JPS6244711A - 光路変換スイツチ - Google Patents

光路変換スイツチ

Info

Publication number
JPS6244711A
JPS6244711A JP18405785A JP18405785A JPS6244711A JP S6244711 A JPS6244711 A JP S6244711A JP 18405785 A JP18405785 A JP 18405785A JP 18405785 A JP18405785 A JP 18405785A JP S6244711 A JPS6244711 A JP S6244711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bimorph
optical path
optical fiber
path conversion
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18405785A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Yamagishi
康男 山岸
Takeshi Ishizuka
剛 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18405785A priority Critical patent/JPS6244711A/ja
Publication of JPS6244711A publication Critical patent/JPS6244711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 透明強誘電体を用いたバイモルフに電圧を印加して該強
運電体中を通過すべき光の入射又は出射位置を変えるこ
とにより小型で安定かつ集積化可能な光路変換素子を提
供する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は光路変換スイッチ、とりわけ、透明強誘電体を
用いたバイモルフの変位により光路変換を行なう新規な
光路変換スイッチに関する。
〔従来の技術〕
従来、光路変換素子としては、ファラデー効果を用いた
自己保持型の光路変換素子、液晶を用いたマトリックス
型光路変換素子、ミラーマトリ・ノクス型の光路変換素
子、強誘電体の電圧−屈折率変化を利用した光路変換素
子などが提案、使用されている。
ファラデー効果を用いた自己保持型の光路変換光路変換
素子はミラーをマトリックス状に配置し、ミラーを出し
入れして光路を変換するものである。
強誘電体の電圧−屈折率変化による光路変換素子は、素
子に関して特定の角度で入射する光を強誘電体の屈折率
変化を利用して透過または全反射させることにより光路
を変換するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ファラデー効果を用いた自己保持型の光路変換素子は高
速、安定で、しかも自己保持型であるという長所を有し
ているが、装置が嵩張り、高価であるほか、集積化が不
可能であるという問題がある。液晶を用いたマトリック
ス型光路変換素子は、安価でありかつ集積化が可能であ
るという長所を有するが、液晶を用いているために、変
換速度が遅<(5ミlJ秒程度)、また温度依存性が大
きいという欠点がある。ミラーマトリックス型光路変換
素子は、やはり集積化が可能であるという長所を有して
いるが、機械的操作であるために装置が機械的精度を要
し高価になるほか、光フアイバ毎に集光レンズを要する
という欠点がある。強誘電体の電圧−屈折率変化による
光路変換素子は高速)     ”9安定7:h″&L
s’)長所4有b−rb゛、a”′・装置が大型化しか
つ集積化が不可能であるという問題がある。
そこで、本発明は、透明強誘電体のバイモルフを用い、
電圧印加による変位を利用して誘電体内を通過する光の
入射又は出射位置を変えて光路変換を行うことにより、
比較的高速で周囲環境や経時的な変動が少く、しかも集
積化可能な光路変換スイッチを提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段と作用〕上記目的を達成
する本発明による光路変換スイッチは、透明強誘電体か
らなる板状体ともう1つの板状体を貼り合せて構成され
たバイモルフの強誘電体に電圧を印加してバイモルフに
曲げ変位を生ぜしめ、よって透明誘電体中を通過すべき
光の入射および(または)出射位置を変えて光路を変換
する。
分極した強誘電体に電界を印加すると結晶格子の変形が
起り、マクロ形状が変化する(圧電効果)そのため、例
えば端ざく状に形成された前記強誘電体の片面に金属等
を接合してバイモルフを構成し、電界を印加すると、強
誘電体の変位に応じてバイモルフに曲げ変位が起る。ま
た強誘電体は一般に可視又は近赤外光に対して吸収係数
の小さいものが多く、例えばPLZT 、 LiNb0
z 、 PbTiO3等の結晶を用いれば、これらの強
誘電性結晶を光路として利用できる。従って透明強誘電
体のバイモルフを用い、誘電体内の光を通して、前記バ
イモルフを変位させれば光の入射、出射位置を変えるこ
とが出来る。
こうした素子をマトリックス状に配列すれば容易にnx
nの光交換マトリックススイッチを形成できる。
また無機強誘電体は、経時的に極めて安定であり、通常
の環境下では温度変化による特性変化はほとんど問題に
ならない程度である。
〔実施例〕
第2図に本発明の光路変換素子に用いるバイモルフの構
成例を示す。長さ20mm、幅1fl、厚さQ、21m
のPLZT板状体板状体面にクラッド層としてアクリル
樹脂膜2を形成し、厚さ0.1 mmの同形のステンレ
ス鋼板状体3と貼り合せる。PLZT板状体1に電圧を
印加するために一方の電極としてステンレス鋼板状体3
と反対側のPLZT板状体1表面に金4および5を蒸着
する。もう一方の電極はステンレス鋼板状体3である。
金電極4および5は第2図に見られるように板状体1の
中央部を残して両端側に形成する。こうすることによっ
て中央部を固定しく第3図の5参照)、2つの電極4お
よび5を独立に駆動することが可能である。金電極を1
つにしてもよいことは勿論である。
第3図は第2図に示したバイモルフの動作を説明する図
である。前に述べたように、バイモルフ7は中央部で固
定されている(第1図(ア))。
このバイモルフ7の電極に電圧を印加すると、PLZT
が圧電効果で膨張または圧縮し、ステンレス鋼は膨張ま
たは圧縮しないのでバイモルフは全体として曲げ変位を
起こす。PLZTが膨張すればステンレス鋼の側へ曲が
り、PLZTが圧縮すればPLZTO側へ曲がる。PL
ZTは電圧の向きに応じて膨張または圧縮するので、印
加する電圧によりバイモルフの変位の向きをコントロー
ルすることができる。
例えば、第3図(イ)は、バイモルフの左側ではPLZ
