JPH0734224A - 珪素酸化物蒸着用材料及び蒸着フィルム - Google Patents

珪素酸化物蒸着用材料及び蒸着フィルム

Info

Publication number
JPH0734224A
JPH0734224A JP5200318A JP20031893A JPH0734224A JP H0734224 A JPH0734224 A JP H0734224A JP 5200318 A JP5200318 A JP 5200318A JP 20031893 A JP20031893 A JP 20031893A JP H0734224 A JPH0734224 A JP H0734224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
vapor
silicon oxide
vapor deposition
powdery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5200318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2900759B2 (ja
Inventor
Toshihiko Shindo
敏彦 進藤
Takeshi Kakegawa
健 掛川
Kazuhiko Urano
和彦 浦野
Yorimasa Okamura
頼優 岡村
Tetsuo Suzuki
哲雄 鈴木
Masatoshi Sato
昌敏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Ulvac Inc
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Ulvac Inc filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP5200318A priority Critical patent/JP2900759B2/ja
Priority to US08/276,058 priority patent/US5532063A/en
Priority to DE69403145T priority patent/DE69403145T2/de
Priority to EP94305279A priority patent/EP0636589B1/en
Publication of JPH0734224A publication Critical patent/JPH0734224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2900759B2 publication Critical patent/JP2900759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/10Glass or silica

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 金属珪素粉末と二酸化珪素粉末とを含む珪素
酸化物蒸着用材料において、金属珪素粉末及び二酸化珪
素粉末それぞれの平均粒径が20μm以下であり、かつ
これらの珪素原子と酸素原子との原子比が1:1.2〜
1.7であることを特徴とする珪素酸化物蒸着用材料。 【効果】 本発明の珪素酸化物蒸着用材料は、電子ビー
ム加熱法により蒸着した場合、パワーを上げてもスプラ
ッシュ現象などが生じないので、パワーを上げて蒸着速
度を向上させることができ、しかもバリア性と透明性に
優れた珪素酸化物薄膜を与えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透明性、バリヤー性に
優れた珪素酸化物薄膜を電子ビーム加熱方式による真空
蒸着により生産性良く形成することができ、例えば食品
包装用プラスチックフィルム上に真空蒸着するために好
適に用いられる珪素酸化物蒸着用材料、及び該蒸着用材
料が蒸着された蒸着フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
プラスチックフィルム表面に珪素酸化物薄膜を蒸着させ
た透明バリアフィルムは、特公昭53−12953号公
報、特開平1−253434号公報等に開示されてい
る。
【0003】この蒸着法としては、誘導加熱法、抵抗加
熱法のほか、最近は膜特性の向上を図るためスパッタリ
ング法や電子ビーム加熱法などが用いられるようになっ
てきた。
【0004】また、蒸発材料も一酸化珪素単体のものか
らより低コストの金属珪素と二酸化珪素の混合材料へ移
行しつつある。
【0005】しかしながら、これらの蒸着法の中でも電
子ビーム加熱法は、電子ビームのエネルギーを局部的に
集中し、効率よく蒸発できる利点はあるが、反面、特開
平3−15526号公報に記載されているように、金属
酸化物を蒸発させる場合、真空度の低下や蒸着速度が不
安定になり易く、電子ビームのパワーを上げていくと電
子のチャージアップによりビームが乱れたり、蒸発材料
が気化せず、粒状のまま飛散するスプラッシュ現象が発
生し、膜特性が劣化するなどの問題がある。
【0006】この対策のため金属酸化物にMgやAl等
の金属を混合する等の方法がとられてきたが、透明のプ
ラスチックフィルムに金属珪素と二酸化珪素との混合物
を蒸着した場合、完全な無色透明性とバリア性を兼備し
た薄膜を得ることができなかった。
【0007】これらの点から、電子ビーム加熱法による
金属珪素と二酸化珪素の混合物の蒸着は、かえって抵抗
加熱法や誘導加熱法に比べて蒸着速度が低く、生産性が
悪いという問題があった。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、電子ビーム加熱法により蒸着した場合、電子ビーム
のパワーを上げても安定な蒸発状態を維持でき、歩留ま
り良い上、蒸着速度が速いため生産性が良好で、かつ透
明性とバリア性に優れた珪素酸化物薄膜を形成すること
ができる珪素酸化物蒸着用材料及び該蒸着用材料が蒸着
された蒸着フィルムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は、上
記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、金属珪素
粉末と二酸化珪素粉末とを含む珪素酸化物蒸着用材料と
して、金属珪素粉末及び二酸化珪素粉末のそれぞれの平
均粒径が20μm以下であり、かつこれらの珪素原子と
酸素原子との原子比が1:1.2〜1:1.7とするこ
とが有効であることを知見した。
【0010】即ち、従来、金属珪素粉末と二酸化珪素粉
末とを用いる蒸着用材料粉末は、その平均粒径が数百μ
m〜数mm程度のものであったが、これを20μm以下
と極めて微細で表面積を大きくすることにより、電子ビ
ーム加熱法で蒸着した場合、電子のチャージアップを抑
制し、電子ビームのパワーを上げても安定な蒸発状態を
維持でき、このため歩留まりが良く、更にパワーを上げ
て蒸発させることができ、蒸発速度を高くし得るので生
産性が向上すると共に、珪素原子と酸素原子との原子比
を上記範囲とすることにより、透明性とバリア性との両
方を兼備した珪素酸化物薄膜が得られること、この珪素
酸化物薄膜が形成された蒸着フィルムは透明性とバリア
性とに優れていることを見い出し、本発明をなすに至っ
たものである。
【0011】従って、本発明は、金属珪素粉末と二酸化
珪素粉末とを含む珪素酸化物蒸着用材料において、金属
珪素粉末及び二酸化珪素粉末それぞれの平均粒径が20
μm以下であり、かつこれらの珪素原子と酸素原子との
原子比が1:1.2〜1:1.7であることを特徴とす
る珪素酸化物蒸着用材料、及び該珪素酸化物蒸着用材料
が蒸着されてなること特徴とする蒸着フィルムを提供す
る。
【0012】以下、本発明について更に詳しく説明する
と、本発明の珪素酸化物蒸着用材料は、上述したよう
に、金属珪素粉末と二酸化珪素粉末とを用いるものであ
る。
【0013】この場合、本発明においては、これらの粉
末の平均粒径として20μm以下のもの、好ましくは1
0μm以下のものを使用する。平均粒径が20μmより
大きいと、電子ビーム加熱法により蒸発させる場合、電
子ビームのパワー変動が大きく、スプラッシュ現象が発
生し、このためパワーを上げることが困難であり、蒸発
速度が遅くなって、本発明の目的を達成できない。
【0014】また、本発明においては、金属珪素粉末と
二酸化珪素粉末中の珪素原子と酸素原子との原子比が
1:1.2〜1:1.7、好ましくは1:1.3〜1:
1.6の範囲とするものである。この比が1.2より低
いと蒸着膜が薄い黄色を呈し、透明性に劣り、一方、
1.7より高いとバリア性が著しく劣化し、いずれも本
発明の目的を達成できない。
【0015】本発明の珪素酸化物蒸着用材料において
は、上述したような金属珪素粉末と二酸化珪素粉末を用
いるものであるが、これらの純度及びその他の物性につ
いては従来用いられているものと同様とすることができ
る。
【0016】また、本発明の珪素酸化物蒸着用材料は、
上記金属珪素粉末と二酸化珪素粉末とからのみ構成して
も良いが、必要に応じて他の成分、例えば一酸化珪素、
窒化珪素、炭化珪素等の粉末などを本発明の目的を損な
わない範囲で添加することもできる。
【0017】本発明の珪素酸化物蒸着用材料は、特に電
子ビーム加熱蒸着用として透明プラスチックフィルムの
蒸着に好適であり、透明性、バリア性に優れた珪素酸化
物薄膜を形成することができる。そのため耐電子レンジ
加熱用の食品用ラップフィルムの珪素酸化物薄膜形成な
どの用途に好適である。
【0018】本発明の珪素酸化物蒸着用材料を用いて蒸
着する場合、通常のピアス式や偏向型などの電子銃を用
いた電子線加熱による蒸着法を用いることができ、その
装置や蒸着方法は特に制限されず、これまでの装置、方
法をそのまま使用することが可能である。
【0019】
【発明の効果】本発明の珪素酸化物蒸着用材料は、電子
ビーム加熱法により蒸着した場合、パワーを上げてもス
プラッシュ現象などが生じないので、パワーを上げて蒸
着速度を向上させることができ、しかもバリア性と透明
性に優れた珪素酸化物薄膜を与えることができる。ま
た、本発明の蒸着フィルムは、該珪素酸化物薄膜が形成
されているので、バリア性と透明性に優れる。
【0020】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に示すが、本発明は下記の実施例に制限されるもので
はない。
【0021】[実施例1〜5、比較例1〜4]表1に示
す粒径の金属珪素粉末と二酸化珪素粉末とを同表に示す
酸素原子/珪素原子比となるように混合し、金型プレス
にて40mm×50mm×15mmの角型に成形した。
【0022】この蒸着用材料を用いてピアス式電子ビー
ム加熱により、厚さ12μmのポリエステルフィルムに
真空蒸着した。真空蒸着の際、安定した蒸発が維持でき
る最大パワーを入射し、蒸着膜の膜厚がほぼ500Åと
なるように蒸着時間を調整した。
【0023】また、電子ビームのパワー変動がなく、ス
プラッシュ現象が発生しない最大パワー入射時における
蒸着速度を求め、この蒸着速度が1000Å/sec以
上を良好、1000Å/sec未満を不良と判定した。
【0024】バリア性は、水蒸気透湿度を透湿カップ法
(JIS Z 0208)により測定し、5g/m2
day未満を良好と判定した。
【0025】膜透明性は分光光度計(日本分光(株)製
Ubest−35)を用いて可視光領域の光の透過率
を測定し、その透過率が未蒸着のポリエステルフィルム
(12μm厚)とほぼ同等の場合に良品(○印)、明ら
かに低下している場合に不良品(×印)と判定した。こ
の光透過率測定結果の一例を図1に示す。不良品の場
合、黄色を示す300〜500nmの波長において、透
過率が低下しているが、良品は可視光全域にわたって未
蒸着フィルムと同等の透過率を示していることが明らか
である。
【0026】
【表1】
【0027】表1の結果より、珪素粉末、二酸化珪素粉
末のいずれかが20μmより平均粒径が大きい場合(比
較例1、2)は蒸着速度が低く、これらの平均粒径が2
0μm以下であっても酸素/珪素比が1.2より小さい
場合(比較例3)は得られる珪素酸化物膜の透明性が悪
く、この比が1.7より大きい場合(比較例4)はバリ
ア性が悪いことが認められる。
【0028】これに対して、本発明の蒸着用材料は、蒸
着速度が高く、かつバリア性、透明性に優れた珪素酸化
物膜が得られることが認められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】珪素酸化物を蒸着したポリエステルフィルムの
光透過率測定のチャートである。
フロントページの続き (72)発明者 浦野 和彦 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越化 学工業株式会社精密機能材料研究所内 (72)発明者 岡村 頼優 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越化 学工業株式会社精密機能材料研究所内 (72)発明者 鈴木 哲雄 茨城県つくば市東光台5−9−7 日本真 空技術株式会社筑波超材料研究所内 (72)発明者 佐藤 昌敏 茨城県つくば市東光台5−9−7 日本真 空技術株式会社筑波超材料研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属珪素粉末と二酸化珪素粉末とを含む
    珪素酸化物蒸着用材料において、金属珪素粉末及び二酸
    化珪素粉末のそれぞれの平均粒径が20μm以下であ
    り、かつこれらの珪素原子と酸素原子との原子比が1:
    1.2〜1:1.7であることを特徴とする珪素酸化物
    蒸着用材料。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の珪素酸化物蒸着用材料が
    蒸着されてなることを特徴とする蒸着フィルム。
JP5200318A 1993-07-20 1993-07-20 珪素酸化物蒸着用材料及び蒸着フィルム Expired - Fee Related JP2900759B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5200318A JP2900759B2 (ja) 1993-07-20 1993-07-20 珪素酸化物蒸着用材料及び蒸着フィルム
US08/276,058 US5532063A (en) 1993-07-20 1994-07-15 Silicon oxide depositing source and coated film
DE69403145T DE69403145T2 (de) 1993-07-20 1994-07-19 Quellen für Siliziumoxidbeschichtung
EP94305279A EP0636589B1 (en) 1993-07-20 1994-07-19 Sources for deposition of silicon oxide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5200318A JP2900759B2 (ja) 1993-07-20 1993-07-20 珪素酸化物蒸着用材料及び蒸着フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0734224A true JPH0734224A (ja) 1995-02-03
JP2900759B2 JP2900759B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=16422318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5200318A Expired - Fee Related JP2900759B2 (ja) 1993-07-20 1993-07-20 珪素酸化物蒸着用材料及び蒸着フィルム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5532063A (ja)
EP (1) EP0636589B1 (ja)
JP (1) JP2900759B2 (ja)
DE (1) DE69403145T2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5803617A (en) * 1996-02-23 1998-09-08 Nsk Ltd. Rolling bearing unit with seal device
JP2006278170A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法
DE102007057306A1 (de) 2006-11-29 2008-07-03 Nsk Ltd. Radlager-Wälzlagereinheit mit Dichtring
JP2010235966A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toppan Printing Co Ltd SiOx成形体、およびガスバリア性フィルム
JP2011063826A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Toppan Printing Co Ltd 蒸着材料
JP2012052154A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toppan Printing Co Ltd 蒸着用材料とガスバリア性蒸着フィルム
JP2012087390A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Toppan Printing Co Ltd 蒸着用材料
JP2012184496A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Toppan Printing Co Ltd 蒸着フィルム
JP2013213280A (ja) * 2012-03-05 2013-10-17 Toppan Printing Co Ltd 蒸着用材料、ガスバリア性蒸着フィルムおよびガスバリア性蒸着フィルムの製造方法
WO2014021371A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 株式会社 高千穂 シラス構造体およびシラス構造体の製造方法
US9534635B2 (en) 2005-10-04 2017-01-03 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2729131B1 (fr) * 1995-01-09 1997-02-14 Pechiney Electrometallurgie Silicium et ferrosilicium metallurgique a basse teneur en oxygene
CA2281265C (en) * 1998-09-22 2003-12-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a nonlinear optical thin film
US6003632A (en) * 1998-09-25 1999-12-21 Miller; Carlos Wayne Tree stand ladder adapter
EP1008443A1 (de) * 1998-12-08 2000-06-14 Alusuisse Technology & Management AG Sterilisierbarer Folienverbund für Verpackungszwecke
US20030150377A1 (en) * 2000-08-31 2003-08-14 Nobuhiro Arimoto Silicon monoxide vapor deposition material, process for producing the same, raw material for producing the same, and production apparatus
US20060266472A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-30 Kipp Michael D Vacuum bagging methods and systems
US20080008836A1 (en) * 2006-05-01 2008-01-10 Kipp Michael D Method for extending the useful life of mold type tooling
US20080105997A1 (en) * 2006-10-17 2008-05-08 Ridges Michael D Method for enhancing the sealing potential of formable, disposable tooling materials
US20080106007A1 (en) * 2006-10-17 2008-05-08 Kipp Michael D Resin infusion process utilizing a reusable vacuum bag
WO2008070110A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-12 American Consulting Technology & Research, Inc. Shrinkable film barrier for mandrel tooling members
EP2335138A4 (en) 2008-08-15 2012-12-19 Qualcomm Inc ENHANCED MULTIPOINT DETECTION
US9142804B2 (en) * 2010-02-09 2015-09-22 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device including barrier layer and method of manufacturing the same
US20120067842A1 (en) * 2010-03-19 2012-03-22 Keller Timothy P Oxygen regulation mechanism for a beverage gasket
US10571619B2 (en) * 2014-10-16 2020-02-25 Toppan Printing Co., Ltd. Quantum dot protective film, quantum dot film using same, and backlight unit
US11745484B2 (en) * 2020-10-08 2023-09-05 Polymeric Film & Bags, Inc. Pet sandwich layer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD152120A1 (de) * 1980-07-11 1981-11-18 Rudolf Tuemmler Verfahren zur herstellung von siliziumoxid als aufdampfmaterial
DD159003A3 (de) * 1981-02-12 1983-02-16 Heinz Schicht Verfahren zur herstellung von aufdampfmaterial zur erzeugung von siliziummonoxidschichten durch vakuumverdampfung
US4671123A (en) * 1984-02-16 1987-06-09 Rainin Instrument Co., Inc. Methods and apparatus for pipetting and/or titrating liquids using a hand held self-contained automated pipette
US4563303A (en) * 1984-04-14 1986-01-07 Judicial Foundation The Chemosero-Therapeutic Research Institute Method for purification of filamentous hemagglutinin
US5085904A (en) * 1990-04-20 1992-02-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Barrier materials useful for packaging
JPH0428858A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸着用材料の製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5803617A (en) * 1996-02-23 1998-09-08 Nsk Ltd. Rolling bearing unit with seal device
JP2006278170A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法
US7727580B2 (en) 2005-03-29 2010-06-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing electrode for lithium secondary batteries
US9534635B2 (en) 2005-10-04 2017-01-03 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus
DE102006047014B4 (de) 2005-10-04 2023-01-19 Ntn Corp. Radlagervorrichtung
US9797453B2 (en) 2005-10-04 2017-10-24 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus
DE102007057306A1 (de) 2006-11-29 2008-07-03 Nsk Ltd. Radlager-Wälzlagereinheit mit Dichtring
US7758249B2 (en) 2006-11-29 2010-07-20 Nsk Ltd. Wheel support rolling bearing unit with seal ring
JP2010235966A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toppan Printing Co Ltd SiOx成形体、およびガスバリア性フィルム
JP2011063826A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Toppan Printing Co Ltd 蒸着材料
JP2012052154A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toppan Printing Co Ltd 蒸着用材料とガスバリア性蒸着フィルム
JP2012087390A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Toppan Printing Co Ltd 蒸着用材料
JP2012184496A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Toppan Printing Co Ltd 蒸着フィルム
JP2013213280A (ja) * 2012-03-05 2013-10-17 Toppan Printing Co Ltd 蒸着用材料、ガスバリア性蒸着フィルムおよびガスバリア性蒸着フィルムの製造方法
JP2014043644A (ja) * 2012-08-01 2014-03-13 Takachiho:Kk シラス構造体およびシラス構造体の製造方法
WO2014021371A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 株式会社 高千穂 シラス構造体およびシラス構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69403145D1 (de) 1997-06-19
DE69403145T2 (de) 1998-02-05
EP0636589A1 (en) 1995-02-01
US5532063A (en) 1996-07-02
JP2900759B2 (ja) 1999-06-02
EP0636589B1 (en) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0734224A (ja) 珪素酸化物蒸着用材料及び蒸着フィルム
Meng et al. Properties of indium tin oxide films prepared by rf reactive magnetron sputtering at different substrate temperature
US5158933A (en) Phase separated composite materials
US5378506A (en) Evaporation method of forming transparent barrier film
WO1996035650A1 (en) Mixed oxide high index optical coating material and method
JPH02181304A (ja) 酸化亜鉛系透明導電膜およびその製膜方法
Singh et al. Vacuum deposition of stoichiometric crystalline PbS films: the effect of sulfurizing environment during deposition
JP2903546B2 (ja) ガスバリアフイルムの製造方法
US3783010A (en) Refracting,light permeable oxide layer and method for its manufacture
Mihama et al. Growth of Al-Mn quasi-crystals by vacuum deposition
Shoji et al. Structure and deposition mechanism of molybdenum nitride films prepared by reactive sputtering
Christian et al. Thin film passive solar windows produced by reactive evaporation of In-Sn
JPH07126835A (ja) 透明バリヤーフィルム
JPS59148002A (ja) 蒸着およびスパツタ用酸化ジルコニウム組成物およびそれを用いる光学用薄膜の製造方法
US3672989A (en) Porous layer of a secondary electron multiplier and a method of manufacturing the same
JPH0625834A (ja) 気相膜の形成方法
EP0656430B2 (en) Process and apparatus for the codeposition of metallic oxides on plastic films.
US3900609A (en) Method for manufacture of a refracting, light permeable oxide layer
Messier et al. Anisotropic etching during negative ion resputtering
JPH0234770A (ja) 金色硬質窒化チタン膜の形成方法
JPS61502767A (ja) 希土類カルコゲン化物薄膜の製造方法
JPH0314904B2 (ja)
JP2001003157A5 (ja)
JPH06184734A (ja) 透明導電性薄膜の製造方法
JP3548583B2 (ja) 電極箔

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees