JP2514890B2 - 外壁化粧板の取付け枠装置 - Google Patents

外壁化粧板の取付け枠装置

Info

Publication number
JP2514890B2
JP2514890B2 JP4322323A JP32232392A JP2514890B2 JP 2514890 B2 JP2514890 B2 JP 2514890B2 JP 4322323 A JP4322323 A JP 4322323A JP 32232392 A JP32232392 A JP 32232392A JP 2514890 B2 JP2514890 B2 JP 2514890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
frame
receiving
supporting
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4322323A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06146533A (ja
Inventor
雄二 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
METATSUKUSU KK
Original Assignee
METATSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by METATSUKUSU KK filed Critical METATSUKUSU KK
Priority to JP4322323A priority Critical patent/JP2514890B2/ja
Publication of JPH06146533A publication Critical patent/JPH06146533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514890B2 publication Critical patent/JP2514890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、外壁化粧板の取付け
枠装置に関し、さらに詳しくは、構造物躯体に対する外
壁化粧板の取付け枠装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、建築構造物における外壁化粧
板の取付けについては、通常の場合、構造物躯体の外壁
面に対して適当する下地構造を付与した上で、当該下地
構造上に個々の外壁化粧板を順次に止着させるのが一般
的な手段である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来での構造物躯体の外壁面に対する外壁化粧板の
取付け手段では、下地構造の如何によっても異なるが、
一般に、個々の外壁化粧板のそれ自体に相当程度までの
強靭性を必要とする場合が多く、このために、強靭性の
点では劣るが、外観的には一層,効果的であると判断さ
れる外壁化粧板を使用することができず、また、一方で
は、個々の外壁化粧板の単価も高くなるなどの問題点が
あった。
【0004】この発明は、従来のこのような問題点を解
消するためになされたもので、その目的とするところ
は、比較的簡単な手段により、構造物躯体の外壁面に対
して任意の外壁化粧板を容易かつ効果的に取付け得るよ
うにした,この種の外壁化粧板の取付け枠装置を提供す
ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明に係る外壁化粧板の取付け枠装置は、押し
出し成形型材を組み合わせてなる取付け枠体を設け、当
該取付け枠体の表面部上に外壁化粧板を止着して担持さ
せると共に、その複数個を縦方向ならびに横方向へ相互
かつ順次に連接させて用いるようにしたものである。
【0006】すなわち、この発明の第1の発明は、第1
の受支取付け部を有する第1の押し出し成形型材の1組
を平面L型に接合させた第1の枠部材と、第2の受支取
付け部を有する第2の押し出し成形型材の1組を平面L
型に接合させた第2の枠部材とを用い、これらの各枠部
材を相互に対向させて、各受支取付け部が平面四辺形状
をなして表面側に外装化粧板を止着可能に組み合わせ結
合した取付け枠体を設け、当該取付け枠体の複数個を第
1,第2の各枠部材の相互が順次に接するように連接さ
せて構成する外装化粧板の取付け枠装置であって、前記
第1の押し出し成形型材には、少なくとも、前記第1の
受支取付け部,当該第1の受支取付け部の下部から外側
に延長されて第1の係合部を配した接続片部,および当
該接続片部上に外向きに突出される第1の保持溝部をそ
れぞれに形成させ、前記第2の押し出し成形型材には、
少なくとも、前記第1の受支取付け部に組み合わされる
前記第2の受支取付け部,当該第2の受支取付け部の裏
面に垂下され、対応する接続片部を内部に受け入れると
共に、第1の係合部を係合させる第2の係合部を配した
内側垂下壁部,および当該内側垂下壁部上に外向きに突
出され、前記第1の保持溝部に連通させる第2の保持溝
部をそれぞれに形成させ、前記取付け枠体の外周囲にあ
っては、前記各保持溝部を通してシール部材を保持さ
せ、各取付け枠体を連接させた状態で、当該各シール部
材を相互に圧接して表面側と裏面側とを全面シールさせ
得るようにしたことを特徴とする外壁化粧板の取付け枠
装置である。
【0007】また、この発明の第2の発明は、第1の受
支取付け部を有する第1の押し出し成形型材の1組を平
面L型に接合させた第1の枠部材と、第2の受支取付け
部を有する第2の押し出し成形型材の1組を平面L型に
接合させた第2の枠部材とを用い、これらの各枠部材を
相互に対向させて、各受支取付け部が平面四辺形状をな
して表面側に外装化粧板を止着可能に組み合わせ結合し
た取付け枠体を設け、当該取付け枠体の複数個を第1,
第2の各枠部材の相互が順次に接するように連接させて
構成する外装化粧板の取付け枠装置であって、前記第1
の押し出し成形型材には、少なくとも、第1の受支取付
け部,当該第1の受支取付け部の外側に垂下される第1
の外側目地壁部,当該第1の外側目地壁部の下部から外
側に延長された目地形成部,当該目地形成部の下部から
外側に延長されて第1の係合部を配した接続片部,およ
び当該接続片部上に外向きに突出される第1の保持溝部
をそれぞれに形成させ、前記第2の押し出し成形型材に
は、少なくとも、前記第1の受支取付け部に組み合わさ
れる第2の受支取付け部,当該第2の受支取付け部の外
側に垂下され、対応する第1の外側目地壁部との間の目
地形成部上に目地部を形成する第2の外側目地壁部,当
該第2の受支取付け部の裏面に垂下され、対応する接続
片部を内部に受け入れると共に、第1の係合部を係合さ
せる第2の係合部を配した内側垂下壁部,および当該内
側垂下壁部上に外向きに突出され、前記第1の保持溝部
に連通する第2の保持溝部をそれぞれに形成させ、前記
取付け枠体の外周囲にあっては、前記各保持溝部を通し
てシール部材を保持させ、各取付け枠体を連接させた状
態で、当該各シール部材を相互に圧接して表面側と裏面
側とを全面シールさせ得るように構成したことを特徴と
する外壁化粧板の取付け枠装置である。
【0008】さらに、この発明は、前記第1,第2の各
発明に係る外壁化粧板の取付け枠装置の構成において、
各相互に結合される第1,第2の各枠部材の結合端面
が、相互に相手側の部材部分によって閉塞されることを
特徴とし、かつ前記第2の発明に係る外壁化粧板の取付
け枠装置の構成において、内側垂下壁部の一部に連通孔
を開口させ、第2の外側目地壁部の端面と目地形成部の
表面との間隙を通して表面側と裏面側とを連通させたこ
とを特徴とするものである。
【0009】
【作用】従って、第1の発明に係る外壁化粧板の取付け
枠装置の構成では、取付け枠体として組み合わせ結合し
た平面四辺形状をなす第1,第2の各受支取付け部の表
面上に外装化粧板を止着させることで、個々の外装化粧
板の張設ができ、かつこのように外装化粧板を張設させ
た取付け枠体の複数個を第1,第2の各枠部材の相互が
順次に接するように連接させることで、所期通りの全面
に亘る外装化粧板の張設が可能になると共に、当該連接
に伴うシール部材の相互圧接によって各取付け枠体構成
での表面側と裏面側とが全面シールされる。また、第2
の発明に係る外壁化粧板の取付け枠装置の構成では、同
上作用に併せて、連接される各取付け枠体間に一連の目
地部を形成し得る。
【0010】一方、第1,第2の各発明に係る外壁化粧
板の取付け枠装置の構成において、各相互に結合される
第1,第2の各枠部材の結合端面を相互に相手側の部材
部分によって閉塞させるときは、各取付け枠体内への雨
水などの侵入を防止し得るのであり、さらに、第2の発
明に係る外壁化粧板の取付け枠装置の構成において、内
側垂下壁部の一部に連通孔を開口させ、第2の外側目地
壁部の端面と目地形成部の表面との間隙を通して表面側
と裏面側とを連通させるときは、各取付け枠体の内外を
通した大気の流通が可能になって、当該各取付け枠体内
での結露を防止し得る。
【0011】
【実施例】以下,この発明に係る外壁化粧板の取付け枠
装置の一実施例につき、図1ないし図7を参照して詳細
に説明する。
【0012】図1は、この発明の一実施例を適用した外
壁化粧板の取付け枠装置における1組の相互に結合され
た各枠部材からなる取付け枠体の構成を模式的に示す平
面図である。図2,図3は、同上実施例による第1の枠
部材の一体化側隅角部での構成の詳細を示す端部断面付
きの要部平面図,および図2におけるa−a線部の断面
図である。図4,図5は、同上実施例による第2の枠部
材の一体化側隅角部での構成の詳細を示す端部断面付き
の要部平面図,および図4におけるb−b線部の断面図
である。図6,および図7,図8は、同上実施例による
第1,第2の各枠部材での結合側隅角部相互の組み上げ
状態の構成を示す要部平面図,および図6におけるc−
c線部,d−d線部のそれぞれに断面図である。図9
は、同上実施例による第1,第2の各枠部材での結合側
隅角部の構成を分解して示す斜視図である。図10は、
同上実施例での外壁化粧板を張設させた取付け枠体の複
数個を用いて組み上げられる取付け枠装置の態様を概念
的かつ模式的に示す平面説明図である。図11,および
図12,図13は、同上実施例による取付け枠体相互の
接続態様を示す要部平面図,および図11における矢示
e方向,矢示f方向のそれぞれに断面図である。
【0013】この発明の一実施例を適用した外壁化粧板
の取付け枠装置は、図1に示されているように、それぞ
れに所定の横断面形状を有して、第1の受支取付け部の
外側で目地形成部となる下部から外側へ向う接続片部を
延長して突出させた第1の押し出し成形型材11と、第
2の受支取付け部の外側から対応する該当の接続片部を
受け入れて接続される第2の押し出し成形型材41とを
個別に準備し、こゝでは、前者での所要長さ,所要平面
形状に切断された第1の押し出し成形型材11を平面倒
立L型に接合して第1の枠部材62を形成させ、同様
に、後者での所要長さ,所要平面形状に切断された第2
の押し出し成形型材41を平面逆L型に接合して第2の
枠部材63を形成させると共に、これらの第1および第
2の各枠部材62,63の1組を相互に対向して結合さ
せることによって、第1,第2の各受支取付け部での平
面が中空枠状の四角形状をなした取付け枠体61を構成
させたもので、さらに、当該取付け枠体61の複数個を
第1,第2の各枠部材62,63の相互が順次に接する
ようにして、縦方向ならびに横方向へ連接させて構成す
るのである。
【0014】しかして、前記個別に準備される第1およ
び第2の各押し出し成形型材11,41と、これらの第
1および第2の各押し出し成形型材11,41からなる
第1および第2の各枠部材62,63の1組を相互に対
向して結合させた取付け枠体61とは、図2,図3,お
よび図4,図5に示されているように構成する。
【0015】まず最初に、前記第1および第2の各押し
出し成形型材11,41の横断面形状について述べる。
【0016】すなわち、前者の第1の押し出し成形型材
11は、図2,図3に示されているように、主体部の表
面側にあって、外側対応の端部部分に第1の段部13を
もつ所要幅による横方向の第1の受支取付け部12と、
当該第1の段部13の外側に垂下された第1の外側目地
壁部14と、当該第1の外側目地壁部14の下部から所
要幅で外側に延長され、外側対応の端部部分に溝部16
をもつ目地形成部15と、当該溝部16の外側に垂下さ
れた第1の外側壁部17と、当該第1の外側壁部17の
下部から所要幅で外側に延長されて、外側対応の端部部
分に第1の係合部,こゝでは、係合凸部19を突出させ
て裏面外側支持部としての接続片部18とをそれぞれに
形成してあり、当該接続片部18上の適所には、立上り
壁部20を立上げ突出させた上で、当該立上り壁部20
の内側上部に溝部21,外側上部に第1の保持溝部22
を形成させ、かつ当該第1の保持溝部22内には、後述
するように外側へ膨出した連接部シール部材23を保持
させる。
【0017】そして、主体部の裏面側にあっては、前記
第1の受支取付け部12の内側対応の端部から垂下され
る第1の内側上部壁部24と、裏面適所から垂下されて
途上に溝部26をもつ内側垂下壁部25と、当該内側垂
下壁部25から内側に延長された第1の裏面内側支持部
27と、当該第1の裏面内側支持部27の端部を内側上
部壁部24に対向して立上げた第1の内側下部壁部28
とをそれぞれに形成させ、これらの各部で囲まれた内部
にあって、当該第1の内側上部,下部の各壁部24,2
8間での開口部30を通して開口される内側固定空間2
9を形成してあり、また一方では、前記目地形成部15
の裏面内側から垂下された内側壁部31と、当該内側壁
部31の下端を外側に延長した裏面外側支持部32と、
前記接続片部18から第1の外側壁部17よりも内側に
延長されて当該裏面外側支持部32に対向する裏面支持
部33とをそれぞれに形成させ、これらの各部で囲まれ
た内部にあって、当該第1の各支持部32,33間での
開口部35を通して開口される外側固定空間34を形成
してある。なお、36は、前記外側目地壁部14の内側
上部に形成された溝部である。
【0018】また、後者の第2の押し出し成形型材41
は、図4,図5に示されているように、主体部の表面側
にあって、外側対応の端部部分に前記第1の段部13に
対向される第2の段部43,当該第2の段部43の外側
に垂下されて前記第1の外側目地壁部14の上部側に対
向される第2の外側目地壁部44をもった所要幅による
縦方向の第2の受支取付け部(該当図では、第1の受支
取付け部12よりも幅広)42を形成させてある。そし
て、主体部の裏面側にあっては、前記第2の受支取付け
部42の内側対応の端部から垂下される第2の内側上部
壁部45と、裏面適所から垂下されて途上に前記第1の
保持溝部22に対向される第2の保持溝部47をもつ内
側垂下壁部46と、当該内側垂下壁部46から内側に延
長された裏面側壁部48と、前記第2の内側上部壁部4
5に対向して立上げた第2の内側下部壁部49とをそれ
ぞれに形成させ、これらの各部で囲まれた内部にあっ
て、当該第2の内側上部,下部の各壁部45,49間で
の開口部51を通して開口される内側通気空間50を形
成してあり、また一方では、前記第2の内側下部壁部4
9を下方に延長かつ外側に屈曲させた第2の裏面内側支
持部52を形成して、前記第1の係合部としての係合凸
部19を挿入係合させるための,第2の係合部としての
係合凹部53を形成させると共に、前記保持溝部47内
には、こゝでも、後述するように、前記シール部材23
を保持させ、さらに、前記受支取付け部42の裏面適所
から垂下されて、下端部に外側に屈曲された受支部55
をもつ中仕切り部54を形成してある。なお、前記内側
垂下壁部46の適所には、必要に応じて、前記内側通気
空間50に連通する通気孔46aを穿設する。
【0019】こゝで、前記第1,第2の各押し出し成形
型材11,41のそれぞれについては、例えば、アルミ
ニウムインゴット素材を用いた押し出し成形により、比
較的容易に成形させることができる。
【0020】続いて、前記第1の押し出し成形型材11
については、先に述べ、かつ図1,および図2から明ら
かなように、所要長さ,所要平面形状に切断された1組
を用い、一端部側での半直角(45°)にカットさせた
端部相互を直角(90°)状態で適宜,一体的に接合し
て第1の枠部材62を形成させ、かつ前記第2の押し出
し成形型材41についても同様に、図1,および図4か
ら明らかなように、所要長さ,所要平面形状に切断され
た1組を用い、一端部側での半直角(45°)にカット
させた端部相互を直角(90°)状態で適宜,一体的に
接合して第2の枠部材63を形成させるが、この場合、
これらの第1,第2の各押し出し成形型材11,41の
各他端部側,換言すると、取付け枠体61を構成させる
ための相互に結合される各他端部側については、図6,
ないし図8,および図9から明らかなように、所要の平
面形状にカットされる。
【0021】すなわち、これらの図6,ないし図8,お
よび図9に示されているように、前記第1,第2の各押
し出し成形型材11,41での各他端部側については、
次のように順次にカットされる。 第1の押し出し成形型材11での他端部側について. (a) 前記第1の段部13での厚さ相当分を含む第1の
受支取付け部12について、付帯される第1の各部24
〜28と一緒に、第2の段部43を含む第2の受支取付
け部42の幅寸法aに相当するだけカットする。 (b) 前記第1の段部13,および溝部36を含む第1
の外側目地壁部14について、第2の段部43を含む第
2の外側目地壁部44の端部の一部を残した幅寸法b,
当該第2の外側目地壁部44から中仕切り部54の内面
までの長さ寸法c,および残される第2の外側目地壁部
44の幅寸法dに相当するだけカットする。 (c) 前記内側壁部31,および裏面外側支持部32を
含む目地形成部15について、前記幅寸法dでのカット
部に準じてカットする。 (d) 前記接続片部18,係合凸部19,および立上り
壁部20,溝部21,第1の保持溝部22を含む外側壁
部17について、溝部16を含み、中仕切り部54の内
面から内側垂下壁部46の内面までの幅寸法eに相当す
る長さ寸法eでカットすると共に、当該カット部に準じ
て内側垂下壁部46での第2の受支取付け部42の表面
からの前記各幅寸法b,dを含む幅寸法fに相当する部
分を残し、かつ第2の保持溝部47の外面から第2の内
側下部壁部49の内面までの幅寸法g,および当該内側
下部壁部49の幅寸法hに相当するだけカットする。 第2の押し出し成形型材41での他端部側について. (e) 前記第2の受支取付け部42について、溝部4
3,および第2の内側上部壁部45の全体を含み、かつ
第2の内側目地壁部44,および中仕切り部54の各一
部を含んで前記幅寸法bにより、さらに、内側垂下壁部
46の一部を含んで前記各幅寸法b,d,fにより、前
記 (a),(b)項でのカット部に準じて長さをカットする。 (f) 前記受支部55を含む中仕切り部54について、
前記 (c)項でのカット部に準じて長さをカットする。 (g) 前記第2の保持溝部47を含まない内側垂下壁部
46について、前記 (d)項でのカット部に準じて長さを
カットする。
【0022】従って、前記態様で各他端部側をカットさ
せた前記第1,第2の各押し出し成形型材11,41の
場合には、先に述べ、かつ図1,および図2,図4に示
されているように、第1の押し出し成形型材11の1組
を平面倒立L型に適宜,接合して第1の枠部材62を形
成させ、また同様に、第2の押し出し成形型材41の1
組を平面逆L型に適宜,接合して第2の枠部材63を形
成させた状態で、これらの第1,第2の各枠部材62,
63の1組を相互に対向して組み合わせることにより、
各枠部材62,63における各他端部側でのそれぞれの
開放端が、相互に入り込まされる各相手側の各部材部分
によって相対的に閉塞された状態になると共に、当該閉
塞状態において、図6に示す各結合位置71〜74,こ
ゝでは、各溝部16,21,26,および36に対して
閉塞された各開放端を利用する各結合位置71〜74の
外側からのタッピングネジなどの螺締によって、相互に
一体化された強靭な結合をなすことができ、これによっ
て第1,第2の各枠部材62,63からなる平面が中空
枠状の四角形状をなした取付け枠体61を容易に構成さ
せ得るもので、当該結合後に、外側周囲で相互に連通さ
れる第1,第2の各保持溝部22,22と47,47と
を通して連接部シール部材23を一連,もしくは一連状
に係合保持させることにより、こゝでの取付け枠体61
における外周囲の下部側全面を囲繞した態様によって、
当該連接部シール部材23を配置させ得るのである。
【0023】そして、次に述べる具体例からも明らかな
ように、こゝでは、平面が中空枠状の四角形状をなすこ
とになる第1,第2の各受支取付け部12,12と4
2,42とで囲まれる表面部に対して、当該表面部の形
状,広さに一致する任意の外装化粧板,この場合は、第
1の外壁化粧板としての縁曲げ平パネル101,もしく
は、第2の外壁化粧板としての全面平パネル(切り板パ
ネル)102などを選択し、かつ第1,第2の各段部1
3,43内でのパネル部シール剤57の介在の下に止め
ネジ58で止着させるか、あるいは、当該第1,第2の
各段部13,43内でのパネル部シール接着剤59によ
る接着と、止めネジ58の止着などによって容易に張設
させることができる。
【0024】さらに、前記のように個々に外装化粧板を
張設させた取付け枠体61については、図1,および図
11に示されているように、その複数個を用いて、各取
付け枠体61での第1,第2の各枠部材62,63の相
互が順次に接するように連接させることにより、この実
施例構成による取付け枠装置を次のように容易に組み上
げ得るのである。
【0025】すなわち、こゝでの取付け枠装置の組み上
げに際しては、まず、第1の枠部材62側での各外側壁
部17間の隅角部に跨がって、後に形成される目地部相
互間のシールに用いる平面逆L型の目地部シール部材5
6を介在させておき、この状態で、引続き、第1,第2
の各枠部材62,63の相互を順次に連接させることに
よって、これらの第1,第2の各枠部材62,63での
各第1の受支取付け部12に続く目地形成部15の下部
側から外側へ向けて突出されているそれぞれの接続片部
18が、相互に対応する各枠部材62,63での各第2
の受支取付け部42の下部側に挿入されて、その係合凸
部19が係合凹部53に係合されると共に、同時に、配
置されている各連接部シール部材23の相互が圧接さ
れ、かつ介在されている目地部シール部材56が中仕切
り部54の屈曲された受支部55に当接して挟圧され
て、これらの各シール部材23,56のそれぞれによっ
て連接部と目地部との各相互間,ひいては、装置全体の
表裏相互間が表面側に露出されずに完全にシールされた
状態で組み上げ得るのである。
【0026】また、このようにして組み上げられた状態
では、第1の枠部材62での第1の外側目地壁部14に
対し、第2の枠部材63での第2の外側目地壁部44が
対向されて、当該第1の枠部材62での目地形成部15
上にあって一連の目地部が形成されるほか、目地部シー
ル部材56の部分を除く部分で第2の枠部材63側の内
部が目地部に連通されて、例えば、強い風雨時での負圧
発生に伴う雨水の吸引作用が解消され、かつ必要に応じ
て、当該第2の枠部材63側での内側垂下壁部46の一
部に通気孔46aを穿孔させることにより、内側通気空
間50を介し、取付け枠体61の内外を通した大気の流
通が可能になって、その内部での結露を容易に防止でき
るのである。
【0027】次に、前記実施例構成による取付け枠装
置,こゝでは、外壁化粧板101,あるいは102を張
設させた取付け枠体61の複数個を用いて組み上げられ
る取付け枠装置において、その構造物躯体側への具体的
な固定手段の各別例について述べる。
【0028】図14,図15は、同上実施例による取付
け枠体への第1の外壁化粧板としての縁曲げ平パネルを
張設させた態様での取付け枠装置にあって、当該取付け
枠装置の構造物躯体側への固定状態を示すそれぞれに拡
大断面図である。図16,図17は、同上実施例による
取付け枠体への第2の外壁化粧板としての全面平パネル
(切り板パネル)を張設させた態様での取付け枠装置に
あって、当該取付け枠装置の構造物躯体側への固定状態
を示すそれぞれに拡大断面図である。
【0029】すなわち、図14,図15に示す具体例
は、前記第1,第2の各枠部材62,63での第1,第
2の各受支取付け部12,42の表面上に対し、第1の
外壁化粧板としての縁曲げ平パネル101を第1,第2
の各段部13,43内でのパネル部シール剤57の介在
の下に止めネジ58で止着して張設させた取付け枠体6
1を用いる取付け枠装置の場合であり、また、図16,
図17に示す具体例は、同様にして、第2の外壁化粧板
としての全面平パネル(切り板パネル)102を各段部
13,43内にパネル部シール剤59を介装して止めネ
ジ60により止着することで張設させた取付け枠体61
を用いる取付け枠装置の場合である。これらの各具体例
の場合には、まず、構造物躯体111側にあって、上下
縦方向の各取付け枠体61列に対応して個々に一連の各
取付け基枠112をそれぞれに固定配置させておき、こ
れらの各取付け基枠112に対して、ボルト・ナット1
14で取り付けられた各ブラケット113を個々の各取
付け枠体61に対応させると共に、各取付け枠体61で
の第1,第2の各固定空間29,34の何れかを利用
し、同様に、ボルト・ナット115によって取付け固定
させればよく、その取付けを極めて容易に行ない得るの
である。
【0030】
【発明の効果】以上、実施例によって詳述したように、
この発明によれば、第1の受支取付け部を有する第1の
押し出し成形型材の1組を平面L型に接合させた第1の
枠部材と、第2の受支取付け部を有する第2の押し出し
成形型材の1組を平面L型に接合させた第2の枠部材と
を用い、これらの各枠部材を相互に対向させて組み合わ
せ結合した取付け枠体を設け、この取付け枠体の複数個
を第1,第2の各枠部材の相互を順次に連接させ得るよ
うにし、第1の押し出し成形型材には、少なくとも、第
1の受支取付け部,第1の受支取付け部の下部から外側
に延長されて第1の係合部を配した接続片部,および接
続片部上に外向きに突出される第1の保持溝部を形成さ
せ、また、第2の押し出し成形型材には、少なくとも、
第1の受支取付け部に組み合わされる第2の受支取付け
部,第2の受支取付け部の裏面に垂下されて、対応する
接続片部を内部に受け入れると共に、第1の係合部を係
合させる第2の係合部を配した内側垂下壁部,および内
側垂下壁部上に外向きに突出されて、第1の保持溝部に
連通させる第2の保持溝部を形成させ、さらに、各保持
溝部を通してシール部材を保持させるようにしたので、
第1,第2の各受支取付け部の表面上に外装化粧板を止
着させることで、個々の外装化粧板の張設ができ、かつ
このように外装化粧板を張設させた取付け枠体の複数個
を第1,第2の各枠部材の相互が順次に接するように連
接させることで、所期通りの全面に亘る外装化粧板の張
設が可能になり、併せて、連接に伴うシール部材の相互
圧接によって各取付け枠体構成での表面側と裏面側とを
全面シールできるという利点がある。
【0031】一方、前記第1の押し出し成形型材には、
少なくとも、第1の受支取付け部,第1の受支取付け部
の外側に垂下される第1の外側目地壁部,第1の外側目
地壁部の下部から外側に延長された目地形成部,目地形
成部の下部から外側に延長されて第1の係合部を配した
接続片部,および接続片部上に外向きに突出される第1
の保持溝部を形成させ、また、第2の押し出し成形型材
には、少なくとも、第1の受支取付け部に組み合わされ
る第2の受支取付け部,第2の受支取付け部の外側に垂
下されて、対応する第1の外側目地壁部との間の目地形
成部上に目地部を形成する第2の外側目地壁部,第2の
受支取付け部の裏面に垂下されて、対応する接続片部を
内部に受け入れると共に、第1の係合部を係合させる第
2の係合部を配した内側垂下壁部,および内側垂下壁部
上に外向きに突出され、第1の保持溝部に連通する第2
の保持溝部を形成させることによって、前記各効果に加
えて、連接される各取付け枠体間に一連の目地部を形成
できる。
【0032】さらに、前記構成において、相互に結合さ
れる第1,第2の各枠部材の結合端面を相互に相手側の
部材部分によって閉塞させるときは、各取付け枠体内へ
の雨水などの侵入を防止でき、内側垂下壁部の一部に連
通孔を開口させ、第2の外側目地壁部の端面と目地形成
部の表面との間隙を通して表面側と裏面側とを連通させ
るときは、各取付け枠体の内外を通した大気の流通が可
能になって、各取付け枠体内での結露を防止できるので
あり、しかも、各枠部材を押し出し成形型材の組み合わ
せによって構成させるので、結果的に装置全体の構造が
比較的簡略化され、その実施が容易であるなどの優れた
特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の一実施例を適用した外壁化
粧板の取付け枠装置における1組の相互に結合された各
枠部材からなる取付け枠体の構成を模式的に示す平面図
である。
【図2】図2は、同上実施例による第1の枠部材の一体
化側隅角部での構成の詳細を示す端部断面付きの要部平
面図である。
【図3】図3は、同上図2におけるa−a線部の断面図
である。
【図4】図4は、同上実施例による第2の枠部材の一体
化側隅角部での構成の詳細を示す端部断面付きの要部平
面図である。
【図5】図5は、同上図4におけるb−b線部の断面図
である。
【図6】図6は、同上実施例による第1,第2の各枠部
材での結合側隅角部相互の組み上げ状態の構成を示す要
部平面図である。
【図7】図7は、同上図6におけるc−c線部の断面図
である。
【図8】図8は、同上図6におけるd−d線部の断面図
である。
【図9】図9は、同上実施例による第1,第2の各枠部
材での結合側隅角部の構成を分解して示す斜視図であ
る。
【図10】図10は、同上実施例での外壁化粧板を張設
させた取付け枠体の複数個を用いて組み上げられる取付
け枠装置の態様を概念的かつ模式的に示す平面説明図で
ある。
【図11】図11は、同上実施例による取付け枠体相互
の接続態様を示す要部平面図である。
【図12】図12は、同上図11における矢示e方向の
断面図である。
【図13】図13は、同上図11における矢示f方向の
断面図である。
【図14】図14は、同上実施例による取付け枠体への
第1の外壁化粧板としての縁曲げ平パネルを張設させた
態様を示す拡大断面図である。
【図15】図15は、同上第1の外壁化粧板としての縁
曲げ平パネルを張設させた態様での取付け枠装置の構造
物躯体側への固定状態を示す拡大断面図である。
【図16】図16は、同上実施例による取付け枠体への
第2の外壁化粧板としての全面平パネル(切り板パネ
ル)を張設させた態様を示す拡大断面図である。
【図17】図17は、同上第2の外壁化粧板としての全
面平パネル(切り板パネル)を張設させた態様での取付
け枠装置の構造物躯体側への固定状態を示す拡大断面図
である。
【符号の説明】
11 第1の押し出し成形型材 11a 下面接続部 12 第1の受支取付け部 13 第1の段部 14 第1の外側目地壁部 15 目地形成部 16 溝部 17 第1の外側壁部 18 接続片部 19 係合凸部(第1の係合部) 20 立上り壁部 21 溝部 22 第1の保持溝部 23 連接部シール部材 24 第1の内側上部壁部 25 内側垂下壁部 26 溝部 27 第1の裏面内側支持部 28 第1の内側下部壁部 29 内側固定空間 30 開口部 31 内側壁部 32 裏面外側支持部 33 裏面支持部 34 外側固定空間 35 開口部 36 溝部 41 第2の押し出し成形型材 42 第2の受支取付け部 43 第2の段部 44 第2の外側目地壁部 45 第2の内側上部壁部 46 内側垂下壁部 46a 通気孔 47 第2の保持溝部 48 裏面側壁部 49 第2の内側下部壁部 50 内側通気空間 51 開口部 52 第2の裏面内側支持部 53 係合凹部(第2の係合部) 54 中仕切り部 55 受支部 56 目地部シール部材 57 パネル部シール剤 58,60 止めネジ 59 パネル部シール接着剤 61 取付け枠体 62 第1の枠部材 63 第2の枠部材 71〜74 結合位置 101 縁曲げ平パネル(外装化粧板) 102 全面平パネル(切り板パネル,外装化粧板) 111 構造物躯体 112 取付け基枠 113 ブラケット 114,115 ボルト・ナット

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の受支取付け部を有する第1の押し
    出し成形型材の1組を平面L型に接合させた第1の枠部
    材と、第2の受支取付け部を有する第2の押し出し成形
    型材の1組を平面L型に接合させた第2の枠部材とを用
    い、これらの各枠部材を相互に対向させて、各受支取付
    け部が平面四辺形状をなして表面側に外装化粧板を止着
    可能に組み合わせ結合した取付け枠体を設け、当該取付
    け枠体の複数個を第1,第2の各枠部材の相互が順次に
    接するように連接させて構成する外装化粧板の取付け枠
    装置であって、 前記第1の押し出し成形型材には、少なくとも、前記第
    1の受支取付け部,当該第1の受支取付け部の下部から
    外側に延長されて第1の係合部を配した接続片部,およ
    び当該接続片部上に外向きに突出される第1の保持溝部
    をそれぞれに形成させ、 前記第2の押し出し成形型材には、少なくとも、前記第
    1の受支取付け部に組み合わされる前記第2の受支取付
    け部,当該第2の受支取付け部の裏面に垂下され、対応
    する接続片部を内部に受け入れると共に、第1の係合部
    を係合させる第2の係合部を配した内側垂下壁部,およ
    び当該内側垂下壁部上に外向きに突出され、前記第1の
    保持溝部に連通する第2の保持溝部をそれぞれに形成さ
    せ、 前記取付け枠体の外周囲にあっては、前記各保持溝部を
    通してシール部材を保持させ、各取付け枠体を連接させ
    た状態で、当該各シール部材を相互に圧接して表面側と
    裏面側とを全面シールさせ得るようにしたことを特徴と
    する外壁化粧板の取付け枠装置。
  2. 【請求項2】 第1の受支取付け部を有する第1の押し
    出し成形型材の1組を平面L型に接合させた第1の枠部
    材と、第2の受支取付け部を有する第2の押し出し成形
    型材の1組を平面L型に接合させた第2の枠部材とを用
    い、これらの各枠部材を相互に対向させて、各受支取付
    け部が平面四辺形状をなして表面側に外装化粧板を止着
    可能に組み合わせ結合した取付け枠体を設け、当該取付
    け枠体の複数個を第1,第2の各枠部材の相互が順次に
    接するように連接させて構成する外装化粧板の取付け枠
    装置であって、 前記第1の押し出し成形型材には、少なくとも、第1の
    受支取付け部,当該第1の受支取付け部の外側に垂下さ
    れる第1の外側目地壁部,当該第1の外側目地壁部の下
    部から外側に延長された目地形成部,当該目地形成部の
    下部から外側に延長されて第1の係合部を配した接続片
    部,および当該接続片部上に外向きに突出される第1の
    保持溝部をそれぞれに形成させ、 前記第2の押し出し成形型材には、少なくとも、前記第
    1の受支取付け部に組み合わされる第2の受支取付け
    部,当該第2の受支取付け部の外側に垂下され、対応す
    る第1の外側目地壁部との間の目地形成部上に目地部を
    形成する第2の外側目地壁部,当該第2の受支取付け部
    の裏面に垂下され、対応する接続片部を内部に受け入れ
    ると共に、第1の係合部を係合させる第2の係合部を配
    した内側垂下壁部,および当該内側垂下壁部上に外向き
    に突出され、前記第1の保持溝部に連通する第2の保持
    溝部をそれぞれに形成させ、 前記取付け枠体の外周囲にあっては、前記各保持溝部を
    通してシール部材を保持させ、各取付け枠体を連接させ
    た状態で、当該各シール部材を相互に圧接して表面側と
    裏面側とを全面シールさせ得るようにしたことを特徴と
    する外壁化粧板の取付け枠装置。
  3. 【請求項3】 前記相互に結合される第1,第2の各枠
    部材の結合端面が、相互に相手側の部材部分によって閉
    塞されることを特徴とする請求項1,または2に記載の
    外壁化粧板の取付け枠装置。
  4. 【請求項4】 前記内側垂下壁部の一部に連通孔を開口
    させ、第2の外側目地壁部の端面と目地形成部の表面と
    の間隙を通して表面側と裏面側とを連通させたことを特
    徴とする請求項2に記載の外壁化粧板の取付け枠装置。
JP4322323A 1992-11-09 1992-11-09 外壁化粧板の取付け枠装置 Expired - Lifetime JP2514890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4322323A JP2514890B2 (ja) 1992-11-09 1992-11-09 外壁化粧板の取付け枠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4322323A JP2514890B2 (ja) 1992-11-09 1992-11-09 外壁化粧板の取付け枠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06146533A JPH06146533A (ja) 1994-05-27
JP2514890B2 true JP2514890B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=18142358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4322323A Expired - Lifetime JP2514890B2 (ja) 1992-11-09 1992-11-09 外壁化粧板の取付け枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2514890B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06146533A (ja) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2514890B2 (ja) 外壁化粧板の取付け枠装置
JP3458941B2 (ja) フィルタユニットの取付構造
JPS6246776Y2 (ja)
JPH07116888B2 (ja) 連窓サッシ
JPH0740008Y2 (ja) パネルユニット
JPH0734979Y2 (ja) 方立と横材の連結装置
JP2523739Y2 (ja) カーテンウォールのオープンジヨイント構造
JP3837305B2 (ja) カーテンウォールの出隅コーナー部構造
JP3146860B2 (ja) 窓枠の取付方法
JP3124495B2 (ja) 出 窓
JPH11324211A (ja) 天井パネル及び天井設備機器の取付構造
JPS597991Y2 (ja) 組子付小窓の組立構造
JPS6120951Y2 (ja)
JP3058385U (ja) 壁パネルおよび組立てパネルの目地部構造
JPS6332302Y2 (ja)
JPH0414572Y2 (ja)
JPH0346083Y2 (ja)
JPH06323061A (ja) 建築用分割方立
JP3988157B2 (ja) パネルの気密接続構造
JPH0734970Y2 (ja) カーテンウオールのオープンジヨイント構造
JP2523626Y2 (ja) 出 窓
JPH0742284A (ja) 外装パネル
JP2001349143A (ja) 枠材及びサッシ
JP4536296B2 (ja) カーテンウォール
JP3179067B2 (ja) 化粧額縁付サッシ