JPH0734792Y2 - 救命艇の吊り具 - Google Patents

救命艇の吊り具

Info

Publication number
JPH0734792Y2
JPH0734792Y2 JP1992033593U JP3359392U JPH0734792Y2 JP H0734792 Y2 JPH0734792 Y2 JP H0734792Y2 JP 1992033593 U JP1992033593 U JP 1992033593U JP 3359392 U JP3359392 U JP 3359392U JP H0734792 Y2 JPH0734792 Y2 JP H0734792Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
plunger
lifeboat
hanging
engaging surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992033593U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH063795U (ja
Inventor
徳三 立花
Original Assignee
徳三 立花
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 徳三 立花 filed Critical 徳三 立花
Priority to JP1992033593U priority Critical patent/JPH0734792Y2/ja
Publication of JPH063795U publication Critical patent/JPH063795U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0734792Y2 publication Critical patent/JPH0734792Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B23/00Equipment for handling lifeboats or the like
    • B63B23/28Devices for projecting or releasing boats for free fall

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、船舶に救命艇を吊下
げるための吊り具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】大型客船や貨物船の側面には、図4に示
すように、吊り具Aと吊下げ用ロープBを介して救命艇
Cが吊下げられているが、このような救命艇Cを懸引す
る吊り具Aには、通常時に救命艇Cの吊下げ状態を安定
して保持できる機能と、緊急時に瞬時に救命艇Cと吊り
下げ用ロープBとの連結を切り離して救命艇Cを落下で
きる機能とが求められる。
【0003】図5は、従来用いられている吊り具の内部
構造を示したものである。この吊り具は、上下方向に回
転するフック21と回動するレバー21との間に、両者
に係合する回動可能な中間部材22と組込んで形成さ
れ、ロープBの吊下げによってフック21が右回りに回
動しようとすると、その動きを、中間部材23により回
動レバー22を上向きに回動させる動きに変換し、その
回動レバー22と中間部材23との係合によりフック2
1の動きを固定するようになっている。
【0004】フック21と吊下げ用ロープBとの連結を
切り離すには、回動レバー22を下向きに回動させて中
間部材23との係合を外し、フック21を右回りに反転
させ、ロープBとの係合を外す。なお、図中の24は、
フック21やレバー22等を救命艇に連結するフレーム
である。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
にフック21と回動レバー22の両方に中間部材23を
係合させ、その3者の係合によって吊下げ状態を保持す
る構造では、中間部材23とフック21及び回動レバー
22との各係合部分25、26の形状と寸法に高い精度
が要求され、このため、各部品の加工に高い熟練度と多
くの時間がかかることになり、製造コストが高くなる問
題がある。
【0006】また、各係合部分25、26における摩擦
力によって中間部材23やフック21の動きを制御する
構造のために、その係合部分25、26に摩耗が生じた
り、雨水等が浸入して表面の摩擦抵抗が小さくなると、
救命艇に加わる揺れや振動等によって係合部分25、2
6に滑りが生じ、係合状態が外れて救命艇Cが不用意に
落下する事故が生じる危険性がある。
【0007】そこで、この考案は、部品の加工に高い精
度が要求されず、しかも係合部分の摩耗等によって係合
状態が影響されることなく安定した吊下げ状態の保持と
瞬時のフックの切り離しが行なえる救命艇の吊り具を提
供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この考案の吊り具は、救命艇に固定される固定部材
に、1個のフックを、吊下げ部材が係合する吊下げ位置
に対し左右方向に偏った位置を回転支点として上下方向
に延びる係合面を形成し、上記固定部材に、回転可能に
取付け、上記フックの下端部に、フックが吊下げられた
状態で上下方向に直線運動して上記フックの係合面に係
脱自在に係合するプランジャを設け、このプランジャ
に、フックとの係合位置から外れる方向にプランジャを
移動させる操作部材を連結し、上記フックにおける回動
支点と係合面間の距離を、回動支点と吊下げ位置間の距
離よりも大きく設定したのである。
【0009】
【作用】上記の構造においては、プランジャがフックの
下端部の係合面に係合している間は、フックの反転が止
められ、吊下げ状態が保持される。この状態から、操作
部材によりプランジャを下方に直進移動させると、フッ
クが反転し、フックと吊下げ部材との連結が外れる。
【0010】この構造では、上下方向に直線移動するプ
ランジャフックの係合面に係合させてフックの動きを
止めるため、係合に高い寸法精度が必要でなく、ま
た、上下方向に延びるフックの係合面と上下に直線運動
するプランジャは、全体的に面当り的に接触した状態で
移動するため、プランジャとフックが係合範囲にある間
はその接触状態に変化がなく、係合部分の摩擦抵抗が変
化しても同じ係合状態を保持することができる。 また、
フックの回動支点に対して係合面の距離を吊下げ位置の
距離よりも大きくしたので、挺子の原理により、フック
の吊下げ位置で作用する回転モーメントに対して、係合
面で作用する回転モーメントを小さくすることができ
る。このため、プランジャに対してフックから作用する
抵抗力を小さくすることができ、プランジャの直進移動
の動きをスムーズに行なわせることができる。
【0011】
【実施例】図1乃至図4は、実施例の吊り具を示してい
る。図において、1は救命艇Cに取付けられた基台、
2、2は平行に向き合わされて上記基台1に固定される
フレームであり、この基台1とフレーム2が固定部材を
構成する。そして、フレーム2、2の上端部に、フック
3がピン4を介して上下方向に回転可能に取付けられて
いる。このフック3は、吊下げロープBが係合する吊下
げ位置イに対して背面側に偏った部分がピン4により回
転自在に取付けられており、吊下げ用ロープBにより吊
下げられると、そのロープが外れる方向に(図1におい
て左回りに)反転するようになっている。なお、図中の
5は、フック3の反転とは反対方向の回転を規制する規
制ピンである。
【0012】上記フック3の下方のフレーム2、2に
は、シリンダ6が設けられ、そのシリンダ6の内部に、
プランジャ7が上下方向に直線運動可能に取付けられて
いる。このプランジャ7は、図1に示すように上昇した
位置で、その上端部7aがフック3の下端部の係合面3
に係合して上記フック3の反転を止め、図3に示すよ
うに下降した状態で、上端部7aがフック3との係合か
ら外れ、フック3の反転を自由にするように設定されて
いる。上記フック3の係合面3aは、図1のようにフッ
ク3が吊下げられた状態で上下方向に延びるように形成
され、上下に直線運動するプランジャ7の上端部7aに
対してほぼ全体的に面当り状態で接触するようになって
いる。 また、上記のフック3において、図1に示すよう
に、回転支点となるピン4と係合面3a間の距離Xは、
ピン4と吊下げ位置イ間の距離Yよりも数倍大きく(X
>Y)形成されており、挺子の原理により、フック3の
吊下げによって吊下げ位置イに作用する回転モーメント
に比べて、係合面3aで作用する回転モーメントが著し
く小さくなるように設定されている。
【0013】また、上記プランジャ7の下方には、その
プランジャ7を引き下げてフックとの係合位置から切り
離す操作部材8が設けられている。この操作部材8は、
フレーム2、2に軸9を介して回動自在に取付けた回動
レバー10と、その回動レバー10とプランジャ7の下
端部とを連結するリンク11、11とから成り、回動レ
バー10の先端に、救命艇Cに設けた操作レバー12と
接続する引下げ用ロープ13が連結されている。(図4
参照)また、フレーム2、2の端部とフック3の先端部
との間には、フック3に取付けた吊下げ用ロープBの抜
け出しを防止する抜け止め部材14が取付けられてい
る。この抜け止め部材14は、フック2の先端まで延び
る一対の板材15、15を、ピン16によってフレーム
2、2側面に回動可能に取付け、その板材15、15の
下端を連結軸17により結合して成り、その一対の板材
15、15と連結軸17の間を、反転するフック3が自
由に通過できるように形成している。上記の抜け止め部
材14では、通常時は一対の板材15、15の先端部が
吊下げ用ロープBの抜け出しを止め、緊急時はフック3
が一対の板材15、15の間を挿通して反転し、ロープ
Bとの連結を外す。
【0014】この実施例の吊り具は上記のような構造で
あり、次にその作用を説明する。救命艇を吊り下げる場
合は、図1に示すように、プランジャ7の上端部をフッ
ク3の下端部の係合面3aに係合させ、吊下げ用ロープ
Bにフック3を吊り下げる。この状態では、プランジャ
7がフック3に係合している間は確実にフック3の反転
が阻止され、吊り下げ状態が保持される。すなわち、プ
ランジャ7の上端部7aが、回転するフック3の下端部
の回転軌跡よりもその内側に所定量だけ入り込んでいれ
ば、フック3の反転が確実に止められる。したがって、
フック3とプランジャ7の係合部分の形状や寸法公差に
関係なく、係合状態が保持されることになる。また、ほ
ぼ面当り状態で接触する係合面3aとプランジャ7の上
端部7aは、係合範囲内でプランジャ7が移動しても同
じ接触状態が維持されるため、係合部分の摩擦抵抗が変
化しても両者の係合状態が影響されない。
【0015】一方、救命艇を切り離す場合は、図3に示
すように回動レバー10を下方に引き、プランジャ7を
フック3との係合から外れる位置まで引き下げる。これ
により、フック3が自由に回転できる状態になるため、
フック3は瞬時に左回りに反転し、ロープBの連結を外
す。この場合、上述したように、救命艇の吊下げによっ
てフック3に作用する回転モーメントに対して、係合面
3aに作用する回転モーメントを小さくなるように設定
したため、係合面3aからプランジャ7に作用するモー
メント力も小さくでき、プランジャ7を比較的小さな力
でスムーズに移動させることができる。このため、緊急
時にプランジャ7を円滑に係合位置から外すことがで
き、救命艇を瞬時に切離すことができる。
【0016】なお、上記の実施例では、吊下げ部材をロ
ープとしたが、棒状の部材であってもよい。
【0017】また、操作部材8は図示した構造のものに
限らず、プランジャ7を押し下げる機能があれば任意の
構造のものを使用することができる。
【0018】
【効果】以上のように、この考案の吊下げ具は、フック
に設けた上下方向に延びる係合面と直線移動するプラン
ジャとを係合させてフックの反転を止めるため、フック
とプランジャの係合部分の寸法精度摩擦抵抗に全く影
響されずに係合状態を確実に維持することができ、救命
艇の安定した吊り下げ状態を保持することができる。
た、フックにおける吊下げ位置と係合位置を所定の関係
をもって配置し、挺子の原理を利用して、吊下げ位置に
生じる回転モーメントに比べて係合面で生じる回動モー
メントを小さくしたので、プランジャを係合位置からス
ムーズに移動させることができ、救命艇の切離しを瞬時
にかつ確実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の吊下げ具を示す一部縦断正面図
【図2】同上の縦断側面図
【図3】同上の作用状態を示す一部縦断正面図
【図4】救命艇の吊下げ状態を示す正面図
【図5】従来例を示す正面図
【符号の説明】
2 フレーム 3 フック 6 シリンダ 7 プランジャ 8 操作部材 10 回動レバー 11 リンク 14 抜け止め部材 A 吊り具 B 吊下げ用ロープ C 救命艇

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 救命艇に固定される固定部材に、1個の
    フックを、吊下げ部材が係合する吊下げ位置に対し左右
    方向に偏った位置を回転支点として上下方向に回転可能
    に取付け、上記フックの下端部に、フックが吊下げられ
    た状態で上下方向に延びる係合面を形成し、上記固定部
    材に、上下方向に直線運動して上記フックの係合面に係
    脱自在に係合するプランジャを設け、このプランジャ
    に、フックとの係合位置から外れる方向にプランジャを
    移動させる操作部材を連結し、上記フックにおける回動
    支点と係合面間の距離を、回動支点と吊下げ位置間の距
    離よりも大きく設定した救命艇の吊り具。
JP1992033593U 1992-05-21 1992-05-21 救命艇の吊り具 Expired - Fee Related JPH0734792Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992033593U JPH0734792Y2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 救命艇の吊り具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992033593U JPH0734792Y2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 救命艇の吊り具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH063795U JPH063795U (ja) 1994-01-18
JPH0734792Y2 true JPH0734792Y2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=12390802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992033593U Expired - Fee Related JPH0734792Y2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 救命艇の吊り具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734792Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105253256A (zh) * 2015-09-25 2016-01-20 江苏科技大学 一种用于单吊点救生艇的艇钩装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124795U (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 日立造船株式会社 救命艇の一斉離脱装置
JPS60157497U (ja) * 1984-03-29 1985-10-19 日立造船株式会社 救命装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105253256A (zh) * 2015-09-25 2016-01-20 江苏科技大学 一种用于单吊点救生艇的艇钩装置
CN105253256B (zh) * 2015-09-25 2017-08-11 江苏科技大学 一种用于单吊点救生艇的艇钩装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH063795U (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3227252B2 (ja) 吊り上げフック
JP5072966B2 (ja) エレベータのドア係合装置
EP1050255A3 (en) Gravity lockable tongs
CA2613784A1 (en) Cleat with automatic in-line locking cam
JPH0734792Y2 (ja) 救命艇の吊り具
CA2514268A1 (en) Safety hook for patient lift
JP6667021B1 (ja) フックの外れ止め装置
US5114200A (en) Gravity operated automatic hook
US2228060A (en) Connecting device
JP2626399B2 (ja) 吊り下げ金具装置
CN114059865B (zh) 用于车辆的发动机罩总成和车辆
JP3182551B2 (ja) 自動工具交換用カップラー
AU2003217006A1 (en) Hoist
CN208747424U (zh) 带轿门锁的异步门刀装置
CN209567683U (zh) 罐笼提升防坠试验用脱钩器
JPS6145103Y2 (ja)
US3022537A (en) Sliding door hanger assembly
US1595511A (en) Hasp fastener
JP7255907B1 (ja) フックの外れ止め装置
JP2535357B2 (ja) 吊り具
JPS6016622Y2 (ja) 電動フツクにおける吊環外れ止め装置
JPS608855A (ja) 鰐口型複写機のラツチ構造
JPH078512Y2 (ja) ボビンハンガー
JP2508336Y2 (ja) ロック装置
JP2548565Y2 (ja) クレーンフックのワイヤ脱出防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees