JPH0736887A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPH0736887A
JPH0736887A JP5177101A JP17710193A JPH0736887A JP H0736887 A JPH0736887 A JP H0736887A JP 5177101 A JP5177101 A JP 5177101A JP 17710193 A JP17710193 A JP 17710193A JP H0736887 A JPH0736887 A JP H0736887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
document
change
correction
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5177101A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Watanabe
健一 渡辺
Hiroyuki Kishida
裕之 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5177101A priority Critical patent/JPH0736887A/ja
Publication of JPH0736887A publication Critical patent/JPH0736887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 文書データのうち、文字や句読点等からなる
本文データを記憶する本文データ記憶部6と、文書デー
タのうち、本文中の文字列を抹消/挿入するための線
や、変更する文字等からなる変更・修正データを記憶す
る変更・修正データ記憶部7と、これら本文データ記憶
部6および変更・修正データ記憶部7を制御して、表示
部3・印刷部4での本文データのみの表示・印刷に加え
て、本文データと変更・修正データとを合成した文書デ
ータの表示・印刷を可能にするプログラム処理部1とを
備える。 【効果】 これにより、本文と独立したイメージデータ
として、変更・修正のための情報(変更・修正データ)
が入力でき、さらには、変更・修正データを本文データ
と共に登録しておくことができるため、文書量が多い場
合や、変更・修正箇所が広範囲にわたる場合でも、画面
からの直接的な変更・修正作業が容易に行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データ入力手段から入
力される文字や図形等の文書データを制御手段にて制御
して、文書の変更・修正を行う文書処理装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に、ワードプロセッサ等の文
書処理装置では、データ入力手段から入力される文字や
図形等の文書データを文書データ記憶手段にファイリン
グし、その後、文書データ記憶手段から呼び出した文書
データを制御手段にて制御することで、文書の変更・修
正を可能にしている。
【0003】また、ユーザーによる実際の変更・修正処
理としては、文書量が少ない場合や、変更・修正の内容
が明確でるある場合には、画面上に表示された文書デー
タに対して、直接、変更・修正処理を行う一方、文書量
が多い場合や、変更・修正箇所が広範囲にわたる場合に
は、画面上での変更・修正作業が行い難いため、文書を
一度印刷して変更・修正を行った後、その変更・修正を
元の文書に反映することで、文書の変更・修正処理を行
っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
ように一度文書を印刷して内容の変更・修正を行う場合
では、変更・修正用の印刷用紙に加えて、印刷用紙の印
刷時間と、印刷用紙から装置への反映時間とが余分に必
要となり、コスト的、かつ時間的に問題を有している。
【0005】また、文書内容の変更・修正処理におい
て、一度文書を印刷しなければならない不都合として、
以下の(1)(2)(3)等が挙げられる。
【0006】(1) 変更箇所にマーキングすることが
難しく、また、下線等を引くと、本文中に元々有ったも
のと区別がつき難くなる。
【0007】(2) 変更・修正内容を書き込むと、元
の文書が崩れてしまう。
【0008】(3) 一時的に挿入した文字や下線等は
本文と独立していないため、一括して消去できない。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
文書処理装置は、上記の課題を解決するために、データ
入力手段から入力される文字や図形等の文書データを文
書データ記憶手段に記憶すると共に、この文書データ記
憶手段に記憶された文書データを制御手段にて制御する
ことで、表示手段でのデータ表示、および印刷手段での
データ印刷を可能にする文書処理装置において、以下の
手段を講じている。
【0010】即ち、文書データのうち、文字や句読点等
からなる本文データを記憶する本文データ記憶手段と、
文書データのうち、本文中の文字列を抹消/挿入するた
めの線や、変更する文字等からなる変更・修正データを
記憶する変更・修正データ記憶手段とを備え、上記制御
手段は、本文データ記憶手段と変更・修正データ記憶手
段との制御に基づき、本文データのみの表示・印刷に加
えて、本文データと変更・修正データとを合成した文書
データの表示・印刷を可能にする。
【0011】また、請求項2記載の文書処理装置は、上
記の課題を解決するために、請求項1記載の文書処理装
置において、以下の手段を講じている。
【0012】即ち、上記表示手段は、上下2分割にて画
面表示すると共に、一方の画面に本文データのみを表示
する一方、他方の画面に本文データと変更・修正データ
とを合成した文書データを表示する。
【0013】
【作用】上記請求項1記載の構成によれば、文書データ
のうち、文字や句読点等からなる本文データを本文デー
タ記憶手段に記憶させると共に、文書データのうち、本
文中の文字列を抹消/挿入するための線や、変更する文
字等からなる変更・修正データを変更・修正データ記憶
手段に記憶させる。そして、これら本文データ記憶手段
および変更・修正データ記憶手段を制御手段により制御
することで、表示手段・印刷手段での本文データのみの
表示・印刷に加えて、本文データと変更・修正データと
を合成した文書データの表示・印刷を可能にする。これ
により、文書量が多い場合や、変更・修正箇所が広範囲
にわたる場合でも、画面からの直接的な変更・修正作業
が容易に行える。
【0014】また、請求項2記載の構成によれば、デー
タ表示を行う表示手段を、上下2分割の画面表示とする
と共に、一方の画面を本文データのみを表示するものと
する一方、他方の画面を本文データと変更・修正データ
とを合成した文書データを表示するものとする。これに
より、文書内容の変更・修正時、ユーザーは、本文デー
タと変更・修正データとを合成した文書データに加え
て、本文データのみのデータを同時に表示確認すること
ができるため、文書の変更・修正作業を、より一層軽減
することができる。
【0015】
【実施例】本発明の一実施例について図1ないし図8に
基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0016】本実施例に係る文書処理装置は、図1に示
すように、各種構成部材を制御してプログラムを実行処
理するプログラム処理部(制御手段)1と、キーボー
ド、ペン、あるいはマウス等からなり、文字や図形等の
文書データの入力を行う入力部(データ入力手段)2
と、CRT(Cathode Ray Tube) やLCD(Liquid Cry
stal Display) からなり、文書データの表示を行う表示
部(表示手段)3と、文書データの印刷を行う印刷部
(印刷手段)4と、文書データを文書ファイルとして記
憶するハードディスク等の文書データ記憶部(文書デー
タ記憶手段)5とを備えている。
【0017】さらに、本実施例の文書処理装置は、文字
や句読点等からなる本文データを記憶する本文データ記
憶部(本文データ記憶手段)6と、本文中の文字列を抹
消/挿入するための線(イメージデータ)や、変更する
文字等からなる変更・修正データを記憶する変更・修正
データ記憶部(変更・修正データ記憶手段)7とを備え
ることで、本文データの入力・編集モードに加えて、変
更・修正モードを可能にしている。尚、これら各モード
の設定切り換えは、入力部2からのユーザー指示により
行われるものである。
【0018】そして、上記の文書処理装置は、文書デー
タのファイリング時には、本文データ記憶部6に記憶さ
れた本文データと、変更・修正データ記憶部7に記憶さ
れた変更・修正データとを合成して、これを文書データ
として文書データ記憶部5に記憶させ、また、文書デー
タの変更・修正時には、文書データ記憶部5にファイリ
ングされた文書データのうち本文データを呼び出して、
これを本文データ記憶部6に記憶させると共に、文書デ
ータのうち変更・修正データを呼び出して、これを変更
・修正データ記憶部7に記憶させる。
【0019】上記の構成において、入力・編集モードで
の本文入力時には、図2に示すように、編集中の本文デ
ータのページに対応する変更・修正データを本文データ
に合成して表示部3に表示し、本文データの入力・編集
を可能にする。一方、変更・修正モードでも、入力・編
集モードと同様に、変更・修正データを本文データに合
成して表示し、変更・修正データのみの入力・変更を可
能にする。このときの表示画面上での合成表示例を図3
に示す。
【0020】変更・修正モードでは、文字を入力するた
めのキーボード、ペン、あるいはマウス等からなる入力
部2を使い、図2のように本文上に線、文字等による変
更・修正指示を記入する。尚、この変更・修正データ
は、本文データとは独立しているため、本文には直接影
響を与えるものではない。
【0021】本文データを表示・印刷する際には、本文
データのみの表示・印刷とするか、あるいは変更・修正
データを合成するかを指定できるものである。以下に、
このような表示・印刷における合成指定の処理プロセス
を図4(a)(b)の各フローチャートに基づいて説明す
る。
【0022】先ず、表示における合成指定の処理プロセ
スは、図4(a)に示すように、文書データ記憶部5内
の文書データを表示バッファに展開した後(S1)、ユ
ーザー指定による合成表示の有無を判別する(S2)。
尚、このような合成表示の指定は、図5に示すような画
面表示で、「変更データとの合成」の要否をユーザーが
選択設定することで行われる。
【0023】上記S2で、合成表示の指定が無い場合
は、表示すべき本文データのページを表示して(S
4)、以上の処理プロセスを終了する。一方、S2で、
合成表示の指定が有る場合は、S3に移行して、本文デ
ータの表示すべきページに対応する変更・修正データを
合成した後、変更・修正データを合成した表示すべき本
文データのページを表示して(S4)、以上の処理プロ
セスを終了する。
【0024】次に、印刷における合成指定の処理プロセ
スは、図4(b)に示すように、文書データ記憶部5内
の文書データを印刷バッファに展開した後(S11)、
ユーザー指定による合成印刷の有無を判別する(S1
2)。尚、このような合成印刷の指定についても、前記
図5と同様な画面表示で、「変更データとの合成」の要
否をユーザーが選択設定することで行われる。
【0025】上記S12で、合成印刷の指定が無い場合
は、印刷すべき本文データのページを印刷して(S1
4)、以上の処理プロセスを終了する。一方、S12
で、合成印刷の指定が有る場合は、S13に移行して、
本文データの印刷すべきページに対応する変更・修正デ
ータを合成した後、変更・修正データを合成した印刷す
べき本文データのページを印刷して(S14)、以上の
処理プロセスを終了する。
【0026】変更・修正データを本文データに反映する
場合、本文データの入力・編集モードで、そのまま変更
・修正が可能であるが、文字の追加・削除によって本文
データのレイアウトが変わってしまった場合、変更・修
正データとの位置関係がズレてしまうので、変更操作は
以下のように行う。
【0027】変更・修正モードからキー操作により、本
文データへの反映が可能な状態となる。このモードで
は、図6に示すように、表示部3の表示画面Wが上半分
と下半分との上下の各画面W1 ・W2 として2分割され
る。上画面W1 には本文データのみが表示され、下画面
2 には本文データと変更・修正用モードとが合成され
て表示される。尚、このような画面分割によるデータ表
示は、図7に示すように、本文データが表示部3内の上
画面表示用のデータバッファB1 に格納されると共に、
本文データと変更・修正データとがプログラム処理部1
にて合成され、この合成データが表示部3内の下画面表
示用のデータバッファB2 に格納されることで可能とな
っている。
【0028】ところで、上記のような画面分割におい
て、上画面W1 で本文データを変更しても、下画面W2
の表示は変わらない。下画面W2 での表示は、上画面W
1 での表示に従って以下のように行われる。図8にこの
処理のフローチャートを示す。尚、上画面W1 での文書
データの編集に従って画面表示が変わるが、この際、下
画面W2 も後述するS24から再表示を行うものであ
る。
【0029】先ず、上画面W1 に編集中の本文データの
みを表示し(S21)、次に、編集中の本文データを下
画面表示用のデータバッファB2 にコピーする(S2
2)。そして、上画面W1 に対する下画面W2 の相対位
置aを0にリセットし(S23)、その後、上画面W1
に表示している1行目のページ番号pを求めると共に
(S24)、上画面W1 に表示している1行目の行番号
lを求める(S25)。
【0030】次いで、上画面W1 に表示している本文デ
ータのページに対応する変更・修正データの該当ページ
において、前記S25で求めた行番号lに相対位置aを
加えた値sを求め(S26)、この値sが0よりも小さ
いか否かを判別する(S27)。S27で、値sが0以
上の場合は、直接、後述のS29に移行する一方、値s
が0よりも小さい場合は、値sを0として(S28)、
S29に移行する。
【0031】S29では、下画面表示用のデータバッフ
ァB2 のページ番号pに対応する変更・修正データを本
文データに合成し、この合成データをs行目から下画面
2に表示し、以上のような処理を終了する。
【0032】尚、上画面W1 の編集中、特定のキー操作
により、下画面W2 のみのスクロールが可能である。ま
た、このようなキー操作が行われると、上方向のスクロ
ール1行に対しては相対位置aに1が加算される一方、
下方向のスクロール1行に対しては相対位置aに1が減
算される。これにより、上画面W1 の本文データで文字
の追加・削除が行われた場合でも、上下の各画面W1
2 の表示範囲の補正調節が行われ、相互表示における
ズレが防止される。
【0033】以上のように、本文書処理装置は、文書デ
ータのうち、文字や句読点等からなる本文データを記憶
する本文データ記憶部6と、文書データのうち、本文中
の文字列を抹消/挿入するための線や、変更する文字等
からなる変更・修正データを記憶する変更・修正データ
記憶部7と、これら本文データ記憶部6および変更・修
正データ記憶部7を制御して、表示部3・印刷部4での
本文データのみの表示・印刷に加えて、本文データと変
更・修正データとを合成した文書データの表示・印刷を
可能にするプログラム処理部1とを備えている。
【0034】これにより、本文と独立したイメージデー
タとして、変更・修正のための情報(変更・修正デー
タ)が入力でき、さらには、変更・修正データを本文デ
ータと共に登録しておくことができるため、文書量が多
い場合や、変更・修正箇所が広範囲にわたる場合でも、
画面からの直接的な変更・修正作業が容易に行える。
【0035】また、上記の文書処理装置を構成する表示
部3は、本文データのみを上画面W1 に、また、本文デ
ータと変更・修正データとを合成した文書データを下画
面W2 に表示する上下2分割の表示を可能にしている。
【0036】このため、文書内容の変更・修正時、ユー
ザーは、本文データと変更・修正データとを合成した文
書データに加えて、本文データのみのデータを同時に表
示確認することができるため、文書の変更・修正作業
を、より一層軽減することができる。
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1記載の
文書処理装置は、文書データのうち、文字や句読点等か
らなる本文データを記憶する本文データ記憶手段と、文
書データのうち、本文中の文字列を抹消/挿入するため
の線や、変更する文字等からなる変更・修正データを記
憶する変更・修正データ記憶手段とを備え、制御手段
は、本文データ記憶手段と変更・修正データ記憶手段と
の制御に基づき、本文データのみの表示・印刷に加え
て、本文データと変更・修正データとを合成した文書デ
ータの表示・印刷を可能にする構成である。
【0038】これにより、本文と独立したイメージデー
タとして、変更・修正のための情報(変更・修正デー
タ)が入力でき、さらには、変更・修正データを本文デ
ータと共に登録しておくことが可能である。このため、
文書量が多い場合や、変更・修正箇所が広範囲にわたる
場合でも、以下の(1)(2)(3)等に示す理由により、
画面からの直接的な変更・修正作業が容易に行え、結果
として、文書内容の変更・修正におけるコストの低減、
および作業効率の向上を招来することができるという効
果を奏する。
【0039】(1) マーキングが容易であり、本文と
の区別もし易い。
【0040】(2) 変更・修正のために線や文字の入
力を行っても、元の文書がずれる等の影響を受けない。
【0041】(3) 変更・修正のために入力した文字
等は、一括して消去可能である。
【0042】また、請求項2記載の文書処理装置は、上
記請求項1記載の文書処理装置において、表示手段は、
上下2分割にて画面表示すると共に、一方の画面に本文
データのみを表示する一方、他方の画面に本文データと
変更・修正データとを合成した文書データを表示する構
成である。
【0043】これにより、文書内容の変更・修正時、ユ
ーザーは、本文データと変更・修正データとを合成した
文書データに加えて、本文データのみのデータを同時に
表示確認することができるため、文書の変更・修正作業
を、より一層軽減することができるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における文書処理装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】上記の文書処理装置による本文データと変更・
修正データとの合成状態を示す説明図である。
【図3】上記の本文データと変更・修正データとの表示
画面上での合成表示例を示す説明図である。
【図4】同図(a)は表示における合成指定の処理プロ
セスを示すフローチャートであり、また、同図(b)は
印刷における合成指定の処理プロセスを示すフローチャ
ートである。
【図5】合成指定の際に表示される選択設定用の画面を
示す説明図である。
【図6】本文データを上画面に、また、本文データと変
更・修正データとを合成したデータを下画面にそれぞれ
分割表示した画面を示す説明図である。
【図7】分割表示における各種データの処理動作を示す
説明図である。
【図8】上画面で本文データを変更する際の下画面での
データの処理プロセスを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 プログラム処理部(制御手段) 2 入力部(データ入力手段) 3 表示部(表示手段) 4 印刷部(印刷手段) 5 文書データ記憶部(文書データ記憶手段) 6 本文データ記憶部(本文データ記憶手段) 7 変更・修正データ記憶部(変更・修正データ記憶手
段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データ入力手段から入力される文字や図形
    等の文書データを文書データ記憶手段に記憶すると共
    に、この文書データ記憶手段に記憶された文書データを
    制御手段にて制御することで、表示手段でのデータ表
    示、および印刷手段でのデータ印刷を可能にする文書処
    理装置において、 文書データのうち、文字や句読点等からなる本文データ
    を記憶する本文データ記憶手段と、文書データのうち、
    本文中の文字列を抹消/挿入するための線や、変更する
    文字等からなる変更・修正データを記憶する変更・修正
    データ記憶手段とを備え、 上記制御手段は、本文データ記憶手段と変更・修正デー
    タ記憶手段との制御に基づき、本文データのみの表示・
    印刷に加えて、本文データと変更・修正データとを合成
    した文書データの表示・印刷を可能にすることを特徴と
    する文書処理装置。
  2. 【請求項2】上記表示手段は、上下2分割にて画面表示
    すると共に、一方の画面に本文データのみを表示する一
    方、他方の画面に本文データと変更・修正データとを合
    成した文書データを表示することを特徴とする請求項1
    記載の文書処理装置。
JP5177101A 1993-07-16 1993-07-16 文書処理装置 Pending JPH0736887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5177101A JPH0736887A (ja) 1993-07-16 1993-07-16 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5177101A JPH0736887A (ja) 1993-07-16 1993-07-16 文書処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0736887A true JPH0736887A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16025168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5177101A Pending JPH0736887A (ja) 1993-07-16 1993-07-16 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736887A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174169A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Ricoh Co Ltd 情報処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174169A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Ricoh Co Ltd 情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0736887A (ja) 文書処理装置
JPH0778148A (ja) 情報処理装置及び方法
JPS59104693A (ja) 文字縮小レイアウト表示方法
GB2233800A (en) Text processing with framing
JP2608276B2 (ja) 文書表示装置
JP3175221B2 (ja) 文書作成装置
JP2608300B2 (ja) 文書処理方法
JP3248556B2 (ja) 情報処理装置及びその方法
JPH0728816A (ja) コメント情報編集制御付き文書処理装置
JP3136626B2 (ja) 文書作成装置
JP2606563B2 (ja) ワードプロセッサ装置及びワードプロセッサ装置における表示方法
JPH07141344A (ja) 文書表示方法
JPH05174022A (ja) ドキュメント作成支援装置
JP3175220B2 (ja) 文書作成装置
JPH0581399A (ja) 文書作成装置
JP3016949B2 (ja) 情報処理装置
JP2751224B2 (ja) 文書作成装置
JPH1021040A (ja) 画面分割による文書表示方法及び装置
JPH06236375A (ja) 文書作成装置及び文書校正方法
JPS61241865A (ja) 文書編集装置
JPS6165359A (ja) 文書編集装置
JPH0547860B2 (ja)
JPH05143590A (ja) 情報処理装置
JPH0414169A (ja) 文書処理装置
JPH06223059A (ja) 文書処理装置