JPH04233291A - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ

Info

Publication number
JPH04233291A
JPH04233291A JP40877690A JP40877690A JPH04233291A JP H04233291 A JPH04233291 A JP H04233291A JP 40877690 A JP40877690 A JP 40877690A JP 40877690 A JP40877690 A JP 40877690A JP H04233291 A JPH04233291 A JP H04233291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
light
semiconductor laser
order diffraction
optical resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP40877690A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Inoue
忠夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP40877690A priority Critical patent/JPH04233291A/ja
Publication of JPH04233291A publication Critical patent/JPH04233291A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
    • H01S5/187Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL] using Bragg reflection

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光信号処理や光情報処理
に用いるのに適した半導体レーザに関する。近年、光に
より信号処理や情報処理を行うことが注目されている。 光信号処理や光情報処理を実現するためにはレーザの出
射方向を自由に制御できる半導体レーザの実現が望まれ
ている。
【0002】
【従来の技術】従来、出射方向を自由に制御できる半導
体レーザとして図7に示すものが提案されている(管康
夫、末宗幾夫、山西正道「注入電流量による出力ビーム
の走査−新しい機能素子の提案−」1983年応用物理
関係連合講演会予稿集、p120)。
【0003】n+ −GaAs基板50上にn−Ga0
.7 Al0.3 Asクラッド層51を介してn−G
a0.85Al0.15Asガイド層52が形成されて
いる。ガイド層52上の右部分にはメサ形状に積層され
たGaAs活性層53、p−Ga0.7 Al0.3 
Asクラッド層54、p+ −GaAsキャップ層55
が形成されている。ガイド層52表面の左部分には、活
性層53で発生し、ガイド層52を伝わってきた光を上
方に出射するためのグレーティング56が形成されてい
る。キャップ層55上面にはAu/Cr電極57が形成
され、GaAs基板50底面にはAuSn電極58が形
成されている。
【0004】Au/Cr電極57から電流を注入するこ
とにより活性層53で光が発生する。活性層53から発
生した光はガイド層52を伝わりグレーティング56に
より上方に出射されるが、その出射角度θは波長に依存
している。活性層53で発生する光の波長は注入電流に
依存する。したがって、注入電流を変化させればグレー
ティング56からの光の出射角度θを変更することがで
きる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
半導体レーザでは出射角度の変化範囲が光の波長を変化
できる範囲に限られているため、出射角度を大きく変化
させることができなかった。本発明は光の出射方向を大
きく変化させることができる半導体レーザを提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の原理を図1乃至
図4を用いて説明する。本発明による半導体レーザの構
造を図1に示す。図1(b) に示すように、光の導波
層10が上部クラッド層12と下部クラッド層14によ
り挟まれている。導波層10の上面には図1(c) に
示すように、中央領域には同心円状の3次以上の高次回
折格子11Aが形成され、周辺領域に同心円状の1次回
折格子11Bが形成されている。上部電極16は高次回
折格子11A上方の上部クラッド層12の周辺領域に形
成され、下部電極18は下部クラッド層14の下面全面
に形成されている。ドーナッツ形状の上部電極16は図
1(a) に示すように複数個に分割されている。
【0007】回折格子の次数は、光の波長λに対して回
折格子のピッチΛが式2Λ=nλ(nは整数)の関係に
あるときのnのことをいう。すなわち、1次の回折格子
のピッチΛはλ/2であり、3次の回折格子のピッチΛ
は3λ/2である。回折格子の次数nが異なると、図2
(a) に示すように、光の反射方向が異なる。1次回
折格子の場合、図の右方向から入射した光は反射して右
方向に出射する。2次回折格子の場合、図の右方向から
入射した光は右方向に反射すると共に上下の垂直方向に
も出射する。3次回折格子の場合、図の右方向から入射
した光は右方向に反射すると共に上下の斜め方向にも出
射する。4次回折格子の場合、図の右方向から入射した
光は右方向に反射すると共に、上下の垂直方向、上下の
斜め方向にも出射する。全てのn次回折格子において、
反射光の他にそのまま直進する透過光も存在するが説明
を省略した。
【0008】本発明の半導体レーザでは周辺領域の1次
回折格子11Bにより円筒形光共振器を構成する。1次
回折格子11Bにより導波層10を直径方向に光が往復
して発振し、円筒形の分布帰還型(DFB)半導体レー
ザ又は分布反射型(DBR)半導体レーザとなる。そし
て、図2(b) に示すように中心領域の3次回折格子
11では発振した光が上下の斜め方向に出射する。
【0009】本発明の半導体レーザは円筒形光共振器で
あるので、図3に示すように、θ方向に振動の節をもつ
横モードを発生させることが可能である。図3(a1)
に示すように横モードの振動の節がない場合は、図3(
b1)に示すように、全ての周方向に均一の強さで光が
出射する。しかし、図3(a2)に示すように横モード
の振動の節がひとつの場合は、図3(b2)に示すよう
に、2つの周方向に強い光が出射し、図3(a3)に示
すように横モードの振動の節が2つの場合は、図3(b
3)に示すように、4つの周方向に強い光が出射する。 さらに振動の節の数が増えれば、それに応じた周方向に
強い光が出射する。
【0010】本発明では上部電極16からの注入電流に
より円筒形光共振器に任意のθ方向に節をもつ横モード
を発生させて光の出射方向を制御する。その原理を図4
を用いて説明する。上部電極16はθ方向に複数個(図
1乃至4では6個)に分割されている。図4(a) に
示すように、各上部電極16a〜16fへの注入電流I
a〜Ifを独立に制御して、周方向の電流分布を調節す
るようにすると、注入電流の分布に応じた横モードの節
の方向が決まる。すなわち、図4(b) に示すように
、電流Ia、Idを他の電流Ib、Ic、Ie、Ifよ
り大きくすると、上部電極16aと16dの中間のθ方
向に節をもつ横モードが発生し、上部電極16a、16
dの方向に光が出射する。また、図4(c) に示すよ
うに、電流Ib、Ieを他の電流Ia、Ic、Id、I
fより大きくすると、上部電極16bと16eの中間の
θ方向に節をもつ横モードが発生し、上部電極16b、
16eの方向に光が出射する。したがって、上部電極1
6a〜16fへの注入電流Ia〜Ifを調節することに
より光の出射方向が制御される。
【0011】
【作用】本発明によれば、斜め方向に光を出射する円筒
形光共振器の横モードを変化させることにより光の出射
方向を大きく変化させることができる。
【0012】
【実施例】本発明の第1の実施例による半導体レーザを
図5を用いて説明する。n−InP基板20表面には同
心円状の回折格子が形成されている。中央領域には3次
の回折格子21Aが形成され、周辺領域には1次の回折
格子21Bが形成されている。これら回折格子21A、
21Bの半径については後述する。n−InP基板20
上に吸収波長端1.3μmのn−InGaAsPからな
る約0.15μm厚の導波路層22が形成されている。 導波路層22上にはn−InPからなる約0.15μm
厚のスペーサ層24が形成され、このスペーサ層24上
の周辺領域に吸収波長端1.55μmのi−InGaA
sPからなる約0.15μm厚の活性層26が形成され
ている。これらスペーサ層24と活性層26上にはp−
InPからなる約0.3μm厚のクラッド層28とp+
 −InGaAsPからなる約0.2μm厚のキャップ
層30が形成されている。
【0013】キャップ層30上の周辺領域にはTi/P
t/Auからなるp側電極32が6個に分割されて形成
され、キャップ層30上のそれ以外の領域にはシリコン
酸化膜34が形成されている。このシリコン酸化膜34
は無反射膜となるような厚さにすることが望ましい。p
側電極32の形状は、例えば、内径が100μm、外形
が300μmで、各p側電極32a〜32fの分離間隔
を20μmとすることが望ましい。また、n−InP基
板20下面にはAuGe/Auからなるn側電極36が
全面に亘って形成されている。
【0014】n−InP基板20表面に形成される回折
格子について説明する。中央領域に形成される3次の回
折格子21Aは、円筒のθ方向に節がひとつある横モー
ドを発生させるように作る。すなわち、1次の第1種ベ
ッセル関数J1(X)を用いて、Xa,i とXb,i
 を次式のように定める。 J1(Xa,i )=0          i=1,
2,3,…dJ1(Xb,i )/dX=0  i=1
,2,3,…このXa,iとXb,iを用いて、中心か
らm番目の回折格子の半径Rmを次式のように定める。
【0015】 R2n−1=Xa,3n−1/neq・k0 R2n=
Xb,3n/neq・k0  但し、neqは導波路層22の等価屈折率であり、k0
 =2π/λ0 (λ0 は真空中の光の波長)である
。周辺領域に形成される1次の回折格子21Bの半径R
iを次式Ri+1−Ri=1.55/2・neq=0.
235μmが成立するように定める。
【0016】次に本実施例による半導体レーザの製造方
法について説明する。まず、n−InP基板20表面に
電子ビーム露光法を用いたリソグラフィ技術により、周
辺領域に同心円状の1次の回折格子21Bと中央領域に
同心円状の3次の回折格子21Aを形成する。次に、n
−InP基板20上に、n−InGaAsPからなる導
波路層22、n−InPからなるスペーサ層24、i−
InGaAsPからなる活性層26をエピタキシャル成
長する。フォトリソグラフィ技術により活性層26を選
択メサエッチングして周辺領域のみ残す。
【0017】次に、p−InPからなるクラッド層28
、p+ −InGaAsPからなるキャップ層30を全
面にエピタキシャル成長する。次に、シリコン酸化膜3
4を形成し、p側電極の形成予定領域のシリコン酸化膜
34を除去する。続いて、シリコン酸化膜34が除去さ
れてキャップ層30が露出した領域にTi/Pt/Au
からなるp側電極32a〜32fを形成する。
【0018】次に、n−InP基板20下面にAuGe
/Auからなるn側電極36を全面に亘って形成する。 このように第1の実施例によれば、周辺領域に形成され
た同心円形状の1次回折格子により円筒形光反射器を形
成し、中央領域に斜め方向に光を出射するために同心円
形状の3次回折格子を形成し、周辺領域上に分割された
p側電極を形成したので、p側電極からの注入電流を制
御することにより光の出射方向を自由に変えることがで
きる。
【0019】本発明の第2の実施例による半導体レーザ
を図6を用いて説明する。第1の実施例と同一の構成要
素には同一の符号を付して説明を省略又は簡略にする。 本実施例では1次の回折格子の代わりに光反射膜を形成
して円筒形光共振器を構成した点に特徴がある。すなわ
ち、n−InP基板20表面の中央領域のみに3次の回
折格子21Aを形成し、周辺領域には光を反射するため
の1次の回折格子を形成していない。p−InP基板2
0上方が円筒形状になるようにエッチングし、円筒形周
囲にもシリコン酸化膜34を形成する。p側電極32の
外縁部分でクラッド層28にまで達する電流狭窄部38
が形成されている。円筒形周囲のシリコン酸化膜34上
