JPH0733945Y2 - 乗物用補助座席の支持構造 - Google Patents
乗物用補助座席の支持構造Info
- Publication number
- JPH0733945Y2 JPH0733945Y2 JP3906092U JP3906092U JPH0733945Y2 JP H0733945 Y2 JPH0733945 Y2 JP H0733945Y2 JP 3906092 U JP3906092 U JP 3906092U JP 3906092 U JP3906092 U JP 3906092U JP H0733945 Y2 JPH0733945 Y2 JP H0733945Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- seat plate
- plate
- arm
- lower arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、バスや列車等の乗物に
おいて使用される乗物用補助座席に関し、特にその座板
を乗物の適宜箇所に設けた収納部内に対して出入自在に
支持した乗物用補助座席の支持構造に関するものであ
る。
おいて使用される乗物用補助座席に関し、特にその座板
を乗物の適宜箇所に設けた収納部内に対して出入自在に
支持した乗物用補助座席の支持構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】バスや列車等の乗物においては、その限
られた空間を有効に利用するために、乗物の通路側に引
き出して使用される補助座席が採用されている。このよ
うな乗物用補助座席は、乗物内の隔壁等の車体側あるい
は乗物内に配設した座席、またはこれらに形成した収納
部内に対して折畳み自在とされるのが一般的であり、そ
の不使用時においては、通路を大きくあけるために、上
述した座席や収納部に対して折畳んでおかれるものであ
る。そして、この乗物用補助座席は、たとえ補助的なも
のとは言っても、その座板を展開して使用する場合に
は、十分な強度を以って保持しなければならないもので
もある。
られた空間を有効に利用するために、乗物の通路側に引
き出して使用される補助座席が採用されている。このよ
うな乗物用補助座席は、乗物内の隔壁等の車体側あるい
は乗物内に配設した座席、またはこれらに形成した収納
部内に対して折畳み自在とされるのが一般的であり、そ
の不使用時においては、通路を大きくあけるために、上
述した座席や収納部に対して折畳んでおかれるものであ
る。そして、この乗物用補助座席は、たとえ補助的なも
のとは言っても、その座板を展開して使用する場合に
は、十分な強度を以って保持しなければならないもので
もある。
【0003】この種の乗物用補助座席としては、例えば
実開昭57−20251号公報にて提案されているよう
に、「座席の通路を挟んで対向する片側肘掛け板に通路
側の面が開放する凹入部を設け、この肘掛け板に支軸を
支点として倒したとき水平位置で停止し、かつ起立時上
記凹入部に嵌入する補助座席を設けたことを特徴とする
車輌用の補助座席」とすることが考えられるが、「補助
座席」をその内端部に設けた支軸により肘掛け板に対し
て支持することは、その支持状態の強度が十分なものに
はならないものである。何故なら、上記公報の支持構造
によれば、「凹入部」内の一部に補助座席の一部を当接
させて、展開時の補助座席を支持するものであるため、
補助座席側から支軸を中心として加えられる大きなモー
メントに十分耐えることのできないものである。まし
て、この補助座席を重量のある人が使用していて乗物が
上下に揺れた際には、補助座席に変形が生ずる等のおそ
れが十分にあるものである。
実開昭57−20251号公報にて提案されているよう
に、「座席の通路を挟んで対向する片側肘掛け板に通路
側の面が開放する凹入部を設け、この肘掛け板に支軸を
支点として倒したとき水平位置で停止し、かつ起立時上
記凹入部に嵌入する補助座席を設けたことを特徴とする
車輌用の補助座席」とすることが考えられるが、「補助
座席」をその内端部に設けた支軸により肘掛け板に対し
て支持することは、その支持状態の強度が十分なものに
はならないものである。何故なら、上記公報の支持構造
によれば、「凹入部」内の一部に補助座席の一部を当接
させて、展開時の補助座席を支持するものであるため、
補助座席側から支軸を中心として加えられる大きなモー
メントに十分耐えることのできないものである。まし
て、この補助座席を重量のある人が使用していて乗物が
上下に揺れた際には、補助座席に変形が生ずる等のおそ
れが十分にあるものである。
【0004】このため、出願人は、展開した座板(補助
座席)を確実かつ十分な強度で以って支持するために、
