JPS61502767A - 希土類カルコゲン化物薄膜の製造方法 - Google Patents

希土類カルコゲン化物薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPS61502767A
JPS61502767A JP60502631A JP50263185A JPS61502767A JP S61502767 A JPS61502767 A JP S61502767A JP 60502631 A JP60502631 A JP 60502631A JP 50263185 A JP50263185 A JP 50263185A JP S61502767 A JPS61502767 A JP S61502767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
chalcogenide
earth metal
thin film
hydrogen sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60502631A
Other languages
English (en)
Inventor
グレイン,クラーク・エフ
Original Assignee
ア−サ−・デイ・リトル・インコ−ポレ−テツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ア−サ−・デイ・リトル・インコ−ポレ−テツド filed Critical ア−サ−・デイ・リトル・インコ−ポレ−テツド
Publication of JPS61502767A publication Critical patent/JPS61502767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/46Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C30B29/48AIIBVI compounds wherein A is Zn, Cd or Hg, and B is S, Se or Te

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 希土類カルコゲン化物薄膜の製造方法 発明の分野 本発明は希土類金属のカルコゲン化物の薄膜の製造方法に関する。より詳細には 、本発明は大きい結晶度を有する多結晶質として特徴づけられる布土項金属カル コrン化物のだめの方法に関する。
発明の背景 希土類のランタニド群、即ち原子番号57乃至710元素、はそれらの興味ある 光学的、電気的及び磁気的性質のために近年注目を集めている。たとえば、通信 及びデータ処理機械におけるそれらの潜在的用途はよく認められている。ランタ ニド類の各種の合金の化学組成に依存して、それらの電気伝4度性を広い範囲に わたって変えることができる。よシ重要なこととして、これらの材料は温度、圧 力又は磁界の変化を受けると光学的特性が劇的に変化することが知られている。
6光学的スイツチ”材料のような可能性のある用途は緻密な光学的情報記憶装置 から切換え可能フィルター及び光学的集積回路にまでわたっている。これらのス イッチ特性を有する希土類カルコゲン化物は混合原子価、混合配列又は変動する 原子価成分として示されている。
ランタニド類金属は典型的には強い反応性を有する。従って、それらの純粋のテ ルル化物、セレン化物又は硫化物の製造にはある種の困難がある。金属/カルコ ゲンの発熱反応は通常非常に激しい。更に、他の材料特に酸素による汚染を防止 することは困難である。
希土類カルコゲン化物薄膜の製造には蒸着が重要な役割を有している。
ス・ぞツタリング技術はある実用性を見出しているが、しかし希土類金属をたと えば硫化水素雰囲気中でス・ぐツタ−する時には、沈着した材料は接着性がなく 且つ化学的に不安定で酸素と容易に反応する粉末である。
別の方法として、不活性な基板上に薄膜状の希土類金属を沈着させ仄いて高温で 脱酸素硫化水素にさらす時は、得られる薄膜は典型的には酸素で汚染されそして 希土類硫化物を殆ど又は全く含まない。
希土類を硫化水素雰囲気で低い分圧で反応蒸発(τeαetivg gvα−p oration ) l、次いで基板に沈着せしめると薄膜材料が得られるが、 生成するカルコゲン化は純粋ではなく、モノ、ヅ及びトリカルコゲン化物の混合 物である。
従って本発明の目的は化学的に純粋な希土類のカルコゲン化物を製造する方法を 提供することである。本発明の方法によれば、これらの化合物を特に各種の技術 的用途に有用な薄膜の形で直接製造することができる。
希土類のカルコゲン化物の薄膜を製造するだめの本方法は、希土類金属の蒸気を 酸素を含まないが気体状カルコゲン並びに水素を含む雰囲気中に約lX10’乃 至約9X10.−’の全圧で導入し、気体状の希土類カルコゲン化物を生成する 反応を生ぜしめることを特徴とする。次臂でこの気体状の希土類カルコゲン化物 を200℃乃至約400℃に加熱された基体上に薄膜として沈着せしめる。
本発明の方法の更に別の特徴及び利点は本発明の態様についての以下の説明から 明らかになるであろう。
図面に言及すると、第1図は真空チャンバ10を示す。このチャンバは好ましく はガラスからなる力ζ硫化水素に不活性な任意の材料、たとえばステンレス鋼を 用いてもよい。真空ポンプ16はパルプ17を介して装置の排出管18に接続さ れている。蒸着すべき希土類金属11はモリブデン又はタングステンのような高 融点材料のるつぼ12内にるる。
抵抗加熱器15がるつぼ12を支持し且つるつぼの内容物即ち希土類金属11を その蒸発点まで加熱するために用いられる。抵抗加熱器13は’it源14に接 続されている。希土類全戦を蒸発せしめるために他の方法、たとえば電子衝撃、 訪導加熱等を使用し得ることに留意すべきである。
