JPH0734606A - 折板屋根 - Google Patents

折板屋根

Info

Publication number
JPH0734606A
JPH0734606A JP22404393A JP22404393A JPH0734606A JP H0734606 A JPH0734606 A JP H0734606A JP 22404393 A JP22404393 A JP 22404393A JP 22404393 A JP22404393 A JP 22404393A JP H0734606 A JPH0734606 A JP H0734606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
plate
mountain
mountain portion
roof plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22404393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2729566B2 (ja
Inventor
Hisahiro Otani
尚弘 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INAGAKI SHOJI KK
INAGAKI TRADING CO Ltd
Original Assignee
INAGAKI SHOJI KK
INAGAKI TRADING CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INAGAKI SHOJI KK, INAGAKI TRADING CO Ltd filed Critical INAGAKI SHOJI KK
Priority to JP5224043A priority Critical patent/JP2729566B2/ja
Publication of JPH0734606A publication Critical patent/JPH0734606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729566B2 publication Critical patent/JP2729566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 がたつきなく、強固、安定に固定することが
でき、かつ作業能率も優れた折板屋根を実現する。 【構成】 金属板を山部13,13’、谷部14が連続
する波型に曲折して屋根板11とする。この山部13に
内側に向って突出する係合部15を設ける。金属帯材を
山部17,17’、谷部18が連続する波型に曲折して
取付け金具12とする。この山部17上に、両側方へ突
出する突起部19、上方を向いた支持部20を設ける。
谷部18は、下方に向って凸型の曲面状とする。既設ス
レート屋根24上に、取付け金具12を載せ、谷部18
をドリルビス26で母屋材25に固定する。屋根板11
を載せ、係合部15を突起部19に係合させて抜け止め
とし、支持部20に荷重を支持させ、折板屋根10を形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として、既設スレー
ト屋根の補修に使用される折板屋根に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より使用されているスレート屋根補
修用の折板屋根は、金属板を波型に形成してなる屋根板
をスレート屋根に重ね、スレート屋根、屋根板の山部に
おいて、上方からボルトを差込み、固定する構造であ
る。
【0003】この構造では、山部において、屋根板とス
レート屋根、母屋材との間に隙間があるため、ボルト部
分にがたつきを生じ、耐雨性、安定性、耐久性に不満が
ある。また、取付けに当たり、屋根板を載せ、固定して
いない状態で、その上に作業者が乗り、取付け作業を行
なうので、作業の安全性、効率性も十分ではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、ス
レート屋根の上に重ねて取付けても、がたつきなく、強
固、安定に固定することができ、かつ作業能率も優れた
新たな折板屋根を実現することを目的としたものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、金属板を山
部、谷部が連続する波型に曲折して形成され、この山部
頂点付近の両側面に、内側に向って突出する係合部を有
する屋根板と、金属帯材を山部、谷部が連続する波型に
曲折して形成され、この山部の頂点部分上に、両側方へ
突出し、前記屋根板の山部を上方から押込んだとき、前
記係合部を係合させ、上方へ抜けることを防止する突起
部と、上方を向き、前記屋根板の山部の頂点部分を下方
から支持する支持部とを有し、谷部は、下方に向って凸
型の曲面状となり、既設スレート屋根の谷部上に当接す
る取付け金具からなる折板屋根である。
【0006】なお、屋根板の係合部、取付け金具の突起
部、支持部は、すべての山部について設けるほか、ひと
つ置きに設ける構成としてもよい。すなわち、本発明
は、上記において、屋根板が、係合部を有する山部と、
頂点部分が平面状となった山部を交互に有し、取付け金
具が、突起部、支持部を有する山部と、頂点部分が平面
状となり、屋根板の山部の平面状頂点部分を支持する山
部を交互に有することを特徴とする折板屋根を包含す
る。
【0007】上記屋根板は、既設スレート屋根上に設け
るだけでなく、取付け金具を変更するだけで、屋根を新
設する場合にも利用できる。すなわち、本発明は、金属
板を山部、谷部が連続する波型に曲折して形成され、こ
の山部頂点付近の両側面に、内側に向って突出する係合
部を有する屋根板と、金属帯材を山部、直線状部が連続
する波型に曲折して形成され、この山部の頂点部分上
に、両側方へ突出し、前記屋根板の山部を上方から押込
んだとき、前記係合部を係合させ、上方へ抜けることを
防止する突起部と、上方を向き、前記屋根板の山部の頂
点部分を下方から支持する支持部とを有し、直線状部
は、母屋材上に載せられ、前記屋根板の谷部を支持する
取付け金具からなる折板屋根を包含する。
【0008】この場合においても、屋根板の係合部を山
部のひとつ置きに設ける構成とすることができる。すな
わち、本発明は、上記において、屋根板が、係合部を有
する山部と、頂点部分が平面状となった山部を交互に有
することを特徴とする折板屋根を包含する。
【0009】本発明の取付け金具の、突起部、支持部の
形状、構成には、各種のものが利用できるが、例えば、
次のものを用いることができる。
【0010】すなわち、本発明は、上記各折板屋根にお
いて、取付け金具の山部頂点部分上に、金属帯片の中央
部を固定し、この両端部を一旦上方へ延ばし、さらに先
端部を斜め下方へ向って突出する形状とし、さらにこの
中央部上にゴム等の弾性材製ブロックを載せ、この先端
部を突起部、このブロックを支持部をしたことを特徴と
する折板屋根を包含する。
【0011】また、取付け金具の山部頂点部分上に、金
属帯片の中央部を、わずかに回転可能に緩くねじ止め
し、この両端部を一旦上方へ延ばし、さらに先端部を斜
め下方へ向って突出する形状とし、この先端部を突起
部、この上端部を支持部をしたことを特徴とする折板屋
根を包含する。
【0012】
【実施例】以下、本発明を、図示する実施例について、
施工手順とともに、具体的に説明する。
【0013】図1〜5に、一実施例を示す。この折板屋
根10は、屋根板11と取付け金具12から構成され
る。
【0014】屋根板11は、金属板を曲折し、山部1
3,…,13’,…、谷部14,…が連続する波型に形
成してなる。1枚の屋根板11は、5の山部と4の谷部
よりなる。これらの山部のうち3の山部13,…は係合
部15を有するもの、2の山部13’,…は頂点部分が
平面状になったものであり、これらは交互に配置されて
いる。山部の係合部15は、山部の頂点部分を台形状に
膨出させて頂点付近の両側面を内側にく字状に突出させ
てなる。さらに端に位置する山部13の一部には、く字
状に曲折した水切り部16が形成されている。また谷部
14,…は奥部部分が平面状となっている。
【0015】取付け金具12は、金属帯材を曲折し、山
部17,…,17’,…、谷部18,…が連続する波型
に形成してなる。1個の取付け金具12は、4の山部と
5の谷部よりなる。これらの山部のうち2の山部17,
…は突起部19、支持部20を有するもの、2の山部1
7’,…は頂点部分が平面状になったものであり、これ
らは交互に配置されている。山部の突起部19,19
は、山部17上に金属帯片21の中央部をリベット22
で固定し、この両端部を一旦上方へ延ばし、さらに先端
部を斜め下方へ向って突出する形状とし、この先端部よ
り形成される。支持部20は、金属帯片21の中央部上
にゴム等の弾性材製ブロック22を載せて接着し、この
ブロック22により形成される。また谷部18,…は、
下方に向って凸型の曲面状となり、奥部部分には取付け
孔23,…が形成されている。
【0016】この折板屋根10は、上記屋根板11、取
付け金具12を用いて、次のようにして形成される。
【0017】初めに、既設スレート屋根24上の母屋材
25上位置に、多数の取付け金具12,…を載せ、谷部
18,…を既設スレート屋根24の谷部上に当接させ、
さらに隣接する取付け金具の端の谷部18を重ねて、波
型が連続するようにし、取付け孔23,…にドリルビス
26,…を差込み、母屋材25に固定する。次に、屋根
板11,…を取付け金具12上に重ね、強く押込むこと
により、屋根板の係合部15,…を取付け金具の突起部
19,…と係合させる。これにより、屋根板11に加わ
る上向きの力は、突起部19,…により受けとめられ、
屋根板が抜けることが防止される。また、このとき、支
持部20,…は、屋根板の山部13の頂点部分下面を支
持し、取付け金具の平面状の山部17’,…は、屋根板
の山部13’,…を支持し、これにより、屋根板11に
加わる下向きの力を受けとめることができる。なお、隣
接する屋根板11,11の端の山部13,13は重なる
ようにする。このとき、水切り部16は、両屋根板1
1,11の間に隙間を形成し、毛管現象により水が侵入
することを防止する。こうして、折板屋根10が完成す
る。
【0018】上記屋根板11は、図6に示す取付け金具
30を用いて、折板屋根を構成することもできる。
【0019】この取付け金具30は、金属帯材を曲折
し、山部31,…、直線状部32,…が連続する波型に
形成してなる。1個の取付け金具30は、2の山部と3
の直線状部よりなる。山部31は、前記取付け金具12
の山部17と同様の構成であり、突起部33、支持部3
4を有している。
【0020】この取付け金具30は、上記屋根板11を
用いて、補修ではなく、新たな折板屋根を設ける場合に
使用される。
【0021】すなわち、初めに、母屋材上に、多数の取
付け金具30,…を、直線状部32の先端を互いに突き
合わせて載せ、母屋材に溶接する。次に、この上に屋根
板11を重ね、前記折板屋根10と同様に強く押込み、
係合部15,…を突起部33,…に係合させる。こうす
ると、屋根板に加わる上向きの力は、この突起部33,
…で受け、下向きの力は、支持部20,…と屋根板の谷
部14,…を載せた直線状部32,…で受けとめる。こ
うして折板屋根が完成する。
【0022】取付け金具の突起部、支持部は、上述のも
ののほか各種の構成とすることができ、図7、8に示す
ものも使用できる。
【0023】この取付け金具40は、山部41頂点部分
上に、金属帯片42の中央部を、ボルト43でねじ止め
し、この両端部を一旦上方へ延ばし、互いに接合させ溶
接し、さらに先端部を斜め下方へ向って突出する形状と
し、この先端部を突起部44,44、上端部を支持部4
5としたものである。ボルト43は、断面が四角形状と
なった根元部46を有し、金属帯片42中央部に形成さ
れた四角形の孔47に、両端部の溶接に先立って差込ま
れ、根元部46はこの孔47に緩く嵌合している。この
ボルト43は、ゴムパッキン48を通して、山部41の
孔49に差込まれ、座金50、ナット51により取付け
金具40に締付けられる。このとき、根元部46が山部
41上面に当接し、金属帯片42はわずかに回転可能と
なる。
【0024】この取付け金具40を用いると、金属帯片
42はわずかに回転するので、屋根板の波筋と取付け金
具の方向が正確に合っていなくても屋根板の取付けがで
きる。
【0025】上記屋根板11、取付け金具12は、いず
れも係合部あるいは突起部、支持部を有する山部と、頂
点部分が平面状となった山部を交互に有するものである
が、すべての山部に係合部あるいは突起部、支持部を有
するものとすることもできる。また、係合部あるいは突
起部、支持部を有する山部を2つおきに、あるいはそれ
以上の間隔をあけて設けることも可能である。
【0026】
【発明の効果】本発明の折板屋根は、上述のように、初
めに取付け金具を取付け、次にこの上に屋根板を押込み
係合させて取付けるものであるので、屋根板には、ボル
ト孔が形成されることがなく、雨漏りを生じることはな
い。また屋根板取付け作業もきわめて簡易、効率的であ
り、屋根板を載せるとほぼ同時に固定されるので、作業
の安全性も向上する。
【0027】スレート屋根補修用の取付け金具は、既設
スレート屋根の谷部において、スレート屋根を貫通して
ドリルビス等を差込む構成であるので、取付け部分に間
隙がなく、従来の山部にボルトを差込む構成に比べて、
強固、安定な固定ができ、がたつきを生じることが防止
される。また、取付け作業においても、既設スレート屋
根が母屋材に接している部分に孔をあけることになるの
で、不要な振動等を生じることがなく、容易、迅速な作
業ができる。さらに、この取付け金具の谷部は円弧状で
あるので、原理的にはスレート屋根と点接触することに
なり、既設スレート屋根が少々歪んでいても、確実な固
定が可能である。
【0028】本発明に用いる屋根材は、既設スレート屋
根の補修だけでなく、屋根を新設する場合にも使用でき
るので、補修と新設を同時に行なう場合にも、屋根のデ
ザインを統一することができる。
【0029】また、本発明の屋根板の山部は、すべてに
ついて係合部を設け取付け金具と結合する構成のほか、
ひとつ置きに結合する構成等とすることができ、こうす
ることにより、材料を節約することができる。
【0030】さらに、取付け金具の突起部、支持部は、
固定的に設けるほか、わずかに回転可能となるように設
けることもでき、こうすることにより、取付け金具と屋
根板との角度が正確に合っていなくても確実な固定が可
能となり、既設スレート屋根に歪みを生じている場合に
も、安定、確実な取付けをすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の一部破断斜視図である。
【図2】同例に使用する屋根板の斜視図である。
【図3】同例に使用する取付け金具の斜視図である。
【図4】同例の係合部部分を示す拡大尺断面図である。
【図5】同例にの突起部、支持部部分の拡大尺分解斜視
図である。
【図6】前記屋根板を新設屋根用に使用するための取付
け金具の斜視図である。
【図7】他の突起部、支持部を示す断面図である。
【図8】同突起部、支持部を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
10…折板屋根、11…屋根板、12…取付け金具、1
3,13’…山部、14…谷部、15…係合部、16…
水切り部、17,17’…山部、18…谷部、19…突
起部、20…支持部、21…金属帯片、22…リベッ
ト、23…ブロック、24…既設スレート屋根、25…
母屋材、26…ドリルビス、30…取付け金具、31…
山部、32…直線状部、33…突起部、34…支持部、
40…取付け金具、41…山部、42…金属帯片、43
…ボルト、44…突起部、45…支持部、46…根元
部、47…孔、48…パッキン、49…孔、50…座
金、51…ナット。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板を山部、谷部が連続する波型に曲
    折して形成され、この山部頂点付近の両側面に、内側に
    向って突出する係合部を有する屋根板と、 金属帯材を山部、谷部が連続する波型に曲折して形成さ
    れ、この山部の頂点部分上に、両側方へ突出し、前記屋
    根板の山部を上方から押込んだとき、前記係合部を係合
    させ、上方へ抜けることを防止する突起部と、上方を向
    き、前記屋根板の山部の頂点部分を下方から支持する支
    持部とを有し、谷部は、下方に向って凸型の曲面状とな
    り、既設スレート屋根の谷部上に当接する取付け金具か
    らなる折板屋根。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 屋根板が、係合部を有する山部と、頂点部分が平面状と
    なった山部を交互に有し、 取付け金具が、突起部、支持部を有する山部と、頂点部
    分が平面状となり、屋根板の山部の平面状頂点部分を支
    持する山部を交互に有することを特徴とする折板屋根。
  3. 【請求項3】 金属板を山部、谷部が連続する波型に曲
    折して形成され、この山部頂点付近の両側面に、内側に
    向って突出する係合部を有する屋根板と、 金属帯材を山部、直線状部が連続する波型に曲折して形
    成され、この山部の頂点部分上に、両側方へ突出し、前
    記屋根板の山部を上方から押込んだとき、前記係合部を
    係合させ、上方へ抜けることを防止する突起部と、上方
    を向き、前記屋根板の山部の頂点部分を下方から支持す
    る支持部とを有し、直線状部は、母屋材上に載せられ、
    前記屋根板の谷部を支持する取付け金具からなる折板屋
    根。
  4. 【請求項4】 請求項3において、屋根板が、係合部を
    有する山部と、頂点部分が平面状となった山部を交互に
    有することを特徴とする折板屋根。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3又は4において、 取付け金具の山部頂点部分上に、金属帯片の中央部を固
    定し、この両端部を一旦上方へ延ばし、さらに先端部を
    斜め下方へ向って突出する形状とし、さらにこの中央部
    上にゴム等の弾性材製ブロックを載せ、この先端部を突
    起部、このブロックを支持部をしたことを特徴とする折
    板屋根。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3又は4において、 取付け金具の山部頂点部分上に、金属帯片の中央部を、
    わずかに回転可能に緩くねじ止めし、この両端部を一旦
    上方へ延ばし、さらに先端部を斜め下方へ向って突出す
    る形状とし、この先端部を突起部、この上端部を支持部
    をしたことを特徴とする折板屋根。
JP5224043A 1993-07-20 1993-07-20 折板屋根 Expired - Lifetime JP2729566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5224043A JP2729566B2 (ja) 1993-07-20 1993-07-20 折板屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5224043A JP2729566B2 (ja) 1993-07-20 1993-07-20 折板屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0734606A true JPH0734606A (ja) 1995-02-03
JP2729566B2 JP2729566B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=16807706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5224043A Expired - Lifetime JP2729566B2 (ja) 1993-07-20 1993-07-20 折板屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2729566B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7712278B2 (en) * 2005-04-29 2010-05-11 Iscom Spa Roofing assembly including sheet panels having side edge portions with projections mating with grooves on brackets anchored to roof
JP2010229645A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Otis:Kk 屋根上取付具の取付構造、屋根上取付具およびスペーサー部材
JP2011047147A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Otis:Kk 屋根上取付具の取付構造、屋根上取付具およびスペーサー部材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110631A (en) * 1979-02-16 1980-08-26 Shin Meiwa Ind Co Ltd Luggage carrier tilting device for dump truck or the like
JPS60128880A (ja) * 1983-12-14 1985-07-09 Mitsubishi Electric Corp サ−ボ制御装置
JPH03158554A (ja) * 1989-11-17 1991-07-08 Nippon Tetsupan Kk 波型屋根の改修方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110631A (en) * 1979-02-16 1980-08-26 Shin Meiwa Ind Co Ltd Luggage carrier tilting device for dump truck or the like
JPS60128880A (ja) * 1983-12-14 1985-07-09 Mitsubishi Electric Corp サ−ボ制御装置
JPH03158554A (ja) * 1989-11-17 1991-07-08 Nippon Tetsupan Kk 波型屋根の改修方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7712278B2 (en) * 2005-04-29 2010-05-11 Iscom Spa Roofing assembly including sheet panels having side edge portions with projections mating with grooves on brackets anchored to roof
JP2010229645A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Otis:Kk 屋根上取付具の取付構造、屋根上取付具およびスペーサー部材
JP2011047147A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Otis:Kk 屋根上取付具の取付構造、屋根上取付具およびスペーサー部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2729566B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3846654B2 (ja) 太陽電池付き屋根パネルおよび屋根構造
JP2729566B2 (ja) 折板屋根
US4747249A (en) Subpurlin and attachment assembly
JP2004300668A (ja) 屋根の改修構造
JP2717769B2 (ja) 折板屋根
JP2698787B2 (ja) 2重構造の折板屋根構造
JP2838676B2 (ja) 折板屋根及びその取付け金具の製法
JP2899554B2 (ja) 折板屋根構造、およびこれに用いる天井板支持具
JP3377384B2 (ja) 改修屋根及びその改修方法
JP3057129B2 (ja) 屋根パネル構造及び屋根パネルの形成方法
JPH0414582Y2 (ja)
JP2676485B2 (ja) 改修用下地構造
JP3069435U (ja) 補修屋根・壁構造
JPH0235810B2 (ja)
JP2920489B2 (ja) 屋根の雨じまい構造
JPH1122126A (ja) ソーラー屋根板及びソーラー屋根
JPS5938814Y2 (ja) スレ−ト葺屋根の補修用金属板屋根材
JP2544166Y2 (ja) 改修折板用タイトフレーム
JP3519624B2 (ja) 外囲体への導体支持構造
JPH0774524B2 (ja) 屋 根
JP2002242380A (ja) 屋根材の固定方法及び屋根材と吊子
JP3457096B2 (ja) 屋根板の固定方法
JP2001279874A (ja) 屋根補修構造及びクリップ
JP3441606B2 (ja) 二重屋根
JPS61191754A (ja) 葺替屋根

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

EXPY Cancellation because of completion of term