JPH0736232A - Micr用画像形成システム - Google Patents

Micr用画像形成システム

Info

Publication number
JPH0736232A
JPH0736232A JP5202108A JP20210893A JPH0736232A JP H0736232 A JPH0736232 A JP H0736232A JP 5202108 A JP5202108 A JP 5202108A JP 20210893 A JP20210893 A JP 20210893A JP H0736232 A JPH0736232 A JP H0736232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
micr
magnetic
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5202108A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikutaro Nagatsuka
育太郎 長束
Hiroe Okuyama
浩江 奥山
Seiichi Takagi
高木  誠一
Teruo Masukawa
照男 増川
Jun Igarashi
潤 五十嵐
Yoshihiro Maekawa
佳洋 前川
Hideaki Sakata
英昭 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5202108A priority Critical patent/JPH0736232A/ja
Publication of JPH0736232A publication Critical patent/JPH0736232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安定した磁気強度が得られ、磁気読み取り記
号認識を正確に行うことができ、また、磁気ヘッドとの
繰り返し摺擦においても、トナー像が剥離し難く、画質
の低下や画像の汚れおよび磁気ヘッドの汚染の少なく、
さらに、読み取りエラーが低いMICR用画像形成シス
テムを提供する。 【構成】 本発明のMICR用画像形成システムは、少
なくとも潜像形成体、露光装置、現像装置、および潜像
形成体上に形成された静電電位をモニターする装置を電
子写真式プリンターに備え、潜像形成体上の静電電位の
変動に合わせて現像コントラスト電位をほぼ一定にする
システムを備えている。また、現像コントラスト電位の
変動幅は40V以下であり、上記現像装置に供されるト
ナーの残留磁化は4.0〜7.0emu/gであって、
トナー中に分散径0.01〜0.5μmのポリエチレン
が2〜20重量%含有されていることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静電複写方式MICR
用画像形成システムに関する。さらに詳しくは、印刷後
定着されたトナー画像が磁気ヘッド等により読み出し可
能であり、かつ読み取りを繰り返しても問題のない磁性
画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、静電複写方式を用いた印刷システ
ムでは、入力された信号をレーザー、発光ダイオード等
を用いて光信号に変換し、潜像形成体上に静電潜像を形
成して現像するデジタル式プリンターが広く実用化され
ている。静電複写方式における乾式現像システムとして
は、トナーおよび鉄粉、フェライト粉等のキャリアを用
いる二成分現像方式と、キャリアを用いない一成分現像
方式が知られている。ところで、磁性インクを用いて特
殊な文字を印刷し、この磁性を持った画像を磁化して磁
気ヘッドにより読み出す文字認識システムが、欧米を中
心に広く実用化されている。一般にこのようなシステム
はMICR(Magnetic Ink CharacterRecognization)
システムと呼ばれている。従来MICRシステムでは、
液体の磁性インクを用いて印刷を行っていたため、印刷
装置も大型であり、画像の形成は簡便ではない。また、
近年コンピューターのダウンサイジング化に伴い、MI
CR印刷システムの分散が行われ、小型MICRプリン
ターへの要求が更に強まっている。現在トナー中に磁性
体を含有させた磁性トナーを用いた現像方式を利用し、
磁気画像文字認識に適した書類、特に個人用小切手を非
常に簡単に印刷するプリンターが実用化されている。し
かしながら、従来の静電現像方式では、画像を形成する
磁性一成分現像用トナーの磁化は弱すぎて、MICRの
読み取り機で正しく認識することができないという問題
がある。
【0003】MICRシステムにおける磁気強度は、適
応各国の規格で厳しく定められいる。例えば、米国AN
SI規格では磁気強度は70〜200%、カナダCPA
規格では100〜200%の間に制御されることが定め
られている。従来の静電現像方式では、環境等の変動に
より、現像されるトナー重量が変化してしまい、安定し
た磁気強度が得られないという問題があった。すなわ
ち、MICRにおける画像磁気強度は、トナーの残留磁
化と現像されたトナー量に比例する。画像磁気強度を常
に安定に制御するためには、トナー残留磁化の制御のみ
ならず、現像されるトナー量も安定に制御する必要があ
る。トナー現像量は、現像コントラスト電位に依存する
が、これは主に環境変動等の原因による感光体の帯電量
変動および感度変動のために、大きく変動してしまうと
いう問題がある。さらにまた、MICR用の読み取り機
は液体印刷された画像を読み取ることを前提に製作され
ている。しかし、磁性トナーを用いた場合は、紙等の定
着画像担持体に滲み込むのではなく、定着画像担持体表
面に熱融着して定着される。したがって、形成された磁
性トナー像は画像担持体である紙から容易に剥離した
り、更に剥離したトナーが磁気ヘッドを汚染したりする
等、読み取りに問題が生じる。
【0004】ところで、MICR用にも適用できる磁性
トナーは、MICR適性とプリンター適性の両方の性
能、すなわち、磁気ヘッドとの繰り返し摺擦により問題
を生じるようなことがないMICR適性と従来の電子写
真方式に対する適応性、および画質的にも従来の電子写
真方式のプリンターと同等以上のプリンター適性を共に
兼ね備えていなければならないという厳しい条件が求め
られている。そこで、磁気ヘッドで読み取り可能な適度
の磁化を得る方法として、従来トナーに対して画像当り
のトナーの現像量を多くし、トナー像の磁化を高めて読
み取れるようにする方法が考えられる。この場合、磁化
は十分であっても、トナー量が多すぎて画像が潰れた
り、ブラーが出てくるため、記号を正しく認識すること
ができなくなる。また、トナー粒子の磁性体含有量その
ものを増やして、トナー画像の磁気力を高くする方法も
考えられるが、これはトナー帯電量を低下させる方向に
あり、画像のシャープネス、特に高温高湿下での画像濃
度の低下や耐久安定性の低下を招き、更には定着性も低
下するため、MICRの読み取り機で画像が擦り取られ
やすくなり、記号の認識ができなくなる。以上のよう
に、画像当りのトナーの現像量を多くしたり、あるいは
トナー粒子の磁性体含有量を多くするという単純にトナ
ーの磁化を増す方法は、多くの問題をかかえ有効な方法
とはいえない。
【0005】これに対して、特開平4−166850号
公報においては、MICR用トナーとして、磁性体含有
量50%以下、保磁力145〜200Oe、残留磁化
3.0〜5.5emu/gのトナーが提案されている。
この磁性トナーは、MICR用磁気力の点では有効であ
るが、実際にはMICR用として用いた場合、磁気ヘッ
ドとの繰り返し摺擦による画像汚れ(スミア)、磁気ヘ
ッド汚れ(ホイルコンタミネーション)、読み取りエラ
ー率(レジェクトレイト)の増大を生じ、実用上問題と
なる。特に、磁気力を高めるために、単純に磁性体に磁
気力の高い針状磁性体等を用いると、カサ密度が非常に
低下するため、分散性が悪くなり、特に問題となる。ま
た、MICRの読み取り機におけるトナーの剥離やトナ
ーによる磁気ヘッドの汚染を改善する方法が、幾つか提
案されている。例えば、近年省資源化のために、中速ク
ラス以上の複写機等に両面コピー装置が搭載されている
が、両面コピーする場合、トナー像表面の滑り性を高
め、スマッジ性、すなわち定着像が強く擦り取られトナ
ー像が剥離汚染する現象を改善するために、トナー中に
ポリオレフィンを含有させる方法が提案されている。し
かしながら、ポリオレフィンの添加は、確かにスマッジ
性の改善には効果的であるが、MICRシステムのよう
に同じ定着画像が繰り返し摺擦される場合には、耐摺擦
性において実用上未だ不十分である。また、このポリオ
レフィンを従来使われている以上に更に添加すれば、耐
摺擦性の向上は期待できるが、トナー自体が付着しやす
いため、トナー担持体またはキャリア表面のトナーによ
る汚染等の問題が残る。以上のように、MICR用とし
て優れた画像形成システムは未だ実用化されていないの
が現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述のよう
な問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、安
定した磁気強度が得られ、また、磁気力が適切でMIC
Rによる磁気読み取り記号認識を正確に行うことができ
るMICR用画像形成システムを提供することにある。
本発明の他の目的は、磁気読み取りの際の磁気ヘッドと
の繰り返し摺擦においても、トナー像が剥離し難く、画
質の低下や画像の汚れおよび磁気ヘッドの汚染の少ない
MICR用画像形成システムを提供することにある。本
発明の別の目的は、MICR読み取り機によるレジェク
トレイト(読み取りエラー率)が実用上十分に低く、ま
た、トナー担持体汚染が少なく、維持性の優れたMIC
R用画像形成システムを提供することにある。本発明の
さらに別の目的は、画像濃度が高く、バックグランドの
汚れ、ブラーの発生等の少ないMICR用画像形成シス
テムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、MICR
用画像形成システムについて鋭意検討の結果、静電電位
をモニターしながらその変動に応答して、現像コントラ
スト電位を一定に制御することにより、上記した諸目的
が達成できることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。すなわち、本発明のMICR用画像形成システム
は、少なくとも潜像形成体、露光装置、現像装置、およ
び潜像形成体上に形成された静電電位をモニターする装
置を備えた電子写真式プリンターにおいて、潜像形成体
上の静電電位の変動に合わせて現像コントラスト電位を
ほぼ一定にするシステムを備えたことを特徴とする。以
上の構成からなる本発明は、現像コントラスト電位の変
動幅が40V以下であり、上記現像装置に供されるトナ
ーの残留磁化が4.0〜7.0emu/gであって、ト
ナー中にポリオレフィンが2〜20重量%含有されてお
り、さらに、上記現像装置に供されるトナー中にポリエ
チレンが含有されていて、その平均分散粒子径が0.0
1〜0.5μmであることが好ましい。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
電子写真式プリンターの構成部材である潜像形成体とし
ては、一般に静電方式プリンターに用いられている感光
体、具体的にはセレン、CdS、アモルファスシリコン
等の無機感光体あるいは金属または無金属フタロシアニ
ン等の有機感光体があり、その形状はドラム状、ベルト
状等が挙げられる。露光装置としては、一般に静電方式
プリンターに用いられている各種方式の露光装置、具体
的には半導体レーザー方式、ガスレーザー方式、発光ダ
イオード方式、液晶シャッター方式等がある。また、現
像装置としては、一般に静電方式プリンターに用いられ
ている各種方式の現像装置、具体的には磁性一成分現像
方式、非磁性一成分現像方式、二成分現像方式等があ
る。これらの潜像形成体の形状、露光装置および現像装
置の方式は、上記したものに特に限定されるものではな
い。
【0009】ところで、通常の電子写真式プリンターの
場合、コントラスト電位は、主に潜像を形成する感光体
の塗布層厚のロットばらつき、環境による感度のバラツ
キ、感光体の磨耗による塗布層厚の変化等が原因で大き
く変動する。使用条件によっては100Vも変動する場
合もある。通常のプリンターの場合、画質は主に光学濃
度に依存する。光学濃度は通常トナーが紙上を一層覆っ
た段階で飽和し、それ以上トナーが現像されても大きな
濃度変化はない。すなわち、十分な量のトナーが現像さ
れる条件に設定しておけば、現像コントラストが100
V程度変動しても実用上は問題が起こらない。しかしな
がら、MICR用プリンターの場合の最も重要な特性で
ある信号強度は、現像されたトナーの総磁力、すなわち
現像トナー量に依存する。現像されたトナー量が多くな
れば信号強度も大きくなり、飽和する傾向を示さない。
換言すれば、画像濃度に比較して現像コントラストの影
響を受けやすい。そのため、MICR用プリンターは通
常のプリンター以上に現像コントラストの管理を厳密に
行う必要がある。
【0010】そこで、本発明のMICR用画像形成シス
テムでは、潜像形成体の露光部および非露光部の電位を
事前にモニターし、その結果により、常に現像コントラ
スト電位をほぼ一定に制御するシステムを備えたもので
ある。潜像形成体上に形成された静電電位をモニターす
る装置は、一般に静電方式プリンターに用いられている
装置が用いられ、特に限定されるものではない。上記の
ような装置によりモニターされた潜像形成体表面の露光
部および非露光部電位を基に現像コントラスト電位を制
御する手段は、具体的には次のような方法があるが、こ
れらに限定されるものではない。 1)チャージコロトロン、チャージスコロトロン、帯電
ロール等の潜像形成体帯電システムの印加電流値を変化
させ、所望の非露光部電位に制御する方法。 2)レーザー、発光ダイオード等の露光システムの露光
量を変化させ、所望の露光部電位に制御する方法。 3)現像に印加されているDCバイアス電位を変化さ
せ、所望の現像コントラスト電位に制御する方法。 また、現像コントラスト電位の制御幅は、40V以下が
好ましく、より好ましくは30V以下、特に好ましくは
20V以下である。
【0011】本発明における電子写真式プリンターの現
像装置に供されるトナーは、少なくとも磁性体および結
着樹脂を含有する。トナーを構成する磁性体は、従来か
ら一般に使用されている公知の磁性体であればいかなる
ものでも使用できるが、好ましくは針状磁性体、ドープ
磁性体である。さらに、熱処理を加えた磁性体、例え
ば、キュービック型磁性体を700℃の酸素雰囲気中で
100分間加熱酸化した後冷却し、これを300℃の水
素雰囲気中で200分間加熱還元して、冷却後解砕する
ことにより得られたものは、環境安定性に優れた磁性ト
ナーを製造することができるので、好ましい。
【0012】磁性体の残留磁化σrmは、磁性一成分現像
システムの場合、7〜24emu/gの範囲が適当であ
り、好ましくは7〜16emu/g、より好ましくは8
〜14emu/gの範囲である。磁性体の残留磁化が7
emu/g未満であると、磁化が弱く正確に記号を認識
することができない。一方、残留磁化が24emu/g
を越えると、磁化が強すぎてやはり正確に記号を認識す
ることができない。また、トナー中の磁性体の含有量
は、20〜80重量%の範囲であることが必要であり、
好ましくは30〜70重量%、より好ましくは40〜6
0重量%の範囲である。磁性体の含有量が20重量%未
満であると、帯電量のコントロールが難しく、特に低温
低湿環境下では、画像濃度の低下あるいは不均一現像が
生じ、MICR用読み取り機で正確に記号を認識するこ
とができなくなる。一方、磁性体の含有量が80重量%
を越えると、トナーの定着性が悪化し、MICR用読み
取り機では、画像が擦りとられるかあるいは磁性体の剥
離が生じ、正確に記号を認識することができなくなる。
【0013】磁性体の残留磁化σrmは、従来の非磁性一
成分現像システムまたは二成分現像システムの場合、1
0〜100emu/gの範囲が適当であり、好ましくは
20〜80emu/g、より好ましくは25〜50em
u/gの範囲である。磁性体の残留磁化が10emu/
g未満であると、磁化が弱く正確に記号を認識すること
ができない。一方、残留磁化が100emu/gを越え
ると、磁化が強すぎてやはり正確に記号を認識すること
ができない。また、トナー中の磁性体の含有量は、1〜
40重量%の範囲であることが必要であり、好ましくは
5〜30重量%、より好ましくは5〜20重量%の範囲
である。磁性体の含有量が1重量%未満であると、MI
CR用読み取り機で正確に記号を認識するのに必要な磁
力を確保することができなくなる。一方、磁性体の含有
量が40重量%を越えると、トナーの磁力が大きくなり
すぎて、通常の現像システムでは現像しにくくなり、十
分な画像濃度が得られなくなる。
【0014】トナーを構成する結着樹脂としては、従来
から一般に使用されている樹脂が使用できるが、具体的
には下記のビニルモノマーのホモポリマーまたはその2
以上のコポリマーが挙げられる。代表的なビニルモノマ
ーとしては、例えば、スチレン、p−クロロスチレン等
のスチレン類やビニルナフタレン、エチレン、プロピレ
ン、ブチレン、イソブチレン等のエチレン系不飽和モノ
オレフィン類、塩化ビニル、臭化ビニル、フッ化ビニ
ル、蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪
酸ビニル、カプロン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安
息香酸ビニル等のビニルエステル類、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリ
ル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸
ドデシル、アクリル酸2−クロロエチル、アクリル酸フ
ェニル、α−クロロアクリル酸メチル、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル等のエ
チレン性モノカルボン酸およびそのエステル類、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド等の
エチレン性モノカルボン酸誘導体、マレイン酸ジメチ
ル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル等のエチ
レン性多価カルボン酸およびそのエステル類、ビニルメ
チルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペ
ニルケトン等のビニルケトン類、ビニルメチルエーテ
ル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル
等のビニルエーテル類、ビニリデンクロリド、ビニリデ
ンクロロフロリド等のビニリデンハロゲン化物、N−ビ
ニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルイ
ンドール、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物
類などが挙げられる。さらに、ポリエステル等のビニル
系重合体以外の樹脂を用いてもあるいは併用してもよ
い。
【0015】トナーにはポリオレフィンを含有していて
もよい。ポリオレフィンとしては、従来から一般的に用
いられているものが挙げられるが、ポリエチレン、特に
そのワックスを用いた場合、本発明のMICRシステム
用画像形成システムにおいて、優れた耐摺擦性を発揮す
るため最適である。ポリオレフィンの添加量は、トナー
中2〜20重量%の範囲内であることが必要であり、好
ましくは2〜15重量%、より好ましくは2〜10重量
%の範囲である。添加量が2重量%未満であると、十分
な耐摺擦性を発揮できなくなる。一方、添加量が20重
量%を越えると、トナー担持体またはキャリアの汚染に
よる現像性の低下が発生する。ポリオレフィンの平均分
散粒子径は、0.01〜0.5μmの範囲内であること
が必要であり、好ましくは0.01〜0.3μm、より
好ましくは0.02〜0.2μmの範囲である。平均粒
子径が0.01μm未満であると、十分な耐摺擦性を発
揮できなくなり、一方、0.5μmを越えると、トナー
担持体またはキャリアの汚染による現像性の低下が発生
する。また、ポリオレフィンの平均分散粒子径が0.5
μm以下であっても、2μmを越える粗大分散粒子また
はフリーのポリオレフィン粒子は、個数で5%以下であ
ることが好ましく、より好ましくは3%以下、特に好ま
しくは1%以下である。なお、上記ポリオレフィンの分
散粒子径は、トナー粒子をミクロトームのようなカッタ
ーで0.3μm程度の厚さに切削し、透過型電子顕微鏡
で倍率9000倍の写真を撮り、約100個のポリオレ
フィン分散粒子をランダムに選び、画像解析装置により
解析を行い、数値化した値である。
【0016】また、本発明の画像形成システムに用いら
れるトナーには、荷電制御、電気抵抗制御、色調調整等
の目的で種々の物質を添加することができる。例えば、
フッ素系界面活性剤、サリチル酸クロム錯体等のサリチ
ル酸系化合物、単量体成分としてマレイン酸を含む共重
合体等の高分子酸、第4級アンモニウム塩、ニグロシン
等のアジン系染料、カーボンブラックなどを添加するこ
とができる。さらに、トナーの耐久性、流動性またはク
リーニング性を向上することを目的として、シリカ等の
無機微粉末、脂肪酸、その誘導体、これらの金属塩等の
有機微粉末、フッ素系樹脂等の高分子微末等を添加する
こともできる。以上の成分を含有するトナーは、平均粒
子径D50が4〜11μmであることが好ましい。また、
トナー粒子の残留磁化σrmは、4.0〜7.0emu/
gの範囲にあることが必要であり、好ましくは4.2〜
7.0emu/g、より好ましくは4.5〜6.5em
u/gの範囲である。残留磁化が4.0emu/g未満
であると、磁化が弱く正確に記号を認識することができ
ない。一方、残留磁化が7.0emu/gを越えると、
磁化が強すぎてやはり正確に記号を認識することができ
ない。なお、本発明において磁化の強さは、磁化測定機
(東英工業社製VSM P−7型)により5kOeの磁
場で測定した値である。このような磁性トナーと40V
以下の現像コントラスト電位の変動幅をほぼ一定に維持
する前記画像形成システムとを組み合わせることによ
り、長期にわたって耐環境依存性が良好で、磁化読取り
エラーの少ない画像を得ることができる。
【0017】次に、本発明の画像形成システムに用いら
れるトナーの製造方法について説明する。上記システム
の現像装置に供されるトナーは、トナー中にポリオレフ
ィンを含有させることが好ましく、ポリオレフィンを微
粒子状に分散させることが可能であれば、いかなる方法
でも適用できる。例えば、予めポリオレフィンを粉砕し
て粒径10μm以下の粉体とし、結着樹脂およびその他
のトナー構成成分と共にエクストルーダー等の公知の混
練装置によって溶融混練する方法、溶融混練時に水を添
加し、混練物の温度上昇を抑えてシェアが十分かかるよ
うにする方法、さらに酸化ワックス等の分散剤を添加す
る方法等が適用できる。しかしながら、ポリオレフィン
が微粒子状に分散された結着樹脂を予め調製しておき、
それを磁性粉およびその他のトナー構成成分と混合して
製造する方法が、ポリオレフィンをより効率的に微細に
分散できるので好ましい。その場合、分散剤としてポリ
オレフィンを共重合成分としたグラフトまたはブロック
共重合体を用いると、ポリオレフィンを一層効率的に微
細に分散できる。また、このグラフトまたはブロック共
重合体は、トナー結着樹脂を構成するモノマーの少なく
とも1種を共重合成分として含有することが好ましい。
この場合、ポリオレフィン分散微粒子の分散粒子径分布
が更に狭くなる。
【0018】ポリオレフィンが微粒子状に分散された結
着樹脂を調製する方法についてより具体的に説明する
と、結着樹脂製造時、例えばモノマーの重合時または結
着樹脂の溶解時にポリオレフィンを添加し、得られる上
記グラフトまたはブロック共重合体をポリオレフィンの
分散剤として用いて、粒径3μm以下になるように分散
させる。この際、モノマー重合時にポリオレフィンの一
部を添加し、重合系内でグラフトまたはブロック共重合
体を形成させ、それをそのまま分散剤として利用すれ
ば、粒度分布の狭いポリオレフィン微粒子を含有する結
着樹脂を得ることができる。上記のようにして調製され
た結着樹脂は、次いで磁性粉およびその他のトナー構成
成分と混合し、溶融混練する。溶融混練は、ロールミ
ル、エクストルーダー等の一般のトナー製造に使用され
ている装置により行われ、ポリオレフィン微粒子の分散
粒子径は、最終的に0.5μm以下になる。得られた混
練物は、一般に用いられる公知の粉砕機および分級機に
より、粉砕、分級され、所望の粒径のトナーが製造され
る。
【0019】
【実施例】以下に本発明を実施例をもって説明するが、
これらにより本発明が限定されるものではない。なお、
実施例において「部」は「重量部」を意味する。 樹脂製造例1 キシレン 1000g スチレンモノマー 1000g n−ブチルアクリレートモノマー 617.5g ジ−t−ブチルパーオキサイド 32.5g ポリエチレン(Mn:3000) 10g 上記原料混合物を3リットルの反応槽に投入し、160
℃に加熱して溶液重合を行い、ポリエチレンとスチレン
−アクリル共重合体がグラフト重合したポリマーを含む
低分子量スチレン−アクリル共重合体のキシレン溶液を
得た。この共重合体の重量平均分子量は5200であっ
た。得られた共重合体のキシレン溶液に、別途懸濁重合
で合成した重量平均分子量80万のスチレン−アクリル
酸n-ブチル共重合体(組成比75/25)350gおよ
び上記と同じポリエチレン60gを添加して溶解した。
その後、約210℃でキシレンを除去し、分散粒子径
0.1〜0.2μmのポリエチレン微粒子を約7重量%
含むトナー用樹脂組成物を得た。 樹脂製造例2 ポリエチレンを含まない原料混合物用いて重合を行う以
外は、樹脂製造例1と同様にして溶液重合を行い、重量
平均分子量5500の低分子量スチレン−アクリル共重
合体のキシレン溶液を得た。この溶液に樹脂製造例1と
同じ高分子量スチレン−アクリル酸n-ブチル共重合体3
50gを添加し、同様の操作を行い、トナー用樹脂組成
物を得た。
【0020】トナー製造例1 樹脂製造例1で得られたトナー用樹脂組成物 48部 不定形磁性体 50部 (飽和磁化80emu/g、残留磁化13emu/g) 荷電制御剤 2部 (スピロンブラックTRH、保土谷化学社製) 上記混合物をエクストルーダーで混練後、粉砕、分級を
行い、平均粒径9μmで残留磁化6emu/gのトナー
組成物を得た。次に、下記混合物をヘンシェルミキサー
内で撹拌、混合してトナーを得た。 上記トナー組成物 100部 コロイダルシリカ(R972、日本アエロジル社製) 1部
【0021】トナー製造例2 樹脂製造例2で得られたトナー用樹脂組成物 44.5部 不定形磁性体 50部 (飽和磁化80emu/g、残留磁化13emu/g) 荷電制御剤 2部 (スピロンブラックTRH、保土谷化学社製) ポリエチレン(Mn:3000) 3.5部 上記混合物をエクストルーダーで混練後、粉砕、分級を
行い、平均粒径9μmで残留磁化6emu/gのトナー
組成物を得た。次に、下記混合物をヘンシェルミキサー
内で撹拌、混合してトナーを得た。 上記トナー組成物 100部 コロイダルシリカ(R972、日本アエロジル社製) 1部
【0022】トナー製造例3 樹脂製造例1で得られたトナー用樹脂組成物 48部 不定形磁性体 50部 (飽和磁化80emu/g、残留磁化8emu/g) 荷電制御剤 2部 (スピロンブラックTRH、保土谷化学社製) 上記混合物をエクストルーダーで混練後、粉砕、分級を
行い、平均粒径9μmで残留磁化3.8emu/gのト
ナー組成物を得た。次に、下記混合物をヘンシェルミキ
サー内で撹拌、混合してトナーを得た。 上記トナー組成物 100部 コロイダルシリカ(R972、日本アエロジル社製) 1部
【0023】トナー製造例4 樹脂製造例1で得られたトナー用樹脂組成物 73部 針状磁性体 20部 (飽和磁化60emu/g、残留磁化32emu/g) 荷電制御剤 1部 (スピロンブラックTRH、保土谷化学社製) カーボンブラック(BP1300、キャボット社製) 6部 上記混合物をバンバリーミキサーで混練後、粉砕、分級
を行い、平均粒径10μmで残留磁化5.8emu/g
のトナー組成物を得た。次に、下記混合物をヘンシェル
ミキサー内で撹拌、混合してトナーを得た。 上記トナー組成物 100部 コロイダルシリカ(R972、日本アエロジル社製) 0.8部
【0024】トナー製造例5 樹脂製造例2で得られたトナー用樹脂組成物 72部 針状磁性体 20部 (飽和磁化60emu/g、残留磁化32emu/g) 荷電制御剤 1部 (スピロンブラックTRH、保土谷化学社製) カーボンブラック(BP1300、キャボット社製) 6部 ポリエチレン(Mn:3000) 1部 上記混合物をバンバリーミキサーで混練後、粉砕、分級
を行い、平均粒径10μmで残留磁化5.8emu/g
のトナー組成物を得た。次に、下記混合物をヘンシェル
ミキサー内で撹拌、混合してトナーを得た。 上記トナー組成物 100部 コロイダルシリカ(R972、日本アエロジル社製) 0.8部
【0025】トナー製造例6 樹脂製造例1で得られたトナー用樹脂組成物 73部 不定形磁性体 20部 (飽和磁化80emu/g、残留磁化8emu/g) 荷電制御剤 1部 (スピロンブラックTRH、保土谷化学社製) カーボンブラック(BP1300、キャボット社製) 6部 上記混合物をバンバリーミキサーで混練後、粉砕、分級
を行い、平均粒径10μmで残留磁化1.5emu/g
のトナー組成物を得た。次に、下記混合物をヘンシェル
ミキサー内で撹拌、混合してトナーを得た。 上記トナー組成物 100部 コロイダルシリカ(R972、日本アエロジル社製) 0.8部
【0026】現像剤製造例 トナー製造例4、5および6で得られたトナーを粒径8
0μmのフェライト粉と重量比5:95で混合して二成
分現像剤を得た。
【0027】実施例1 FX4197MICRプリンター(富士ゼロックス社
製)をベースに、感光体表面電位測定装置と現像バイア
ス制御装置を取り付け、現像コントラスト電位を常に1
60Vに制御するように改造したプリンターにより、ト
ナー製造例1で得られたトナーについて、初期画質評価
および夏場・冬場環境での2万枚走行試験を行った。上
記プリンターの改造を施した部分のブロック図を図1に
示す。図1において、潜像形成体(感光体)1上の電位
を検知するセンサー2からの信号がA/D変換器3に送
信され、この変換器3と現像電極4との間に現像バイア
ス発生電源5を接続している。このプリンターでは、セ
ンサー2から送信されてきたアナログ信号をA/D変換
器3でデジタル変換させ、この信号出力に合わせてバイ
アスレベルを設定するように、電源出力が設定される。
このプリンターの初期から2万枚までおよび夏場と冬場
環境下での現像コントラスト電位は、その実測最大変動
幅が17Vであった。
【0028】比較例1 トナー製造例1で得られたトナーを用い、前記FX41
97MICRプリンターにより、実施例1と同様の評価
を行った。このプリンターの初期から2万枚までおよび
夏場と冬場環境下での実測現像コントラスト電位は、そ
の最大変動幅が67Vであった。 比較例2 トナー製造例2で得られたトナーを用い、前記FX41
97MICRプリンターにより、実施例1と同様の評価
を行った。 比較例3 トナー製造例3で得られたトナーを用い、前記FX41
97MICRプリンターにより、実施例1と同様の評価
を行った。
【0029】実施例2 Able1301複写機(富士ゼロックス社製)をベー
スに、デジタル信号入力装置、感光体表面電位測定装置
およびROSレーザー光量制御装置を取り付け、現像コ
ントラスト電位を常に350Vに制御するように改造し
た複写機により、トナー製造例4で得られたトナーを用
いた二成分現像剤について、初期画質評価および夏場・
冬場環境での2万枚走行試験を行った。上記複写機の改
造を施した部分のブロック図を図2に示す。図2におい
て、潜像形成体(感光体)1上の電位を検知するセンサ
ー2からの信号がA/D変換器3に送信され、この変換
器3とROSレーザーダイオード6との間に光量設定電
源7を接続している。この複写機では、センサー2から
送信されてきたアナログ信号をA/D変換器3でデジタ
ル変換させ、この信号出力に合わせてROSレーザー光
量を設定するように、電源出力が設定される。この複写
機の初期から2万枚までおよび夏場と冬場環境下での実
測現像コントラスト電位は、その最大変動幅が19Vで
あった。
【0030】比較例4 前記Able1301複写機をベースに、デジタル信号
入力装置を取り付けて改造した複写機により、トナー製
造例4で得られたトナーを含有する二成分現像剤につい
て、実施例2と同様の評価を行った。この複写機の初期
から2万枚までおよび夏場と冬場環境下での実測現像コ
ントラスト電位は、その最大変動幅が78Vであった。 比較例5 トナー製造例5で得られたトナーを含有する二成分現像
剤を用い、比較例4で用いたAble1301複写機の
改造機により、実施例2と同様の評価を行った。 比較例6 トナー製造例6で得られたトナーを含有する二成分現像
剤を用い、比較例4で用いたAble1301複写機の
改造機により、実施例2と同様の評価を行った。
【0031】実施例1、2および比較例1〜6で形成さ
れた画像のMICR適性テストは、次のようにして行っ
た。 1)シグナル強度 小切手用紙に印字を行い、その磁気を測定機(Sign
a MeasureIV、XYTEC Corp.)で
測定した。この値が100〜200%であれば、実際の
MICRシステムの読み取り機のリーダーソーターで読
み取りエラーのないことが確認されている。 2)リーダーソーター走行性 小切手用紙に印字したもの約500枚を実際にリーダー
ソーター(IBM−3890 MICR Reader
Sorter)に30回かけて、次の3つの評価を行
った。a)画像汚れおよびb)磁気ヘッド汚れは、画像
の摺擦性に起因すものであり、読み取りエラーの原因に
なると考えられている。c)読み取りエラー率は実際の
エラー率であり、a)およびb)以外の原因、例えば不
適正なシグナル強度によるエラーも含んでいる。 a)画像汚れ(スミア) 摺擦により文字部から剥離したか削られたトナーにより
文字部周辺やバックグラウンドが汚れる現象。この現象
に対するランク見本を作成し評価した。 b)磁気ヘッド汚れ(ホイルコンタミネーション) 摺擦により文字部から剥離したか削られたトナーがヘッ
ドの保護テープに付着する現象。この現象に対するラン
ク見本を作成し評価した。 c)読み取りエラー率(リジェクトレイト) リーダーソーターで読み取らせても、読み取れないもの
はエラーとして自動的に除外される。その時のエラー率
を%で表す。ここで、読み取りエラー率は(除外された
枚数/延べ通過枚数)×100で表されるものである。
【0032】各実施例および比較例の画像形成システム
とトナーを表1に示し、上記画質/MICR特性の評価
結果を表2に示す。なお、表2中の「SAD」とは、ソ
リッド部濃度で、X−rite装置によるソリッド部の
反射濃度を示す。
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【発明の効果】本発明のMICR用画像形成システム
は、環境変動時においても、長期にわたって安定なMI
CR信号強度を有する画像を得ることが可能である。ま
た、磁気読み取りを行う際の磁気ヘッドとの繰り返し摺
擦においても、トナー像が剥離し難く、画像の汚れ、磁
気ヘッドの汚染を生じることがない。したがって、本発
明の画像形成システムは、MICRによる磁気読み取り
に特に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の評価試験を行う際に、現像コント
ラスト電位を一定に保持するようプリンターに改造を施
した部分のブロック図である。
【図2】 実施例2の評価試験を行う際に、現像コント
ラスト電位を一定に保持するよう複写機に改造を施した
部分のブロック図である。
【符号の説明】
1…潜像形成体、2…電位センサー、3…A/D変換
器、4…現像電極、5…バイアス発生電源、6…ROS
レーザーダイオード、7…光量設定電源。
フロントページの続き (72)発明者 増川 照男 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 五十嵐 潤 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 前川 佳洋 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 坂田 英昭 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも潜像形成体、露光装置、現像
    装置、および潜像形成体上に形成された静電電位をモニ
    ターする装置を備えた電子写真式プリンターのMICR
    用画像形成システムにおいて、潜像形成体上の静電電位
    の変動に合わせて現像コントラスト電位をほぼ一定にす
    るシステムを備えたことを特徴とするMICR用画像形
    成システム。
  2. 【請求項2】 現像コントラスト電位の変動幅が40V
    以下である請求項1記載のMICR用画像形成システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記現像装置に供されるトナーの残留磁
    化が4.0〜7.0emu/gであり、トナー中にポリ
    オレフィンが2〜20重量%含有されている請求項1記
    載のMICR用画像形成システム。
  4. 【請求項4】 前記現像装置に供されるトナー中にポリ
    エチレンが含有されていて、その平均分散粒子径が0.
    01〜0.5μmである請求項1記載のMICR用画像
    形成システム。
JP5202108A 1993-07-23 1993-07-23 Micr用画像形成システム Pending JPH0736232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5202108A JPH0736232A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 Micr用画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5202108A JPH0736232A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 Micr用画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0736232A true JPH0736232A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16452100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5202108A Pending JPH0736232A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 Micr用画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736232A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9883024B2 (en) 2007-12-03 2018-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Mobile phone

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9883024B2 (en) 2007-12-03 2018-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Mobile phone
US9917944B2 (en) 2007-12-03 2018-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Mobile phone
US11272050B2 (en) 2007-12-03 2022-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Mobile phone
US11843714B2 (en) 2007-12-03 2023-12-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Mobile phone

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100435627B1 (ko) 2 성분 현상제, 이 2 성분 현상제를 충전한 용기 및 화상형성 장치
US5510221A (en) Magnetic toner compositions
KR0164010B1 (ko) 정전하 현상토너조성물 및 화상형성방법
JP3235937B2 (ja) 電子写真現像剤用フェライトキャリアおよび該キャリアを用いた現像剤
US5612159A (en) Toner composition for electrostatic charge development and image forming process using the same
JPH06282100A (ja) 磁性トナーおよびその製造方法
JP5365030B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0736232A (ja) Micr用画像形成システム
JP4956072B2 (ja) 画像形成方法
JP3250330B2 (ja) Micrプリンター用磁性トナー
JP3132048B2 (ja) 磁性トナー
JP3033614B2 (ja) 磁性トナー
CA2379068A1 (en) Single component toner for improved magnetic image character recognition
JPH07199523A (ja) Micr画像形成用磁性一成分トナー
JP3035689B2 (ja) 磁性現像剤
JPH0777829A (ja) Micrプリンター用磁性トナー
JP2888490B2 (ja) 静電潜像現像剤および現像方法
US5397670A (en) Single-component non-magnetic toner developer for electrophotographic processes
JP2001272824A (ja) 画像形成装置
JP2896828B2 (ja) 磁性現像剤、画像形成装置及び装置ユニット
JPH11143115A (ja) 電子写真用現像剤
JPH05224457A (ja) 磁性トナー
JP3237385B2 (ja) 磁性トナー
JPH0777830A (ja) 磁性現像剤、画像形成方法、画像形成装置及び装置ユニット
JP2805335B2 (ja) 磁性トナー