るつぼ12の上方に基板15がちりその上に希土類金属カルコゲン化物を沈着せ しめる。基板は希土類金属カルコゲン化物の蒸気が生成する腐蝕性の雰囲気に対 して不活性でなければならず、又満足すべき薄膜蒸着を行なうために必要な高温 、たとえば200℃乃至400℃の温度で安定でなければならない。より低い温 度では結晶の大きさが小さいために不安定な薄膜が生ずる。より亮い温度では混 合したカルコゲン化物が沈着する。基板としてガラス、石英、サファイヤ又は酸 化マグネシウムが適当であることが証明された。しかしながら、以下にのべるよ うに基板の組成は重要ではない。水素、及び酸素不含カルコゲンガスの雰囲気中 で希土類金属を蒸発せしめると、反応が起り気体状の希土類カルコゲン化物を生 成する。この気体状生成物は次いで蒸発源の上方に位置する基板15上に沈積す る。基板15は腐蝕性のカルコゲン雰囲気に対して不活性であること及びチャン バの温度、即ち約200°C乃至400℃において安定であることだけが必要で ある。基板がこの温度に加熱される結果として、単−相のU膜状の固体希土類カ ルコゲン化物が沈積する。更にこの温度のために、薄膜は多結晶質の形態であり 、結晶の大きさは約200乃至約500オングストロームである。このような比 較的大きい結晶のために、希土類カルコゲン化物薄膜はチャンバから取シ出す時 、即ち空気のような酸素含有雰囲気中、で安定である。形成される薄膜の厚さは 蒸発する希土類の量に依存することに留意すべきである。典型的には薄膜の厚さ は約1000乃至約5000オングストロームである。
H,T e及びH,S eはH,Sと同様に気体状であるから、希土類金属のテ ルル化物及びセレン化物も又この方法によって製造することができる。
以下の非限定的な実施例の説明によって本発明は更によく理解されるであろう。
以下の実施例では希土類金属はサマリウムによって特徴づけられているけれども 、同様の結果を達成するために如何なる希土類金属も使用し得ることに留意すべ きである。「希土類」という用語はランタニド元素として知られている原子番号 57乃至71の希土類金属として定義される。
表1に各種の基板温度で即−相の、SmSを製造するに必要な概略の条件が示さ れている。
表1 単−相S m S 39膜の製造に必要な条件25 1.4X10−+3−(4 ,lX1O−7)a −20200(3,2X10−町a−a6X10−” − 204001,4X10−”−五8X10−″ 5α3概算 第2図に言及すると、本発明の方法の温度−圧力の関係が示されている。領域( ,4)が硫化サマリウム(SmS)薄膜が得られる領域であシ、一方領域(B) +(C)は純粋でない薄膜(Sm、S、+ Sm)を生ずる。
表2はp5が10−13乃至10−12トールの範囲内にあるようにH,S圧力 を制御する時に、単−相SmS が生成することを示している。
しかしながら、薄膜の安定性は、空気にさらすと薄膜が急速に酸化しそして比較 的厚い酸化物の層生成するようなものである。これはSmS薄膜の結晶の大きさ が非常に小さいためである。
表 5 (比較) 加熱基板上でのSmS薄膜の製造 200 0 10−’ a6X10” 20200 〇 五5X10−’ 3. 0X10−” 20400 0 10−’ 7.5X10−’ 20400 0  3.5X10−’ 2.6X10−? 20存在する相 sm、s。
表3は、水素が存在しない場合には、この方法で混合した(純粋でない)硫化物 薄膜が得られることを示している。
表 4 (比較) 400 !L5X10” 3.5X10−’ 1.4X10””’ −−400 !L5X10’−’ 3.5X10−’ 1.4X10’1″−5400五5X 10−’ 3.5X10−5 1.4X10−” 5400 2X10” 五5 X10−’ 五8X10−” 2400 4.0X10−’ 3.5X10−’  1.1X10−” 5相 SmS SmS S惧5 5m5 + Sm、S。
Sm +5tnS 表4は、水素及びイオウの分圧の相互関係が純粋な硫化サマリウム薄膜を生成す るために重要であることを示している。イオウ対水素の分圧の比が2.0よりは るかに小さい時には、この方法で混合薄膜が得られる。
本発明の方法は非平衡なものでおるから、5m金属が蒸発する速度は結果の薄膜 に影響を与える。表5はこの効果を示している。
本発明の方法は合金”1−ZR工S(ここでLは希土類ランタニド金属でちり、 Rは希土類金属(だだ[71,とRは同じでない)、イツトリウム及びスカンノ ウムを表わす)の薄膜の製造に用いることができる。
5−In、 −x G d z S (ここでz=0.12 、0.15及びα 17)の薄膜が製造された。その条件はサマリウムとが) IJニウムを同時に 蒸発させた以外はSmSの製造(表1)に用いたと同じであった。
これらの条件は表6に示されている。
要約すると、希土類金属カルコゲン化物又は合金の希土類カルコゲン化物の薄膜 の製造に対する本発明の方法の利用の成功は真空雰囲気の条件の精密な制御に依 存する。雰囲気はHl及びH,Sガスの調節によって制御される。金属の蒸発速 度は反応性気体の涸渇が生じないように充分小さくなければならない。最後に、 基板温度はある種の結晶の成長が生ずるように充分高くなければならない力ζ熱 力学的平衡に近づくように高くてはならない。もしも平衡に近づくと、モノサル ハイトの膜よりもむしろR,S、の膜を生ずるであろう。
多くの希土類材料は圧力誘導「半導体−金属」転移を生じ、たとえばサマリウム は約6.5キロバールの圧力でそのようか転移を生ずる力ζ転移は又応力によっ ても誘導される。即ち半導体性希土類カルコゲン化物の表面の単なる研摩によっ てそれを金属状態に転換することができる。
かくしてこれらのカルコゲン化物のあるものは容易に光学的メモリーディスクを 作るために用いることができる。典型的には、基板上のカルコゲン化物層は各種 の材料からなる別の層を付加することによって保護しなければ彦らない。即ち各 種の酸化物膜をカルコゲン化物の上に適用してそれを機械的又は化学的弱点から 保護することができる。
本発明の範囲から逸脱することなく他の修正は可能である。従って、保護の範囲 は請求の範囲によってのみ制限されるべきである。
1/T X t03.に−1 国際調査11B失

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.a.希土類金属の蒸気を酸素を含まないカルコゲン化物気体と水素雰囲気中 て約1×10−4乃至約9×10−4トールの圧力て反応せしめて気体状の希土 類カルコゲン化物を生成せしめ;6.該気体状希土類カルコゲン化物を約200 ℃乃至約400℃の温度の基体上に単一相の固体薄膜として沈着せしめることか らなる薄膜状の希土類のカルコゲン化物を製造する方法。
  2. 2.該不活性な基体がガラスである請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 3.該薄膜が多結晶質である請求の範囲第1項記載の方法。
  4. 4.該多結晶質膜の結晶の大きさが約200オングストローム乃至約500オン グストロームである請求の範囲第3項記載の方法。
  5. 5.該酸素を含まないカルコゲン化物気体が硫化水素である請求の範囲第1項記 載の方法。
  6. 6.硫化水素の分圧が約1×10−5乃至9×10−5トールである請求の範囲 第5項記載の方法。
  7. 7.硫化水素の該分圧が約2×10−5乃至約4×10−5トールである請求の 範囲第6項記載の方法。
  8. 8.該希土類金属蒸気が希土類金属を蒸発せしめることによって形成され、蒸発 の速度が約1A/秒乃至約40A/秒である請求の範囲第1項記載の方法。
  9. 9.a.少なくとも2種類の希土類金属の蒸気を酸素を含まないカルコゲン気体 と水素雰囲気で約1×10−4乃至約9×10−4トールの圧力て反応せしめて 気体状の混合希土類金属カルコゲン化物を生成せしめ; b.該気体状の混合希土類金属カルコゲン化物を約200℃乃至約400℃に加 熱された基体上に沈着せしめることからなる薄膜状の希土類金属合金カルコゲン 化物を製造する方法。
  10. 10.該不活性な基体がガラスである請求の範囲第9項記載の方法。
  11. 11.該薄膜が多結晶質である請求の範囲第9項記載の方法。
  12. 12.該多結晶質膜の結晶の大きさが約200オングストローム乃至約500オ ングストロームである請求の範囲第11項記載の方法。
  13. 13.該酸素を含まないカルコゲン化物気体が硫化水素である詩宗の範囲第9項 記載の方法。
  14. 14.硫化水素の分圧が約1×10−5乃至約9×10−5トールである請求の 範囲第13項記載の方法。
  15. 15.硫化水素の該分圧が約2×10−5乃至約4×10−5トールである請求 の範囲第14項記載の方法。
  16. 16.該希土類金属蒸気が希土類金属を蒸発せしめることによつて形成され、蒸 発の速度が約1A/秒乃至約40A/秒である請求の範囲第9項記載の方法。
JP60502631A 1984-07-18 1985-05-31 希土類カルコゲン化物薄膜の製造方法 Pending JPS61502767A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/632,159 US4575464A (en) 1984-07-18 1984-07-18 Method for producing thin films of rare earth chalcogenides
US632159 1984-07-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61502767A true JPS61502767A (ja) 1986-11-27

Family

ID=24534331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60502631A Pending JPS61502767A (ja) 1984-07-18 1985-05-31 希土類カルコゲン化物薄膜の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4575464A (ja)
JP (1) JPS61502767A (ja)
DE (1) DE3590362T1 (ja)
NL (1) NL8520149A (ja)
WO (1) WO1986000831A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4957780A (en) * 1987-01-20 1990-09-18 Gte Laboratories Incorporated Internal reactor method for chemical vapor deposition
JP3641869B2 (ja) * 1996-03-19 2005-04-27 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2013524538A (ja) * 2010-04-06 2013-06-17 ニューテック・ベンチャーズ 希土類硫化物薄膜
CN102515239B (zh) * 2011-11-23 2014-03-12 陕西科技大学 一种微波辅助液相还原法制备硫化钐薄膜的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH472509A (de) * 1965-07-09 1969-05-15 Ibm Verfahren zur Herstellung dünner Schichten von Chalkogeniden der Lanthaniden
US3737345A (en) * 1969-10-24 1973-06-05 Rca Corp Protected thermoelectric elements and method of protecting same

Also Published As

Publication number Publication date
DE3590362T1 (de) 1986-08-28
US4575464A (en) 1986-03-11
WO1986000831A1 (en) 1986-02-13
NL8520149A (nl) 1986-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Feinstein et al. Factors controlling the structure of sputtered Ta films
Marcus et al. Formation of fcc, bcc and β-tantalum films by evaporation
US5380595A (en) Carbon cluster film having electrical conductivity and method of preparing the same
Müller et al. The epitaxial vapor deposition of perovskite materials
JPS61502767A (ja) 希土類カルコゲン化物薄膜の製造方法
US3294660A (en) Amorphous zinc oxide semiconductor and method of making
Honma et al. Epitaxial growth of evaporated cobalt films
Yamada et al. Cubic crystals in ti films evaporated on nacl substrates
Nemoto et al. Chemical vapor deposition of superconducting Bi-Sr-Ca-Cu-O films using fluorocarbon-based precursors
Dobson et al. Preferred orientation in metal films deposited on glass
Kamimura et al. Preparation and properties of boron thin films
Shaginyan Synthesis and properties of thallium nitride films
US6660375B1 (en) Low temperature chemical vapor deposition of thin film magnets
EP0107325B1 (en) Method of making oxide films
JP2586807B2 (ja) フラーレンインターカレーション化合物の製造方法
Abouzaid et al. Growth optimization and structural analysis for ferromagnetic Mn-doped ZnO layers deposited by radio frequency magnetron sputtering
Yamada et al. Growth and Structure of Titanium Oxide Thin Films. I.
Boichot The structure and growth of thin films of lead telluride and lead selenide condensed in vacuum on to amorphous substrates
Coburn et al. Sputter deposition of EuO thin films
Nadzri et al. Development of iron thin films by electron beam physical vapour deposition (EBPVD): A Review
Boichot The structure and growth of thin films of lead sulphide condensed in vacuum on to amorphous substrates and their systematic dependence on film thickness, residual gas pressure and residual gas composition
US4914080A (en) Method for fabricating superconductive film
Gladkikh et al. Structure of vanadium and chromium thin films
Chu et al. Superconducting Niobium Stannide (Nb3Sn) Films on Metallic Substrates
Glebovsky et al. Deposition of cobalt disilicide thin films by laser ablation of cast targets