JPH0735276A - 管継手用管離脱防止装置 - Google Patents

管継手用管離脱防止装置

Info

Publication number
JPH0735276A
JPH0735276A JP22403993A JP22403993A JPH0735276A JP H0735276 A JPH0735276 A JP H0735276A JP 22403993 A JP22403993 A JP 22403993A JP 22403993 A JP22403993 A JP 22403993A JP H0735276 A JPH0735276 A JP H0735276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
water pipe
peripheral surface
outer peripheral
metal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22403993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2612815B2 (ja
Inventor
Hideto Kawanishi
秀人 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWANISHI SUIDO KIKI KK
SK Kawanishi Co Ltd
Original Assignee
KAWANISHI SUIDO KIKI KK
SK Kawanishi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWANISHI SUIDO KIKI KK, SK Kawanishi Co Ltd filed Critical KAWANISHI SUIDO KIKI KK
Priority to JP5224039A priority Critical patent/JP2612815B2/ja
Publication of JPH0735276A publication Critical patent/JPH0735276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612815B2 publication Critical patent/JP2612815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】管継手部に撓みや伸縮方向の応力が作用した場
合であっても、金具による管の損傷や金具自体に歪みが
発生せず、組立作業を簡略化できる管離脱防止装置を提
供する。 【構成】一方の管の外周面上に緊締される止輪と、他方
の管の外周面上に緊締される二分割された係止金具とか
ら成り、止輪は円周上の途中が切欠された両端部分にボ
ルト等による締結用のフランジが対向して形成され、且
つ円周上の任意位置にそれぞれ所定間隔を置いて配設さ
れた一対の抜止用突起を有する。係止金具は各分割片の
両端側にボルト等による締結用のフランジがそれぞれ対
向して設けられると共に、フランジの一方又は双方から
前記止輪の抜止用突起の間へ挿通される連結アームを有
し、該連結アームの先端側には抜止用のフックが形成さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地中埋設用の管と管と
が可撓性を持って且つ伸縮自在に接続された継手部分に
おける管離脱防止装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の地中埋設用の管と管とが可撓性を
持って且つ伸縮自在に接続される継手としては、例え
ば、本出願人が実願昭59−151520号で先に出願
した図9及び図10に示す技術がある。この従来技術
は、水道管1の挿口側外周面上に環状のゴムパッキン2
を装着して、その管端部を水道管3の受口へ内嵌し、両
水道管1及び3との間の水密性を保持している。
【0003】この場合、水道管1の外径は水道管2の受
口部の内径よりも小さく設定されており、前記嵌合状態
にあって、水道管1の外周面と水道管3の受口部の内周
面との間には所定の間隙4が形成されている。この間隙
4は、自動車の走行や地震等によって土壌が移動した場
合に、水道管1と2の継手部分が径方向へ変位して所定
範囲内の撓みが生ずるのを許容すべく、該変位を吸収す
ると共に、継手部分の各管端部の損傷を防止するための
ものである。
【0004】而して、このような管継手部分にあって
は、上述した可撓性を具備する他に、更に水道管1が水
道管3から離脱してはならず、そのための防止装置が必
要である。本出願人が先に出願した管離脱防止装置は、
それぞれ二分割された金具5及び6とから成る。金具5
の水道管1との接触面には、図10に示すような鋳肌を
そのまま利用したり、機械加工等によりその表面を粗く
した滑り止め7が形成されている。なお、金具6は、水