T側にマイナス、ステンレス鋼側にプラスの電圧を印加
してステンレス鋼側に曲がる変位を発生させる一方、バ
イモルフの右側ではPLZT側にプラス、ステンレス鋼
側にマイナスの電圧を印加してPLZT側に曲がる変位
を発生させた様子を示している。また、第3図(ハ)は
、第3図(イ)と逆の向きの電圧を印加することにより
、バイモルフの左側ではPLZT側に曲がる変位を、バ
イモルフの右側ではステンレス鋼側に曲がる変位を発生
させた様子を示している。勿論、バイモルフの両側でP
LZTにマイナス、ステンレス鋼にプラスの電圧を印加
してバイモルフを両側でステンレス鋼側へ曲げること、
あるいはその逆に電圧を印加してバイモルフの両側でP
LZT側へ曲げることも可能である。
第1図は、以上説明した如きバイモルフを用いる3人力
、3出力の光路変換スイッチの構成を説明する図である
。バイモルフ7は中央部6で固定されている。バイモル
フ7は電圧を印加されないとき曲げ変位はなく、入力側
第1光フアイバ8および出力側第4光フアイバ9とそれ
ぞれ対向しているので、第1光フアイバ8からバイモル
フ7に入った光は第4光フアイバ9の中へ案内される。
バイモルフ7の入力側および出力側には、バイモルフの
所定の曲げ変位に対応する位置にそれぞれ第2光フアイ
バlOおよび第3光フアイバ11と、第5光フアイバ1
2および第6光フアイバ13とが配置さ五、バイモルフ
7が変位したときこれらの光ファイバ10〜13のどれ
かとバイモルフ7中の導波路が結合されるようにされる
。こうして、第3図を参照して説明したように、バイモ
ルフの入力側および(または)出力側の各電極に所定の
電圧を印加してバイモルフ7に所定の曲げ変位を生じさ
せれば、入力側3個、出力側3個の光路間の光路変換を
行なうことができる。
バイモルフの変位量は印加電圧の大きさに依存して変化
させることが可能なので、入力側および出力側の光路の
数を4以上に増加することも原理的に可能である。
第4図は、本発明による光路変換スイッチをn×nマト
リックススイッチとして構成する例を示す。第2図の如
きバイモルフ7をnxnのマトリックス状に配置するが
、バイモルフの曲げ変位の角度を考慮して、X方向とX
方向の配置のなす角度および各バイモルフの取付角度を
決定する。マトリックス状に配置したバイモルフの右端
に0本の入射側光ファイバ14、下端に0本の出射側光
ファイバ15を配置する。
入射側光ファイバ14からバイモルフ7に入射、した光
は、バイモルフの変位に応してX方向の隣のバイモルフ
へ入射されるか、またはX方向の隣のバイモルフへ入射
される。すべてのバイモルフ7は、X方向またはX方向
のいずれかの隣のバイモルフまたは光ファイバから光を
入射され、X方向またはX方向のいずれかの隣のバイモ
ルフまたは光ファイバへ光を出射することができる。ど
の方向のバイモルフから光を受けてどの方向のバイモル
フへ光を送り出すかは印加する電圧によって独立にコン
トロールすることができる。従って、入射側光ファイバ
I4から右端の各バイモルフ7へ入射された光は、その
後バイモルフ7の変位に応じて任意にX方向またはX方
向へ進み、最終的に下端の任意のバイモルフ7から出射
側の光ファイバ15に出射される。
マトリックスはnxnではな(nxmでもよい。
第5図は第4図のマトリックススイッチを構成する各バ
イモルフ7の動作を説明する図である。
第5図のバイモルフは第2図のそれと同じ構成であり、
第4図において上側にPLZT、下側にステンレス鋼が
配置されているとする。光がX方向に通過する、即ち、
バイモルフがX方向右隣のバイモルフまたは光ファイバ
から光を受けてX方向左隣のバイモルフへ光を送り出す
ためには、バイモルフは右側でステンレス鋼側(下方向
)に曲がり、左側でPLZT側(上方向)に曲がる。光
がX方向に通過する、即ち、バイモルフがy方向上隣の
バイモルフから光を受けてy方向下隣のバイモルフまた
は光ファイバへ光を送り出すには、バイモルフは右側で
PLZT側(上方向)に曲がり、左側でステンレス鋼側
(下方向)に曲がる。また、光がxy変換される、即ち
、バイモルフがX方向右隣のバイモルフまたは光ファイ
バから光を受けてy方向下隣のバイモルフまたは光ファ
イバへ光を送り出すためには、バイモルフは右側でステ
ンレス鋼側(下方向)に曲がり、左側でステンレス鋼側
(下方向)に曲がる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、周囲温度や経時的な変動の少い強誘電
体バイモルフを光路として用いるので、小型で安定かつ
集積化可能な光路変換スイッチを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による3×3光路変換スイツチの動作原
理を説明する図、第2図は本発明の光路変換スイッチに
用いるバイモルフの構成図、第3、    [F (7
)〜°9゛′″’J2E(71<4 %zLz7(7)
iJ3i@説明する図、第4図は本発明によるnxnマ
、1トリツクススイツチの構成図、第5図(ア)〜(つ
)は第4図のnxnマトリックススイッチを構成するバ
イモルフの動作を説明する図である。 1・・・PLZT板状体、    2・・・アクリル樹
脂、3・・・ステンレス鋼板状体、 4.5・・・金電極、   6・・・固定部、7・・・
バイモルフ、 8〜15・・・光ファイバ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、透明強誘電体からなる板状体ともう1つの板状体を
    貼り合せて構成したバイモルフの該透明強誘電体に電圧
    を印加して該透明強誘電体の圧電効果による変形により
    該バイモルフに曲げ変位を生ぜしめ、よって該透明強誘
    電体板状体中を通過すべき光の入射位置および(または
    )出射位置を変えて光路変換を行なうことを特徴とする
    光路変換スイッチ。
JP18405785A 1985-08-23 1985-08-23 光路変換スイツチ Pending JPS6244711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18405785A JPS6244711A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 光路変換スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18405785A JPS6244711A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 光路変換スイツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6244711A true JPS6244711A (ja) 1987-02-26