例えば実公平3−9484号公報等において、座板を回
動軸(支軸)ではなく支持アームによって支持するよう
なことを検討してきている。つまり、座板を、ある程度
の長さを有する支持アームによって座席やこれに設けた
収納部内に出入自在とするとともに、展開時の座板を十
分な強度によって確実に支持しようとしてきたのであ
る。
座席)を確実かつ十分な強度で以って支持するために、
例えば実公平3−9484号公報等において、座板を回
動軸(支軸)ではなく支持アームによって支持するよう
なことを検討してきている。つまり、座板を、ある程度
の長さを有する支持アームによって座席やこれに設けた
収納部内に出入自在とするとともに、展開時の座板を十
分な強度によって確実に支持しようとしてきたのであ
る。
【0005】ところが、座席や収納部等が十分な大きさ
を有していれば、座板を支持する支持アームの収納場所
や回動範囲が十分となって何等問題はなかったのである
が、この種の乗物用補助座席を座席と同程度のものに大
きくしたり、あるいは座席等をより一層コンパクトにし
た場合には、この支持アームが邪魔になるものとなって
きたのである。より具体的に説明すれば、座板のための
収納部を座席の肘掛け板側に形成した場合に、座板を収
納部内に収納したときの支持アームが肘掛け板の下方に
突出して、座席の使用者の出入等に支障を来すこともあ
り得るようになったのである。
を有していれば、座板を支持する支持アームの収納場所
や回動範囲が十分となって何等問題はなかったのである
が、この種の乗物用補助座席を座席と同程度のものに大
きくしたり、あるいは座席等をより一層コンパクトにし
た場合には、この支持アームが邪魔になるものとなって
きたのである。より具体的に説明すれば、座板のための
収納部を座席の肘掛け板側に形成した場合に、座板を収
納部内に収納したときの支持アームが肘掛け板の下方に
突出して、座席の使用者の出入等に支障を来すこともあ
り得るようになったのである。
【0006】そこで、本考案者等は、座板を支持アーム
によって支持するメリットを十分生かしながら、他に支
障を来さないように乗物用補助座席の座板を支持するに
はどのような構造にしたらよいのかについて種々検討を
重ねてきた結果、本考案を完成したのである。
によって支持するメリットを十分生かしながら、他に支
障を来さないように乗物用補助座席の座板を支持するに
はどのような構造にしたらよいのかについて種々検討を
重ねてきた結果、本考案を完成したのである。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、以上の経緯
に基づいてなされたもので、その解決しようとする課題
は、乗物用補助座席のコンパクト化と座板支持の確実化
である。そして、本考案の目的とするところは、展開さ
れた座板の支持を十分な強度で以って確実に行うことが
できることは勿論のこと、座板の収納状態において他の
邪魔にならないような構成でコンパクト化できる支持構
造を簡単な構造によって提供することにある。
に基づいてなされたもので、その解決しようとする課題
は、乗物用補助座席のコンパクト化と座板支持の確実化
である。そして、本考案の目的とするところは、展開さ
れた座板の支持を十分な強度で以って確実に行うことが
できることは勿論のこと、座板の収納状態において他の
邪魔にならないような構成でコンパクト化できる支持構
造を簡単な構造によって提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本考案の採った手段は、実施例において使用する
符号を付して説明すると、「車体または座席200の一
部に設けられて通路側に開口する収納部10内に、略水
平で上下に位置する第一及び第二枢軸11・12を設け
るとともに、これらの第一及び第二枢軸11・12に内
端がそれぞれ回動自在に連結される下方アーム30及び
一対の上方アーム20によって、背当て60を倒伏自在
に取付けた座板50を収納部10に対して出入可能に支
持するようにした乗物用補助座席100であって、一対
の上方アーム20の外端を座板50の前後両側に回動自
在に連結するとともに、下方アーム30を上方アーム2
0間に配置してその外端を座板50の内端側面中央に回
動自在に連結して、収納部10、上方アーム20、下方
アーム30または座板50側にストッパ40を進退自在
に設けて、座板50を収納部10から引き出したとき、
当該ストッパを収納部10、上方アーム20、下方アー
ム30または座板50側に当接させることにより、座板
50を略水平状に支持するようにしたことを特徴とする
乗物用補助座席100の支持構造」である。
めに、本考案の採った手段は、実施例において使用する