道管3の大径部8により、図10の左側方向への移動が
規制されているので、滑り止めは施されていない。
【0005】金具5の分割片5a及び5bと、金具6の
分割片6a及び6bの両端側には、それぞれフランジ9
が形成されており、ボルト10及びナット11で締結さ
れている。また対向する各フランジ9,9どうしの間に
は、連結棒12を挿通するための空間13が形成されて
いる。前記空間13へ挿通された連結棒12は、その両
端側にフランジ9の側端面9aに当接して水道管1の抜
け止めを防止するための膨大係止部14が形成されてい
る。
【0006】このような管継手にあって、水道管1と3
とが可撓性を有することは前述した通りである。更に、
この管継手では、連結棒12の膨大係止部14とフラン
ジ9の側端面9aとの間の遊びの寸法範囲内において、
水道管3に対して水道管1は伸縮自在である。前記連結
棒12の両端側の膨大係止部14,14が金具5及び6
の各フランジ9へ当接した後は、それ以後の水道管1の
移動が拘束され、抜け止めがなされる。なお、可撓角
は、通常、塩化ビニール管の場合で±4度に設定されて
おり、伸縮量は10mmに設定されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記本出願
人が先に出願した従来技術にあっては、水道管3の大径
部8へ取り付けられる金具6は、大径部8の抜け止め作
用があるため、増し締めする程に強く締結する必要はな
く、ある程度ガタガタの状態で締結されている。そのた
め、水道管1と水道管3との間に撓みが発生すると、前
記金具6の各分割片6a及び6bがこじられ、分割片6
a及び6bの環状の端縁部(エッジ)の一部が水道管3
の径が大きくなるテーパー面の部分へ局所的に食い込ん
で、該部分に応力が集中し、水道管3を損傷するという
欠点があった。特に、水道管3が塩化ビニール製の管で
ある場合には、低温ぜいせい破壊が生じるという問題が
あった。
【0008】また水道管3に対して水道管1に逸脱方向
の力が作用した場合は、金具5と金具6の各分割片5
a,5b及び6a,6bが、図11に示すように、連結
棒12によって個別的に引っ張られて各分割片5a及び
5bとの間並びに分割片6a及び6bとの間で歪みを発
生し、水道管1が硬質塩化ビニール管の場合、最悪のと
きには水道管1が破壊してしまうという欠点があった。
【0009】更に、従来のものは金具5及び金具6の双
方が二分割方式であるため部品点数が多く、組立作業が
複雑になり易いということと、組立時に各部品がバラバ
ラになって失う場合があるという欠点があった。
【0010】更にまた、両方が二分割方式の金具5及び
6を用いて水道管1と水道管3とに可撓性を付与するた
めには、その外周面側に取り付ける金具5及び6は、水
道管1と水道管3との屈折する角度よりも更に大きい角
度をもって屈折できるようにしなければならず、その自
由度は大きく設定されている。
【0011】そのため、地上で金具5及び金具6を組み
付け、金具6を水道管3の外周面に取り付けた状態で
は、金具5の中心が垂れ下がって水道管3の受口部の中
心から大きく心ズレを起こし、金具5及び6を先に取り
付けて水道管1を差し込むことは困難であった。しか
も、垂れ下がった金具5が邪魔になって持ち運び等の作
業性が悪くなるという欠点もあった。それ故、従来方式
では、金具5と金具6とをバラバラに分解した状態で、
地中を掘り起こした狭い溝内でこれらの金具5及び6を
水道管1及び3へ装着し、ボルトとナットを締結して組
み立てているのが現状であり、極めて煩雑な作業となっ
ていた。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は従来の前記課題
に鑑みてこれを改良除去したものであって、管継手部に
撓みや伸縮方向の応力が作用した場合であっても、金具
による管の損傷や金具自体に歪みが発生せず、しかも組
立作業が簡単な管離脱防止装置を提供せんとするもので
ある。
【0013】而して、前記課題を解決するために本発明
が採用した手段は、管と管とが可撓性を持って且つ伸縮
自在に接続された継手部分において、一方の管の外周面
上に緊締される止輪と、他方の管の外周面上に緊締され
る二分割された係止金具とから成り、止輪は円周上の途
中が切欠された両端部分にボルト等による締結用のフラ
ンジが対向して形成されると共に、円周上の任意位置に
それぞれ所定間隔を置いて配設された一対の抜止用突起
を有し、係止金具は各分割片の両端側にボルト等による
締結用のフランジがそれぞれ対向して設けられると共
に、いずれか一方又は両方のフランジから前記止輪の抜
止用突起の間へ挿通される連結アームを有し、該連結ア
ームの先端側には抜止用のフックが形成されていること
を特徴とする管継手用管離脱防止装置である。
【0014】
【作用】本発明の止輪15と係止金具16とから成る管
離脱防止装置にあっては、一方の管1の外周面上に緊締
される止輪15が二分割された金具ではなく、いわゆる
全体が一つのC字状を呈している。そのため、止輪15
