JPH0734080Y2 - 荷重取扱装置 - Google Patents

荷重取扱装置

Info

Publication number
JPH0734080Y2
JPH0734080Y2 JP1990021872U JP2187290U JPH0734080Y2 JP H0734080 Y2 JPH0734080 Y2 JP H0734080Y2 JP 1990021872 U JP1990021872 U JP 1990021872U JP 2187290 U JP2187290 U JP 2187290U JP H0734080 Y2 JPH0734080 Y2 JP H0734080Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
load
load handling
handling device
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990021872U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03113400U (ja
Inventor
謙郎 元田
Original Assignee
元田電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 元田電子工業株式会社 filed Critical 元田電子工業株式会社
Priority to JP1990021872U priority Critical patent/JPH0734080Y2/ja
Publication of JPH03113400U publication Critical patent/JPH03113400U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0734080Y2 publication Critical patent/JPH0734080Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は平行リンク機構を応用した荷重取扱装置に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来、平行リンク機構としてパントグラフ機構を利用し
た荷重取扱装置は幾多のものが提案され、実用に供され
ている。
この種の装置にパントグラフ機構が利用されるのは、荷
重を支持する負荷点の移動軌跡を、水平又は垂直にとる
ことができるからである。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし乍ら、パントグラフ機構を利用した荷重取扱装置
は、パントグラフ機構上の負荷点、つまり荷重の支持部
に水平,垂直の運動軌跡をとらせるために、当該機構に
おける支点及び力点を水平ガイド機構、及び、垂直ガイ
ド機構に夫々に支持案内させなければならないので、そ
の分だけ構造が複雑になると共に、この支点,力点がガ
イド内で移動可能であるため、強度上の問題やアーム流
れの問題が生じ易いという難がある。
一方、実際の荷重の取扱い態様において、荷重を厳密に
水平又は垂直に動かす態様は、特殊な場合を除いては比
較的少なく、従って、一般に汎用されるタイプの荷重取
扱装置においては、構造を簡素化し、製造コストの低
減,メインテナンスの容易さ、或は、強度上の問題の克
服等に着眼することが荷重取扱装置の有用性により大き
く寄与する。
そこで、本考案は、平行リンク機構を利用するが、水
平,垂直ガイドを排して構造を簡素化する一方、簡素化
された構造でも使用性においてパントグラフ機構とガイ
ド機構を結合した装置に比べ、実用上殆んど遜色のない
機能を発揮できる荷重取扱装置を開発することを課題と
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するためになされた本考案の構成は、水
平方向において平行かつ同長の上部アームと下部アーム
の先端側を垂直方向のリンクで枢着すると共に、これら
両アームの後端側を支柱等に支持させたブラケット等の
機筐に位置を固定して枢着し、かつ、前記垂直リンク
に、軸受部材を介して荷重の支持部を形成した負荷アー
ムを旋回自在に設けて成る荷重取扱装置に於て、前記機
筐にモータ等を駆動源とし、かつ、ベルト等の索体を巻
取,繰出自在にした巻上機構を設ける一方、前記機筐に
前記索体の掛回しを支持する支持アームを前記水平方向
のアーム側に突出形成し、前記索体を前記支持アームの
先端側に掛回して該索体の先端を略垂直な姿勢で前記水
平なアームに固着連結して成り、前記索体の巻取,繰出
により前記水平方向のアームの姿勢を変え負荷アームを
昇降させるようにしたことを特徴とするものである。
〔作用〕
先端に荷重の負荷アームを設けた2本の水平方向の平行
アームはその後端をブラケット等の機構に位置固定に枢
着されるだけの構造であるから、構造が簡単であり、ま
た、様々な重量の荷重取扱の上で必要な強度等の付与も
容易にできる。
このようにして取付けられた水平方向の平行アームの前
半側には、ブラケット等の機筐に設けた巻上機構の索体
が支持アームに掛回されて、直接又は垂直リンクを介し
てほぼ垂直な姿勢で連結し、当該索体の巻取り,繰出に
よって平行リンクの姿勢を変え、負荷アームの昇降をさ
せることができる。
〔実施例〕
次に本考案の実施例を図に拠り説明する。
第1図は従来の荷重取扱装置の一例の一部切截正面図、