Family

ID=16146616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18405785A Pending JPS6244711A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 光路変換スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6244711A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602863A (en) * 1993-07-20 1997-02-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Surface-emitting laser diode array and driving method thereof, photodetector, photodetector array, optical interconnection system, and multiwavelength optical communication system
US6539143B1 (en) 2000-07-31 2003-03-25 Sarcon Microsystems, Inc. Optical switching system
JP2006346830A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Toshiba Corp マイクロメカニカルデバイス、マイクロスイッチ、容量可変キャパシタ、高周波回路及び光学スイッチ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602863A (en) * 1993-07-20 1997-02-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Surface-emitting laser diode array and driving method thereof, photodetector, photodetector array, optical interconnection system, and multiwavelength optical communication system
US6539143B1 (en) 2000-07-31 2003-03-25 Sarcon Microsystems, Inc. Optical switching system
JP2006346830A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Toshiba Corp マイクロメカニカルデバイス、マイクロスイッチ、容量可変キャパシタ、高周波回路及び光学スイッチ
US7567018B2 (en) 2005-06-17 2009-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Micro-mechanical device, micro-switch, variable capacitor high frequency circuit and optical switch
JP4580826B2 (ja) * 2005-06-17 2010-11-17 株式会社東芝 マイクロメカニカルデバイス、マイクロスイッチ、容量可変キャパシタ、高周波回路及び光学スイッチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1159916A (en) Controllably deformed elastic waveguide elements
US4303302A (en) Piezoelectric optical switch
US5367584A (en) Integrated microelectromechanical polymeric photonic switching arrays
KR100448473B1 (ko) 광결정을 구비한 광 빔 편향 장치, 이를 사용한 광스위치, 및 광 빔 편향 방법
WO1995002205A1 (fr) Modulateur optique
US4365862A (en) Optical switch
JPS6244711A (ja) 光路変換スイツチ
JPS5855485B2 (ja) 液晶スイツチングマトリクス
US20020136482A1 (en) Optical switch using total internal reflection and a method of switching signals using the same
JPS59109026A (ja) 光変調器
JPH03208007A (ja) 光スイッチ
JPS61121042A (ja) 光スイツチ
JP2837511B2 (ja) 光スイッチアレイ
CA2422384A1 (en) Electrostatically operated device
JP2834844B2 (ja) 光スイッチアレイ
JPH05281583A (ja) 電気光学素子
JPS6141119A (ja) 光弾性法によるホトスイツチ
JPS5895701A (ja) 光スイツチ
JPS5993431A (ja) 光スイツチ
JPS60247228A (ja) 光フアイバスイツチ
JP2844007B2 (ja) 光スイッチ、及びそれを用いた単色光束の偏向方法
JPH0713685B2 (ja) 交叉導波路型光スイッチ
JPH01114830A (ja) 電気光学効果を応用した光回路素子
US20050047710A1 (en) MEMS and liquid crystal based optical switch
JPS5890620A (ja) 電気光学スイツチ