JPH0734970Y2 - カーテンウオールのオープンジヨイント構造 - Google Patents

カーテンウオールのオープンジヨイント構造

Info

Publication number
JPH0734970Y2
JPH0734970Y2 JP14554689U JP14554689U JPH0734970Y2 JP H0734970 Y2 JPH0734970 Y2 JP H0734970Y2 JP 14554689 U JP14554689 U JP 14554689U JP 14554689 U JP14554689 U JP 14554689U JP H0734970 Y2 JPH0734970 Y2 JP H0734970Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece portion
protruding piece
panel
mold
protruding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14554689U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0384317U (ja
Inventor
昭宏 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP14554689U priority Critical patent/JPH0734970Y2/ja
Publication of JPH0384317U publication Critical patent/JPH0384317U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0734970Y2 publication Critical patent/JPH0734970Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案はカーテンウオール構造において各壁パネルの
接合部に設けるオープンジヨイントの構造に関する。
〔従来の技術〕
最近カーテンウオールを構成する壁パネルの接合部の水
密性を確保する工法として、オープンジヨイントが用い
られるようになつた。このオープンジヨイントにおいて
は、レインバリヤとしての外側シール材と、ウインドバ
リヤとしての内側シール材との間に外気圧と等圧の等圧
空間が設けられる。そしてこのオープンジヨイント工法
用の壁パネルとして金属製の壁パネルを用いる場合は、
従来は第8図および第9図に示すように、表板パネル51
の上辺部の屋内側に型材52を、下辺部の屋内側に型材53
を、左右側辺部の屋内側に型材54を、それぞれ取付けた
壁パネル50の例で説明すると、カーテンウオール構成時
における型材52と53間の外側シール材55および内側シー
ル材56、型材54,54間の外側シール材57および内側シー
ル材58は、いずれも中空ガスケツトを使用するのが一般
的であつた。ところが壁パネル50は階間距離に近い大ス
パンで建物躯体に固定されるだけなので、この固定点の
中間部では、壁パネルの上下端を連結するピンジヨイン
ト等を除いては、隣合う壁パネルを拘束連結する手段が
なく、壁パネルに反りがある場合は隣合う壁パネルの表
板パネル51間に面外方向に段差δ(第5図参照)を生
じ、外観が見苦しいとともに、各シール材のシール性が
低下し、オープンジヨイントの水密性が低下するという
問題があつた。なお図中、59は建物躯体への取付用の基
枠、60は基枠59と型材52を連結するための連結金具、61
はコーキング材である。
〔考案が解決しようとする課題〕
この考案は上記従来の問題点を解決するもので、隣合う
壁パネルの面外方向の段差を少量に抑制し、良好な水密
性が得られるカーテンウオールのオープンジヨイント構
造を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
しかしてこの出願の第1の考案のカーテンウオールのオ
ープンジヨイント構造は、表板パネルの四辺部の屋内側
に型材を取付けた壁パネルを、上下左右に配列したカー
テンウオール構造において、互いに隣合う前記壁パネル
の一方の壁パネルの前記型材に、パネル側方に向かう第
1突出片部と該第1突出片部より屋内側においてパネル
側方に向かう第2突出片部とを設け、他方の壁パネルの
前記型材に、前記第1突出片部よりも屋内側においてパ
ネル側方に向かう第3突出片部と前記第2突出片部より
も屋外側においてパネル側方に向かう第4突出片部とを
設け、前記第1突出片部と前記第3突出片部のいずれか
一方に、これら両突出片部の間隔を規制する外側案内片
部を設け、前記第2突出片部と前記第4突出片部のいず
れか一方に、これら両突出片部の間隔を規制する内側案
内片部を設け、前記第3突出片部の先端と前記一方の壁
パネルの前記型材との間に外側シール材を、前記第4突
出片部の先端と前記一方の壁パネルの前記型材との間に
内側シール材を、それぞれ介在させ、前記両型材間に外
気圧と等圧の等圧空間を形成したことを特徴とする。
またこの出願の第2の考案のカーテンウオールのオープ
ンジヨイント構造は、表板パネルの四辺部の屋内側に型
材を取付けた壁パネルを、上下左右に配列したカーテン
ウオール構造において、互いに隣合う前記壁パネルの一
方の壁パネルの前記型材に、パネル側方に向かう第1突
出片部と該第1突出片部より屋内側においてパネル側方
に向かう第2突出片部とを設け、他方の壁パネルの前記
型材に、前記第1突出片部よりも屋内側においてパネル
側方に向かう第3突出片部と前記第2突出片部よりも屋
外側においてパネル側方に向かう第4突出片部とを設
け、前記第1突出片部と前記第3突出片部のいずれか一
方に、これら両突出片部の間隔を規制する外側案内片部
を設け、前記第2突出片部と前記第4突出片部のいずれ
か一方にこれら両突出片部の間隔を規制する内側案内片
部を設け、前記第1突出片部の先端と前記他方の壁パネ
ルの前記型材との間に外側シール材を、前記第2突出片
部の先端と前記他方の壁パネルの前記型材との間に内側
シール材を、それぞれ介在させ、前記両型材間に外気圧
と等圧の等圧空間を形成したことを特徴とする。
〔作用〕
この考案のカーテンウオールのオープンジヨイント構造
においては、隣合う壁パネルの一方の壁パネルの型材の
第1突出片部と第2突出片部との間に、他方の壁パネル
の型材の第3突出片部と第4突出片部が嵌入し、第1突
出片部と第3突出片部の各側面は外側案内片部を介し
て、第2突出片部と第4突出片部の各側面は内側案内片
部を介して、それぞれ対向する。壁パネルを建物躯体に
取付ける際に、隣合う壁パネルの各辺の型材を相互に差
込んで第1突出片部と第2突出片部間に第3突出片部と
第4突出片部を嵌合させつつ壁パネルの位置ぎめと建物
躯体への取付けをおこなえば、隣合う壁パネルに面外方
向への反りがある場合でも、第1突出片部と第3突出片
部は外側案内片部により案内され、第2突出片部と第4
突出片部は内側案内片部により案内されて、円滑な嵌合
がおこなわれるとともに、前記嵌合により両壁パネルは
内側案内片部または外側案内片部を介して押圧し合い、
前記反りが矯成されて隣り合う壁パネルの表板の段差が
少量に抑制される。また外側シール材および内側シール
材は、突出片部の先端と該先端に対向する型材との間に
介在するので、隣合う壁パネルの面外方向の段差によつ
て各シール材のシール性能が影響されることが殆どな
く、良好な水密性を有するオープンジヨイントが得られ
る。
〔実施例〕
以下第1図乃至第3図によりこの考案の一実施例を説明
する。
図中、1は金属板の折曲成形品から成る表板パネルで、
その裏面側には耐火材製の補強用の裏打材2が接着して
ある。この実施例では表板パネル1は、第3図に示すよ
うに3枚の金属パネル1a,1b,1cを並べて隣合うパネル間
にシール材3を挿入して中間目地を形成したものである
が、全体を1枚の金属パネルで構成してもよい。4は表
板パネル1の上辺の屋内側(裏面側)に取付けた型材、
5は同じく下辺の屋内側に取付けた型材、6は同じく左
辺の屋内側に取付けた型材、7は同じく右辺の屋内側に
取付けた型材であり、各型材4〜7はアルミ押出材から
成り、第3図に示すように角枠状に組立てられている。
8は型材5の下向きの第1突出片部、9は型材7の右向
きの第1突出片部で、それぞれ各型枠の屋外側(図中符
号“X"側)寄りの位置に設けられている。10は型材5の
下向きの第2突出片部、11は型材7の右向きの第2突出
片部で、それぞれ第1突出片部8,9より屋内側(図中符
号“Y"側)に設けられている。また12は型材4の上向き
の第3突出片部、13は型材6の左向きの第3突出片部
で、前記第1突出片部8,9より少量だけ屋内側の位置に
設けられている。さらに14は型材4の上向きの第4突出
片部、15は型材6の左向きの第4突出片部で、前記第2
突出片部10,11より少量だけ屋外側の位置に設けられて
いる。第3突出片部12および13には通気用の小穴16が複
数個所に穿設されている。なお17,18,19および20は、邪
魔板としての突出片部であり、必要に応じて設けるもの
である。21は第3突出片部12の先端寄りの位置に固設し
た片持板状の外側案内片部で、該先端に向つて先細状に
傾斜した傾斜面21aを有する。また22は第3突出片部13
の先端寄りの位置に固設した片持板状の外側案内片部
で、該先端に向つて先細状に傾斜した傾斜面22aを有す
る。型材5および7にはそれぞれレインバリヤを構成す
る軟質ゴム製のスポンジ材から成る外側シール材23およ
び24の裏面部が接着され、これらシール材のシール面は
第3突出片部12および13の先端部に圧接されている。ま
た25は第4突出片部14の先端寄りの位置に固設した片持
板状の内側案内片部で、該先端に向つて傾斜する傾斜面
部25aを有する。26は第4突出片部15の先端寄りの位置
に固設した片持板状の内側案内片部で、該先端に向つて
先細状に傾斜した傾斜面26aを有する。型材5および7
には、それぞれウインドバリヤを構成する軟質ゴム製の
スポンジ材から成る内側シール材27および28の裏面が接
着され、これらシール材のシール面は第4突出片部14お
よび15の先端部に圧接されている。また30は建物躯体へ
の取付用の基枠で、リツプ溝型鋼から成る2本の側枠31
を中間梁32(第3図参照)で一体に連結して成る。側枠
31には型材6および7がねじ止めされている。また33は
表板パネル1と側枠31を連結するための連結金具、33は
表板パネル1と型材5とを連結するための連結金具、34
は表板パネル1と型材6と側枠31を連結するための連結
金具、35は表板パネル1と各型材間のシール用のコーキ
ング材である。
上記構成の壁パネル40は、目地間隔Wをあけて上下左右
に配列して、基枠30を建物躯体(図示しない)に公知の
方法により固定することにより、カーテンウオールを構
成する。壁パネル40を所定位置に配列する際には、下段
の壁パネル40の第3突出片部12および第4突出片部14を
上段側の壁パネル40の第1突出片部8と第2突出片部10
の間に差込み、また左側(屋外側から見て)の壁パネル
40の第1突出片部9と第2突出片部11の間に右側の壁パ
ネル40の第3突出片部13と第4突出片部15を差込みつつ
位置ぎめ後、建物躯体への取付をおこなう。これによつ
て型材4,5間には外側シール材23および内側シール材27
によつてシールされた外気圧と等圧の等圧空間41が、型
材6,7間には外側シール材24および内側シール材28によ
つてシールされた外気圧と等圧の等圧空間42が形成さ
れ、屋内側への水の侵入が防止される。上記各突出片部
の差込みの際には、外側案内片部21,22および内側案内
片部25,26の各傾斜面21a,22a,25a,26aが、第1突出片部
8,9および第2突出片部10,11の先端部にそれぞれ係合し
て案内するので、上記差込を円滑におこなうことができ
る。
次に第4図はこの考案の第2実施例を示し、外側案内片
部22を第1突出片部9に設け、内側案内片部26を第2突
出片部11に設けた点が第1実施例と異なるが、その他は
第1実施例と同様な構成を有し同様な作用効果が得られ
るものであるので、第2図と同一部分に同一符号を付し
て図示し、その詳細な説明は省略する。(以下他の実施
例も同様とする。) また第5図はこの考案の第3実施例を示し、第1突出片
部9、第2突出片部11、第3突出片部13および第4突出
片部15を、それぞれ各型材の中心寄りの位置に設けると
ともに、第1突出片部9の先端と型材6との間に外側シ
ール材24を設け、第2突出片部11の先端と型材6との間
に内側シール材28を設けた点が第1実施例と異なる。さ
らに第6図に示すこの考案の第4実施例は、外側案内片
部22を第1突出片部9に設け、内側案内片部26を第2突
出片部11に設けた点が、第3実施例と異なる。
なお上記第2乃至第4実施例におけるパネル上下辺部の
型材4および5(第3図参照)も、それぞれ上記第4図
乃至第6図と同様な構成とするものであるが、型材4お
よび5を第1図と同様な構成とすることもできる。
この考案は上記各実施例に限定されるものではなく、た
とえば第7図に示す第2突出片部13の中間部を屈曲させ
て形成した外側案内片部22の例のように、各外側案内片
部および内側案内片部は、上記実施例以外の形状のもの
としてもよい。さらに各型材4〜7の全体の断面形状を
上記以外のものとしてもよい。
〔考案の効果〕
以上説明したようにこの考案によれば、カーテンウオー
ル構成状態において、隣合う壁パネルの第1突出片部と
第2突出片部の間に、第3突出片部と第4突出片部が外
側案内片部と内側案内片部を介して嵌入されるので、壁
パネルの面外方向への反りが矯正されて反りが少量に抑
制され、表板パネルの段差が少ない良好な外観が得られ
るとともに、前記段差によつて各シール材のシール性が
影響されることが殆どなく、良好な水密性を有するオー
プンジヨイントが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第1実施例を示す壁パネルの接合部
の縦断面図、第2図は第1図のA−A線(水平)断面
図、第3図は同じく壁パネルの略示正面図、第4図はこ
の考案の第2実施例を示す第2図相当図、第5図は同じ
く第3実施例を示す第2図相当図、第6図は同じく第4
実施例を示す第2図相当図、第7図は外側案内片部の他
の実施態様を示す要部水平断面図、第8図は従来の壁パ
ネルの接合部の一例を示す第1図相当図、第9図は第8
図のB−B線断面図である。 1……表板パネル、4〜7……型材、8,9……第1突出
片部、10,11……第2突出片部、12,13……第3突出片
部、14,15……第4突出片部、21,22……外側案内片部、
23,24……外側シール材、25,26……内側案内片部、27,2
8……内側シール材、40……壁パネル、41,42……等圧空
間。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】表板パネルの四辺部の屋内側に型材を取付
    けた壁パネルを、上下左右に配列したカーテンウオール
    構造において、互いに隣合う前記壁パネルの一方の壁パ
    ネルの前記型材に、パネル側方に向かう第1突出片部と
    該第1突出片部より屋内側においてパネル側方に向かう
    第2突出片部とを設け、他方の壁パネルの前記型材に、
    前記第1突出片部よりも屋内側においてパネル側方に向
    かう第3突出片部と前記第2突出片部よりも屋外側にお
    いてパネル側方に向かう第4突出片部とを設け、前記第
    1突出片部と前記第3突出片部のいずれか一方に、これ
    ら両突出片部の間隔を規制する外側案内片部を設け、前
    記第2突出片部と前記第4突出片部のいずれか一方に、
    これら両突出片部の間隔を規制する内側案内片部を設
    け、前記第3突出片部の先端と前記一方の壁パネルの前
    記型材との間に外側シール材を、前記第4突出片部の先
    端と前記一方の壁パネルの前記型材との間に内側シール
    材を、それぞれ介在させ、前記両型材間に外気圧と等圧
    の等圧空間を形成したことを特徴とするカーテンウオー
    ルのオープンジヨイント構造。
  2. 【請求項2】表板パネルの四辺部の屋内側に型材を取付
    けた壁パネルを、上下左右に配列したカーテンウオール
    構造において、互いに隣合う前記壁パネルの一方の壁パ
    ネルの前記型材に、パネル側方に向かう第1突出片部と
    該第1突出片部より屋内側においてパネル側方に向かう
    第2突出片部とを設け、他方の壁パネルの前記型材に、
    前記第1突出片部よりも屋内側においてパネル側方に向
    かう第3突出片部と前記第2突出片部よりも屋外側にお
    いてパネル側方に向かう第4突出片部とを設け、前記第
    1突出片部と前記第3突出片部のいずれか一方に、これ
    ら両突出片部の間隔を規制する外側案内片部を設け、前
    記第2突出片部と前記第4突出片部のいずれか一方にこ
    れら両突出片部の間隔を規制する内側案内片部を設け、
    前記第1突出片部の先端と前記他方の壁パネルの前記型
    材との間に外側シール材を、前記第2突出片部の先端と
    前記他方の壁パネルの前記型材との間に内側シール材
    を、それぞれ介在させ、前記両型材間に外気圧と等圧の
    等圧空間を形成したことを特徴とするカーテンウオール
    のオープンジヨイント構造。
JP14554689U 1989-12-18 1989-12-18 カーテンウオールのオープンジヨイント構造 Expired - Fee Related JPH0734970Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14554689U JPH0734970Y2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 カーテンウオールのオープンジヨイント構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14554689U JPH0734970Y2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 カーテンウオールのオープンジヨイント構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0384317U JPH0384317U (ja) 1991-08-27
JPH0734970Y2 true JPH0734970Y2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=31692175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14554689U Expired - Fee Related JPH0734970Y2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 カーテンウオールのオープンジヨイント構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734970Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0384317U (ja) 1991-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0734970Y2 (ja) カーテンウオールのオープンジヨイント構造
KR102025651B1 (ko) 단열성능을 확보한 커튼월 어셈블리
GB2169375A (en) Box construction, especially for utility vehicles such for example as fire-protection vehicles
JP2523739Y2 (ja) カーテンウォールのオープンジヨイント構造
JP2001311251A (ja) カーテンウォール構造
JP2979896B2 (ja) 外壁パネルのシール構造
JP3078174B2 (ja) カーテンウォールユニット
JPS62392Y2 (ja)
JP3146860B2 (ja) 窓枠の取付方法
JPH0518405Y2 (ja)
JPH08209819A (ja) 腰壁の接続構造
JPS6313343Y2 (ja)
JPH0241211Y2 (ja)
JPS5838868Y2 (ja) 格子取付装置
JPS62390Y2 (ja)
JPH0724546Y2 (ja) 連窓の上部連結部雨仕舞装置
JPH0247123Y2 (ja)
JPH0124303Y2 (ja)
JPS5828145Y2 (ja) 建築物の開口部用枠体における隅部支持具
JP2602241Y2 (ja) フレーム一体型鋼板パネル
JPH044081Y2 (ja)
JPH06136863A (ja) カーテンウオールユニット
JPH0427993Y2 (ja)
JPS6024861Y2 (ja) 仮設ハウス用窓枠
JPS6345490Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees