファ層4
受光領域となる部分に2次回折格子16が形成されたメ
サストライプ部30と、該メサストライプ部30の両脇
を埋め込むFeドープInP層17と、p−InPバッ
ファ層4の光検出部となる部分を覆うp−InGaA
sPコンタクト層18と、p−InGaAsPコンタク
ト層18の側面とその周囲のFeドープInP層17の
上面を被覆する絶縁膜19と、該p−InGaAsPコ
ンタクト層18の上面を覆うCr/Auからなるp電極
20とから構成されている。ここで、多重量子井戸構造
からなる光導波路層43はその2次回折格子16の下部
に形成されている部分のエネルギーバンドギャップが光
検出部で検出されるべき光の波長よりも広く、その電極
20の下部に形成されている部分のエネルギーバンドギ
ャップが光検出部で検出されるべき光の波長よりも狭く
なっている。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 31/10

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に複数の面発光レーザダイオード
    が、各々の2次回折格子が上記基板上の一点に向かうよ
    うに該一点を中心に放射状に配設され、 上記複数の面発光レーザダイオードの各々の2次回折格
    子が、同一ピッチを持つように形成されていることを特
    徴とする面発光レーザダイオードアレイ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の面発光レーザダイオー
    ドアレイにおいて、 上記複数の面発光レーザダイオードは、隣り合うレーザ
    ダイオードの互いの2次回折格子の山の位置が、上記基
    板上の一点を中心とする同一円周上とならないよう上記
    基板上に配設されていることを特徴とする面発光レーザ
    ダイオードアレイ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の面発光レーザ
    ダイオードアレイにおいて、 上記基板は半導体基板であり、 上記複数の面発光レーザダイオードは、該半導体基板上
    に一括して形成されたものであることを特徴とする面発
    光レーザダイオードアレイ。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の面発光レーザダイオー
    ドアレイにおいて、 上記複数の面発光レーザダイオードの隣り合うレーザダ
    イオードの間に放熱用の溝が設けられていることを特徴
    とする面発光レーザダイオードアレイ。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載の面発光レーザ
    ダイオードアレイにおいて、 上記基板は絶縁基板であり、 上記複数の面発光レーザダイオードは各々個別に作製さ
    れて、該絶縁基板上に載置されていることを特徴とする
    面発光レーザダイオードアレイ。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れかに記載の面発光レ
    ーザダイオードアレイにおいて、 上記複数の面発光レーザダイオードは、すべて同一の駆
    動電流で駆動されて、すべて同一波長,同一位相のレー
    ザ光を出射するものであることを特徴とする面発光レー
    ザダイオードアレイ。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5の何れかに記載の面発光レ
    ーザダイオードアレイにおいて、 上記複数の面発光レーザダイオードは、互いに異なる駆
    動電流で駆動されて、互いに同一波長で異なる位相のレ
    ーザ光を出射するものであることを特徴とする面発光レ
    ーザダイオードアレイ。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の面発光レーザダイオー
    ドアレイの駆動方法であって、 上記複数の面発光レーザダイオードの各々の駆動電流を
    制御することにより、上記複数の面発光レーザダイオー
    ドから出射するレーザ光の合成出力光を任意の出力方向
    にスキャンするようにしたことを特徴とする面発光レー
    ザダイオードアレイの駆動方法。
  9. 【請求項9】 基板上に複数の面発光レーザダイオード
    が各々の2次回折格子が上記基板上の一点に向かうよう
    に該一点を中心に放射状に配設され、 上記複数の面発光レーザダイオードは、各々の2次回折
    格子が互いに異なるピッチを持つように形成され、互い
    に異なる発振波長でレーザ発振するものであることを特
    徴とする面発光レーザダイオードアレイ。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の面発光レーザダイオ
    ードアレイにおいて、 上記基板は半導体基板であり、 上記複数の面発光レーザダイオードは、該半導体基板上
    に一括して形成されたものであることを特徴とする面発
    光レーザダイオードアレイ。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の面発光レーザダイ
    オードアレイにおいて、 上記複数の面発光レーザダイオードの隣り合うレーザダ
    イオードの間に放熱用の溝が設けられていることを特徴
    とする面発光レーザダイオードアレイ。
  12. 【請求項12】 請求項9に記載の面発光レーザダイオ
    ードアレイにおいて、 上記基板は絶縁基板であり、 上記複数の面発光レーザダイオードは各々個別に作製さ
    れて、該絶縁基板上に載置されていることを特徴とする
    面発光レーザダイオードアレイ。
  13. 【請求項13】 基板上に該基板の主面に対して平行方
    向にレーザ光を出射する複数のレーザダイオードが、各
    々のレーザ出射端面が該基板に形成された貫通孔に向か
    うように該貫通孔を中心に放射状に配設され、かつ、 上記基板の貫通孔に、上記複数のレーザダイオードが出
    射するレーザ光を集光しこの集光したレーザ光を上記半
    導体基板の主面に対する垂直上方に出力する集光手段を
    備えたことを特徴とする面発光レーザダイオードアレ
    イ。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の面発光レーザダイ
    オードアレイにおいて、 上記複数のレーザダイオードが、1次回折格子を有する
    分布帰還型レーザ或いはブラッグ反射型レーザからなる
    ことを特徴とする面発光レーザダイオードアレイ。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の面発光レーザダイ
    オードアレイにおいて、 上記複数のレーザダイオードは、各々の1次回折格子が
    互いに同一ピッチとなるように形成され、互いに同一の
    発振波長でレーザ発振するものであることを特徴とする
    面発光レーザダイオードアレイ。
  16. 【請求項16】 請求項14に記載の面発光レーザダイ
    オードアレイにおいて、 上記複数のレーザダイオードは、各々の1次回折格子が
    互いに異なるピッチを持つように形成され、互いに異な
    る発振波長でレーザ発振するものであることを特徴とす
    る面発光レーザダイオードアレイ。
  17. 【請求項17】 請求項14または16に記載の面発光
    レーザダイオードアレイにおいて、 上記複数のレーザダイオードは、隣り合うレーザダイオ
    ードの互いの1次回折格子の山の位置が、上記基板上の
    一点を中心とする同一円周上とならないよう上記基板上
    に配設されていることを特徴とする面発光レーザダイオ
    ードアレイ。
  18. 【請求項18】 請求項13〜17の何れかに記載の面
    発光レーザダイオードアレイにおいて、 上記基板は半導体基板であり、 上記複数のレーザダイオードは、該半導体基板上に一括
    して形成されたものであることを特徴とする面発光レー
    ザダイオードアレイ。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の面発光レーザダイ
    オードアレイにおいて、 上記複数のレーザダイオードの隣り合うレーザダイオー
    ドの間に放熱用の溝が設けられていることを特徴とする
    面発光レーザダイオードアレイ。
  20. 【請求項20】 請求項13〜16の何れかに記載の面
    発光レーザダイオードアレイにおいて、 上記基板は絶縁基板であり、 上記複数のレーザダイオードは各々個別に作製されて、
    上記絶縁基板上に載置されていることを特徴とする面発
    光レーザダイオードアレイ。
  21. 【請求項21】 互いに異なる波長の信号光を含む波長
    多重光を受光し、該波長多重光から所定波長の信号光の
    みを検出する光検出素子であって、 その受光面に上記所定波長の光のみをその内部の光導波
    路層に導く2次回折格子が配設された受光部と、 上記光導波路層を導波する上記所定波長の光を光電流に
    変換して外部に出力する光検出部とを備えたことを特徴
    とする光検出素子。
  22. 【請求項22】 互いに異なる波長の信号光を含む波長
    多重光を受光し、該波長多重光から所定波長の信号光の
    みを検出する光検出素子であって、 半導体基板と、 該半導体基板上にそのバンドギャップが上記所定波長よ
    り一方の側で大きく他方の側で小さくなるように形成さ
    れた光導波路層と、 該光導波路層のバンドギャップが大きい側の層上に形成
    された上記波長多重光から上記所定波長の光のみを該導
    波路層内に導く2次回路格子と、 上記所定波長の光が上記光導波路層の上記バンドギャッ
    プが小さい側の層で吸収されることにより生じた光電流
    を外部に出力する電極とを有してなることを特徴とする
    光検出素子。
  23. 【請求項23】 互いに異なる波長の信号光を含む波長
    多重光を受光し、該波長多重光から所定波長の信号光の
    みを検出する光検出素子を複数配設してなる光検出素子
    アレイであって、 上記光検出素子は、 半導体基板と、 該半導体基板上にそのバンドギャップが上記所定波長よ
    り一方の側で大きく他方の側で小さくなるように形成さ
    れた光導波路層と、 該光導波路層のバンドギャップが大きい側の層上に形成
    された,上記波長多重光から上記所定波長の光のみを該
    導波路層内に導く2次回路格子と、 上記所定波長の光が上記光導波路層の上記バンドギャッ
    プの小さい側の層で吸収されることにより生じた光電流
    を外部に出力する電極とから構成され、 上記複数の光検出素子は、その2次回折格子が上記基板
    上の一点に向かうよう該一点を中心に放射状に配設され
    ていることを特徴とする光検出素子アレイ。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載の光検出素子アレイ
    において、 上記複数の光検出素子の各々の2次回折格子が、互いに
    異なるピッチで形成されていることを特徴とする光検出
    素子。
  25. 【請求項25】 電気信号を光信号に変換し該光信号を
    空間に出射する半導体発光素子と、上記空間に出射され
    た上記光信号が入射し、該光信号を電気信号に復元する
    光検出素子とから構成される空間光接続システムであっ
    て、 上記半導体発光素子は、基板上に複数の面発光レーザダ
    イオードを各々の2次回折格子が該基板上の一点に向か
    うように該一点を中心に放射状に配設されて構成され、 上記複数の面発光レーザダイオードは、各々の2次回折
    格子が同一ピッチを持つように形成され、互いに異なる
    駆動電流で駆動されて互いに同一波長で異なる位相のレ
    ーザ光を出射するものであることを特徴とする空間光接
    続システム。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載の空間光接続システ
    ムにおいて、 上記複数の面発光レーザダイオードの各々の駆動電流を
    制御することにより、上記複数の面発光レーザダイオー
    ドから出射するレーザ光の合成出力光を任意の出力方向
    にスキャンするようにしたことを特徴とする空間光接続
    システム。
  27. 【請求項27】 基板上に各々の2次回折格子が互いに
    異なるピッチを持つよう形成された複数の面発光レーザ
    ダイオードを、各々の2次回折格子が該基板上の一点に
    向かうよう該一点を中心に放射状に配設され、これら複
    数の面発光レーザダイオードが互いに異なる発振波長で
    動作する面発光レーザダイオードアレイと、 該面発光レーザダイオードアレイが出力する波長多重光
    を導波する光ファイバと、 その受光面に該受光面に入射する上記波長多重光から所
    定波長の光のみをその内部の光導波路層に導く2次回折
    格子を有する受光部と、該光導波路層を導波する上記所
    定波長の光を光電流に変換して外部に出力する光検出部
    とから構成される光検出素子が、基板上に各々の2次回
    折格子が該基板上の一点に向かうよう該一点を中心に放
    射状に複数配設され、これら複数の光検出素子の各々の
    2次回折格子が互いに異なるピッチで形成されている光
    検出素子アレイとからなることを特徴とする波長多重光
    通信システム。
JP5179314A 1993-07-20 1993-07-20 面発光レーザダイオードアレイ及びその駆動方法,光検出素子,光検出素子アレイ,空間光接続システム,並びに波長多重光通信システム Pending JPH0738205A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5179314A JPH0738205A (ja) 1993-07-20 1993-07-20 面発光レーザダイオードアレイ及びその駆動方法,光検出素子,光検出素子アレイ,空間光接続システム,並びに波長多重光通信システム
GB9711573A GB2313234A (en) 1993-07-20 1994-07-19 Laser diode array
GB9414546A GB2283613A (en) 1993-07-20 1994-07-19 Surface-emitting laser diode array and photodetector array
US08/276,655 US5602863A (en) 1993-07-20 1994-07-19 Surface-emitting laser diode array and driving method thereof, photodetector, photodetector array, optical interconnection system, and multiwavelength optical communication system
DE4425711A DE4425711A1 (de) 1993-07-20 1994-07-20 Oberflächenemittierendes Laserdiodenfeld, sowie Verfahren zum Betreiben hiervon, Photodetektor, Photodetektorfeld, optisches Verbindungssystem und optisches Mehrfachwellenlängen-Kommunikationssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5179314A JPH0738205A (ja) 1993-07-20 1993-07-20 面発光レーザダイオードアレイ及びその駆動方法,光検出素子,光検出素子アレイ,空間光接続システム,並びに波長多重光通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0738205A true JPH0738205A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16063671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5179314A Pending JPH0738205A (ja) 1993-07-20 1993-07-20 面発光レーザダイオードアレイ及びその駆動方法,光検出素子,光検出素子アレイ,空間光接続システム,並びに波長多重光通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5602863A (ja)
JP (1) JPH0738205A (ja)
DE (1) DE4425711A1 (ja)
GB (1) GB2283613A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0918087A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Nec Corp マルチビーム半導体レーザ装置
JPH11503279A (ja) * 1995-03-31 1999-03-23 ザ ウィタカー コーポレーション インライン双方向光リンク
WO2000019543A1 (fr) * 1998-09-29 2000-04-06 Seiko Epson Corporation Photodiode et systeme de communication optique
US6173890B1 (en) 1998-05-08 2001-01-16 Olympus Optical Co., Ltd. Information recording medium and information transmission method using the information recording medium
US6361246B1 (en) 1996-12-17 2002-03-26 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Tired roller
US6814501B2 (en) 2001-11-14 2004-11-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Light-emitting device and optical transmission unit
JP2005268394A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd レーザ光照射装置
JP2013161950A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp フォトダイオード、波長センサ、波長測定装置
JP2013175534A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 発光素子
CN110661172A (zh) * 2019-09-29 2020-01-07 南京邮电大学 一种表面发射的dfb半导体激光器阵列及制作方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5727016A (en) * 1996-03-26 1998-03-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Spatially coherent diode laser with lenslike media and feedback from straight-toothed gratings
WO1997050109A2 (en) * 1996-06-13 1997-12-31 Board Of Regents, The University Of Texas System Vertical-cavity surface-emitting laser array
US5896480A (en) * 1996-10-22 1999-04-20 Stewart Connector Systems, Inc. Optical interconnection system
US6327289B1 (en) 1997-09-02 2001-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wavelength-variable semiconductor laser, optical integrated device utilizing the same, and production method thereof
US6341118B1 (en) * 1998-06-02 2002-01-22 Science Applications International Corporation Multiple channel scanning device using oversampling and image processing to increase throughput
US6584052B1 (en) 1998-06-02 2003-06-24 Science Applications International Corporation Method and apparatus for controlling the focus of a read/write head for an optical scanner
JP3792408B2 (ja) * 1998-09-01 2006-07-05 セイコーエプソン株式会社 シリアルパラレル変換装置、半導体装置、電子機器及びデータ伝送システム
US6606175B1 (en) * 1999-03-16 2003-08-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Multi-segment light-emitting diode
WO2001014929A1 (en) * 1999-08-23 2001-03-01 The Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of The University Of Arizona Integrated hybrid optoelectronic devices
US6963597B2 (en) * 2000-04-28 2005-11-08 Photodigm, Inc. Grating-outcoupled surface-emitting lasers
DE10108079A1 (de) 2000-05-30 2002-09-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisch gepumpte oberflächenemittierende Halbleiterlaservorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
DE10026734A1 (de) * 2000-05-30 2001-12-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisch gepumpte oberflächenemittierende Halbleiterlaservorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
US6714575B2 (en) * 2001-03-05 2004-03-30 Photodigm, Inc. Optical modulator system
US6633421B2 (en) 2001-06-29 2003-10-14 Xanoptrix, Inc. Integrated arrays of modulators and lasers on electronics
US6731665B2 (en) * 2001-06-29 2004-05-04 Xanoptix Inc. Laser arrays for high power fiber amplifier pumps
US6724794B2 (en) * 2001-06-29 2004-04-20 Xanoptix, Inc. Opto-electronic device integration
US6790691B2 (en) 2001-06-29 2004-09-14 Xanoptix, Inc. Opto-electronic device integration
US6775308B2 (en) 2001-06-29 2004-08-10 Xanoptix, Inc. Multi-wavelength semiconductor laser arrays and applications thereof
US6753199B2 (en) 2001-06-29 2004-06-22 Xanoptix, Inc. Topside active optical device apparatus and method
US6753197B2 (en) 2001-06-29 2004-06-22 Xanoptix, Inc. Opto-electronic device integration
US7831151B2 (en) * 2001-06-29 2010-11-09 John Trezza Redundant optical device array
CA2363149A1 (en) * 2001-11-16 2003-05-16 Photonami Inc. Surface emitting dfb laser structures for broadband communication systems and array of same
US6870195B2 (en) * 2003-02-21 2005-03-22 Agilent Technologies, Inc. Array of discretely formed optical signal emitters for multi-channel communication
DE102004003696B4 (de) * 2004-01-24 2017-02-16 Limo Patentverwaltung Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum simultanen Laserschweißen
US7313158B2 (en) * 2005-02-08 2007-12-25 Photodigm, Inc. Integrated high speed modulator for grating-outcoupled surface emitting lasers
JP4839662B2 (ja) * 2005-04-08 2011-12-21 富士ゼロックス株式会社 面発光半導体レーザアレイおよびそれを用いた光伝送システム
US8537873B2 (en) * 2011-07-20 2013-09-17 Jds Uniphase Corporation High power surface mount technology package for side emitting laser diode
DE102012215487B4 (de) * 2012-08-31 2017-03-23 Continental Automotive Gmbh Zündeinrichtung für eine Brennkammer einer Brennkraftmaschine
US20140367816A1 (en) * 2013-06-12 2014-12-18 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte.Ltd. Photodetector device having light-collecting optical microstructure
US9618698B2 (en) * 2014-11-06 2017-04-11 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical waveguide crossings
US10615575B2 (en) * 2016-11-17 2020-04-07 Nanyang Technological University Light source and method for controlling the same
CN109038216B (zh) * 2018-10-29 2023-10-31 厦门乾照半导体科技有限公司 一种多光束垂直腔面发射激光芯片及其制作方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3701044A (en) * 1970-06-29 1972-10-24 Bell Telephone Labor Inc Optical coupling of adjacent stripe contact geometry semiconductor lasers
US4163953A (en) * 1977-07-07 1979-08-07 Northern Telecom Limited Double heterostructure laser for direct coupling to an optical fiber
US4360921A (en) * 1980-09-17 1982-11-23 Xerox Corporation Monolithic laser scanning device
GB2169134B (en) * 1984-11-16 1988-11-16 Canon Kk Multibeam emitting device
EP0464869A1 (de) * 1985-01-07 1992-01-08 Siemens Aktiengesellschaft Monolithisch integrierter WDM-Demultiplexmodul und ein Verfahren zur Herstellung eines solchen Moduls
JPS6244711A (ja) * 1985-08-23 1987-02-26 Fujitsu Ltd 光路変換スイツチ
US5070508A (en) * 1986-05-07 1991-12-03 General Electric Company Semiconductor laser with adjustable light beam
US4751705A (en) * 1986-10-07 1988-06-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Single-element optical injection locking of diode-laser arrays
US4799223A (en) * 1987-08-06 1989-01-17 Xerox Corporation Split contact phased array lasers
US4961198A (en) * 1988-01-14 1990-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
JPH03257888A (ja) * 1990-03-07 1991-11-18 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 面発光半導体レーザ
US5122852A (en) * 1990-04-23 1992-06-16 Bell Communications Research, Inc. Grafted-crystal-film integrated optics and optoelectronic devices
US5109386A (en) * 1990-09-10 1992-04-28 Tacan Corporation Rugate filter on grating coupled surface emitting laser array
DE69024959T2 (de) * 1990-10-30 1996-11-14 Ibm Integrierte optische Kopfstruktur
US5060237A (en) * 1990-12-24 1991-10-22 Eastman Kodak Company Multi-beam laser diode array
US5062115A (en) * 1990-12-28 1991-10-29 Xerox Corporation High density, independently addressable, surface emitting semiconductor laser/light emitting diode arrays
JPH04233291A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Fujitsu Ltd 半導体レーザ
US5164956A (en) * 1991-10-21 1992-11-17 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Multiperiod-grating surface-emitting lasers
US5408105A (en) * 1992-02-19 1995-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optoelectronic semiconductor device with mesa
US5373173A (en) * 1992-05-20 1994-12-13 Sony Corporation Apparatus for semiconductor laser

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11503279A (ja) * 1995-03-31 1999-03-23 ザ ウィタカー コーポレーション インライン双方向光リンク
JPH0918087A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Nec Corp マルチビーム半導体レーザ装置
US6361246B1 (en) 1996-12-17 2002-03-26 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Tired roller
US6173890B1 (en) 1998-05-08 2001-01-16 Olympus Optical Co., Ltd. Information recording medium and information transmission method using the information recording medium
WO2000019543A1 (fr) * 1998-09-29 2000-04-06 Seiko Epson Corporation Photodiode et systeme de communication optique
US6814501B2 (en) 2001-11-14 2004-11-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Light-emitting device and optical transmission unit
US6966706B2 (en) 2001-11-14 2005-11-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Light-emitting device and optical transmission unit
JP2005268394A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd レーザ光照射装置
JP4554242B2 (ja) * 2004-03-17 2010-09-29 三井造船株式会社 レーザ光照射装置およびそれを用いた蛍光観察装置
JP2013161950A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp フォトダイオード、波長センサ、波長測定装置
JP2013175534A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 発光素子
CN110661172A (zh) * 2019-09-29 2020-01-07 南京邮电大学 一种表面发射的dfb半导体激光器阵列及制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB9414546D0 (en) 1994-09-07
US5602863A (en) 1997-02-11
GB2283613A (en) 1995-05-10
DE4425711A1 (de) 1995-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0738205A (ja) 面発光レーザダイオードアレイ及びその駆動方法,光検出素子,光検出素子アレイ,空間光接続システム,並びに波長多重光通信システム
US6252896B1 (en) Long-Wavelength VCSEL using buried bragg reflectors
CA2143944C (en) Multi-stripe array grating integrated cavity laser
US7450624B2 (en) Grating—outcoupled surface-emitting lasers
US6760359B2 (en) Grating-outcoupled surface-emitting lasers with flared gain regions
KR100244821B1 (ko) 발광소자와 외부변조기의 집적소자
US20100142885A1 (en) Optical module
CN106663916B (zh) 半导体激光装置
JP2013251394A (ja) 半導体レーザ装置
US6697392B2 (en) Single wavelength laser module
JP2011044581A (ja) 半導体レーザ及び光モジュール
WO2002019481A1 (en) Integrated grating-outcoupled surface-emitting lasers
US6081636A (en) Wavelength division multiplexing optical transmission device and wavelength division multiplexing optical transmission system
JP3647656B2 (ja) 光機能素子及び光通信装置
US7092598B2 (en) Chip-scale WDM system using grating-outcoupled surface-emitting lasers
US6647048B2 (en) Grating-outcoupled surface-emitting lasers using quantum wells with thickness and composition variation
US6636547B2 (en) Multiple grating-outcoupled surface-emitting lasers
JP6610834B2 (ja) 波長可変レーザ装置
GB2313234A (en) Laser diode array
JP2006019624A (ja) 光素子とこの光素子を有する光送受信装置
JPH11307874A (ja) 光アイソレータ、分布帰還型レーザ及び光集積素子
JPH07263797A (ja) 半導体レーザ装置
JPH1070341A (ja) 偏波変調可能な半導体レーザ及びその製造方法
JPS6084892A (ja) 光集積回路
JPWO2020012590A1 (ja) 光送信デバイス