にはAuからなる金属膜40が形成され、円筒形光反射
器を構成している。
【0020】次に、本実施例による半導体レーザの製造
方法について説明する。まず、n−InP基板20表面
に電子ビーム露光法を用いたリソグラフィ技術により中
央領域に同心円状の3次の回折格子21Aを形成する。 次に、n−InP基板20上に、n−InGaAsPか
らなる導波路層22、n−InPからなるスペーサ層2
4、i−InGaAsPからなる活性層26をエピタキ
シャル成長する。活性層26を選択メサエッチングによ
り周辺領域のみ残す。
【0021】次に、p−InPからなるクラッド層28
、p+ −InGaAsPからなるキャップ層30を全
面にエピタキシャル成長する。次に、周辺領域の外縁部
分に選択的にシリコンをイオン注入して電流狭窄部38
を形成する。次に、全体を鏡面エッチング(イオンビー
ムエッチング)してn−InP基板20の上部まで達す
る円筒形状の凸部を形成する。
【0022】次に、円筒形状の凸部上面及び側面にシリ
コン酸化膜34を形成し、続いて、円筒形状の凸部の側
面のシリコン酸化膜34上に金属膜40を形成する。次
に、p側電極の形成予定領域のシリコン酸化膜34を除
去する。続いて、シリコン酸化膜34が除去された領域
にTi/Pt/Auからなるp側電極32a〜32fを
形成する。
【0023】次に、n−InP基板20下面にAuGe
/Auからなるn側電極36を全面に亘って形成する。 このように第2の実施例によれば、円筒形状の凸部の側
面に形成された金属膜により円筒形光反射器を形成し、
中央領域に斜め方向に光を出射するために同心円形状の
3次回折格子を形成し、周辺領域上に分割されたp側電
極を形成したので、p側電極からの注入電流を制御する
ことにより光の出射方向を自由に変えることができる。
【0024】本発明は上記実施例に限らず種々の変形が
可能である。例えば、上記実施例では円筒形光共振器に
横モードを発生させるためにドーナッツ形状の電極を6
個に分割したが、2個以上の複数個に分割してもよい。 また、上記実施例では円筒形光共振器に1次の横モード
を発生させて光を斜め上下方向に出射させたが、2次以
上の高次の横モードを発生させて光を斜め上下方向に出
射させてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、斜め方向
に光を出射する筒形光共振器の横モードの方向を変化さ
せることにより光の出射方向を大きく変化させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体レーザの構造を示す図であ
る。
【図2】本発明による半導体レーザの原理を示す図であ
る。
【図3】本発明による半導体レーザの原理を示す図であ
る。
【図4】本発明による半導体レーザの原理を示す図であ
る。
【図5】本発明の第1の実施例による半導体レーザの構
造を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施例による半導体レーザの構
造を示す図である。
【図7】従来の半導体レーザの構造を示す図である。
【符号の説明】
10…導波層 11A…高次回折格子 11B…1次回折格子 12…上部クラッド層 14…下部クラッド層 16、16a〜16f…上部電極 18…下部電極 20…n−InP基板 21A…3次の回折格子 21B…1次の回折格子 22…導波路層 24…スペーサ層 26…活性層 28…クラッド層 30…キャップ層 32、32a〜32f…p側電極 34…シリコン酸化膜 36…n側電極 38…電流狭窄部 40…金属膜 50…n+ −GaAs基板 51…n−Ga0.7 Al0.3 Asクラッド層5
2…n−Ga0.85Al0.15Asガイド層53…
GaAs活性層 54…p−Ga0.7 Al0.3 Asクラッド層5
5…p+ −GaAsキャップ層 56…グレーティング 57…Au/Cr電極 58…AuSn電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  筒状の光反射部を有する筒形光共振器
    と、前記筒形光共振器の内部で共振する光を、光共振方
    向に対して斜め方向に出射させる同心円状の3次以上の
    高次回折格子と、前記筒形光共振器に1次以上の横モー
    ドを任意の方向で発生させる横モード発生手段とを備え
    、前記横モード発生手段により発生する横モードの方向
    に応じた方向で、前記高次回折格子から光を出射するこ
    とを特徴とする半導体レーザ。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の半導体レーザにおいて
    、前記筒形光共振器の光反射部は、前記高次回折格子の
    外側に同心円状に形成された一次回折格子であることを
    特徴とする半導体レーザ。
  3. 【請求項3】  請求項1記載の半導体レーザにおいて
    、前記筒形光共振器の光反射部は、前記高次回折格子の
    周囲に形成された反射鏡であることを特徴とする半導体
    レーザ。
  4. 【請求項4】  請求項1乃至3のいずれかに記載の半
    導体レーザにおいて、前記横モード発生手段は、前記高
    次回折格子の周囲における周方向の利得を変化させるよ
    うな電流を注入する電極であることを特徴とする半導体
    レーザ。
JP40877690A 1990-12-28 1990-12-28 半導体レーザ Withdrawn JPH04233291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40877690A JPH04233291A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 半導体レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40877690A JPH04233291A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 半導体レーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04233291A true JPH04233291A (ja) 1992-08-21

Family

ID=18518189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40877690A Withdrawn JPH04233291A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04233291A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5561683A (en) * 1994-01-27 1996-10-01 Kwon; O'dae Circular grating surface emitting laser diode
US5602863A (en) * 1993-07-20 1997-02-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Surface-emitting laser diode array and driving method thereof, photodetector, photodetector array, optical interconnection system, and multiwavelength optical communication system
EP0852834B1 (en) * 1995-09-29 1999-03-31 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Optically resonant structure
WO2005071808A1 (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Nec Corporation 面発光レーザ
KR100891490B1 (ko) * 2007-09-03 2009-04-06 전남대학교산학협력단 링형 레이저 다이오드

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602863A (en) * 1993-07-20 1997-02-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Surface-emitting laser diode array and driving method thereof, photodetector, photodetector array, optical interconnection system, and multiwavelength optical communication system
US5561683A (en) * 1994-01-27 1996-10-01 Kwon; O'dae Circular grating surface emitting laser diode
EP0852834B1 (en) * 1995-09-29 1999-03-31 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Optically resonant structure
WO2005071808A1 (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Nec Corporation 面発光レーザ
KR100891490B1 (ko) * 2007-09-03 2009-04-06 전남대학교산학협력단 링형 레이저 다이오드

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3226364B1 (en) Surface-emitting semiconductor laser
JP2692913B2 (ja) グレーティング結合型表面発光レーザ素子およびその変調方法
US6061381A (en) Optically resonant structure
US20060245464A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser device
US5448581A (en) Circular grating lasers
KR20080024910A (ko) 수직 단면 발광 레이저 및 그 제조 방법
KR100860696B1 (ko) 수직 공진형 표면 방출 레이저
WO2012121083A1 (ja) 端面発光型半導体レーザ素子
CA2473396C (en) High coherent power, two-dimensional surface-emitting semiconductor diode array laser
JPH04233291A (ja) 半導体レーザ
JP2005039102A (ja) 面発光レーザ
JP2023024359A (ja) Vcsel用反射器
JPH07131120A (ja) 光機能素子及びその駆動方法
JPH03257888A (ja) 面発光半導体レーザ
JP2005222968A (ja) 面発光レーザ、この面発光レーザを用いた波長可変面発光レーザ装置および面発光レーザの発振波長制御方法
JPH0745907A (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JPH11307874A (ja) 光アイソレータ、分布帰還型レーザ及び光集積素子
JPH0122753B2 (ja)
JPH08213709A (ja) 光部品及びその駆動方法
JPH06152047A (ja) 面発光型半導体レーザ装置
JP3412004B2 (ja) 半導体レーザの発振方法及び半導体レーザ
JPS63241978A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ
JPS63305581A (ja) 発振波長可変型半導体レ−ザ装置
JP2903322B2 (ja) 半導体集積レーザ
JPH01175277A (ja) 半導体発光装置及び光変調方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312