JPH0734551A - 鉄骨構造の継手における接合材及び接合法 - Google Patents

鉄骨構造の継手における接合材及び接合法

Info

Publication number
JPH0734551A
JPH0734551A JP19300793A JP19300793A JPH0734551A JP H0734551 A JPH0734551 A JP H0734551A JP 19300793 A JP19300793 A JP 19300793A JP 19300793 A JP19300793 A JP 19300793A JP H0734551 A JPH0734551 A JP H0734551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped
shaped steel
bolts
joint
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19300793A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Furukawa
寛文 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABE KOZAI KK
Original Assignee
ABE KOZAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABE KOZAI KK filed Critical ABE KOZAI KK
Priority to JP19300793A priority Critical patent/JPH0734551A/ja
Priority to CN 94108131 priority patent/CN1119693A/zh
Publication of JPH0734551A publication Critical patent/JPH0734551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 建築等の建造物において広く使用されている
H形鋼材の接合個所における強度の弱さを解消した接合
方法を提供することを目的とする。 【構成】 接合するH形鋼材の端部の内側角部分間にか
けて、角面部が円弧状に成るL形材をその垂直部4はウ
エッブ部の両側面に対しその水平部3はフランジの内側
面に対してそれぞれ当接し、これを任意の連結手段によ
って接合して成る建築等構造物の接合法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築等の構造物におけ
る接合法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄骨構造の柱や梁等の各部材は、工場に
おいて又は現場において接合して組立てられており、接
合方法としては、リベット接合,熔接接合,高力ボルト
接合が実施されてきた。
【0003】今日は、平鋼板を添板としてH形鋼材のウ
エッブやフランジの両側面から挟み高力ボルトによって
締付け、材料どおしの摩擦力によって軸力を伝達して接
合する高力ボルト接合法が一般的になっている(図5参
照)。
【0004】しかし、この接合法にあっては、H形鋼材
に浮き錆,油,塗装,ボルト孔のばり,めくれ,黒皮な
どがあると摩擦面が不良となり、摩擦切れが生ずること
になり、また作業者が1本ずつ正確なボルト締めを行う
とは限らないから、高力ボルトの一部に弛緩や破断が発
生する原因となり(図6参照)、作業後の点検が不可欠
になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、従
来からの高力ボルト接合法の欠点を除去した新しい接合
法を提供することによって、構造物全体の強度の安定性
や高所作業者の安全性を実現することを目的とするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、接合するH形
鋼材の端部の内側角部間にかけて、角面部が円弧状に成
るL形材をそれぞれ当接し、これを任意の連結手段によ
って接合する方法である。
【0007】
【作用】本発明の接合方法において用いる連結のための
手段としては、高力ボルト接合方式がよいが、この接合
方式は接合材料間の摩擦性によって軸力を伝達するもの
であるから、H形鋼材(被接合材)の浮き錆,油,塗
装,ボルト孔のバリ,黒皮など摩擦力の発揮を妨害する
原因を予め除去しておかねばならない。
【0008】また、螺着作業は、地上又は工場において
予め一方のボルトを取付けておき、それを吊り上げ現場
において互いに引張り寄せて組立てて螺着する。
【0009】
【実施例】本接合法においては、直角に曲折する角面部
が、外側及び内側ともに円弧状(アール)面1,1’に
形成したL形鋼材2をH形鋼材aの内側角部分に接合継
手として使用するものである。
【0010】このL形材の水平部3及び垂直部4の長さ
や厚さは、同等でも別異でもよい。図1において、Aは
等辺等厚の例、Bは等辺異厚の例、Cは不等辺等厚の
例、Dは不等辺不等厚の例を示す。
【0011】以上の構成から成るL形材2を、所定のH
形鋼材aの端部を衝き合わせた接合個所の左右の内側角
部分にそれぞれ当接し、垂直部が当接するウエッブ部
b,bを挟んで適当数のボルト5・・を貫通して両L形材
の2,2の垂直部4,4間に螺着する。
【0012】H形鋼材のフランジ部c,cにおいては、
その接合個所の外側面部に平板材6をそれぞれ当接し、
この平板材とL形材2,2の水平部3,3とでフランジ
部c,cを挟み、適当数のボルト7・・を貫通して螺着す
る。しかし、場合によっては、前記平板材6を当接せず
L形材の水平部をフランジ部c,cに螺着するだけでも
よい。
【0013】H形鋼材の内側角部からウエッブ部にかけ
て当接するL形材2の垂直部4の長さは、垂直部の端部
がウエッブ部の中心点で衝き合うように精密寸法圧延に
よって製造すれば、全強設計が簡単になる(図3参照)
【0014】H形鋼材のフランジ部及びウエッブ部への
L形材の水平部及び垂直部の連結は、単純ボルト・ナッ
トによる接合によるほか、高力ボルトによる接合や熔接
による接合もあるし、これを併用してもよい。
【0015】
【発明の効果】鉄骨建築の梁や柱の連結個所における接
合手段としてH形鋼材の角部分にL形材を間隙なく密接
して接合継手として使用するものであるため、当該部に
おける強度がきわめて大きくなり、H形鋼材に与えられ
る左右・上下方向に対するねじれや曲げやせん断力に対
し顕著な抵抗力を発揮することができるようになり、過
度の重量がかかっても当該個所が弛緩したり、破断した
りすることは全くなくなり、常に安心かつ安全に構築作
業をすることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】要部の各例の正面図
【図2】要部の実施状態を示す正断面図
【図3】他例要部の実施状態を示す正断面図
【図4】全体の実施状態を示す斜視図
【図5】従来例の全体の実施状態を示す斜視図
【図6】従来例によるときの欠点状態を示す正面図
【符号の説明】
1 外側円弧状面 1’ 内側円弧状面 2 L形材 3 水平部 4 垂直部
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 建築等構造物の接合法及び接合継手
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築等の構造物におけ
る接合法及びその接合継手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄骨構造の柱や梁等の各部材は、工場に
おいて又は現場において接合して組立てられており、接
合方法としては、リベット接合,熔接接合,高力ボルト
接合が実施されてきた。
【0003】今日は、平鋼板を添板としてH形鋼材のウ
エッブやフランジの両側面から挟み高力ボルトによって
締付け、材料どおしの摩擦力によって軸力を伝達して接
合する高力ボルト接合法が一般的になっている(図5参
照)。
【0004】しかし、この接合法にあっては、H形鋼材
に浮き錆,油,塗装,ボルト孔のバ,めくれ,黒皮な
どがあると摩擦面が不良となり、摩擦切れが生ずること
になり、また作業者が1本ずつ正確なボルト締めを行う
とは限らないから、高力ボルトの一部に弛緩や破断が発
生する原因となり(図6参照)、作業後の点検が不可欠
になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、従
来からの高力ボルト接合法の欠点を除去した新しい接合
法を提供することによって、構造物全体の強度の安定性
や高所作業者の安全性を実現することを目的とするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、角面部の少な
くとも外側部が円弧状に成るL形材の接合継手を用意
し、これを接合するH形鋼材の端部の内側角部間にかけ
てそれぞれ当接し、これを任意の連結手段によって接合
する方法である。
【0007】
【作用】本発明の接合方法において用いる連結のための
手段としては、高力ボルト接合方式がよいが、この接合
方式は接合材料間の摩擦性によって軸力を伝達するもの
であるから、H形鋼材(被接合材)の浮き錆,油,塗
装,ボルト孔のバリ,黒皮など摩擦力の発揮を妨害する
原因を予め除去しておかねばならない。
【0008】また、螺着作業は、地上又は工場において
予め一方のボルトを取付けておき、それを吊り上げ現場
において互いに引張り寄せて組立てて螺着する。
【0009】
【実施例】本接合法においては、直角に曲折する角面部
が、外側及び内側ともに円弧状(アール)面1,1’に
形成したL形鋼材(以下,L形材という。)2をH形鋼
材aの内側角部分に接合継手として使用するものであ
る。
【0010】このL形材の水平部3及び垂直部4の長さ
や厚さは、同等でも別異でもよい。図1において、Aは
等辺等厚の例、Bは等辺異厚の例、Cは不等辺等厚の
例、Dは不等辺不等厚の例を示す。
【0011】前記L形材は、製鉄工場において特に熱間
圧延によって長尺のL形鋼材を製造し、後にこのL形鋼
材を所望長さに切断して得るようにするとよい。このよ
うな製造工程をとるときは、L形材の水平部及び垂直部
の肉厚さを異ならしめることが容易にできる。
【0012】以上の構成から成るL形材2を、所定のH
形鋼材aの端部を衝き合わせた接合個所の左右の内側角
部分にそれぞれ当接し、垂直部が当接するウエッブ部
b,bを挟んで適当数のボルト5‥を貫通して両L形材
の2,2の垂直部4,4間に螺着する。
【0013】H形鋼材のフランジ部c,cにおいては、
その接合個所の外側面部に平板材6をそれぞれ当接し、
この平板材とL形材2,2の水平部3,3とでフランジ
部c,cを挟み、適当数のボルト7‥を貫通して螺着す
る。しかし、場合によっては、前記平板材6を当接せず
L形材の水平部をフランジ部c,cに直接螺着してもよ
い。
【0014】H形鋼材の内側角部からウエッブ部にかけ
て当接するL形材2の垂直部4の長さは、垂直部の端部
がウエッブ部の中心点で衝き合うように精密寸法圧延に
よって製造すれば、全強設計が簡単になる(図3参
照)
【0015】H形鋼材のフランジ部及びウエッブ部への
L形材の水平部及び垂直部の連結は、単純ボルト・ナッ
トによる接合によるほか、高圧ボルトによる接合や熔接
による接合もあるし、これを併用してもよい。
【0016】
【発明の効果】鉄骨建築の梁や柱の連結個所における接
合手段としてH形鋼材の角部分にL形材を間隙なく密接
して接合継手として使用するものであるため、当該部に
おける強度がきわめて大きくなり、H形鋼材に与えられ
る左右・上下方向に対するねじれや曲げやせん断力に対
し顕著な抵抗力を発揮することができ、変形による板厚
減少を遅らせ、過度の重量がかかっても当該個所が弛緩
したり破断するという最終局面に入る前に剛性の回復力
を高めることができ、常に安心かつ安全に構築作業をす
ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】要部の各例の正面図
【図2】要部の実施状態を示す正断面図
【図3】他例要部の実施状態を示す正断面図
【図4】全体の実施状態を示す斜視図
【図5】従来例の全体の実施状態を示す斜視図
【図6】従来例によるときの欠点状態を示す正面図
【図7】本発明のL形鋼材の製造方法を示す斜視図
【符号の説明】 1 外側円弧状面 1’ 内側円弧状面 2 L形材 3 水平部 4 垂直部
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】追加
【補正内容】
【図7】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 鉄骨構造の継手における接合材及び接
合法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄骨構造の継手におけ
る接合材及び接合法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄骨構造は、構造用鋼から圧延された鋼
板ならびに各種の形鋼を、リベット,ボルト,高力ボル
ト,溶接などの接合手段によって組みあげた構造または
建築の総称であり、その用途は住宅,倉庫,体育館,工
場の上屋などから高層ビルディングにいたるまできわめ
て広範囲である。
【0003】鉄骨構造がそれ自体の重量,積載物の重量
をはじめ、地震力,風圧力,雪の重量など各種の外力の
作用に対して安全であるためには、構造を構成する骨組
全体が安定した骨組であり、骨組の各部に作用した外力
を安全に地盤に伝達できるものでなければならない。
【0004】鉄骨構造の柱や梁等の各部材は、工場にお
いて又は現場において前記接合手段で接合して組立てら
れているが今日では、鉄骨構造の継手は平鋼板を添板と
してH形鋼材のウエッブやフランジ両側面から挟み
高力ボルトによって締付け、材料どおしの摩擦力によっ
て軸力を伝達して接合する高力ボルト接合法が一般的に
なっている(図5参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この接合法に
あっては、フランジ内側の添板とウェッブの添板が一体
でないため、いかに設計上強度が満たされているとはい
え、予想外の引張力,曲げ,ねじれ,剪断力などの複合
応力が発生した場合、添板が一体になっているものには
かなわない。
【0006】また、摩擦切れが生じた後に、一気にボル
トへの剪断力が加わるのを、阻止するすべがない。
【0007】また、注意すべきこととして部材に浮き
錆,油,塗装,ボルト孔のバリ,めくれ,黒皮などがあ
ると、摩擦面不良となり、摩擦切れが生じ易くなり、
また1本1本軸力を確かめているわけではないから、高
力ボルトの一部に弛緩や破断が発生する原因となるので
(図6参照)、施工の監理が重要となる。
【0008】そこで、本発明はフランジ内側の添板とウ
ェッブの添板を一体化し、H形鋼の内側角部分のアール
面に添え合うように、角面部の少なくとも外側部が円弧
状になるL形接合材を開発し、その接合材自体が持つ反
発力を利用して部材にかかる屈折力を抑制し、摩擦面の
滑りを抑制し、最終的にかかるボルトへの剪断力を軽減
すべく、従来からの高力ボルト接合法における平鋼板を
添板としている継手の弱点を改善した新しい接合法を提
供し、これによって構造物全体の強度を増し、屈折なく
組立てられ、精度や高所作業者の安全性を向上させるこ
とを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、角面部の少な
くとも外側部が円弧状に成るL形の接合を用意し、こ
れを接合するH形鋼材の端部の内側角部間にかけてそれ
ぞれ当接し、これを任意の連結手段によって接合する方
法である。
【0010】
【作用】L形材の性質として、屈折力が加わった時、そ
のL形材の持つ平面に対し直角に曲折して立つ垂直面
が、引張力や圧縮力を抑制して屈折しにくくなる特長が
ある。
【0011】柱や梁が曲げ作用を起こして接合部に応力
がかかる場合、曲げの内側接合部を支点とし、その支点
では圧縮力がその外側接合部には引張力が作用する。
【0012】繰り返しまた予想外の引張り,曲げ,ねじ
れや剪断応力がかかったりすると、板厚が変形減少し、
摩擦切れが生じ易くなることが考えられる。
【0013】支点となる接合部を屈折しにくくなるよう
な構造にすることによって、反対外側接合部にかかる引
張応力を抑制する。
【0014】
【実施例】本接合法においては、直角に曲折する角面部
が、外側及び内側ともに円弧状(アール)面1,1’に
形成したL形鋼材(以下,L形材という。)2をH形鋼
材aの内側角部分に添え合わせ、継手として使用するも
のである。
【0015】このL形材の水平部3及び垂直部4の長さ
や厚さは、同等でも別異でもよい。図1において、Aは
等辺等厚の例、Bは等辺異厚の例、Cは不等辺等厚の
例、Dは不等辺不等厚の例を示す。
【0016】前記L形材は、製鉄工場において特に熱間
圧延によって長尺のL形鋼材を製造し、後にこのL形鋼
材を所望長さに切断して得るようにするとよい。このよ
うな製造工程をとるときは、L形材の水平部及び垂直部
の肉厚さを異ならしめることが容易にできる。
【0017】以上の構成から成るL形材2を、所定のH
形鋼材aの端部を衝き合わせた接合所の左右の内側角
部分にそれぞれ当接し、垂直部が当接するウエッブ部
b,bを挟んで適当数のボルト5‥を貫通して両L形材
の2,2の垂直部4,4間に螺着する。
【0018】H形鋼材のフランジ部c,cにおいては、
その接合所の外側面部に平板材6をそれぞれ当接し、
この平板材とL形材2,2の水平部3,3とでフランジ
部c,cを挟み、適当数のボルト7‥を貫通して螺着す
る。しかし、場合によっては、前記平板材6を当接せず
L形材の水平部をフランジ部c,cに直接螺着してもよ
い。
【0019】H形鋼材の内側角部からウエッブ部にかけ
て当接するL形材2の垂直部4の長さは、垂直部の端部
がウエッブ部の中心点で衝き合うように精密寸法圧延に
よって製造すれば、全強設計が簡単になる(図3参
照)。
【0020】H形鋼材のフランジ部及びウエッブ部への
L形材の水平部及び垂直部の連結は、高力ボルトによる
接合法が効果的である。
【0021】
【発明の効果】鉄骨建築の梁や柱の連結所における接
合手段としてH形鋼材の角部分にL形材を間隙なく密接
て継手として使用するものであるため、当該部にお
ける強度がきわめて大きくなり、部材にかかる左右・上
下方向に対するねじれや曲げや剪断力に対し顕著な抵抗
力を発揮することができ、変形による板厚減少を遅ら
せ、過度の重量がかかっても当該所が弛緩したり破断
するという最終局面に入る前に剛性の回復力を高めるこ
とができ、常に安心かつ安全に構築作業をすることがで
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】要部の各例の正面図
【図2】要部の実施状態を示す正断面図
【図3】他例要部の実施状態を示す正断面図
【図4】全体の実施状態を示す斜視図
【図5】従来例の全体の実施状態を示す斜視図
【図6】従来例によるときの欠点状態を示す正面図
【図7】本発明のL形鋼材の製造方法を示す斜視図
【符号の説明】 1 外側円弧状面 1’ 内側円弧状面 2 L形材 3 水平部 4 垂直部 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年9月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、角面部の外
部が円弧状に成るL形の接合材を用意し、これを接合す
るH形鋼材の端部の内側角部間にかけてそれぞれ当接
し、これを任意の連結手段によって接合する方法であ
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】
【実施例】本接合法においては、直角に曲折する角面部
が、外側及び内側ともに円弧状(アール)面1,1’に
形成したL形鋼材(以下,L形材という。)2をH形鋼
材aの内側角部分に添え合わせ、継手として使用するも
のである。ただし、L形材の角面部の外側部は正確な円
弧状面ではなく、直線状の傾斜面8を形成したものであ
っても実質的な効果に変わりがない。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】このL形材の水平部3及び垂直部4の長さ
や厚さは、同等でも別異でもよい。その実施例に示した
図1において、Aは等辺等厚の例、Bは等辺異厚
例、Cは不等辺等厚の例、Dは不等辺不等厚の例を
示す。Eは不等辺等厚材の例であるが、これは角面部の
外側部が直線状の傾斜面8を形成するL形材である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接合するH形鋼材の端部の内側角部分間
    にかけて、角面部が円弧状に成るL形材をその垂直部は
    ウエッブ部の両側面に対しその水平部はフランジ部の内
    側面に対しそれぞれ当接し、これを任意の連結手段によ
    って接合して成る建築等構造物の接合法。
  2. 【請求項2】 角面部の少なくとも外側部が円弧状に形
    成して成るL形材である接合継手。
JP19300793A 1993-07-09 1993-07-09 鉄骨構造の継手における接合材及び接合法 Pending JPH0734551A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19300793A JPH0734551A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 鉄骨構造の継手における接合材及び接合法
CN 94108131 CN1119693A (zh) 1993-07-09 1994-07-08 钢结构接头的连接材料与连接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19300793A JPH0734551A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 鉄骨構造の継手における接合材及び接合法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0734551A true JPH0734551A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16300653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19300793A Pending JPH0734551A (ja) 1993-07-09 1993-07-09 鉄骨構造の継手における接合材及び接合法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0734551A (ja)
CN (1) CN1119693A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08246557A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Ryuji Sekiya H形鋼柱・梁のボルト接合方法
JP2006051522A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Okudo Kinzoku:Kk H型鋼溶接継手構造
JP2007291682A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Nippon Steel Corp H形鋼同士の接合構造および接合方法
JP4693305B2 (ja) * 2001-08-31 2011-06-01 新日本製鐵株式会社 摩擦ダンパーを有するh形断面材の高力ボルト接合構造
JP2014134054A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Taisei Corp 杭芯位置決め部材および杭の施工方法
CN105604241A (zh) * 2015-12-24 2016-05-25 安徽伟宏钢结构集团股份有限公司 一种建筑用钢构加强横梁
JP2016194247A (ja) * 2016-07-21 2016-11-17 大成建設株式会社 水中杭の施工方法
WO2019074050A1 (ja) 2017-10-13 2019-04-18 構法開発株式会社 H形鋼の接合構造

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100337787C (zh) * 2004-01-15 2007-09-19 哈尔滨工业大学 镁基复合材料结构接头的加工方法
CN102635242B (zh) * 2012-04-28 2015-11-04 中广核工程有限公司 大型工字梁对接作业施工方法
CN105040833B (zh) * 2015-08-14 2017-08-25 北京清华同衡规划设计研究院有限公司 受弯钢构件加固结构
KR102395344B1 (ko) * 2016-12-08 2022-05-10 샤프 가부시키가이샤 블랙 매트릭스용 조성물, 블랙 매트릭스, 및 블랙 매트릭스의 제조 방법
CN107542219B (zh) * 2017-01-19 2019-05-17 湖南大学 碳纤维网格复合板材h形截面梁及制作方法
CN107323646B (zh) * 2017-06-23 2020-05-05 武汉理工大学 一种组合式碳纤维复合材料隔振筏架及其制备方法
CN109386525B (zh) * 2017-08-09 2021-07-30 森科嘉株式会社 由柱以及梁构成的结构体的加强结构以及加强部件

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04306338A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Atsushi Nakagawa 形鋼の接合部構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04306338A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Atsushi Nakagawa 形鋼の接合部構造

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08246557A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Ryuji Sekiya H形鋼柱・梁のボルト接合方法
JP4693305B2 (ja) * 2001-08-31 2011-06-01 新日本製鐵株式会社 摩擦ダンパーを有するh形断面材の高力ボルト接合構造
JP2006051522A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Okudo Kinzoku:Kk H型鋼溶接継手構造
JP2007291682A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Nippon Steel Corp H形鋼同士の接合構造および接合方法
JP2014134054A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Taisei Corp 杭芯位置決め部材および杭の施工方法
CN105604241A (zh) * 2015-12-24 2016-05-25 安徽伟宏钢结构集团股份有限公司 一种建筑用钢构加强横梁
JP2016194247A (ja) * 2016-07-21 2016-11-17 大成建設株式会社 水中杭の施工方法
WO2019074050A1 (ja) 2017-10-13 2019-04-18 構法開発株式会社 H形鋼の接合構造
JPWO2019074050A1 (ja) * 2017-10-13 2020-12-10 構法開発株式会社 H形鋼の接合構造
US11598086B2 (en) 2017-10-13 2023-03-07 Building System Design Co., Ltd. Joint structure for H-beam

Also Published As

Publication number Publication date
CN1119693A (zh) 1996-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0734551A (ja) 鉄骨構造の継手における接合材及び接合法
JP5443840B2 (ja) 柱梁接合構造、及び柱梁接合構造を有する建物
JP4042996B2 (ja) 高力ボルトによる摩擦接合構造及び構造物耐震補強方法
JP7109999B2 (ja) 座屈拘束ブレース
US20110036051A1 (en) Reinforced girder
US20110036050A1 (en) Reinforced girder
JP2007032072A (ja) 鉄骨梁の接続構造
JP4710067B2 (ja) 柱梁接合構造
JP2017214771A (ja) 柱梁接合構造の接合部耐力評価方法、柱梁接合構造の設計方法、及び柱梁接合構造
JPH10292486A (ja) 通しダイアフラム体及びこれを用いた鉄骨構造物の接合構造
JP2000136565A (ja) H形鋼柱の梁接合部構造
JP3129682B2 (ja) 開放形断面柱と梁の接合装置
JP7202949B2 (ja) 接合構造の設計方法
JP7138460B2 (ja) 鉄骨梁の補強方法および鉄骨梁
JP7194634B2 (ja) 繊維強化プラスチック部材及び繊維強化プラスチック複合構造
JP3476131B2 (ja) 補強板を用いた橋梁の補強方法
JPH07102635A (ja) 柱梁接合金物
JP2007309020A (ja) 鉄骨片持ち梁と鉄骨小梁の接合構造
JP2004316073A (ja) 床スラブ合成機能を有する柱・梁の接合構造
JP2019157598A (ja) 鋼板耐震壁及びそれを備えた鋼板耐震壁構造
JP7240286B2 (ja) 連結部材付きfrp製構造部材
JP6302177B2 (ja) 座屈拘束ブレース、柱梁接続部の補強構造及び建物
JP2000008480A (ja) 鉄骨構造物の接合構造及びこれに用いるダイアフラム体
JP5734592B2 (ja) 平面トラス構造
JPH0718780A (ja) 高靱性構造部材