JPH0735752A - 凝集イムノアッセイ法 - Google Patents

凝集イムノアッセイ法

Info

Publication number
JPH0735752A
JPH0735752A JP18150593A JP18150593A JPH0735752A JP H0735752 A JPH0735752 A JP H0735752A JP 18150593 A JP18150593 A JP 18150593A JP 18150593 A JP18150593 A JP 18150593A JP H0735752 A JPH0735752 A JP H0735752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
latex
antigenic substance
monoclonal antibody
insoluble carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18150593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2677753B2 (ja
Inventor
Minoru Hirata
稔 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
S R L KK
Srl KK
Original Assignee
S R L KK
Srl KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by S R L KK, Srl KK filed Critical S R L KK
Priority to JP5181505A priority Critical patent/JP2677753B2/ja
Publication of JPH0735752A publication Critical patent/JPH0735752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2677753B2 publication Critical patent/JP2677753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 被検試料中の抗原性物質を不溶性担体粒子に
吸着させ、該抗原性物質に特異的に反応する抗体もしく
は抗体複合体を反応させて、上記不溶性担体粒子を選択
的に凝集させる。 【効果】 煩雑な前処理を行うことなく、簡便かつ迅速
に被検試料中の抗原性物質もしくは抗体の測定が可能と
なり、同時に多数検体を並列的に処理することも極めて
容易となる。更に、上記の測定法を生化学自動分析機に
適用することにより、測定の自動化による検体の大量処
理が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生体試料などの流体中
における抗原性物質を、凝集反応を利用して免疫学的に
測定する方法(凝集イムノアッセイ法)に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、病院、検査センター等において
は、人手不足、コスト削減、あるいは多量検体処理の要
請等の点から、臨床検査等の諸検査の自動化、および/
又は測定時間の短縮化が図られてきた。このような自動
化に適した方法として、不溶性担体粒子の凝集反応を利
用して抗原性物質を定性ないし定量する凝集法が注目さ
れるに至っている。
【0003】免疫化学分野においては、凝集法としてラ
テックス凝集イムノアッセイ法が主として行われてき
た。当分野において公知のラテックス凝集法とは、例え
ば特公昭58−11575号公報に記載されているよう
に、生体試料などの流体(被検試料)中における抗原性
物質を測定する場合、該被検試料と、該抗原性物質に特
異的に結合する抗体もしくはそのフラグメントを担持さ
せたラテックスとを混合して、ラテックスの凝集の程度
を測定することにより、前記抗原性物質を検出又は定量
するものである。
【0004】この場合、上記抗体としては、通常ポリク
ローナル抗体が用いられる。モノクローナル抗体は、抗
原分子上の特定のエピトープのみと反応するため、該抗
原性物質が多価抗原である場合でも、特定のエピトープ
に関しては多価であるとは限らない。従って、上記抗体
としてモノクローナル抗体を用いた場合は、その抗原
は、特定のモノクローナル抗体に対応するエピトープに
関しては、一価抗原となる可能性が高くなる。
【0005】測定の目的とする抗原物質が一価抗原であ
る場合、ラテックスに担持された抗体と試料中の該抗原
性物質とが反応もしくは結合しても、通常、凝集は起こ
らない。この場合、抗体を担持させたラテックスと、こ
のラテックスを凝集させることの出来る凝集素(例えば
ポリハプテン)と、被検試料とを混合し、反応させて、
被検試料中の抗原性物質がラテックス凝集をどの程度阻
害したかを測定することにより、該抗原性物質を検出又
は定量する方法(凝集阻害法)が、当分野において公知
である。
【0006】従って、多価抗原である蛋白抗原の場合、
モノクローナル抗体を用いた凝集法においては、上記し
た理由で抗原エピトープに関して一価となる可能性があ
るため、このような蛋白抗原の測定に際しては、その抗
原エピトープの部分を含むポリハプテンを用いた凝集阻
害法による測定に頼らざるを得ないこととなる。
【0007】したがって一価抗原をモノクローナル抗体
を用いて測定する場合、凝集素としてのポリハプテンが
新たに必要となるが、そのポリハプテンが生体試料中の
ネイティブな抗原性物質と同一の反応性を示す保証はな
い。
【0008】ポリクローナル抗体を用いた通常のラテッ
クス凝集法と、モノクローナル抗体を用いたラテックス
凝集阻害法とを比較してみれば、ポリクローナル抗体は
同じ品質のものを常に得ることは難しく、特異抗体に精
製する段階での該抗体の損失も大きいのに対し、モノク
ローナル抗体はその点、品質の一定した抗体の大量生産
に向いている。このような品質の安定性の点からはモノ
クローナル抗体の方が有利であるが、モノクローナル抗
体を用いた場合、上述したようにラテックス凝集阻害法
を用いざるを得ないという難点がある。このような点を
考慮して、ポリクローナル抗体を用いた通常のラテック
ス凝集法が用いられているのが現状である。
【0009】モノクローナル抗体を用いる場合、当然の
ことであるが、凝集素としてのポリハプテンと反応する
モノクローナル抗体を用いることになるが、そのモノク
ローナル抗体がネイティブな抗原性物質とは反応しない
場合もある。このような場合、ネイティブな抗原性物質
の反応性をポリハプテンの反応性に近づけるための何ら
かの処理が必要となると考えられる。
【0010】上述したような諸欠点から、当分野におけ
る公知のラテックス凝集法(ないしラテックス凝集阻害
法)の限界は明らかである。
【0011】より具体的には、従来のラテックス凝集法
においては、分子内に同じエピトープを複数含む糖鎖抗
原などの場合を除いては、特定のエピトープしか認識し
ないモノクローナル抗体は一般的には使用できない。こ
の場合、ラテックス凝集阻害法の応用の可能性が残され
ているが、凝集素であるポリハプテンとモノクローナル
抗体は反応しても、モノクローナル抗体とネイティブな
該抗原性物質とは反応せず、何らかの処理が必要になる
可能性が高い。これは、蛋白抗原の場合、抗体との反応
性においては該蛋白抗原の高次構造が重要な役割を果た
しているのに対し、凝集素であるポリハプテンはペプチ
ドのポリマー(ないしオリゴマー)であり、上記蛋白抗
原そのものとは立体構造が異なることによると考えられ
る。
【0012】従って、本発明の目的の一つは、抗原性物
質に対する新たな凝集イムノアッセイ法を提供すること
にある。
【0013】より具体的には、本発明の目的は、モノク
ローナル抗体を用いつつ、より単純で、凝集素を必要と
しない凝集イムノアッセイ法を提供することにある。
【0014】本発明の他の目的は、より安定で単純な凝
集試薬を用いる凝集イムノアッセイ法を提供することに
ある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意研究の結
果、被検試料中の抗原性物質の測定に際して該抗原性物
質に特異的な抗体を担持させた不溶性担体粒子を用いる
のではなく、測定試料たる該抗原性物質自体を不溶性担
体粒子に吸着させ、該抗原物質に特異的な抗体もしくは
抗体複合体を反応させることにより、上記不溶性担体粒
子が選択的に凝集することを見出した。
【0016】本発明のラテックス凝集イムノアッセイ法
は上記知見に基くものであり、より詳しくは、被検試料
中の抗原性物質を不溶性担体粒子に吸着もしくは結合さ
せ、該抗原性物質に特異的に反応する抗体もしくは抗体
複合体を反応させて、不溶性担体粒子を選択的に凝集さ
せることを特徴とするものである。
【0017】本発明においては、定量性の確保を容易と
する点からは、生体試料の濃度及び不溶性担体粒子懸濁
液の緩衝液濃度などは、生体試料中の抗原性物質がその
存在量に比例して不溶性担体粒子に吸着されるよう、測
定項目の特性により条件を選ぶことが好ましい。
【0018】本発明においては、不溶性担体粒子に吸着
させるべき抗原性物質が多価抗原であるか一価抗原であ
るかは問題ではない。ただし、微量な生体成分や不溶性
担体粒子への吸着が困難な抗原性物質の測定には、本発
明の適用は必ずしも容易ではない。
【0019】被検試料中の抗原性物質を不溶性担体粒子
に吸着させて、該抗原性物質に特異的に反応するモノク
ローナル抗体を反応させる場合、固相化されずに液相中
に残った抗原性物質(即ち未吸着の抗原性物質)の存在
が測定値に影響を与える場合がある。
【0020】より具体的には、上記モノクローナル抗体
が、不溶性担体粒子に吸着された抗原性物質のみなら
ず、未吸着の抗原性物質とも反応すると、不溶性担体粒
子の凝集が阻害されることになり、不都合が生じる。不
溶性担体粒子に抗原性物質を吸着させた後に、該不溶性
担体を洗浄して未吸着の抗原性物質を除去することでこ
の不都合は解決可能であるが、このような洗浄工程の付
加は、本発明の凝集イムノアッセイの実用性ないし迅速
性を低下させる可能性がある。
【0021】このような場合は、不溶性担体粒子に吸着
される抗原性物質の比率を高くすることで、未吸着の抗
原性物質の量を実質的に問題とならない量として取り扱
うことが可能である。たとえば、IgG(イムノグロブ
リンG)をラテックスに吸着させる場合、ある条件下に
おいては、液相中に残存するIgGの量を1万分の1に
しても、ラテックスに固相化されるIgGの量は5分の
1にしか減少しないことが知られている(文献名:第1
6章 医用ラテックス、230〜244頁 (久下倫
生)を参照)。
【0022】本発明者はこのような点を考慮しつつ更に
研究を進めた結果、上記本発明においては、上記モノク
ローナル抗体を液相中の抗原性物質と実質的に反応させ
ることなく、不溶性担体に吸着・固相化された抗原性物
質と選択的に反応させることが可能であることを見いだ
した。従って、本発明の好ましい態様によれば、上記凝
集イムノアッセイ法において、被検試料中の抗原性物質
を不溶性担体に吸着させた後、該被検試料を洗浄により
除去することなく、前記抗原性物質に対するモノクロー
ナル抗体を反応させることが可能となる。
【0023】すなわち、本発明のより好ましい具体例に
おいては、使用するモノクローナル抗体として、不溶性
担体粒子に吸着された抗原とは反応するが、液相中の未
吸着の抗原性物質とは実質的に反応しないものを選ぶこ
とにより、未吸着成分による凝集阻害作用を完全に除外
することが可能となる。
【0024】(抗原性物質)本発明の凝集イムノアッセ
イ法により測定されるべき抗原性物質は、不溶性担体へ
の吸着(ないし結合)が可能で、且つ該抗原性物質に対
応するポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体の
少なくとも一方の作成ないし入手が可能である限り特に
制限されないが、不溶性担体への吸着の容易性の点から
は、生体試料中に100μg/mL以上(更には1mg
/mL以上)もしくは(総タンパク重量の)1%以上含
まれる物質であることが好ましい。また、上記ポリクロ
ーナル抗体ないしモノクローナル抗体作成の容易性の点
からは、上記抗原性物質は分子量10,000以上の物
質(蛋白質等)であることが好ましい。
【0025】本発明の凝集イムノアッセイ法により測定
されるべき「抗原性物質」は、これに対応するポリクロ
ーナル抗体またはモノクローナル抗体の少なくとも一方
の作成ないし入手が可能なものであればよい。
【0026】(抗原性物質に特異的な抗体)本発明にお
いて、「抗原性物質に特異的に反応する抗体」として
は、ポリクローナル抗体および/又はモノクローナル抗
体のいずれを用いることも可能である。
【0027】このようなモノクローナル抗体は、Koe
hler & Milstein(Nature、25
6、495〜497、1975)らの報告した細胞融合
法により得ることが出来る。この方法自体は常法であ
り、あらためて述べる必要はないが、この方法において
は、目的とするモノクローナル抗体を産生するハイブリ
ドーマ細胞を効率よく選別する必要がある。大量検体処
理が容易であることから、96穴プレートに所定の抗原
を固相化させ、それにハイブリドーマ細胞の培養上清を
反応させ、更に酵素標識抗マウスイムノグロブリンを反
応させる、いわゆるELISA法(酵素免疫測定法)に
よる選別が行われることが多い。この際、抗原は固相化
されているため、抗原が固相化されている状態で抗体を
反応させるアッセイ系を組む場合には、この選別法でよ
いが、ELISA法で選別して得たハイブリドーマ細胞
の産生するモノクローナル抗体の中に、ラジオイムノア
ッセイ(RIA)のように、抗原と抗体とを液相中で反
応させるアッセイ系では反応しないという抗体が存在す
る場合が、見受けられることがある。
【0028】このような現象自体は当分野においては公
知ないし周知のことであるが、本発明の凝集イムノアッ
セイ法においてこのようなモノクローナル抗体を用いる
ことにより、液相中の抗原性物質の阻害を受けずに、不
溶性担体粒子に固相化された抗原性物質と特異的に反応
させることが可能となる。
【0029】ところで、分子量が通常の抗体分子である
IgGよりも小さい、例えば分子量7万程度の抗原性物
質を測定する場合を考えてみる。従来技術によれば、該
抗原性物質に対する抗体をラテックス表面に吸着させ
る。このとき、抗体分子はFc部分でラテックスに吸着
し、Fab部分を外に向けて存在しており、かなり整然
とした方向性をもっていることが知られている(例え
ば、文献名:第16章 医用ラテックス、230〜24
4頁(久下倫生)参照)。したがって、本発明者の検討
によれば、従来技術においては、ラテックス表面からI
gG分子が腕をのばしており、ラテックス同士の中間で
抗原分子がそれぞれのIgG分子と結合するという形に
なり、ラテックス間の距離は分子量15万のIgG分子
2つ分と分子量7万の抗原分子1つ分ということにな
る。
【0030】これに対して、本発明による方法において
は、該抗原性物質を不溶性担体(例えばラテックス)に
吸着させ、該ラテックスに吸着された抗原分子に特異的
に反応する抗体が、Fab部分を広げて結合するという
形をとると考えられる。したがって、ラテックス間の距
離は分子量15万のIgG分子1つ分と、分子量7万の
抗原分子2つ分ということになり、従来技術と比較して
本発明では、このような測定の場合に、ラテックスを凝
集させるために該ラテックス粒子同士をより接近させる
ことが重要になると考えられる。
【0031】ラテックス粒子同士は通常、負の表面電荷
により反発しあっているため、比較的分子量の小さい分
子を測定する場合に、従来法よりもラテックス同士をよ
り接近させることが重要である本発明では、それだけ強
い凝集力を発生させることが好ましいと考えられる。し
たがって、本発明においては、より凝集力の強い抗体を
用いることが好ましいということになる。
【0032】しかし、本発明において測定すべき抗原性
物質がIgG分子(分子量約15万)よりも巨大である
場合は、逆のこと(より凝集力の弱い抗体で足りる)も
成り立つ可能性がある。
【0033】本発明による凝集イムノアッセイ法におい
ては、上述したような理由から、抗原性物質をラテック
ス等の不溶性担体に吸着させた後、モノクローナル抗体
を反応させてもラテックスが凝集しない可能性が考えら
れるが、そのような場合でも、次のような手段で凝集を
起こさせることが可能である。
【0034】表面の負電荷によるラテックス粒子同士の
反発力は、ラテックス同士の距離が大きくなれば小さく
なる。したがって、モノクローナル抗体の立体構造を大
きくすれば、同じ抗体でも凝集を起こすことができる。
より具体的には、該モノクローナル抗体と、これに選択
的に反応する第二抗体とを反応させてモノクローナル抗
体複合体を形成させ、該抗体複合体を、抗原を吸着させ
たラテックスと反応させれば、ラテックス粒子同士が少
し離れた距離で(すなわち、より小さな力で)結合して
凝集を起こすことができるようになると考えられる。
【0035】他に、抗体複合体を形成する方法として
は、モノクローナル抗体をビオチン標識し、アビジンを
加えて複合体とする方法、更に、化学結合による方法
(例えば、抗体を酵素標識する際に用いられる方法)等
を挙げることが出来る。
【0036】本発明において用いられる抗体複合体は、
IgG型抗体分子(分子量約15万)を2分子以上含む
ことが好ましく、また、その分子量はIgG型抗体分子
の分子量の3倍以上であることが好ましい。
【0037】本発明の凝集イムノアッセイ法において
は、上述した理由から、抗原性物質に特異的に反応する
抗体として、五量体の抗体であるIgM型のモノクロー
ナル抗体を用いることが、該IgM型抗体の強い凝集力
の点から好ましい。
【0038】ラテックス凝集反応で、リウマチ因子(変
性IgGのFc部分に対する自己抗体)を検出する場
合、凝集を起こすのはIgM型のリウマチ因子であるこ
とは、当分野では公知のことである(例えば、文献名:
臨床免疫、21(Suppl.14)80−84,19
89参照)。すなわち、当分野では、抗原が感作された
ラテックスにIgM型のリウマチ因子を反応させると凝
集するが、IgG型のリウマチ因子を反応させても凝集
しないとされている。
【0039】以上、主にモノクローナル抗体について述
べてきたが、ポリクローナル抗体を用いて、本発明の凝
集イムノアッセイ法を行うことも可能である。ただし、
ポリクローナル抗体の場合には、単一のエピトープのみ
を認識するモノクローナル抗体の場合と異なり、固相化
された抗原とは反応するが液相中の抗原とは反応しない
抗体を選択することは容易ではないと考えられる。した
がってポリクローナル抗体を用いる場合には、被検試料
中の抗原性物質を不溶性担体に吸着(ないし結合)させ
る段階において、前述したような、未吸着の抗原性物質
が実質的に無視できる程度になるように吸着の効率のよ
い条件を選択することが好ましい。
【0040】また、ポリクローナル抗体と反応する抗原
上の反応サイトは複数あるため、ポリクローナル抗体は
通常、モノクローナル抗体と比べて凝集力が強いと考え
られる。すなわち、本発明において被検試料中の抗原性
物質をラテックス等の不溶性担体に吸着させる際に、抗
原性物質が液相中にも残ると、加えたポリクローナル抗
体は固相、液相両方の抗原と反応できるため、ポリクロ
ーナル抗体が液相中の抗原とも反応して不溶性担体粒子
同士を架橋することで凝集力が大きくなると考えられ
る。
【0041】上述したように本発明によれば、不溶性担
体粒子に吸着ないし結合させた抗原性物質に、該抗原性
物質に特異的な抗体もしくは抗体複合体を反応させるこ
とにより、不溶性担体の選択的な凝集を起こすことが出
来る。
【0042】上述したように本発明によれば、試薬の製
造が単純、容易であるため、保存安定性の高い試薬を用
いた方法を提供することが出来る。
【0043】より具体的には、当分野においては、不溶
性担体として一般にラテックスが用いられているが、こ
のラテックス試薬(抗原、抗体等が担持されたラテック
ス)について、常に同等の品質のものを作り、非特異凝
集や沈殿が生ずることを防止しつつ、安定な状態で保存
することは容易なことではない。
【0044】これに対し、本発明によれば、不溶性担体
(ラテックス等)に抗原や抗体は実質的に感作されてい
ないため、該不溶性担体として市販の未感作ラテックス
をそのまま使用することが可能となる。更に抗体につい
ても必ずしも精製品である必要はなく、また試薬が単純
なため保存安定性を高く保つことが可能となり、製造業
者にとっても有利な方法といえる。
【0045】以下、必要に応じて図面を参照しつつ本発
明を詳細に説明する。
【0046】(不溶性担体粒子)本発明の凝集イムノア
ッセイ法の開発過程において、本発明者は、抗原性物質
を不溶性担体に固相化する時間は極めて短いことを観察
した。そこで、本発明者は、抗原性物質を含む水溶液の
被検試料をそのまま不溶性担体に固相化することを試
み、本発明を完成するに至った。
【0047】本発明に用いる不溶性担体としては、例え
ば、従来技術(特公昭58−11575号公報等)にい
うところの有機高分子物質の微粒子や、無機酸化物の微
粒子、あるいは核となるこれらの物質の表面を有機物等
で表面処理した微粒子が好ましく用いられるが、これら
に制限されるものではない。本発明においては、上記不
溶性担体として、ポリスチレンラテックス等のラテック
スが特に好ましく用いられる。本来ラテックスとは、ゴ
ムの木を傷付けたときに浸出する乳液のことであるが、
本発明でいうラテックスとは、水性液中において不連続
な微粒子が懸濁している懸濁液ないし乳濁液をいう。
【0048】定性反応で用いる場合を除き、定量的にイ
ムノアッセイを行う場合、通常は、粒子の大きさの均一
性、表面状態の制御、内部構造の選択などが高度の次元
で要求されるが、このような試薬向けの良好なラテック
ス粒子は、市販品の中から選択して用いることが可能で
ある。
【0049】例えば、ラテックス粒子としては、平均粒
径0.04〜0.8ミクロン(更には0.08〜0.2
ミクロン)程度のものが好ましく用いられる。
【0050】ラテックスの材質は特に制限されないが、
ポリスチレンラテックス等のスチレン系ラテックス、ア
クリル酸系ラテックス等が好ましく用いられる。表面の
疎水性が強いラテックス(例えばポリスチレンラテック
ス)を用いることは、タンパク質ないしペプチドの吸着
をスムーズにする上で好ましい。更には、種々の変性ラ
テックス(例えば、カルボン酸変性ラテックス)、磁性
ラテックス(磁性粒子を内包させたラテックス)等を必
要に応じて用いてもよい。
【0051】ラテックス粒子としては、乳化剤を用いな
い乳化重合によって得られるポリスチレン粒子が特に好
ましく用いられる。このようなラテックスは、表面の負
電荷同士の反発に基づき、乳化剤なしでも安定に存在で
きる。
【0052】被検試料中の抗原性物質をラテックス粒子
に吸着させるためには、ラテックス粒子を懸濁させる緩
衝液については、ELISA等でプレートに抗原を固相
化させる場合と基本的に同じ技術が使用可能である。ラ
テックス粒子によっては、自然凝集を起こしやすいもの
もあるが、このような場合には、弱アルカリ性のグリシ
ン緩衝液もしくはホウ酸緩衝液に懸濁させておくことが
安定性の点から好ましい。ラテックス濃度に関しては、
0.05〜1重量パーセントの懸濁液として用いること
が好ましい。
【0053】(抗原−抗体反応)本発明においては、被
検試料中の抗原性物質を固相化した後、該抗原性物質に
対して特異的に反応する抗体もしくは抗体複合体を反応
させ、ラテックス等からなる不溶性担体を凝集させる。
この際に用いる水性溶液は、該抗体もしくは抗体複合体
がラテックス等からなる不溶性担体に吸着するのを防ぐ
ために、Tween20等の界面活性剤を0.1〜0.
3%程度含んでいることが好ましい。
【0054】(凝集反応)本発明の凝集反応を行う容器
は特に限定されないが、通常のチューブ(試験管;例え
ばポリスチレン製)状の容器を用いることが可能であ
る。多数検体の同時処理が容易な点を考慮すれば、複数
のウエル(穴)を有するELISA用プレート(例え
ば、96−ウエルELISA用プレート(NUNC−I
MMUNO PLATE等)を用いることが可能であ
る。後述するように、光学的手法によるラテックス凝集
の測定を容易とする点からは、実質的に透明な容器を用
いて反応を行うことが好ましい。なお、後述するような
自動分析機を利用する場合には、通常は、該分析機中の
反応槽中で凝集反応を行わせることとなる。
【0055】(凝集の測定)不溶性担体粒子の凝集の程
度を測定する方法は、特に制限されない。例えば、凝集
を定性的ないし半定量的に測定する場合には、既知の試
料の濁度の程度との比較から、上記不溶性担体粒子の凝
集の程度を目視によって判定する(凝集の少ないものは
透明感がある)ことも可能である。該凝集を定量的に測
定する場合、簡便性の点からは、例えば光学的に測定す
ることが好ましい。
【0056】ラテックス等からなる不溶性担体粒子の凝
集の光学的測定法としては、公知の方法が利用可能であ
る。より具体的には例えば、いわゆる比濁法(凝集塊の
形成を濁度の増加としてとらえる)、粒度分布による測
定法(凝集塊の形成を粒度分布ないし平均粒径の変化と
してとらえる)、積分球濁度法(凝集塊の形成による前
方散乱光の変化を積分球を用いて測定し、透過光強度と
の比を測定する)等の種々の方式が利用可能である。こ
れらのそれぞれの測定法について、速度試験(レートア
ッセイ;異なる時点で少なくとも2つの測定値を得て、
これらの時点間における該測定値の増加分(すなわち増
加速度)に基づき凝集の程度を求める)と、終点試験
(エンドポイントアッセイ;ある時点(通常は、反応の
終点と考えられる時点)で1つの測定値を得て、この測
定値に基づき凝集の程度を求める)が利用可能である。
測定の簡便さ、迅速性の点からは、比濁法を用いた速度
試験を行うことが好ましい。
【0057】不溶性担体粒子の凝集の光学的測定におい
ては、ラテックス等からなる不溶性担体粒子の平均粒径
が0.04〜0.8ミクロン程度の範囲では、500〜
1400nm程度の波長の光を用いて測定することが好
ましい。
【0058】(ヘモグロビンA1c測定例)本発明の凝集
イムノアッセイ法の特徴をよく示す一つの実施態様とし
て、以下にヘモグロビンA1c(HbA1c)の測定例につ
いて述べるが、本発明の凝集イムノアッセイ法はヘモグ
ロビンA1cの測定に限定されるものではない。
【0059】ここに上記「ヘモグロビンA1c」は、ヘモ
グロビン(Hb)のβ鎖N末端のアミノ酸残基であるバ
リンのαーアミノ基にグルコースが非酵素的に結合し、
グリコシル化ヘモグロビンとなったものであり、このヘ
モグロビンA1cの血中量は糖尿病の比較的長期の血糖コ
ントロール状態を反映する。したがって、このHbA1c
を測定することは、血糖コントロール状態を知る上で臨
床的に極めて有意義である(例えば、日本臨床、48、
増刊号、315ー322(1990)参照)。
【0060】ヘモグロビンはα鎖2本、β鎖2本からな
るヘテロテトラマーであるが、ヘモグロビンA1cは2本
のβ鎖のうち1本のN末端のαアミノ基がグリコシル化
していることが特徴であり、従って、ヘモグロビンA1c
に特徴的な反応部位は1カ所である。換言すれば、ヘモ
グロビンA1cに特異的なモノクローナル抗体との反応性
の面からは、ヘモグロビンA1cは一価抗原として機能す
る。
【0061】ヘモグロビンA1cを測定するに際しては、
従来技術を用いてラテックス凝集阻害法により測定を行
うことが考えられるが、特開平1ー150857号公報
によれば、ラテックスに担持させたモノクローナル抗体
は凝集素であるポリハプテンとは反応して凝集を起こす
が、生体試料中のネイティブなヘモグロビンA1cはモノ
クローナル抗体とは反応せず、そのために被検試料に例
えば塩酸グアニジンを加えて56℃、15分間加熱する
等の前処理が必要とされている。
【0062】ヘモグロビンA1cの測定に関しては、更に
特有な問題があった。すなわち、ヘモグロビンA1cは従
来より高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によっ
て測定され、全ヘモグロビン中のヘモグロビンA1cの分
画%が求められてきた。従って、上記特開平1ー150
857号公報によれば、ラテックス凝集阻害法を行って
ヘモグロビンA1cの分画%を求めるためには、別途ヘモ
グロビンの定量を行うことが必須であった。
【0063】本発明の凝集イムノアッセイ法によれば、
ヘモグロビンA1cの測定に関しては、例えば、被検試料
(例えば、全血に精製水を加えて溶血したもの)をラテ
ックス(不溶性担体)に吸着させ、抗ヘモグロビンA1c
モノクローナル抗体複合体を反応させることにより、ラ
テックスの選択的凝集を起こさせることができ、この選
択的凝集の程度を測定することにより、ヘモグロビンA
1cを定量することができる。HPLCで測定したヘモグ
ロビンA1c%値が既知の標準試料を、本発明の凝集イム
ノアッセイ法により同時に定量して検量線を作成するこ
とにより、この検量線に基づき未知の試料のヘモグロビ
ンA1cの分画%値を求めることができる。
【0064】(抗HbA1cモノクローナル抗体)抗Hb
A1cモノクローナル抗体としては、吸着ないし固相化さ
れたHbA1cに対して実質的に反応し、固相化されたH
bA0 と実質的に反応しない(好ましくは、更に液相中
のHbA1c及びHbA0 と実質的に反応しない)抗Hb
A1cモノクローナル抗体であれば、特に制限なく用いる
ことができる。本発明者の検討によれば、一般に、糖化
ペプチドを免疫原としてモノクローナル抗体を作製する
と、このようなモノクローナル抗体を得ることができ
る。ここでHbA1cおよびHbA0 に対する反応性は、
例えば以下のようにして測定可能である。
【0065】例えば、固相化されたHbA1cと反応し、
HbA0 とは反応しないことは次のようにして測定する
ことが可能である。
【0066】96穴(ウェル)ELISA用プレート
(例えばNUNC社;NUNC−IMMUNO PLA
TE,MAXISORP F96(4−42404))
にHbA1c(例えば、EXOCELL社製;精製HbA
1c)を、その濃度が5μg/mLになるように0.05
Mクエン酸緩衝液(pH5.6)で希釈した後、各ウェ
ルに50μLづつ分注する。このプレートを4℃で一晩
放置してHbA1cをELISAプレートに固相化する。
【0067】このプレートをPBS−T(0.01Mリ
ン酸緩衝液pH6.8/0.15MNaCl/0.1%
Tween 20)で4回洗浄した後、抗HbA1cモノクロ
ーナル抗体を含む試料(例えば、ハイブリドーマ培養上
清)50μLを加え、室温(約25℃)で2時間放置し
て反応させる。PBS−Tで4回プレートを洗浄した
後、POD(ペルオキシダーゼ)標識抗マウスIgG
(例えばCAPPEL社製、3711−0081)をP
BS−Tで5000倍希釈し、50μL加え、室温で1
時間反応させる。
【0068】PBS−Tで4回洗浄後、基質溶液(0.
1% o−フェニレンジアミン(シグマ社製)/リン酸
−クエン酸緩衝液(クエン酸1水和物7.3g/リン酸
2ナトリウム12水和物23.9g/精製水1L)/
0.003%H2 O2 )100μLを加え、室温で30
分間反応させた後、2N−硫酸を50μL加え、酵素反
応を停止させる。次いで、イムノプレートリーダー(ダ
イナテック社製、MR5000)を用いて上記酵素反応
後の溶液の490nmにおける吸光度(OD)を求め
る。
【0069】上記で用いたHbA1cに代えてHbA0
(例えばEXOCELL社製;精製HbA0 )を用いる
以外は上記と同様に実施することにより、モノクローナ
ル抗体とHbA0 との反応性を同様にOD値で求めるこ
とができる。
【0070】本発明においては、抗HbA1cモノクロー
ナル抗体は、HbA1cと上記イムノプレートリーダーの
スケールで1.0以上(更には2.0以上)の反応性を
示すことが好ましく、また、HbA0 とは0.1以下
(更には0.05以下)の反応性を示すことが好まし
い。
【0071】一方、上記したモノクローナル抗体が、固
相化したHbA1cとは反応するが、液相中のHbA1cや
HbA0 とは反応しないことは、次のようにして測定可
能である。
【0072】HbA1c 100μLに対して0.2Mグ
リシン緩衝液(pH2.5)を100μL加え、室温に
5分間放置する。そこにPBS−Tを800μL加え、
攪拌したのち、その100μLに抗ヘモグロビンA1cモ
ノクローナル抗体(ハイブリドーマ培養上清、50倍希
釈)を100μL加え、室温に30分間放置する。そし
て、そのうちの100μLを、あらかじめHbA1cを固
相化(5μg/mL、100μLを96穴プレートに加
え、4℃一晩放置することにより固相化し、PBS−T
で4回洗浄したもの)した96穴プレートに加え、室温
で2時間反応させる。
【0073】PBS−Tで洗浄4回行なった後POD標
識抗マウスIgG抗体(5000倍希釈)を100μL
加え、室温で1時間反応させる。PBS−Tで4回洗浄
後基質反応を室温30分間行ない、停止液を加えて49
0nmのOD値を測定する。上記で用いたHbA1cに代
えて、HbA0 を用いる以外は上記と同様に実施し、モ
ノクローナル抗体とHbA0 との液相中での反応性を求
めることができる。
【0074】以上はヘモグロビンを変性させた場合であ
り、対照として、HbA1c、HbA0 を未変性のまま反
応させるため、グリシン緩衝液100μLを加えるとこ
ろを純水100μLに変更した以外は上記と同様に実施
し、液相中でのモノクローナル抗体との反応性を求める
ことができる。
【0075】本発明においては、抗HbA1cモノクロー
ナル抗体は、未変性のHbA1cやHbA0 、さらには変
性したHbA0 などとは、液相中では10μg/mL
(更には20μg/mL)でも反応性を示さず、一方、
変性HbA1cとは液相中で1μg/mL(更には0.5
μg/mL)以下でも反応性を示すことが好ましい。
【0076】本測定においては、HbA1cおよびHbA
0 は精製して用いることが好ましい。この精製HbA1c
およびHbA0 としては市販品を用いることが可能であ
るが、適当な市販品が無ければ、HPLCで精製して用
いてもよい。この精製においては、たとえば、ヒト全血
50μLをPBS 2mLで遠心洗浄し、上清を捨て、
赤血球であるペレットに純水2mLを加えて溶血させ
る。これをHPLCで分画し、HbA1cとHbA0 のピ
ークを分取する。
【0077】HPLCの分離条件は、たとえば以下の条
件が好ましく用いられる。
【0078】分析機器:島津HPLCシステム カラム:ヘモグロビン分離用高分解能カラム MICROPEA
RL(積水化学工業株) 溶離液A:Low Phosphate 、(Auto A1c ,P type
(京都第一化学)) 溶離液B:High Phosphate、(リン酸1カリ8.5g、
リン酸2カリ12.5g、塩化カリウム3.5g、精製
水1L) 移動相:A+B 0〜3.5min B濃度 0% 3.5〜4.0min B濃度 0%から80%へのグ
ラジェント 4.0〜17.0min B濃度 80% 流 速:1mL/min モニター:吸光度 415nm サンプル量:20μL (抗HbA1cモノクローナル抗体と結合する抗体) 上記した抗HbA1cモノクローナル抗体(以下、モノク
ローナル抗体を「MAb」とも記載する)と選択的に結
合する抗体(以下、「第2抗体」という)としては、該
MAbが由来する動物種の精製イムノグロブリンと、オ
クタロニー法において実質的に反応性を示す抗体であれ
ば、特に制限なく用いることができる。
【0079】本発明において、精製イムノグロブリンと
第2抗体との反応性は、例えば、以下の方法によって評
価することができる。
【0080】アガロースを1%になるように生理食塩水
に加え、加熱して溶解させ、厚さ1.5mmのアガロー
ス平板を作製し、このアガロース平板に、径3mm、間
隔2mmの穴(7穴)をパンチャーで開ける。
【0081】精製マウスIgG(たとえば、ZYMED
Laboratories Inc .品番02ー6502)を0.5
mg/mL,0.125mg/mLに0.15M塩化ナ
トリウムで調製したもの10μLを間隔2mmの7穴の
中央の穴に、第二抗体(例えば、抗マウスIgGヤギ血
清)は0.15M塩化ナトリウムで4倍、8倍、16
倍、32倍、62倍、128倍、に希釈したもの各10
μLを周辺の穴に加え、湿潤中に放置することによりア
ガロース中を拡散させ、沈降線を形成させる。室温で4
ー5時間後に、精製マウスIgGに対して抗血清の何倍
希釈まで沈降線が形成可能かを肉眼で観察する。
【0082】本発明に用いる第二抗体は、少くとも8倍
希釈まで精製マウスIgGと沈降線を形成することが好
ましく、少なくとも32倍希釈(更には64倍希釈)ま
で沈降線を形成することが更に好ましい。
【0083】次に、本発明においてHbA1cを測定する
場合の好ましい一実施態様について述べる。
【0084】本発明においては、各チューブに、通常、
被検試料として溶血液1〜20μL(更には2〜5μ
L)程度を採取する。実際に用いる溶血液としては、被
検試料(例えば、全血50μLに純水1mLを加えたも
の)を5〜10倍程度にグリシン緩衝液等で希釈して用
いることもできる。
【0085】次いで、各チューブに、ラテックス懸濁液
(例えば0.12μmラテックス、0.2%濃度)を1
00〜300μL(更には150〜200μL)程度加
えて、37 Cで1〜30分(更には3〜10分)程度
放置して、ラテックスに試料中のHbA1cを吸着させ
る。この際用いるラテックス懸濁液は、ラテックス原液
をグリシン緩衝液等で希釈して用いることが好ましい。
【0086】次いでラテックスに吸着させたHbA1c
に、抗HbA1cモノクローナル抗体(例えばマウス腹水
由来のモノクローナル抗体)と第二抗体との複合体を含
む溶液を100〜300μL(更には150〜200μ
L)程度加え、37℃で2〜30分(更には3〜10
分)程度放置(インキュベーション)して、HbA1cと
モノクローナル抗体とを反応させる。この際に用いるモ
ノクローナル抗体複合体溶液の濃度は、たとえば抗Hb
A1cモノクローナル抗体と抗マウスIgG抗体を用いる
場合、それぞれの抗体の希釈系列を作り、最適濃度を求
めることが好ましい。希釈に用いる緩衝液は、たとえ
ば、0.05ー0.1Mグリシン緩衝液(GBS;glyc
ine buffered saline;pH8.2ー8.5,0.1
5M NaClを含む)などをあげることができる。こ
の際用いる緩衝液には界面活性剤(Tween 20等)を
0.1〜0.5%(更には0.2〜0.3%)程度加え
ておくことが、モノクローナル抗体のラテックス表面へ
の物理吸着を防ぐ点から好ましい。
【0087】なお、実際の測定において、生化学自動分
析機(例えば日立製作所製、7150型自動分析機)を
用いて測定する場合、例えば試料量3〜15μL程度、
試薬量1〜350μL程度が好適に用いられる場合に
は、一例として、以下のような量比及び反応時間が好ま
しく用いられる。
【0088】 被検試料: 4μL ラテックス懸濁液: 200μL(反応時間5分) モノクローナル抗体複合体: 200μL(反応時間5
分)
【0089】
【実施例】以下、製造例、実施例により本発明の凝集イ
ムノアッセイ法を更に具体的に説明する。
【0090】製造例1 (ヘモグロビンA1cβ鎖N末端のグリコペプチドエピト
ープに対するモノクロ−ナル抗体の作製)ヘモグロビン
β鎖のN末端アミノ酸配列に相当するペプチドを合成
し、N末端アミノ酸残基であるValのα−アミノ基に
グルコースを非酵素的に結合させて、グリコペプチドを
合成し、更にスペーサーを介してキャリアー蛋白に結合
させ、それを免疫原としてモノクローナル抗体を得た。
【0091】具体的には、以下のようにして行った。
【0092】Fmoc −L−Valine,Nα−Fmoc −Nim
−Trityl−L−Histidine ,Fmoc−L−Leucine ,Fm
oc −O−t−Butyl −L−Threonine 、Fmoc −L−P
roline ,及びFmoc −s−trityl−L−Cysteine(い
ずれもペプチド研究所製)を用いて、Val −His −Leu
−Thr −Pro −Cys およびVal −His −Leu −Cys のペ
プチドを合成した(なお、Cys(システイン)は、ス
ペーサーの一部である)。合成は市販のペプチド合成機
(Applied Biosystems,Model 430A)を用いて行っ
た。ペプチド合成後、固相である樹脂からペプチドを脱
離させて粗ペプチドを得た。
【0093】粗ペプチドを1mg/mLになるように精
製水に溶かし、4℃に冷却した。モル比1.5倍量の
2,2´−ジチオジピリジンを撹拌しながら滴下し、1
0分間反応させて、システインのSH基を保護した。凍
結乾燥後、1%酢酸に溶かし、不溶物を遠心除去した
後、Sephadex G25(15×900mmカラム)でゲ
ルろ過して得たペプチド分画を凍結乾燥した。このペプ
チドを酢酸に溶かし、ピリジン存在下でモル比2倍量の
グルコースを添加し、室温で約10日間撹拌した。ペプ
チドが糖化されるとHPLCでのリテンションタイム
(保持時間)が短くなることから、反応の進行状況はH
PLCでチェックした。
【0094】HPLCによる分析条件は以下の通りであ
る。
【0095】カラム:TSKgel、ODS−120A
(4.6×250mm、東ソー社製) 機器:島津HPLCシステム 移動相:10%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ
酢酸から60%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ
酢酸への直線勾配 流 速:0.8mL/min 時間:25min モニター:吸光度 280nm この糖化ペプチドを最終的にHPLCで精製し、凍結乾
燥した。
【0096】分離条件は以下のとおりである。
【0097】カラム:TSKgel、ODS−120A
(21.5×300mm、東ソー社製) 移動相:10%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ
酢酸から60%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ
酢酸への直線勾配 流 速:5mL/min モニター:吸光度 280nm 凍結乾燥した上記ペプチドを0.1Mリン酸カリウム緩
衝液(pH8.5)に溶かし、システイン保護基を脱離
するため、3倍量のDTT(Dithiotreitol) を加え、窒
素ガスを満たして24時間反応させた。そして塩酸でp
Hを5に下げた後、上記と同様にHPLCで精製し、凍
結乾燥し、最終的に糖化ペプチドを得た。ただし、28
0mmの吸光度に代えて215nmの吸光度を測定し
た。
【0098】この糖化ペプチドに、スペーサーとしてE
MCS(N−succinimidyl 6−maleimidocaproate)を
用い、常法によりキャリアー蛋白(水溶性蛋白としてTh
yroglobulin ,不溶性蛋白としてEdestin (ともにFl
uka社製)に結合させ、免疫原とした。
【0099】上記免疫原100μgを完全フロインドア
ジュバント(Complete Freund's Adjuvant) でw/o(w
ater in oil)型ミセルとし、Balb/c、マウス(8週
令)の腹腔中に注射した。追加免疫は免疫原を不完全フ
ロインドアジュバント(Incomplete Freund's Adjuvan
t)でw/oミセルとし、1ケ月の間隔で2回行なっ
た。細胞融合の3日前に生食(生理的食塩水)中の免疫
原を皮下注射し、これをブースターとした。
【0100】細胞融合は常法により行なった。すなわ
ち、脾臓から脾細胞をとり、これをマウス・ミエローマ
株細胞(PAI、東京理大、新井研究室提供;癌研究リ
サーチソースバンク(JCRB)にて入手可能)と1
0:1の割合で混合し、ポリエチレングリコール400
0で細胞を融合させた。HAT培地に細胞を浮遊させ、
96穴プレートにまき、融合細胞がクローン増殖してく
るのを待った。スクリーニングは、あらかじめ精製Hb
A1cもしくはHbA0 を固相化した96穴ELISAプ
レートに培養上清を反応させることにより行なった。P
BS−Tで洗浄後POD標識抗マウスIgGを反応さ
せ、洗浄後、o−フェニレンジアミンで発色させた。
【0101】より具体的には、スクリーニングは以下の
ようにして行なった。
【0102】96ウェルELISA用プレート(NUN
C社製;NUNC−IMMUNOPLATE,MAXI
SORP F96(4−42404))にHbA1c(B
ioRex70による精製品)を、その濃度が5μg/mL
になるように0.05Mクエン酸緩衝液(pH5.6)
で希釈した後、各ウェルに50μLづつ分注した。この
プレートを4℃で一晩放置してHbA1cをELISAプ
レートに固相化した。
【0103】このプレートをPBS−T(0.01Mリ
ン酸緩衝液、pH6.8/0.15M NaCl/0.
1% Tween 20)で4回洗浄した後、培養上清50μ
Lを加え、室温(約25℃)で2時間放置して反応させ
た。PBS−Tで4回洗浄した後、POD(ペルオキシ
ダーゼ)標識抗マウスIgG(CAPPEL社製;37
11−0081)をPBS−Tで2500倍希釈し、5
0μL加え、室温で1時間反応させた。PBS−Tで4
回洗浄後、基質溶液(0.1%o−フェニレンジアミン
/リン酸−クエン酸緩衝液(クエン酸1水和物7.3
g、リン酸2ナトリウム12水和物23.9g、精製水
1L/0.003%H2 O2 )100μL加え、室温で
30分間反応させた後、2N−硫酸を50μL加え、酵
素反応を停止させた。
【0104】次いで、イムノプレートリーダー(ダイナ
テック社製、MR5000)を用いて上記酵素反応後の
溶液の490nmにおける吸光度(OD)を求めた。
【0105】上記で用いたHbA1cに代えてHbA0
(BioRex70による精製品)を用いた以外は上記と同
様に実施することにより、培養上清とHbA0 との反応
性を同様にOD値で求めることができた。
【0106】HbA1cと反応し、HbA0 と反応しない
ウェルに、HbA1cと特異的に反応するモノクローナル
抗体を産生するハイブリドーマが存在することになる。
【0107】HbA1cと反応し、HbA0 と反応しない
ウエルのハイブリドーマを限界希釈法でクローン化し
た。クローンを大量培養後、あらかじめ1週間前にプリ
スタン(シグマ社製、P1403)1mLを腹腔注射し
たBalb/cマウス(9〜10週令)にハイブリドーマ1
×107 cellsを生食(生理食塩水)とともに腹腔注射
し、腹水が腹腔中に充満したところで、モノクローナル
抗体を腹水として採取した。
【0108】上記のELISAで用いた精製HbA1c、
HbAo は以下のようにして得た。
【0109】すなわち、HbA1cが高値(10%以上)
を示す検体(ヒト血液)を2500rpm 20分間遠
心して血漿蛋白を除去した後、赤血球ペレットの5倍量
の生理食塩水を加え、遠心洗浄を2回行った。遠心後の
赤血球ペレットに等量の純水を加え、溶血させた。1
5,000rpm 45分間高速遠心し、沈澱物を除去
した後、上清をBio Rex 70(Bio Rad社製、20
0〜400メッシュ、カラムサイズ28×255mm)
を用いてHbA1cとHbA0 を分画した(Trivelli, L.
A., 他、New Engl. J. Med. 284,353〜357、
(1971)参照)。各分画の純度をHPLCでチェッ
クしたところ、HbA1cは80〜90%、HbA0 は9
9%以上であった。蛋白濃度の測定は、蛋白定量試薬
(Pierce社製、BCA Protein Assay Reagent
)を用い、添付のマニュアル通りに行った。
【0110】製造例2 (抗マウスIgGの作製)第二抗体たる抗マウスIgG
は、外部業者に委託して作製した。すなわち、精製マウ
スIgG(ZYMED Laboratories Inc. 品番02
ー6502)を完全フロインドアジュバントと共に、ヤ
ギ皮下に免疫した。抗体価が64倍以上になるのを基準
にして全採した。
【0111】実施例1 ヒトから採取した全血50μLに精製水2mLを加えて
溶血させ、被検試料とした。
【0112】ポリスチレンチューブ中に、上記被検試料
4μLを取り、これに粒径0.12μmラテックス(積
水化学工業社製、「試薬用ラテックス 品番N−10
0」)を12.5mMグリシン緩衝液 pH8.2(1
8.8mM塩化ナトリウムを含む)で希釈して0.2%
濃度としたラテックス懸濁液を200μL加え、37℃
で20分間放置して、上記ラテックスに被検試料中のH
bA1cを吸着させた。
【0113】次いで、上記ラテックス懸濁液に、製造例
1で得たマウス腹水由来の抗HbA1cモノクローナル抗
体と製造例2で得た抗マウスIgGヤギ血清とをGBS
−T(GBSにTween20を0.3%溶かしたも
の)で希釈し、混合して複合体としたものを200μL
加え、37℃で20分間放置して、ラテックスの選択的
凝集反応を行った。
【0114】HbA1c値が既知の検体をスタンダードと
して同様に凝集反応を行い、分光光度計(ベックマン、
DUー640)を用いて660nmの吸光度を測定し、
標準曲線を求めた。このようにして求めたHbA1cの標
準曲線を図1のグラフに示す。この標準曲線から、未知
検体中のA1cのパーセント値を求めた。ラテックス法の
対照法として、自動測定装置、Hi−Auto A1c
HA−8121型(京都第一科学製)によるHPLC法
でHbA1cを測定して、ラテックス法とHPLC法双方
の測定値の相関を求めた。結果を図2のグラフに示す。
図2においては、HPLC測定データはlabile HbA
1cを含むA1c%を示した。図2に示すようにラテックス
法とHPLC法との間には、良好な相関関係が見られ
た。
【0115】実施例2 製造例1で得た抗HbA1cモノクローナル抗体の倍々希
釈系列を×1より×256倍希釈まで作り、これに製造
例2で得た抗マウスIgG血清(第二抗体)の×10希
釈液を同容量加え、撹拌して室温に静置することによ
り、モノクローナル抗体複合体を形成させた。4時間後
の観察から、モノクローナル抗体×32希釈、×64希
釈、としたところで最も多量の免疫沈降物がみられたこ
とから、これらの希釈倍数でモノクローナル抗体と第二
抗体の量が、格子状の免疫沈降物を形成するのに適した
量比(すなわち最適比)になっていたことが判明した。
【0116】HbA1c 0%、8%、16%の溶血液4
μLを、実施例1と同様にラテックス200μLに吸着
させ、上記の各モノクローナル抗体複合体をGBS−T
でさらに×16倍希釈した溶液を200μL加えて37
℃で20分間反応させ、ラテックスを凝集させた。結果
を図3のグラフに示す。本発明による凝集イムノアッセ
イに適したモノクローナル抗体複合体は、最適比よりも
モノクローナル抗体が約8倍過剰に存在する複合体であ
った。
【0117】実施例3 製造例1で得た抗HbA1cモノクローナル抗体の濃度を
×8倍希釈の一定とし、第二抗体の濃度を×2倍希釈よ
り×512倍希釈まで倍々希釈系列を作り、同容量づつ
加え、撹拌して室温に静置することにより、モノクロー
ナル抗体複合体を形成させた。最も多量の免疫沈降物が
みられた最適比は、第二抗体×2倍希釈、×4倍希釈の
ところであった。
【0118】上記各モノクローナル抗体複合体をGBS
−Tでさらに×8倍希釈した溶液を用いた以外は、実施
例2と同様にしてラテックスを凝集させた。結果を図4
のグラフに示す。本発明による凝集イムノアッセイ法に
適したモノクローナル抗体複合体は、最適比よりも、モ
ノクローナル抗体が約8倍過剰に存在する複合体であっ
た。
【0119】実施例4 製造例1で得た抗HbA1cモノクローナル抗体の複合体
を、該モノクローナル抗体と抗マウスIgG抗体(第二
抗体)の複合体という形とした場合と、ビオチン標識該
モノクローナル抗体とアビジンDの複合体という形とし
た場合との相関を求めた。
【0120】ビオチン化試薬として、NHS−LC−B
iotin(PIERCE社製、No.21335)を
用い、該試薬に添付のマニュアル通りに抗HbA1cモノ
クローナル抗体のビオチン化を行った。未反応のビオチ
ンは、透析を繰り返すことにより除去した。アビジンD
としては、VECTOR社製のA−2000を用い、上
記ビオチン標識モノクローナル抗体に加えることにより
複合体化した。
【0121】実施例1と同様にラテックスに被検試料中
のHbA1cを吸着させた後、抗HbA1cモノクローナル
抗体と抗マウスIgGヤギ血清(第二抗体)との複合体
200μLを加え、さらに37℃で20分間反応させ、
ラテックスの選択的凝集反応を行った。
【0122】対照として、抗HbA1cモノクローナル抗
体と抗マウスIgGヤギ血清との複合体に代えて、上記
で得たビオチン標識HbA1cモノクローナル抗体とアビ
ジンDとの複合体を加えた以外は、上記と同様にラテッ
クスの選択的凝集反応を行った。
【0123】結果を図5のグラフに示す。抗HbA1cモ
ノクローナル抗体の複合体化の方法として抗マウスIg
G抗体を用いた場合と、ビオチンーアビジン系の方法を
用いた場合とで、得られたA1c%値の間には良好な相関
関係が認められた。
【0124】実施例5 一晩4℃に放置した正常全血サンプルの上清である血漿
を静かにピペットで分離することにより、下層の赤血球
層を得た。この赤血球層を赤血球過多の全血検体とみな
し、先に分離した血漿で倍々希釈系列(×1、×2、×
4、×8、×16)を作った。これらをヘモグロビン濃
度の異なる全血検体とみなし、それぞれ25μLに対し
て、0.5mL、1mL、2mLの精製水を加えて溶血
させた。このように溶血させた検体のそれぞれ4μLを
被検試料とした以外は、実施例1と同様にラテックスの
選択的凝集反応を行い、660nmのOD値を測定し
た。
【0125】得られた結果を図6のグラフに示す。被検
試料4μLの場合、全血に20倍の精製水を加えて溶血
したものは、ヘモグロビン濃度が低下するにしたがい6
60nmOD値が上昇しているのに対して、40倍の精
製水を加えて溶血した場合には、ほぼ一定の660nm
OD値を示しており、ヘモグロビン濃度の違いが測定値
にあまり影響しないことが判明した。
【0126】また、干渉物質の影響(干渉チェックA、
国際試薬社製、品番79290)を調べたところでは、
乳ビ、ビリルビン共に、ほとんど本発明による凝集イム
ノアッセイ法には影響しなかった。
【0127】実施例6 第一反応、すなわち被検試料と、ラテックス懸濁液との
反応時間を2〜30分間とした以外は実施例1と同様に
してラテックスの選択的凝集反応を行い、660nmの
OD値を測定した。結果を図7のグラフに示す。ヘモグ
ロビンA1cのラテックスへの吸着は、短時間に行なわれ
ることが判明した。
【0128】第二反応、すなわち抗ヘモグロビンA1cモ
ノクローナル抗体と抗マウスIgG抗体(第二抗体)と
の複合体を反応させる時間を2〜30分間とした以外
は、実施例1と同様にしてラテックスの選択的凝集反応
を行い、660nmのOD値を測定した。得られた結果
を図8のグラフに示す。モノクローナル抗体複合体を用
いることにより、ラテックスは短時間のうちに凝集する
ことが判明した。
【0129】実施例7 HbA1cおよびHbA0 をそれぞれ生食(生理食塩水)
で倍々に希釈して、希釈系列を作製した。
【0130】これらの希釈系列それぞれ100μLに対
して、0.2Mグリシン緩衝液(pH2.5)を100
μL加え、室温に5分間放置した。
【0131】そこにPBS−T(0.01Mリン酸緩衝
液pH6.8/0.15M NaCl/0.1% Tw
een 20)を800μL加え攪拌したのち、その1
00μLに抗ヘモグロビンA1cモノクローナル抗体(培
養上清、50倍希釈)を100μL加え、室温に30分
間放置した。次いで、そのうちの100μLを、あらか
じめHbA1cを固相化した96ウェルプレート(5μg
/mL、100μLを96ウェルプレートに加え、4℃
一晩放置することにより固相化し、PBS−Tで4回洗
浄したもの)に加え、室温で2時間反応させた。
【0132】PBS−Tで洗浄4回行なった後、POD
(ペルオキシダーゼ)標識抗マウスIgG抗体(CAP
PEL社製、3711−0081)(5000倍希釈)
を100μL加え、室温で1時間反応させた。
【0133】以降の操作は、モノクローナル抗体作製時
のスクリーニングのときと同様に行なった。すなわち、
基質反応を室温30分間行ない、停止液を加えて490
nmのO.D値を測定した。以上の操作は、HbA1cも
しくはHbA0 を変性させて、それらが、抗HbA1cモ
ノクローナル抗体が固相化されたHbA1cと反応するの
を阻害するか否かを判定するためのものであった。
【0134】対照として、HbA1c、HbA0 を未変性
のまま反応させるため、グリシン緩衝液100μLを加
えるところを純水100μLに変更した以外は、上記と
同様の操作を繰り返して490nmのO.D値を測定し
た。
【0135】結果を図9のグラフに示す。図9に示すよ
うに、HbA1cを変性させると、抗HbA1cモノクロー
ナル抗体と液相中で反応し、固相化されたHbA1cとの
反応が阻害された。一方、変性させないHbA1cにはこ
のような阻害は認められず、抗HbA1cモノクローナル
抗体とは液相中で反応しないことが判明した。また、H
bA0 は、変性の有無にかかわらず抗HbA1cモノクロ
ーナル抗体とは反応しなかった。
【0136】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、被検試
料中の抗原性物質を不溶性担体粒子に吸着させ、該抗原
性物質に特異的に反応する抗体もしくは抗体複合体を反
応させて不溶性担体粒子を選択的に凝集させることを特
徴とする凝集イムノアッセイ法が提供される。
【0137】本発明の凝集イムノアッセイ法によれば、
煩雑な前処理を行うことなく、簡便且つ迅速に被検試料
中の抗原性物質の測定が可能となるため、同時に多数検
体を並列的に処理することも極めて容易となる。加え
て、このようなアッセイ法は、生化学自動分析機に好適
に適用可能であるため、測定の自動化、大量処理が可能
となる。
【0138】更に、本発明によればアッセイ法自体のみ
ならず、試薬の製造という点についても有利な点があ
る。すなわち、一般に、ラテックス試薬(ラテックスに
抗原、抗体等が結合されている)の製造は、同じ品質の
ものを作ることは必ずしも容易ではない。また、保存中
に凝集や沈殿が生じるのを防ぐためのノウハウも必要で
ある。一般に、ラテックス診断薬の価格のうちで素材ラ
テックスのコストは低く、試薬の価格の過半を占めるの
は、生物材料と、それをラテックス粒子に被覆するため
の工程に要するコストである。
【0139】これに対し、本発明によれば、ラテックス
等の不溶性担体に抗原や抗体は実質的に感作されておら
ず、市販の試薬用の不溶性担体(ラテックス等)をその
まま使用することも可能なため、新たな「ラテックス試
薬」を製造することは必須でなくなる。加えて、本発明
においては、抗体についても、必ずしも精製品である必
要はなく、また、酵素標識などの操作も必要ないため、
測定試薬の製造が容易となり、保存安定性の面でも極め
て有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の凝集イムノアッセイ法によるHbA1c
の標準曲線を示すグラフである。
【図2】HbA1cに関して、HPLC法と本発明の凝集
イムノアッセイ法とによる測定値の相関を示すグラフで
ある。
【図3】モノクローナル抗体の量を可変とし、第二抗体
の量を一定とした際の、モノクローナル抗体複合体の反
応性を示すグラフである。図中の矢印は最適比領域を示
す。
【図4】モノクローナル抗体の量を一定とし、第二抗体
の量を可変とした際の、モノクローナル抗体複合体の反
応性を示すグラフである。図中の矢印は最適比領域を示
す。
【図5】本発明による凝集イムノアッセイ法のうち、抗
マウスIgG(第二抗体)で抗HbA1cモノクローナル
抗体を複合体とした場合と、アビジンDでビオチン標識
抗HbA1cモノクローナル抗体を複合体とした場合の測
定値との相関を示すグラフである。
【図6】検体中の赤血球の量(すなわちヘモグロビン
量)、および検体を溶血させるときの精製水の量が、本
発明の凝集イムノアッセイ法による測定値に与える影響
を説明するためのグラフである。
【図7】HbA1cをラテックスに吸着させる時間が、本
発明の凝集イムノアッセイ法による測定値に与える影響
を説明するためのグラフである。
【図8】抗HbA1cモノクローナル抗体複合体を反応さ
せる時間が、本発明の凝集イムノアッセイ法による測定
値に与える影響を説明するためのグラフである。
【図9】抗HbA1cモノクローナル抗体がELISAプ
レートに固相化されたHbA1cと反応するが、液相中の
HbA1cとは反応せず、液相中の変性させたHbA1cと
は反応することを示すグラフである。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検試料中の抗原性物質を不溶性担体粒
    子に吸着もしくは結合させ、該抗原性物質に特異的に反
    応する抗体もしくは抗体複合体を反応させて、不溶性担
    体粒子を選択的に凝集させることを特徴とする凝集イム
    ノアッセイ法。
  2. 【請求項2】 被検試料中の抗原性物質を不溶性担体粒
    子に吸着もしくは結合させた後、該被検試料を洗浄によ
    り除去することなく、抗原性物質に特異的に反応する抗
    体もしくは抗体複合体を反応させる請求項1記載の凝集
    イムノアッセイ法。
  3. 【請求項3】 前記抗体もしくは抗体複合体が、ネイテ
    ィブな状態で液相中に存在する抗原性物質には実質的に
    反応せず、不溶性担体に固相化された抗原性物質には特
    異的に反応する抗体もしくは抗体複合体である請求項1
    又は2記載の凝集イムノアッセイ法。
  4. 【請求項4】 前記抗体がモノクロナール抗体である請
    求項1又は2記載の凝集イムノアッセイ法。
  5. 【請求項5】 前記抗体がポリクローナル抗体である請
    求項1又は2記載の凝集イムノアッセイ法。
  6. 【請求項6】 前記抗体複合体が、抗原性物質に特異的
    に反応する抗体と、これに選択的に反応する第二抗体と
    からなる請求項1又は2記載の凝集イムノアッセイ法。
  7. 【請求項7】 前記抗体複合体が、抗原性物質に特異的
    に反応する抗体のビオチン標識体と、アビジンとからな
    る請求項1又は2記載の凝集イムノアッセイ法。
  8. 【請求項8】 前記不溶性担体粒子が、水性液体媒体に
    実質的に不溶性である有機高分子物質の微粒子および/
    又は無機物質の微粒子からなる請求項1又は2記載の凝
    集イムノアッセイ法。
  9. 【請求項9】 前記不溶性担体粒子が、表面処理した微
    粒子からなる請求項1又は2記載の凝集イムノアッセイ
    法。
  10. 【請求項10】 不溶性担体粒子が、平均粒径0.04
    〜0.8ミクロンの範囲のラテックス粒子である請求項
    1又は2記載の凝集イムノアッセイ法。
JP5181505A 1993-07-22 1993-07-22 凝集イムノアッセイ法 Expired - Lifetime JP2677753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5181505A JP2677753B2 (ja) 1993-07-22 1993-07-22 凝集イムノアッセイ法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5181505A JP2677753B2 (ja) 1993-07-22 1993-07-22 凝集イムノアッセイ法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0735752A true JPH0735752A (ja) 1995-02-07
JP2677753B2 JP2677753B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=16101940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5181505A Expired - Lifetime JP2677753B2 (ja) 1993-07-22 1993-07-22 凝集イムノアッセイ法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2677753B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09318629A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Sekisui Chem Co Ltd イムノアッセイ法
EP0822412A1 (en) * 1996-07-30 1998-02-04 Horiba, Ltd. Immunoassay method
US6106778A (en) * 1997-09-27 2000-08-22 Horiba, Ltd. Blood cell count/immunoassay apparatus using whole blood
WO2002095407A1 (fr) * 2001-05-18 2002-11-28 Srl, Inc. Procede de dosage immunologique
EP1314982A1 (en) * 2000-08-29 2003-05-28 Kyowa Medex Co., Ltd. Highly reproducible agglutination immunoassay method and reagents
US6855562B1 (en) 1996-07-30 2005-02-15 Horiba, Ltd. Immunoassay method for lyzed whole blood
JP2009162532A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Ortho Clinical Diagnostics Kk 検出対象の検出方法及び定量方法
WO2010047163A1 (ja) * 2008-10-22 2010-04-29 アルフレッサファーマ株式会社 免疫学的測定方法および測定用試薬キット
JP2011099777A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Sekisui Medical Co Ltd 糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドの製造方法
JP2012022005A (ja) * 2000-06-30 2012-02-02 Kyowa Medex Co Ltd 凝集反応安定化方法
JP2013076713A (ja) * 2007-10-30 2013-04-25 Panasonic Corp 凝集試薬の製造方法、それによって生成される凝集試薬または生成物、およびそれを用いた分析対象物測定方法、ならびに試験キットおよび分析デバイス
WO2014112318A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 富士レビオ株式会社 検体中のヘモグロビンA1cの免疫測定方法
WO2020067396A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 積水メディカル株式会社 糖化ヘモグロビン(%)の測定方法
WO2020203755A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 積水メディカル株式会社 免疫測定試薬及び免疫測定方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2963419A4 (en) 2013-03-01 2016-11-02 Fujirebio Kk METHOD FOR PREVENTING DETERIORATION OF NON-SENSITIZED LATEX REAGENT
WO2019026569A1 (ja) 2017-08-01 2019-02-07 藤倉化成株式会社 不溶性担体粒子を含有する免疫測定試薬の劣化防止手段

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206859A (en) * 1981-03-16 1982-12-18 Intanashiyonaru Inst Obu Seriy Method of examining grain coagulation reaction
JPH04350559A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd 特異抗体の測定法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206859A (en) * 1981-03-16 1982-12-18 Intanashiyonaru Inst Obu Seriy Method of examining grain coagulation reaction
JPH04350559A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd 特異抗体の測定法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09318629A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Sekisui Chem Co Ltd イムノアッセイ法
EP0822412A1 (en) * 1996-07-30 1998-02-04 Horiba, Ltd. Immunoassay method
US6855562B1 (en) 1996-07-30 2005-02-15 Horiba, Ltd. Immunoassay method for lyzed whole blood
US7326579B2 (en) 1996-07-30 2008-02-05 Horiba, Ltd. Immunoassay method for lyzed whole blood
US6106778A (en) * 1997-09-27 2000-08-22 Horiba, Ltd. Blood cell count/immunoassay apparatus using whole blood
JP2012022005A (ja) * 2000-06-30 2012-02-02 Kyowa Medex Co Ltd 凝集反応安定化方法
JP4896347B2 (ja) * 2000-06-30 2012-03-14 協和メデックス株式会社 不溶性担体粒子比濁免疫測定用試薬
EP1314982A1 (en) * 2000-08-29 2003-05-28 Kyowa Medex Co., Ltd. Highly reproducible agglutination immunoassay method and reagents
EP1314982A4 (en) * 2000-08-29 2006-06-28 Kyowa Medex Co Ltd REAGENTS AND METHOD OF HIGHLY REPRODUCIBLE AGGLUTINATION IMMUNOASSAY
US7166476B2 (en) 2000-08-29 2007-01-23 Kyowa Medex Co., Ltd. Highly reproducible agglutination immunoassay method and reagents
WO2002095407A1 (fr) * 2001-05-18 2002-11-28 Srl, Inc. Procede de dosage immunologique
US6964872B2 (en) 2001-05-18 2005-11-15 Srl, Inc. Immunoassay method
US9151765B2 (en) 2007-10-30 2015-10-06 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Method for producing agglutinating reagent, agglutinating reagent or product produced thereby, and method for measuring analysis object using the same, and test kit and analysis device
JP2013076713A (ja) * 2007-10-30 2013-04-25 Panasonic Corp 凝集試薬の製造方法、それによって生成される凝集試薬または生成物、およびそれを用いた分析対象物測定方法、ならびに試験キットおよび分析デバイス
JP2009162532A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Ortho Clinical Diagnostics Kk 検出対象の検出方法及び定量方法
JP2010101703A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Alfresa Pharma Corp 免疫学的測定方法および測定用試薬キット
WO2010047163A1 (ja) * 2008-10-22 2010-04-29 アルフレッサファーマ株式会社 免疫学的測定方法および測定用試薬キット
JP2011099777A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Sekisui Medical Co Ltd 糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドの製造方法
WO2014112318A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 富士レビオ株式会社 検体中のヘモグロビンA1cの免疫測定方法
EP2947458A4 (en) * 2013-01-16 2016-08-10 Fujirebio Kk PROCESS FOR THE IMMUNOLOGICAL DETERMINATION OF HEMOGLOBIN-A1C IN SAMPLES
JPWO2014112318A1 (ja) * 2013-01-16 2017-01-19 富士レビオ株式会社 検体中のヘモグロビンA1cの免疫測定方法
WO2020067396A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 積水メディカル株式会社 糖化ヘモグロビン(%)の測定方法
WO2020203755A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 積水メディカル株式会社 免疫測定試薬及び免疫測定方法
CN113677993A (zh) * 2019-03-29 2021-11-19 积水医疗株式会社 免疫测定试剂和免疫测定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2677753B2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016203292B2 (en) Monoclonal antibody, and immunoassay using same
JP2677753B2 (ja) 凝集イムノアッセイ法
US4925788A (en) Immunoassay system and procedure based on precipitin-like interaction between immune complex and Clq or other non-immunospecific factor
JP6172163B2 (ja) 検体中のヘモグロビンA1cの免疫測定方法
US4894347A (en) Erythrocyte agglutination assay
JP5199067B2 (ja) 免疫凝集反応試薬キット及び抗原の測定方法
JP4176826B2 (ja) 凝集阻害測定法及び凝集阻害測定用試薬
KR920000056B1 (ko) 특이적으로 결합가능한 물질의 측정방법
JP7382071B2 (ja) 糖化ヘモグロビン(%)の測定方法
JPH11337551A (ja) 非特異反応抑制剤、免疫測定試薬及び免疫測定方法
JP3899029B2 (ja) 免疫学的分析方法
JPH06167495A (ja) 凝集イムノアッセイ法
WO2022163605A1 (ja) 免疫学的測定方法
EP0485377B1 (en) Solid phase immuno-assay with labelled conjugate
JPH1010127A (ja) 凝集イムノアッセイ法
CN117030997B (zh) 一种小分子化合物的均相免疫分析方法
JPH04329357A (ja) 免疫学的測定方法
JPH08327629A (ja) 検体前処理方法
JPH11344493A (ja) 免疫的測定法
JP2003344397A (ja) 免疫学的測定方法、それに用いる試験片、および免疫学的測定装置
JP3598701B2 (ja) 不溶性担体を用いた免疫化学的測定方法
WO2024004805A1 (ja) 免疫学的測定方法
WO2024048583A1 (ja) 免疫学的測定方法、非特異反応抑制方法、免疫学的測定試薬、免疫学的測定試薬キット、組成物、非特異反応抑制剤、及び使用
JPH0552846A (ja) 免疫測定方法
JP2000329768A (ja) 免疫測定試薬及び免疫測定試薬の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 16

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term