第2図は本考案の荷重取扱装置の一例の一部切截正面図
である。
第1図により、従来の荷重取扱装置の構成を説明する
と、1,2は水平な向きにおいて平行且つ同長の上部アー
ムと下部アーム、3は上記の平行アーム1,2を水平姿勢
にした状態において両アーム1,2の先端に枢着1a,2aした
垂直リンク、4は前記姿勢における上,下アーム1,2の
後端を位置固定に枢着1b,2bしたブラケット状の機筐、
5は上記垂直リンク3の前方側に設けた2個のスラスト
軸受、6はこの軸受5に取付けたクランク状をなす負荷
アームで、先端側の垂直部6aはスラスト軸受7を介して
旋回自在に接続されており、この垂直部6aの下端に適宜
構造の掴み手段等による荷重の負荷部6bが形成されてい
る。Pは機筐4を旋回自在に載架した支柱であるが、こ
の機筐4は天井から吊下されたり壁面に取付けられて、
いずれも旋回自在に設けられることもある。
上記アーム1,2は、機構の強度を考慮して一例として上
部アーム1は1本、下部アーム2は2本を使用するが、
使用するアームの本数は、強度やコストを考慮して最適
の本数が使用できること勿論である。
8は上記機筐4において、アーム1,2の枢着部1b,2bの上
方に配設した巻上機構で、この機構8は一例としてモー
タ,減速機,巻上胴(いずれも図示せず)などから形成
され、巻上胴には、ベルト,チェーン,鋼索等の柔軟で
強度が十分な巻取可能な索体9が巻取,繰出自在に巻取
られている。
この索体9の繰出側、つまり先端側は機筐4に設けたガ
イドプーリ8aを経由してこの索体9の先端がアーム1の
先端側に固着9aされている。この固着部9aの位置は、理
論上、図においてアーム1の機筐4に対する枢着部1bよ
り左側であれば何処でもよいが、アーム1の先端に近い
側が望ましい。また、上記固着部9aは垂直リンク3、又
は水平アーム2に形成してもよい。
従来の荷重取扱装置の一例の構成は以上の通りである
が、次に、その作動例について説明する。
巻上機構8の索体9が巻取,繰出されると、水平な平行
アーム1,2は、枢着点1b,2bを中心に上昇側又は下降側に
円弧運動をして姿勢が変化する。このアーム1,2の姿勢
変化があっても、垂直リンク3は常に垂直姿勢のまま前
記アーム1,2の円弧運動に従動して昇,降するから、垂
直アームに取付けられた負荷アーム6は、当初の姿勢の
まま昇降させられる。
負荷アーム6が上記のような昇降運動によって、上,下
方向で任意に位置を変更させられるとき、機筐4が支柱
Pに対し旋回自在であること、負荷アーム6はスラスト
軸受5,5において旋回自在であること、並びに、負荷ア
ーム6の垂直部6aがスラスト軸受7において負荷アーム
6に対して旋回自在であることにより、荷重の負荷部6
は、位置決めされた任意の高さにおいて、水平面内で旋
回,進退自在であり、自由に位置を変えることができる
こととなる。
上記例において、索体9は巻上機構8から繰出して水平
アーム1に直結しているが、この索体9は、ガイドプー
リ8aと固着部9aの間に、動滑車(図示せず)を設け、こ
の動滑車を経由するように掛回して先端を固着するよう
にしてもよい。
次に第2図により、本考案の荷重取扱装置の一例につい
て説明する。
第2図に示す装置に於て、第1図に示した従来の荷重取
扱装置の一例を説明するために用いた符号と同一の符号
は同一の構成部材を示す。
また、本考案装置の作動例は、第1図に示した従来の荷
重取扱装置の一例における作動例とほぼ同様であるが、
第1図の装置では、巻上機構8から繰出して水平アーム
1に直結している索体9の張力が、水平アーム1,2に対
し、斜め上方から作用するが、本考案装置では、前記索
体9の張力が水平アーム1に対してほぼ垂直方向から作
用するという特徴がある。
而して、第2図に示した本考案の荷重取扱装置の例で
は、機筐4に索体9の掛回しを支持する支持アーム41を
水平なアーム1,2の側に突出形成し、この支持アーム41
の先端に第2ガイドプーリ8bを設け、索体9の先端側を
略垂直な姿勢でアーム1に連結するようにしたものであ
る。このようにすると、巻上機構8の出力を索体9を介
して、より合理的にアーム1,2に伝達することが可能に
なる。
第2図の本考案装置に於ては、負荷アーム6の上部と垂
直リンク3とは、平行な姿勢で取付けたが、この装置の
負荷アーム6は常にそのような姿勢で設けなければなら
ないものではない。
例えば、垂直リンク3と負荷アーム6の上部との間に
は、正テーパ状、又は逆テーパ状をなす角度が形成され
てもよい。
また、負荷アーム6の形状は図示した実施例のクランク
状に限られずL字状、或は、直杆状であってもよく、更
には、このアーム6の長さも任意に設定できる。
〔考案の効果〕
以上述べたように、本考案装置は、この種の荷重取扱装
置において一切の摺動ガイド機構を排したから機構が簡
潔ですみ、また、このためアームの後端が機筐に直接し
かも位置固定に枢着されるので、上記摺動ガイド機構が
不要であることと相俟って、簡潔な構造で高強度の荷重
取扱装置を実現することができるから、汎用タイプの荷
重取扱装置として、低コストで、しかも、故障の少ない
ものを提供することができる。
また、本考案装置では、支持アームを介して索体の張力
が水平方向のアームに対し垂直な姿勢で作用するので、
かなり重量のある荷重も容易に昇降させることができ、
荷重取扱作業を安全に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の荷重取扱装置の一例の一部切截正面図、
第2図は本考案の荷重取扱装置の一例の一部切截正面図
である。 1,2……水平アーム、3……垂直リンク、4……機筐、
5,7……スラスト軸受、6……負荷アーム、8……巻上
機構、9……索体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】水平方向において平行かつ同長の上部アー
    ムと下部アームの先端側を垂直方向のリンクで枢着する
    と共に、これら両アームの後端側を支柱等に支持させた
    ブラケット等の機筐に位置を固定して枢着し、かつ、前
    記垂直リンクに、軸受部材を介して荷重の支持部を形成
    した負荷アームを旋回自在に設けて成る荷重取扱装置に
    於て、前記機筐にモータ等を駆動源とし、かつ、ベルト
    等の索体を巻取,繰出自在にした巻上機構を設ける一
    方、前記機筐に前記索体の掛回しを支持する支持アーム
    を前記水平方向のアーム側に突出形成し、前記索体を前
    記支持アームの先端側に掛回して該索体の先端を略垂直
    な姿勢で前記水平なアームに固着連結して成り、前記索
    体の巻取,繰出により前記水平方向のアームの姿勢を変
    え負荷アームを昇降させるようにしたことを特徴とする
    荷重取扱装置。
JP1990021872U 1990-03-06 1990-03-06 荷重取扱装置 Expired - Lifetime JPH0734080Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990021872U JPH0734080Y2 (ja) 1990-03-06 1990-03-06 荷重取扱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990021872U JPH0734080Y2 (ja) 1990-03-06 1990-03-06 荷重取扱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03113400U JPH03113400U (ja) 1991-11-19
JPH0734080Y2 true JPH0734080Y2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=31524903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990021872U Expired - Lifetime JPH0734080Y2 (ja) 1990-03-06 1990-03-06 荷重取扱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734080Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7405314B1 (ja) * 2023-03-31 2023-12-26 株式会社豊田自動織機 移載システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5072367A (ja) * 1973-10-29 1975-06-14
JPH0512226Y2 (ja) * 1986-05-26 1993-03-29
JPH0657595B2 (ja) * 1986-12-22 1994-08-03 滋 中村 荷重取扱ア−ム機構
JPH061344Y2 (ja) * 1987-12-28 1994-01-12 三井造船株式会社 揚重装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03113400U (ja) 1991-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3850307A (en) Article handling apparatus
JP3897787B2 (ja) 吊り下げ作業用の横行移動装置
JPH0734080Y2 (ja) 荷重取扱装置
JPH06126664A (ja) 荷重取扱装置
JP2538191Y2 (ja) 荷重取扱装置
JPH10330071A (ja) ロール状物体の吊具
JP3477521B2 (ja) ジブトロリー式水平引込クレーン
JP2528840Y2 (ja) 荷重取扱装置
JPH072560Y2 (ja) 荷吊下リンクのリンク傾動機構
JPS60232314A (ja) 移載装置の荷物保持フツク作動機構
JPS6117993Y2 (ja)
JPS621184Y2 (ja)
JP2546919Y2 (ja) 荷重取扱装置
JPH079371A (ja) 慣性制御による荷重取扱方法とそのための装置
JPH07172765A (ja) 索条式運搬機のローラフレーム構造
JPH1162220A (ja) トロリー式ゴンドラ装置
JPS5943109Y2 (ja) 荷重取扱ロボツトのア−ム装置
JP2604514B2 (ja) 組立作業用クレーン装置
JPH0649599Y2 (ja) 荷重取扱装置
JPS5943108Y2 (ja) 荷重取扱ロボツトのア−ム装置
JPS6117994Y2 (ja)
JPH09256627A (ja) 揺動アーム機構におけるロープ部材の配索経路長調整機構及びそれを用いた建築物の外壁作業機の吊り下げ支持装置
JPS5918192B2 (ja) 荷重取扱ロボツト
KR100537411B1 (ko) 표면흡착이동로봇의 수평이동윈치장치 및 작동방법
JPS6117995Y2 (ja)