の挿入空間が管1の外径よりも大きく、止輪15に管1
を挿入するに際し、そのボルト,ナット等を緩めなくて
も挿入可能である。また止輪15は、管継手部に逸脱方
向の力が作用したとしても、全体が一つの部材として一
体的に動作をし、従来のように分割片どうしが個別的に
引き寄せられて分割片どうしの間に歪みを発生するとい
うようなことはない。
【0015】また係止金具16と連結アーム24,24
が一体成形物であるため、これらの間に大きな歪みを発
生することはなく、しかも可撓伸縮のための自由度は係
止突起20,20と連結アーム24,24との間の間隙
分だけである。そのため、地上において係止金具16と
止輪15とを組み立て、係止金具16を他方の管3へ固
定した場合には、止輪15の中心は管3の受口部の中心
とは可撓性のための隙間程度しかズレることがない。そ
れ故、土中の溝内での作業は残りの管1を差し込み、止
輪15のボルト17及びナット18を本締めするだけで
よく、組立作業が極めて簡単である。
【0016】
【実施例】以下に、本発明の構成を図面に示す実施例に
基づいて説明すると次の通りである。なお、従来の場合
と同一符号は同一部材である。図1乃至図4は本発明の
第1の実施例に係るものであり、図1は管離脱防止装置
を装着した状態の管継手部の斜視図、図2は同管継手部
の平面図、図3は同管継手部の側面図、図4は組立途中
を示す管継手部の斜視図である。同図に示す如く、この
実施例の管離脱防止装置は、一方の水道管1の外周面上
に緊締される止輪15と、他方の水道管3の外周面上に
緊締される二分割された係止金具16とより成る。
【0017】水道管1の外周面上に緊締される止輪15
は、円周上の途中が切欠されたいわゆるC字状を呈して
おり、その両端部分に対向する一対のフランジ17,1
7が形成されている。フランジ17,17は、ボルト孔
(図示せず)を有し、ボルト18とナット19とにより
締結されるようになっている。
【0018】また止輪15の外周面上において、フラン
ジ17,17の中心から約90度離れた位置には、所定
間隔を置いて配設された一対の抜止用突起20,20の
中心が位置すべく設けられている。抜止用突起20,2
0の間隔は、水道管1と水道管3との間の可撓性を補償
するためのものである。なお、図示は省略するが、この
止輪15の内周面側にも、図10に示す金具5と同じ滑
り止め7が施されている。
【0019】一方、他方の水道管3の外周面上に緊締さ
れる二分割された係止金具16は、各分割片16a及び
16bの両端側に、それぞれボルト21及びナット22
を取り付けるためのフランジ23,23が対向して設け
られている。なお、図示は省略するが、この係止金具1
6の内周面側にも滑り止めが施されている。
【0020】前記各フランジ23,23には、前記水道
管1の外周面上に緊締された止輪15の抜止用突起2
0,20間に挿通される連結アーム24,24が一体的
に設けられている。この連結アーム24,24の先端側
には、前記抜止用突起20,20に係止して止輪15と
係止金具16との間隔を所定寸法以上に離れないように
するためのフック25,25が形成されている。
【0021】次に、上述の如く構成された止輪15と係
止金具16との使用態様について、水道管1と水道管3
とを接続する作業順序から説明する。先ず、地上におい
て、水道管3の受口部の内周面へ環状のゴムパッキン2
を内嵌しておく。次に、図4に示すように、係止金具1
6のボルト21とナット22を緩め、上下の分割片16
a及び16bの間隔を広げて水道管3の大径部8へ外嵌
装着する。そして、ボルト21及びナット22を締結す
る。
【0022】然る後に、止輪15の左右側面の一方側の
係止突起20,20を前方側へ傾け、他方の係止突起2
0,20を後方側へ傾けて、係止金具16の連結アーム
24,24へ嵌合させ、それぞれを正常な姿勢へ戻して
水道管3へ固定した係止金具16に止輪15を吊持支持
させる。この支持状態にあって、止輪15の中心は、水
道管3の受口部の中心とは可撓性のための隙間程度しか
ズレることはない。これは、係止金具16と連結アーム
24,24とが一体成形物であるため、これらの間に大
きな歪みを発生することはなく、しかも可撓伸縮のため
の自由度は係止突起20,20と連結アーム24,24
との間の間隙分だけであるためである。図4はこの組立
状態を示すものである。
【0023】次に、これらの全体を土中の溝内へ降ろ
し、この溝内で他方の水道管1の挿口管端部を止輪15
へ挿通し、水道管3の受口部へ差し込めばよい。この差
し込みは水道管3の受口部内周面に装着されたゴムパッ
キン2をも貫通して行われる。この場合、水道管1の先
端を面取りし、滑剤を塗布しておけばよい。
【0024】最後に、止輪15の位置を調整し、ボルト
18及びナット19を締結し、止輪15を水道管1の外
周面上へ固定すればよい。止輪15の位置は、連結アー
ム24,24のフック25,25と、抜止用突起20,
20との間に、所定の間隙が形成されるようにすればよ
い。この間隙は水道管1と水道管3との伸縮可撓性を保
証するためのものである。従って、本実施例によれば、
土中の溝内での作業は水道管1の差し込みと、止輪15
のボルト18及びナット19の増し締め作業だけであ
り、全体の組立作業を極めて簡潔に行うことが可能であ
る。図1は組立作業が完了した状態を示すものである。
【0025】而して、このようにして取り付けられた管
離脱防止装置にあって、水道管1と水道管3との間に撓
みが生じると、図10に示す環状のゴムパッキン2を支
点として水道管1と水道管3とのなす角度が変位し、水
道管1と水道管3の管端外周面が損傷を起こすようなこ
とはない。この撓みは、係止金具16の連結アーム2
4,24が止輪15の抜止用突起20と20との間の空
間領域内において自由に行われる。
【0026】なお、この撓みが生じた場合において、連
結アーム24,24はいずれか一方のものが抜止用突起
20,20のいずれか一つと係合し、連結アーム24,
24の他方のものはその反力を受けるので、これらの連
結アーム24,24の間隔が相互に開くことは決してな
い。そのため、係止金具16の上下の分割片16a及び
16bの接合面がこじられて開くということもない。し
かも、係止金具16はその上下の分割片16a及び16
bがリジッドに固定されており、このことも分割片16
a及び16bがこじられないように働く。従って、分割
片16a及び16bのエッジによって水道管3が損傷を
受けるというようなこともない。
【0027】また水道管1に水道管3に対して図1乃至
図3の左側方向へ移動する力が働いた場合、水道管1は
連結アーム24,24のフック25,25がそれぞれ止
輪15の抜止用突起20,20へ当接するまでは自由に
抜け出ることが可能である。ところで、フック25,2
5が抜止用突起20,20へ当接した後は、止輪15と
係止金具16との間隔が連結アーム24,24によって
抑制され、それ以上の抜け出しは停止される。
【0028】このように、水道管1に抜け出し方向の力
が作用した場合において、前記止輪15は二分割された
ものではなく、全体が一つの部材であり、止輪15に歪
みが発生するようなことはない。また係止金具16は、
二分割された金具であるものの、本実施例では連結アー
ム24,24のフック25,25が抜止用突起20,2
0へ当接した後は、前記引抜き力はこれらの連結アーム
24,24を接合する方向へ作用する。そのため、連結
アーム24,24が相互に開くことは決してなく、結果
として係止金具16の分割片16a及び16bがこじれ
て開き、歪みを発生するということはない。
【0029】それに加えて、係止金具16は水道管3の
大径部8へリジッドに固定される方式であり、しかも水
道管3の環状膨出部26によって抜け出し方向への移動
が拘束されているので、分割片16a及び16bが個別
的に引っ張られて歪みを発生するというようなこともな
い。
【0030】図5及び図6は本発明の第2の実施例に係
るものであり、図5は管継手部の平面図、図6は管継手
部の側面図である。同図に示すように、この第2の実施
例では、係止金具16の分割片16a及び16bのそれ
ぞれ一方側のフランジ23に、一つの連結アーム27を
取り付けている。その他の構成並びに作用効果は、前記
第1の実施例の場合と同じである。
【0031】また図7及び図8は本発明の第3の実施例
に係るものであり、図7は管継手部の平面図、図8は管
継手部の側面図である。同図に示すように、この第3の
実施例では、係止金具16の分割片16bの両方のフラ
ンジ23,23に、一つの連結アーム28,28を設け
ている。従って、分割片16aには連結アームは設けら
れていない。この実施例の場合も、その他の構成並びに
作用効果は、前記第1の実施例の場合と同じである。
【0032】ところで、本発明は上述した実施例に限定
されるものではなく、例えば、連結アーム24,24の
長さやフック25,25及び係止突起20,20の大き
さ形状等は適宜の変更が可能である。また連結アーム
は、係止金具16の分割片16a及び16bのいずれか
一方又は双方に設けてもよい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明にあっては、
一方の管の外周面上に緊締される止輪をC字状を呈する
全体が一つの部材で形成している。そのため、この止輪
に抜け出し方向の力が作用したとしても、全体が一つの
部材として一体的に動作をし、従来のように分割片どう
しが個別的に引き寄せられて分割片どうしの間に歪みを
発生するというようなことはない。
【0034】また前述したように、係止金具と連結アー
ムが一体成形物であるため、これらの間に大きな歪みを
発生することはなく、しかも可撓伸縮のための自由度は
係止突起と連結アームとの間の僅かの間隙分だけであ
る。そのため、地上において係止金具と止輪とを組み立
て、係止金具を他方の管へ固定して止輪を係止金具へ吊
持支持させた状態で土中の溝内へ降ろし、止輪のボル
ト,ナットを緩めることなく、残りの管を差し込んで管
継手の接続作業を行うことができ、面倒な作業が地上で
行え、しかも溝内での作業を簡略化できるため、全体の
組立作業が著しく簡単となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る管離脱防止装置を
示す管継手部の斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施例に係る管離脱防止装置を
示す管継手部の平面図である。
【図3】本発明の第1の実施例に係る管離脱防止装置を
示す管継手部の側面図である。
【図4】本発明の第1の実施例に係る管離脱防止装置を
示す管継手部の組立途中を示す斜視図である。
【図5】本発明の第2の実施例に係る管離脱防止装置を
示す管継手部の平面図である。
【図6】本発明の第2の実施例に係る管離脱防止装置を
示す管継手部の側面図である。
【図7】本発明の第3の実施例に係る管離脱防止装置を
示す管継手部の平面図である。
【図8】本発明の第3の実施例に係る管離脱防止装置を
示す管継手部の側面図である。
【図9】従来の管離脱防止装置を示す管継手部の斜視図
である。
【図10】従来の管離脱防止装置を示す管継手部の半横
断面図である。
【図11】従来の管離脱防止装置に抜け出し力が作用し
た場合を示す部分側面図である。
【符号の説明】
1…水道管 3…水道管 15…止輪 16…係止金具 16a…係止金具の分割片 16b…係止金具
の分割片 17…止輪のフランジ 20…抜止用突起 23…係止金具分割片のフランジ 24…連結アーム 25…フック

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】管と管とが可撓性を持って且つ伸縮自在に
    接続された継手部分において、一方の管の外周面上に緊
    締される止輪と、他方の管の外周面上に緊締される二分
    割された係止金具とから成り、止輪は円周上の途中が切
    欠された両端部分にボルト等による締結用のフランジが
    対向して形成されると共に、円周上の任意位置にそれぞ
    れ所定間隔を置いて配設された一対の抜止用突起を有
    し、係止金具は各分割片の両端側にボルト等による締結
    用のフランジがそれぞれ対向して設けられると共に、い
    ずれか一方又は両方のフランジから前記止輪の抜止用突
    起の間へ挿通される連結アームを有し、該連結アームの
    先端側には抜止用のフックが形成されていることを特徴
    とする管継手用管離脱防止装置。
JP5224039A 1993-07-19 1993-07-19 管継手用管離脱防止装置 Expired - Fee Related JP2612815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5224039A JP2612815B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 管継手用管離脱防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5224039A JP2612815B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 管継手用管離脱防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0735276A true JPH0735276A (ja) 1995-02-07
JP2612815B2 JP2612815B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=16807641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5224039A Expired - Fee Related JP2612815B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 管継手用管離脱防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2612815B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030060560A (ko) * 2002-01-09 2003-07-16 강석자 관 이음 플랜지
KR100398788B1 (ko) * 2001-06-13 2003-09-19 윤종경 관 이음 플랜지
KR100488218B1 (ko) * 2002-01-09 2005-05-10 주식회사 프라코이엔지 관 이음 플랜지
KR100514326B1 (ko) * 2002-11-01 2005-09-13 선진항공건설 주식회사 철탑 조립용 가이드 장치
JP2008180323A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Victaulic Co Of Japan Ltd 伸縮可撓継手
KR100923556B1 (ko) * 2006-07-03 2009-10-27 주식회사 포스코 산소취입랜스용 홀더의 잠금장치
US8388256B2 (en) 2004-08-24 2013-03-05 Specialised Petroleum Services Group Limited Clamp
JP2013204736A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Kawanishi Suido Kiki:Kk ユニオンナット継手用管離脱防止装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5082419U (ja) * 1973-11-29 1975-07-15
JPS5351448U (ja) * 1976-10-04 1978-05-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5082419U (ja) * 1973-11-29 1975-07-15
JPS5351448U (ja) * 1976-10-04 1978-05-01

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100398788B1 (ko) * 2001-06-13 2003-09-19 윤종경 관 이음 플랜지
KR20030060560A (ko) * 2002-01-09 2003-07-16 강석자 관 이음 플랜지
KR100488218B1 (ko) * 2002-01-09 2005-05-10 주식회사 프라코이엔지 관 이음 플랜지
KR100514326B1 (ko) * 2002-11-01 2005-09-13 선진항공건설 주식회사 철탑 조립용 가이드 장치
US8388256B2 (en) 2004-08-24 2013-03-05 Specialised Petroleum Services Group Limited Clamp
KR100923556B1 (ko) * 2006-07-03 2009-10-27 주식회사 포스코 산소취입랜스용 홀더의 잠금장치
JP2008180323A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Victaulic Co Of Japan Ltd 伸縮可撓継手
JP2013204736A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Kawanishi Suido Kiki:Kk ユニオンナット継手用管離脱防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2612815B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04228991A (ja) 管継手
JPH0735276A (ja) 管継手用管離脱防止装置
JP2024012556A (ja) 管接続部の離脱防止構造
KR20050013496A (ko) 플랜지를 이용한 관 이음장치
JP2736759B2 (ja) 管継手用管離脱防止装置
JP2020034062A (ja) 耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置
JP3531147B2 (ja) ユニオンナット継手用管離脱防止装置及びプラスチックリング
JPH07253183A (ja) 継手構造
EP3368806A1 (en) A coupling system and a method for coupling two pipe ends
JP2783966B2 (ja) スプリンクラー配管及びスプリンクラー配管の施工方法
JP4121415B2 (ja) 管継手部の回転防止装置
JP3904698B2 (ja) 管の固定装置
JP2932260B2 (ja) 管継手用管離脱防止装置
JP3939100B2 (ja) 耐震継手ならびに耐震管路
JP7054518B2 (ja) 離脱防止管継手、及び、管継手の離脱防止方法
JP2622943B2 (ja) ユニオンナット継手用管離脱防止金具
JPS5853506Y2 (ja) 管継手離脱防止用金具
JPH10205667A (ja) 管継手
EP0312317A2 (en) Pipe couplings
JP2949334B2 (ja) ユニオンナット継手用管離脱防止金具
JP3608200B2 (ja) 締付バンド及び管継手用管離脱防止装置
JPH11132372A (ja) 流体管の締付具
JPH07111226B2 (ja) ユニオンナット継手用管離脱防止金具
JP3461058B2 (ja) 離脱防止管継手
JPH08338576A (ja) 離脱防止具および離脱防止継手

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees