JPH07111226B2 - ユニオンナット継手用管離脱防止金具 - Google Patents

ユニオンナット継手用管離脱防止金具

Info

Publication number
JPH07111226B2
JPH07111226B2 JP21082193A JP21082193A JPH07111226B2 JP H07111226 B2 JPH07111226 B2 JP H07111226B2 JP 21082193 A JP21082193 A JP 21082193A JP 21082193 A JP21082193 A JP 21082193A JP H07111226 B2 JPH07111226 B2 JP H07111226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
joint
union nut
fitting
joint body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21082193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0712276A (ja
Inventor
秀人 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWANISHI SUIDO KIKI KK
Original Assignee
KAWANISHI SUIDO KIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWANISHI SUIDO KIKI KK filed Critical KAWANISHI SUIDO KIKI KK
Priority to JP21082193A priority Critical patent/JPH07111226B2/ja
Publication of JPH0712276A publication Critical patent/JPH0712276A/ja
Publication of JPH07111226B2 publication Critical patent/JPH07111226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、管又は継手本体の受口
部に、ねじの刻設されていない接合管の端部を挿入し、
ゴムパッキンを介在させてユニオンナットで締結する方
式の管継手の管離脱防止金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】前記管端無ねじの管継手は、その簡便安
価な点の外に、継手部に伸縮可撓性を有すること、その
ため配管の振動、伸び、歪み等をよく吸収する保護機能
を有しているところから、呼び径が13〜50mmの比
較的小径で、かつ、常用圧力がせいぜい5Kg/cm
程度までの低圧用配管の接合工法に好んで用いられてき
た。
【0003】ところが、前記従来の管継手は、接合施工
時にユニオンナットの締付力に応じてゴムパッキンの接
合管に対する保持力が決まるため、圧力がかかる所では
大きなパイプレンチ等で強く締め付ける必要があった。
また管の上に防錆油,螺子切り加工時の油等が付着して
いると、極端に接合管を保持する力が低下し、接合管の
抜け出しを確実に防止することは極めて困難な状況であ
った。
【0004】そのため、従来にあっては、図5及び図6
に示すような管離脱防止金具1と、図7及び図8に示す
ような管離脱防止金具2とが開発され、管継手本体3に
対して接合管4が逸脱しないようにしている。
【0005】図5及び図6に示す従来技術においては、
先ず接合管4にユニオンナット5と環状のパッキン6と
を外嵌装着しておき、この状態で無ねじ接合管4の先端
側を継手本体3の受口部7に差し込み、ユニオンナット
5の雌ねじ8を継手本体3の雄ねじ9へ螺着し、管継手
を形成している。
【0006】そして、このままの状態では継手本体3に
対して接合管4が図5の左側方向へ相対移動すると、接
合管4が逸脱する。そのため、この従来技術では、ユニ
オンナット5の後端側に平坦部10とフランジ11とを
形成し、また半割状の上下の止輪12及び13の先端側
に前記平坦部10に嵌合する環状凸部14を形成し、図
6に示すように、止輪12及び13の側面二箇所でボル
ト15及びナット16により緊締して管の離脱を防止す
る構造としている。
【0007】接合管4が継手本体3に対して図5の左側
方向へ相対的に移動した場合、接合管4に対して緊締さ
れた止輪12及び13の環状凸部14がユニオンナット
5のフランジ11に係止するようになり、以後は引抜き
力がユニオンナット5から継手本体3へ伝達され、結果
として接合管4と継手本体3とが一体化されることにな
り、抜け止めが行われる。
【0008】次に、図7及び図8に示す従来の管離脱防
止金具2について説明する。継手本体3と接合管4と
は、図5に示す従来例と同じように、パッキン(図示せ
ず)とユニオンナット17とで連結されている。而し
て、この管離脱防止金具2にあっては、ユニオンナット
17の後端側における接合管4の外周面に半割状の止輪
18及び19を外嵌装着してボルト20及びナット21
で締結している。
【0009】一方、ユニオンナット17の先端側の継手
本体3の外周面側に、継手本体3の外径よりも大きく且
つユニオンナット17の内径よりも小さい挿通孔22を
備えた半割状の係止リング23,24を遊合状態で外嵌
装着している。そして、前記半割状の止輪18及び19
と半割状の係止リング23及び24とを多数のアーム2
5で連結している。
【0010】接合管4が継手本体3に対して図7の左側
方向へ相対的に移動した場合、接合管4と、これに緊締
された管離脱防止金具2とが一体的に移動し、管離脱防
止金具2の半割状係止リング23及び24がユニオンナ
ット17の先端面に係止し、結果として接合管4と継手
本体3とが一体化されることになり、接合管4の逸脱が
防止される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、図5及び
図6に示す従来技術にあっては、接合管4と継手本体3
との間に伸縮性を与えるためには、ユニオンナット5の
平坦部10の寸法を大きくしなければならない。ところ
が、平坦部10の寸法が大きいと、接合管4と継手本体
3とが相対的に可撓し難くなり、十分な伸縮可撓をする
のに限界があった。つまり、この従来技術では、伸縮性
と可撓性とを十分に発揮させることができず、一方の機
能を確保すれば他方の機能が犠牲になるという欠点があ
った。
【0012】また平坦部10の寸法を大きくした分だ
け、継手全体の長さが長くなり、狭い領域の所では使用
できない場合があった。更にボルト15及びナット16
を二箇所で締結する作業が必要であり、継手の数が多い
場合には非常に面倒な作業となっていた。更にまた、平
坦部10を有するユニオンナット5は、別途専用のもの
を製作準備しなければならず、他の汎用品のユニオンナ
ットと共通使用することはできず、コスト高となる欠点
があった。
【0013】また図7及び図8に示す従来技術にあって
は、接合管4と継手本体3とをユニオンナット17で締
結した後、管離脱防止金具2のボルト20及びナット2
1を外して上半分と下半分とに分離し、接合管4と継手
本体3とに上下方向からそれぞれ外嵌装着し、然る後に
ボルト20及びナット21を締結して取付作業を行わな
ければならない。
【0014】このように管継手を構成した後、管離脱防
止金具2を分解して装着し、更に組み立てる作業が必要
であり、しかもボルト20及びナット21を二箇所で脱
着する必要があるので作業性が極めて悪いという欠点が
あった。
【0015】また接合管4の継手本体3に対する離脱し
ようとする力が大きい場合は、図8に示すようにユニオ
ンナット17の先端側の係止リング23と24との間が
拡径し、やがて係止リング23と24とがユニオンナッ
ト17を乗り越えて管の離脱に至るという致命的な欠点
があった。
【0016】このことを防止するためには、多数のアー
ム25と、係止リング23及び24と、止輪18及び1
9との断面係数をそれぞれ、前述した拡径が起こらない
ような大きなものにしなければならず、しかも、ボルト
20及びナット21もこれに対応して大きなものを使用
する必要があり、全体として大型化且つ高価なものとな
るという欠点があり、実際においては採用できないでい
た。
【0017】更に、係止リング23と24との間が拡径
すると、高圧の管内流体に耐えられないという欠点もあ
った。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は従来の前記課題
に鑑みてこれを改良除去したものであって、取付作業が
極めて簡単な管離脱防止金具を提供せんとするものであ
る。
【0019】而して、前記課題を解決するために本発明
が採用した手段は、外周面に雄ねじを刻設した受口部を
有する管又は継手本体に、無ねじの接合管を挿入し、環
状のゴムパッキンを挿嵌介在せしめてユニオンナットを
前記受口部に螺合緊締する構造の管継手において、円周
上の途中が切欠されて成り、ユニオンナットよりも後端
側の接合管に外嵌装着されてボルト等により緊締される
割りリングと、管又は継手本体の外径よりも大きく且つ
ユニオンナットの外径寸法よりも小径の挿通孔を備え、
ユニオンナットの先端側の管又は継手本体の外周面側に
遊合状態で装着される円形状の係止リングと、前記割り
リングと係止リングとを対向する二箇所で連結したアー
ムとで構成したことを特徴とするユニオンナット継手用
管離脱防止金具である。
【0020】
【作用】ユニオンナット17の後端側の接合管4には、
割りリング27が外嵌装着されて締結されている。この
割りリング27は、締結箇所が一箇所である。一方、ユ
ニオンナット17の先端側の継手本体3の外周面には、
円形状の係止リング29が遊合状態で装着されている。
そして、割りリング27と係止リング29とは、対向す
る二箇所でアーム30,30によって連結されている。
【0021】割りリング27と係止リング29との間に
おける二本のアーム30,30以外の部分は、自由空間
32であり、スパナ若しくはパイプレンチ等の工具でユ
ニオンナット17を締結することが可能である。従っ
て、本発明あっては、予め接合管4に管離脱防止金具2
6とユニオンナット17及び環状のパッキン6とを装着
しておいて、継手本体3との接続作業を行うことが可能
であり、現場における接続作業が極めて簡単である。
【0022】それに加えて、ユニオンナット17は従来
の汎用品を使用することができ、施工業者は離脱防止金
具26のみを新たに購入すればよい。また既設の管継手
へ本発明の離脱防止金具26を適用することも可能であ
る。
【0023】しかも、本発明の管離脱防止金具26は、
全体が半割り状のものでなく、大きな引抜き力が作用し
たとしても先端の係止リング29が拡径することは皆無
であり、耐引抜力も向上し、管継手としての信頼性に優
れている。このように拡径の心配が不要であるため、係
止リング29及び二本のアーム30,30を薄肉化で
き、ボルト28及びナット33も小さなものを使用する
ことができ、結果として安価で且つ信頼性に優れた離脱
防止金具の提供が可能である。
【0024】更にまた、ユニオンナット17は漏水を起
こさない程度に軽く締結するだけでよく、またボルト2
8及びナット33も小さなものでよく、しかも使用箇所
が1か所のみであるため、施工作業性を大幅に改善する
ことができ、作業能率の飛躍的な向上が得られる。
【0025】
【実施例】以下に、本発明の構成を図面に示す実施例に
基づいて説明すると次の通りである。なお、従来の場合
と同一符号は同一部材である。図1乃至図4は本発明の
一実施例に係るものであり、図1は組立後の状態を示す
管継手の縦断面図、図2は管離脱防止金具26の背面
図、図3及び図4はそれぞれ組立途中を示す管継手の縦
断面図である。
【0026】同図に示すように、この実施例の管離脱防
止金具26は、円周上の途中が切欠された止輪としての
割りリング27と、該割りリング27を接合管4の外周
面上へ締結するボルト28及びナット33と、円形状の
係止リング29と、前記割りリング27と係止リング2
9とを連結する二本のアーム30とで構成されている。
【0027】割りリング27は、図2で明らかなよう
に、円周上の途中が切欠されたC字状を呈し、接合管4
に外嵌装着される。一方、円形状の係止リング29は、
継手本体3の外径よりも大きく、且つ、ユニオンナット
17の外径よりも小さい寸法の挿通孔31を有してい
る。そして、割りリング27と係止リング29とは、上
下二本のアーム30,30で連結されており、その他の
割りリング27と係止リング29との間の空間は、工具
等を挿入することのできる自由空間32となっている。
また割りリング27の内周面には、滑り止め用の凹凸部
が形成されている。なお、前記アーム30,30との間
の内径寸法は、ユニオンナット17の工具装着部の最大
外径寸法よりも大きく設定されている。
【0028】次に、このように構成された管離脱防止金
具26の使用態様を説明する。先ず、図3に示すよう
に、管離脱防止金具26の割りリング27を接合管4の
管端側の外周面上に外嵌装着する。そして、この状態で
環状のパッキン6を内部に収嵌してなるユニオンナット
17を、割りリング27と係止リング29との間の自由
空間32の横方向からその中央の位置へ配置し、接合管
4を図3の右方向へ前進させてユニオンナット17及び
環状のパッキン6を接合管4に外嵌装着する。
【0029】然る後は、図4に示すように、接合管4の
管端を継手本体3の受口部7へ差し込み、係止リング2
9を継手本体3の外周面上へ遊合状態で外嵌装着する。
そして、ユニオンナット17の雌ねじ8を継手本体3の
雄ねじ9へ螺合させ、割りリング27と係止リング29
との間の自由空間32へスパナ若しくはパイプレンチ等
の工具を挿入してユニオンナット17の増締めを行う。
最後に、割りリング27のボルト28及びナット33を
緊締し、割りリング27を接合管4の外周面上の所定の
位置へ固定すればよい。
【0030】これにより、接合管4と継手本体3とは環
状のパッキン6によりシールされ、該環状のパッキン6
を中心にして相互に可撓することが可能である。また接
合管4が、継手本体3に対して図1の左方向へ逸脱しよ
うとする動きをした場合、係止リング29がユニオンナ
ット17の先端面に当接し、抜け止めがなされる。係止
リング29は、全体が一つのリングであり、接合管4と
継手本体3との間に撓みが生じた状態で逸脱しようとす
る動きがあった場合でも、該係止リング29がユニオン
ナット17を乗り越えることは決してなく、接合管4の
確実な逸脱を防止することが可能である。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明にあっては、
ユニオンナットの後端側の接合管に締結箇所が一箇所の
割りリングを緊締し、ユニオンナットの先端側の継手本
体には円形状の係止リングを遊合状態で外嵌装着し、割
りリングと係止リングとを上下二本のアームで連結して
いる。
【0032】従って、割りリングと係止リングとの間に
おける二本のアーム以外の部分は、自由空間であり、ス
パナ若しくはパイプレンチ等の工具でユニオンナットを
締結することが可能である。それ故、予め接合管に管離
脱防止金具とユニオンナット及び環状のパッキンとを装
着しておいて、継手本体との接続作業を行うことが可能
であり、現場における接続作業が極めて簡単である。
【0033】また、本発明の管離脱防止金具は、全体が
半割り状のものでなく、大きな引抜き力が作用したとし
ても先端の係止リングが拡径することは皆無であり、耐
引抜力も向上し、管継手としての信頼性においても優れ
ている。このように拡径の心配が不要であるため、係止
リング及び二本のアームを薄肉化でき、ボルト及びナッ
トも小さなものを使用することができ、結果として安価
で且つ信頼性に優れた離脱防止金具の提供が可能であ
る。
【0034】更に、ユニオンナットは従来の汎用品を使
用することができ、施工業者は離脱防止金具のみを新た
に購入すればよく、しかも既設の管継手へ本発明の離脱
防止金具を適用することも可能である。
【0035】更にまた、ユニオンナットは漏水を起こさ
ない程度に軽く締結するだけでよく、またボルト及びナ
ットも小さなものでよく、しかも使用箇所が1か所のみ
であるため、施工作業性を大幅に改善することができ、
作業能率の飛躍的な向上が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る管離脱防止金具を装着した継手部
分の縦断面図である。
【図2】本発明に係る管離脱防止金具の背面図である。
【図3】本発明に係る管離脱防止金具の組立途中を示す
継手部分の縦断面図である。
【図4】本発明に係る管離脱防止金具の組立途中を示す
継手部分の縦断面図である。
【図5】従来の管離脱防止金具を装着した継手部分の縦
断面図である。
【図6】従来の管離脱防止金具の背面図である。
【図7】従来の別な管離脱防止金具を装着した継手部分
の側面図である。
【図8】従来の別な管離脱防止金具を装着した継手部分
に逸脱方向の力が作用した場合を示す継手部分の側面図
である。
【符号の説明】
3…継手本体 4…接合管 6…環状のパッキン 17…ユニオンナ
ット 26…管離脱防止金具 27…割りリン
グ 28…ボルト 29…係止リン
グ 30…アーム 31…挿通孔 32…自由空間 33…ナット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外周面に雄ねじを刻設した受口部を有する
    管又は継手本体に、無ねじの接合管を挿入し、環状のゴ
    ムパッキンを挿嵌介在せしめてユニオンナットを前記受
    口部に螺合緊締する構造の管継手において、円周上の途
    中が切欠されて成り、ユニオンナットよりも後端側の接
    合管に外嵌装着されてボルト等により緊締される割りリ
    ングと、管又は継手本体の外径よりも大きく且つユニオ
    ンナットの外径寸法よりも小径の挿通孔を備え、ユニオ
    ンナットの先端側の管又は継手本体の外周面側に遊合状
    態で装着される円形状の係止リングと、前記割りリング
    と係止リングとを対向する二箇所で連結したアームとで
    構成したことを特徴とするユニオンナット継手用管離脱
    防止金具。
JP21082193A 1993-06-28 1993-06-28 ユニオンナット継手用管離脱防止金具 Expired - Fee Related JPH07111226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21082193A JPH07111226B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 ユニオンナット継手用管離脱防止金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21082193A JPH07111226B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 ユニオンナット継手用管離脱防止金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0712276A JPH0712276A (ja) 1995-01-17
JPH07111226B2 true JPH07111226B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=16595683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21082193A Expired - Fee Related JPH07111226B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 ユニオンナット継手用管離脱防止金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111226B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281500A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Cosmo Koki Co Ltd 管継手移動防止具及び方法
JP5456092B2 (ja) * 2012-03-29 2014-03-26 株式会社川西水道機器 ユニオンナット継手用管離脱防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0712276A (ja) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948372B2 (ja) 管継手
JPH07167357A (ja) 管継手及びゴムパッキン
JP2024012556A (ja) 管接続部の離脱防止構造
JPH07111226B2 (ja) ユニオンナット継手用管離脱防止金具
JP2622943B2 (ja) ユニオンナット継手用管離脱防止金具
JP4082554B2 (ja) 管継手用押輪および管継手
JP3531147B2 (ja) ユニオンナット継手用管離脱防止装置及びプラスチックリング
US5649797A (en) Nut and bolt securing device
JP3421797B2 (ja) 排水管接続構造
JP3939100B2 (ja) 耐震継手ならびに耐震管路
JP2949334B2 (ja) ユニオンナット継手用管離脱防止金具
JP4204337B2 (ja) 管継手方法
JPH0731030Y2 (ja) 離脱防止機能を有する管継ぎ手
JPH11132373A (ja) 管の固定装置
EP0312317A2 (en) Pipe couplings
KR200283812Y1 (ko) 이음관 및 이음관 연결기구
JP2547707B2 (ja) 伸縮可撓管継手の管離脱防止装置
JP3461058B2 (ja) 離脱防止管継手
JP3235816B2 (ja) 離脱防止管継手
JPH08338576A (ja) 離脱防止具および離脱防止継手
JPH0731032Y2 (ja) 離脱防止機能を有する管継ぎ手
JPH07117181B2 (ja) 伸縮可撓管継手の抜止装置
JP2932260B2 (ja) 管継手用管離脱防止装置
JP3163375B2 (ja) 可撓性の管継手
JPH10205667A (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 17

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees