JPH0736874Y2 - 自転車等取付け用かご - Google Patents

自転車等取付け用かご

Info

Publication number
JPH0736874Y2
JPH0736874Y2 JP1989044398U JP4439889U JPH0736874Y2 JP H0736874 Y2 JPH0736874 Y2 JP H0736874Y2 JP 1989044398 U JP1989044398 U JP 1989044398U JP 4439889 U JP4439889 U JP 4439889U JP H0736874 Y2 JPH0736874 Y2 JP H0736874Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car body
reinforcing
bottom plate
edge
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989044398U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02133988U (ja
Inventor
清忠 八重幡
Original Assignee
清忠 八重幡
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 清忠 八重幡 filed Critical 清忠 八重幡
Priority to JP1989044398U priority Critical patent/JPH0736874Y2/ja
Publication of JPH02133988U publication Critical patent/JPH02133988U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0736874Y2 publication Critical patent/JPH0736874Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自転車またはオートバイに取り付けて荷物や
適宜物品を収容するためのかごに関するものであって、
製造コストの低廉化及び製造作業の容易化、並びに品質
の向上化及び使用上の安全化等を図ったことを特徴とす
るものである。
(従来の技術) 従来のこの種自転車等取付け用かごは、第4図及び第5
図に示すように、金属製金網で製したかご胴体部aと底
板部bとから成り、当該かご胴体部aの上下両端縁に、
太い金属線材で製した上枠骨c及び下枠骨dを、また、
当該底板部bの周縁部にも、太い金属線材で製した縁枠
骨eを取付けた後、かご胴体部aと底板部bとを結合さ
せ、然る後、針金状補強用金具fを介して両者の結合の
強化を図るように構成したものであった。同図面に於い
て、g及びhは自転車等に対する取付け用当て金具を示
す。
(考案が解決しようとする問題点) 上述したような従来の自転車等取付け用かごであると、
下記のような問題点が必然生じることとなった。
先ず、かご胴体部aに対する上下の枠骨c,dの取付け、
及び底板部bの周縁部に対する縁枠骨eの取付けは、夫
々かご胴体部a及び底板部bを構成するために編まれた
針金を当該夫々の枠骨に付き合わせた状態で、個々に点
的溶接処理を施さなければ成らず、更に、かご胴体部a
と底板部bとの結合に際しては、両者を合致させ互いの
枠骨部分に対する輪的溶接処理を施さなければ成らず、
従って、その溶接作業には顕著な煩雑性と高度の熟練性
が要求されるものであった。
また、かご胴体部aと底板部bとの結合の補強を図るた
めの補強用金具fは、これが針金状のものであるため、
これを固設する為の点的溶接が著しく繁雑化し、生産性
が上がらないと言うような問題が生じるものであった。
更に、かご胴体部a及び底板部bを構成する編まれた針
金の端縁は鋭い切り口状を呈しており、これを直接的露
出を防止するために、上記したような各枠骨c,d,eの取
付けを行うも、当該枠骨の周には上記切り口状部分が存
在する事となり、従って、これが使用者に対する傷付け
等の危険物となり、安全性上の問題点となっていた。
以上のように、従来の自転車等取付け用かごに於いて
は、溶接作業の煩雑性及び困難性、また、これに基づく
不良品の発生及び生産向上化の阻害性と言うような問
題、更には安全性上の問題が伴うことを余儀なくされ
た。
本考案はこのような従来に於ける問題点の解決化を図っ
たものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、金網に依って製したかご胴体部1及び底板部
2並びに当該かご胴体部1に取り付けるための補強板5
とを具えた自転車等取付け用かごであって、かご胴体部
1の上端縁には補強用上部枠体3を、前記補強板5の上
端を一緒に巻き込んだ形態で巻締め固着し、更に、かご
胴体部1の下面には底板部2を合致させると共に補強用
下部枠体4を、前記補強板5の下端を一緒に巻き込んだ
形態で巻締め固着するように構成したことを特徴とする
自転車等取付け用かごに係るものである。
(作用) 本考案は従来のかごと全く同様にして、自転車またはバ
イク等に取り付けて、荷物や適宜物品の収容用としての
利用に供するものである。
そして、自転車等に対する取付けは、取付け用側部当て
金具6及び底部当て金具7を利用して行うものである。
(実施例) 本考案の構成を図面に示す実施例について詳細に説明す
れば次の通りである。
第1図は本考案の組立成形前の状態を示す分解部品図で
あって、同図に於いて、1はかご胴体部、2は底板部で
あって、両者は金属製金網で製されている。
また、上記かご胴体部1の上下両端縁には、夫々水平状
折曲げ縁部1a,1bが予め形成してある。
そして、上記底板部2の周縁部は段状に降下させた水平
状折曲げ縁部2aが予め形成してある。
3は上記したかご胴体部1の上端縁に巻締めに基づき装
着するための補強用上部枠体であって、その周縁部には
巻締め用縁部3aが連設されている。
4は上記したかご胴体部1の下端縁に対して上記底板部
2を巻締めに基づき装着するための補強用下部枠体であ
って、その周縁部には巻締め用縁部4aが連設されてい
る。
5はかご胴体部1に取り付けるための補強板であって、
その上下両端には、前述した補強用上部枠体3と補強用
下部枠体4に依り同時に巻締的固定を成すための取付け
用水平折曲げ部5a,5bが形成されている。
6は自転車等に対する取付け用側部当て金具、7は同上
底部当て金具である。
第2図及び第3図は完成化された本考案を表したもので
ある。
即ち、前記した第1図に示す状態に於いて、かご胴体部
1と補強板5を揃えて貼り合わせた後、補強用上部枠体
3を当該かご胴体部1の上端縁に嵌合すると共に、当該
かご胴体部1の水平状折曲げ縁部1aと補強用上部枠体3
の巻締め用縁部3a、並びに、補強板5の取付け用水平折
曲げ部5aを一括して巻締めしてその固定化を図る。
次に、かご胴体部1の下面に底板部2を嵌込むと共に、
補強用下部枠体4を当て、然る後、かご胴体部1の水平
状折曲げ縁部1b、底板部2の水平状折曲げ縁部2a、補強
用下部枠体4の巻締め用縁部4a、並びに、補強板5の取
付け用水平曲げ部5bを一括して巻締めしてその固定化を
図る。
最後に、自転車等に対する取付け用側部当て金具6及び
底部当て金具7を点溶接すれば、本考案に係る自転車等
取付け用かごは、第2図及び第3図に示すように形成さ
れる事となる。
(考案の効果) 本考案は、かご胴体部1の上端縁には補強用上部枠体3
を、補強板5の上端を一緒に巻き込んだ形態で巻締め固
着し、更に、かご胴体部1の下面には底板部2を合致さ
せると共に補強用下部枠体5を、前記補強板5の下端を
一緒に巻き込んだ形態で巻締め固着するように構成した
から、その製造作業が著しく容易かつ簡便化されるばか
りでなく、製造コストの低廉化、生産性の向上化等が図
られ、また、利用上の安全性が図られることとなる。
すなわち、本考案はかご胴体部1の上縁に対する補強用
上部枠体3の取付け、並びに、当該かご胴体部1の下縁
に対する底板部2及び補強用下部枠体4の取付けを、夫
々巻締めに基づき固着するように構成したから、既述し
た従来品のように点溶接処理及び輪的溶接処理に基づき
形成したものにおいて生じた、製造上の顕著な煩雑性と
高度の熟練性を要すると言うような問題は全く解消化さ
れる。また、本考案は、既存の縁返し機または封缶機を
利用した自動的製造方式の採用が許容化されることとな
り、従って、製造コストの低廉化及び生産性の向上化を
図ることが出来る。
更に本考案に依れば、かご胴体部1及び底板部2の周縁
部に存在するその構成針金の切り口部分は、前記した補
強用上部枠体3と補強用下部枠体4に依る巻締めに基づ
き完全に隠蔽化されることとなる。従って、従来品に於
いて生じた、当該切り口部分の露出に基づく使用者に対
する傷付け等、使用上の安全性阻害と言うような問題
は、本考案にあっては全く解消化される。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すものであって、第1図は本
考案の組立成形前の状態を示す斜視図、第2図は完成化
された本考案を示す斜視図、第3図は同上縦断正面図、
第4図は組立成形前の状態を示す従来品の斜視図、第5
図は完成化された従来品を示す斜視図である。 1……かご胴体部 1a,1b……水平状折曲げ縁部 2……底板部 2a……水平状折曲げ縁部 3……補強用上部枠体、3a……巻締め用縁部 4……補強用下部枠体、4a……巻締め用縁部 5……補強板 5a,5b……取付け用水平折曲げ部 6……側部当て金具、7……底部当て金具

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】金網に依って製したかご胴体部1及び底板
    部2並びに当該かご胴体部1に取り付けるための補強板
    5とを具えた自転車等取付け用かごであって、かご胴体
    部1の上端縁には補強用上部枠体3を、前記補強板5の
    上端を一緒に巻き込んだ形態で巻締め固着し、更に、か
    ご胴体部1の下面には底板部2を合致させると共に補強
    用下部枠体4を、前記補強板5の下端を一緒に巻き込ん
    だ形態で巻締め固着するように構成したことを特徴とす
    る自転車等取付け用かご。
JP1989044398U 1989-04-15 1989-04-15 自転車等取付け用かご Expired - Lifetime JPH0736874Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989044398U JPH0736874Y2 (ja) 1989-04-15 1989-04-15 自転車等取付け用かご

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989044398U JPH0736874Y2 (ja) 1989-04-15 1989-04-15 自転車等取付け用かご

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02133988U JPH02133988U (ja) 1990-11-07
JPH0736874Y2 true JPH0736874Y2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=31557663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989044398U Expired - Lifetime JPH0736874Y2 (ja) 1989-04-15 1989-04-15 自転車等取付け用かご

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736874Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2007605C2 (nl) * 2011-10-17 2013-04-18 Basil Bv Gebeugelde fietsbuidel.

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128985U (ja) * 1986-02-07 1987-08-15
JPS6313391U (ja) * 1986-07-12 1988-01-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02133988U (ja) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0753556Y2 (ja) バックフレーム
US4732819A (en) Light-weight vehicle frame structure
JPH0736874Y2 (ja) 自転車等取付け用かご
JPH057956Y2 (ja)
US4523358A (en) Stamped casket
JPH0736875Y2 (ja) 自転車等取付け用かご
JPS6332759Y2 (ja)
JPS646395Y2 (ja)
JPS6123064B2 (ja)
JPS6319608Y2 (ja)
CN218442122U (zh) 一种免焊接底盘及面板灯
JPH033110Y2 (ja)
JPH0326064Y2 (ja)
JPS5853275Y2 (ja) 二輪車の荷篭
JP2614451B2 (ja) 自動二輪車のフレームの製造方法
JPS6241903Y2 (ja)
JP3094538U (ja) 自転車用前籠
JPH0541992Y2 (ja)
JPH0312571Y2 (ja)
JPS6361005B2 (ja)
JPH059990Y2 (ja)
JPS635442Y2 (ja)
JPS6235648Y2 (ja)
JPH0310522B2 (ja)
JPH024700Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311