符号を付して説明すると、「車体または座席200の一
部に設けられて通路側に開口する収納部10内に、略水
平で上下に位置する第一及び第二枢軸11・12を設け
るとともに、これらの第一及び第二枢軸11・12に内
端がそれぞれ回動自在に連結される下方アーム30及び
一対の上方アーム20によって、背当て60を倒伏自在
に取付けた座板50を収納部10に対して出入可能に支
持するようにした乗物用補助座席100であって、一対
の上方アーム20の外端を座板50の前後両側に回動自
在に連結するとともに、下方アーム30を上方アーム2
0間に配置してその外端を座板50の内端側面中央に回
動自在に連結して、収納部10、上方アーム20、下方
アーム30または座板50側にストッパ40を進退自在
に設けて、座板50を収納部10から引き出したとき、
当該ストッパを収納部10、上方アーム20、下方アー
ム30または座板50側に当接させることにより、座板
50を略水平状に支持するようにしたことを特徴とする
乗物用補助座席100の支持構造」である。
【0009】
【考案の作用】以上のように構成した本考案の支持構造
について、これを採用した乗物用補助座席100の使用
の態様とともに、以下に詳述する。まず、この乗物用補
助座席100において、その座板50が、図1、図2及
び図10に示すように、収納部10内から取り出されて
展開状態にある場合、この収納部10は、その内端側の
前後両面が前後一対の上方アーム20によって、またそ
の内端側面の略中央部が下方アーム30によって、それ
ぞれ収納部10を形成している肘掛け板210側の各第
一枢軸11及び第二枢軸12に対して支持されている。
また、以下に示す実施側においては、下方アーム30の
ための連結ブロック31にストッパ40が取付けてあっ
て、このストッパ40の先端が座板50を構成している
座板枠51の内端側面またはこれに一体化した支持ブロ
ック53に当接した状態となっており、これにより、座
板50の図1及び図10に示した状態以上に下方へ回動
しないようになっている。このような実施例に限らず、
ストッパ40は、収納部10、上方アーム20、下方ア
ーム30または座板50側のいずれかに進退自在に設け
て実施してもよいものであり、座板50を収納部10か
ら引き出したとき、当該ストッパ40を収納部10、上
方アーム20、下方アーム30または座板50側に当接
させることにより、座板50を略水平状に支持するよう
にしたものである。
について、これを採用した乗物用補助座席100の使用
の態様とともに、以下に詳述する。まず、この乗物用補
助座席100において、その座板50が、図1、図2及
び図10に示すように、収納部10内から取り出されて
展開状態にある場合、この収納部10は、その内端側の
前後両面が前後一対の上方アーム20によって、またそ
の内端側面の略中央部が下方アーム30によって、それ
ぞれ収納部10を形成している肘掛け板210側の各第
一枢軸11及び第二枢軸12に対して支持されている。
また、以下に示す実施側においては、下方アーム30の
ための連結ブロック31にストッパ40が取付けてあっ
て、このストッパ40の先端が座板50を構成している
座板枠51の内端側面またはこれに一体化した支持ブロ
ック53に当接した状態となっており、これにより、座
板50の図1及び図10に示した状態以上に下方へ回動
しないようになっている。このような実施例に限らず、
ストッパ40は、収納部10、上方アーム20、下方ア
ーム30または座板50側のいずれかに進退自在に設け
て実施してもよいものであり、座板50を収納部10か
ら引き出したとき、当該ストッパ40を収納部10、上
方アーム20、下方アーム30または座板50側に当接
させることにより、座板50を略水平状に支持するよう
にしたものである。
【0010】当該ストッパ40によって略水平状に支持
される座板50においては、一対の上方アーム20と、
下方アーム30とによって、収納部10を形成している
肘掛け板210側にしっかりと連結されているのであ
る。従って、使用者等から座板50に加えられる荷重
は、一対の上方アーム20及び下方アーム30によって
分散されながら肘掛け板210あるいは隔壁220等に
掛けられることになり、当該座板50や肘掛け板210
あるいは隔壁220側に局所的な力となって掛けられる
ことはなく、各部の変形や損傷は全くないのである。
される座板50においては、一対の上方アーム20と、
下方アーム30とによって、収納部10を形成している
肘掛け板210側にしっかりと連結されているのであ
る。従って、使用者等から座板50に加えられる荷重
は、一対の上方アーム20及び下方アーム30によって
分散されながら肘掛け板210あるいは隔壁220等に
掛けられることになり、当該座板50や肘掛け板210
あるいは隔壁220側に局所的な力となって掛けられる
ことはなく、各部の変形や損傷は全くないのである。
【0011】また、この展開状態にある乗物用補助座席
100においては、図1及び図10に示したように、そ
の座板50が上下に位置する第一枢軸11及び第二枢軸
12の略中間位置にて略水平状に支持されているだけで
なく、収納部10から略完全に外方に突出した状態で支
持されているのである。これは、後述する座板50の収
納状態での乗物用補助座席100全体のコンパクト化が
達成されていることを間接的に示すものであり、このこ
とは、座板50が上方アーム20及び下方アーム30に
よって収納部10側に連結されていることによるもので
ある。
100においては、図1及び図10に示したように、そ
の座板50が上下に位置する第一枢軸11及び第二枢軸
12の略中間位置にて略水平状に支持されているだけで
なく、収納部10から略完全に外方に突出した状態で支
持されているのである。これは、後述する座板50の収
納状態での乗物用補助座席100全体のコンパクト化が
達成されていることを間接的に示すものであり、このこ
とは、座板50が上方アーム20及び下方アーム30に
よって収納部10側に連結されていることによるもので
ある。
【0012】さて、このような展開状態にある座板50
を収納部10内に収納して乗物内の通路を大きくあけた
い場合には、まず背当て60を座板50上に折畳むので
ある。なお、本実施例においては、背当て60は座板5
0に折畳み自在に設けた支持アーム61の上端に折畳み
自在に設けてあるから、まずこの背当て60を支持アー
ム61側に折畳み、次いでこの支持アーム61と背当て
60とを座板50上に折畳むのである。そして、以上の
ようにした座板50の先端を持ち上げてこれを収納部1
0側に押すようにすれば、各上方アーム20及び下方ア
ーム30は次のように回動する。
を収納部10内に収納して乗物内の通路を大きくあけた
い場合には、まず背当て60を座板50上に折畳むので
ある。なお、本実施例においては、背当て60は座板5
0に折畳み自在に設けた支持アーム61の上端に折畳み
自在に設けてあるから、まずこの背当て60を支持アー
ム61側に折畳み、次いでこの支持アーム61と背当て
60とを座板50上に折畳むのである。そして、以上の
ようにした座板50の先端を持ち上げてこれを収納部1
0側に押すようにすれば、各上方アーム20及び下方ア
ーム30は次のように回動する。
【0013】すなわち、上方アーム20及び下方アーム
30の内端(図1及び図10では図示左端)が、収納部
10の上下に配置してある第一枢軸11及び第二枢軸1
2にそれぞれ連結してあって、上方アーム20及び下方
アーム30の外端(図1及び図10では図示右端)が座
板50を構成している座板枠51にそれぞれ連結してあ
るから、上方アーム20は図1及び図10に図示した状
態から時計方向に、また下方アーム30は同反時計方向
に回動して、図9に示した状態となるのである。ここで
重要なことは、各上方アーム20及び下方アーム30の
外端側(座板50に対して連結されている側)の位置
は、図9にても示したように、収納部10の下方に位置
することになるのであるが、最下方となる下方アーム3
0は一対の上方アーム20間に配置してあるものである
から、図2の二線鎖線にて示した位置となるのである。
つまり、この下方アーム30は、図9に示したような言
わば垂下状態にあったとしても、収納部10を形成して
いる肘掛け板210の外形形状に与える影響は少なくな
っているのである。
30の内端(図1及び図10では図示左端)が、収納部
10の上下に配置してある第一枢軸11及び第二枢軸1
2にそれぞれ連結してあって、上方アーム20及び下方
アーム30の外端(図1及び図10では図示右端)が座
板50を構成している座板枠51にそれぞれ連結してあ
るから、上方アーム20は図1及び図10に図示した状
態から時計方向に、また下方アーム30は同反時計方向
に回動して、図9に示した状態となるのである。ここで
重要なことは、各上方アーム20及び下方アーム30の
外端側(座板50に対して連結されている側)の位置
は、図9にても示したように、収納部10の下方に位置
することになるのであるが、最下方となる下方アーム3
0は一対の上方アーム20間に配置してあるものである
から、図2の二線鎖線にて示した位置となるのである。
つまり、この下方アーム30は、図9に示したような言
わば垂下状態にあったとしても、収納部10を形成して
いる肘掛け板210の外形形状に与える影響は少なくな
っているのである。
【0014】換言すれば、比較的長い上方アーム20及
び下方アーム30ではあっても、これを収納部10内に
収納したとしても、特にその下方アーム30は収納部1
0の形状に影響を与えないのであるから、図2に示した
ように、収納部10を形成している肘掛け板210の外
形を丸味を滞びた形状のものとし得るのである。従っ
て、図2から明瞭に理解できるように、肘掛け板210
の例えば下部前端を言わばなくすことができるから、座
席200側に着座している人の出入を極めて円滑に行い
得るものとなっているのである。同様のことが、肘掛け
板210の下部後端についても言えるのであって、当該
座席200の後方に設置されている座席200の使用者
が出入する際に、その動作を円滑に行い得るように、足
元の空間が大きく確保されていることになっているので
ある。
び下方アーム30ではあっても、これを収納部10内に
収納したとしても、特にその下方アーム30は収納部1
0の形状に影響を与えないのであるから、図2に示した
ように、収納部10を形成している肘掛け板210の外
形を丸味を滞びた形状のものとし得るのである。従っ
て、図2から明瞭に理解できるように、肘掛け板210
の例えば下部前端を言わばなくすことができるから、座
席200側に着座している人の出入を極めて円滑に行い
得るものとなっているのである。同様のことが、肘掛け
板210の下部後端についても言えるのであって、当該
座席200の後方に設置されている座席200の使用者
が出入する際に、その動作を円滑に行い得るように、足
元の空間が大きく確保されていることになっているので
ある。
【0015】勿論、この折畳み状態にある乗物用補助座
席100においては、折畳んだ座板50等は、これと収
納部10との摩擦力によって不用意な展開をしないよう
にしているが、このような固定を行うために、肘掛け板
210等に、折畳んだ座板50等を固定するためのスト
ッパを設けて実施してもよいものである。つまり、スト
ッパを座板50または背当て60側に係止させることに
より、座板50等の収納部10からの不用意な展開を防
止するように実施してもよいものである。なお、この肘
掛け板210側等にストッパを設けた場合には、このス
トッパによる係止を解除してから、前述した座板50や
背当て60の折畳み・収納とは逆の操作をすることによ
って、当該乗物用補助座席を再び図1に示したような展
開状態にして、その使用を可能とすることは言うまでも
ない。
席100においては、折畳んだ座板50等は、これと収
納部10との摩擦力によって不用意な展開をしないよう
にしているが、このような固定を行うために、肘掛け板
210等に、折畳んだ座板50等を固定するためのスト
ッパを設けて実施してもよいものである。つまり、スト
ッパを座板50または背当て60側に係止させることに
より、座板50等の収納部10からの不用意な展開を防
止するように実施してもよいものである。なお、この肘
掛け板210側等にストッパを設けた場合には、このス
トッパによる係止を解除してから、前述した座板50や
背当て60の折畳み・収納とは逆の操作をすることによ
って、当該乗物用補助座席を再び図1に示したような展
開状態にして、その使用を可能とすることは言うまでも
ない。
【0016】
【実施例】次に、本考案に係る支持構造を、図面に示し
た実施例である乗物用補助座席100を参照して詳述す
る。
た実施例である乗物用補助座席100を参照して詳述す
る。
【0017】図1及び図2には、本考案に係る支持構造
を採用した乗物用補助座席100が示してあり、この乗
物用補助座席100は、図4に示した乗物内に設置した
座席200の肘掛け板210を使用して構成したもので
ある。肘掛け板210は、乗物用補助座席100を構成
する座板50等を出入自在に収納する収納部10を形成
しているものであり、このような収納部10を図4中に
示した隔壁220等に形成することによって、当該乗物
用補助座席100を所謂ガイド席として使用することも
できるのである。
を採用した乗物用補助座席100が示してあり、この乗
物用補助座席100は、図4に示した乗物内に設置した
座席200の肘掛け板210を使用して構成したもので
ある。肘掛け板210は、乗物用補助座席100を構成
する座板50等を出入自在に収納する収納部10を形成
しているものであり、このような収納部10を図4中に
示した隔壁220等に形成することによって、当該乗物
用補助座席100を所謂ガイド席として使用することも
できるのである。
【0018】座板50等を収納する収納部10を形成し
た肘掛け板210は、図2に示したように、その下部の
前後両端が丸味を滞びた形状のものに形成してあるが、
これは、当該肘掛け板210を有した座席200の使用
者あるいはその後側にある座席200の使用者の座席2
00に対する出入を容易にするための空間を確保するた
めである。このようにできるのは、後述するような構造
によって座板50を支持したからである。なお、この肘
掛け板210の上部には、収納部10内に収納した座板
50のストッパを解除して、座板50の取出しを可能に
する解除レバーが設けてあるが、その図示はしていな
い。
た肘掛け板210は、図2に示したように、その下部の
前後両端が丸味を滞びた形状のものに形成してあるが、
これは、当該肘掛け板210を有した座席200の使用
者あるいはその後側にある座席200の使用者の座席2
00に対する出入を容易にするための空間を確保するた
めである。このようにできるのは、後述するような構造
によって座板50を支持したからである。なお、この肘
掛け板210の上部には、収納部10内に収納した座板
50のストッパを解除して、座板50の取出しを可能に
する解除レバーが設けてあるが、その図示はしていな
い。
【0019】収納部10内には、図1、図9及び図10
に示したように、上下に位置する第一枢軸11及び第二
枢軸12の一部が突出させてあり、これらの第一枢軸1
1及び第二枢軸12には、図3に示すように、上方アー
ム20及び下方アーム30の内端がそれぞれ回動自在に
連結されるものである。第一枢軸11より下方に位置す
る第二枢軸12は、図3からも理解できる通り、収納部
10の下部の略中央に設けられるものであり、本実施例
においては連結ブロック31により一体化した二本の下
方アーム30の内端を回動自在に枢支するものである。
そして、第一枢軸11は、二本の上方アーム20の内端
をそれぞれ枢支するために、収納部10の前後に一対形
成したものである。
に示したように、上下に位置する第一枢軸11及び第二
枢軸12の一部が突出させてあり、これらの第一枢軸1
1及び第二枢軸12には、図3に示すように、上方アー
ム20及び下方アーム30の内端がそれぞれ回動自在に
連結されるものである。第一枢軸11より下方に位置す
る第二枢軸12は、図3からも理解できる通り、収納部
10の下部の略中央に設けられるものであり、本実施例
においては連結ブロック31により一体化した二本の下
方アーム30の内端を回動自在に枢支するものである。
そして、第一枢軸11は、二本の上方アーム20の内端
をそれぞれ枢支するために、収納部10の前後に一対形
成したものである。
【0020】各上方アーム20は、略「へ」の字形状を
した板状のものであり、前述したように、その各内端を
収納部10内に突出している各第一枢軸11に連結する
とともに、その各外端を、座板50を構成する座板枠5
1の前後両面の内端側に枢支して、座板50を支持する
ものである。また、収納部10内の第二枢軸12に内端
側を枢支された下方アーム30は、図5及び図6に示す
ように、本実施例にあっては前後一対のものであり、こ
れらの間に位置する連結ブロック31によって一体化し
たものである。なお、これらの下方アーム30を正面か
らみた場合には、図1または図6からも理解できる通
り、各上方アーム20とは逆の「へ」の字形状のものと
なっているものである。
した板状のものであり、前述したように、その各内端を
収納部10内に突出している各第一枢軸11に連結する
とともに、その各外端を、座板50を構成する座板枠5
1の前後両面の内端側に枢支して、座板50を支持する
ものである。また、収納部10内の第二枢軸12に内端
側を枢支された下方アーム30は、図5及び図6に示す
ように、本実施例にあっては前後一対のものであり、こ
れらの間に位置する連結ブロック31によって一体化し
たものである。なお、これらの下方アーム30を正面か
らみた場合には、図1または図6からも理解できる通
り、各上方アーム20とは逆の「へ」の字形状のものと
なっているものである。
【0021】本実施例においては、図1、図6、図9及
び図10に示したように、一対の下方アーム30を一体
化している連結ブロック31の一部に取付穴41が形成
してあって、この取付穴41内にボルト形状のストッパ
40が進退自在に取付けてある。またこの取付穴41を
形成した連結ブロック31の部分は、図6に示したよう
に、座板50を図1に示した展開状態にしたときに、こ
の座板50の内端側面と略平行となるようにしてある。
これにより、各取付穴41に取付けたストッパ40の頭
部は、座板50の内端側面に確実に当接するものであ
る。
び図10に示したように、一対の下方アーム30を一体
化している連結ブロック31の一部に取付穴41が形成
してあって、この取付穴41内にボルト形状のストッパ
40が進退自在に取付けてある。またこの取付穴41を
形成した連結ブロック31の部分は、図6に示したよう
に、座板50を図1に示した展開状態にしたときに、こ
の座板50の内端側面と略平行となるようにしてある。
これにより、各取付穴41に取付けたストッパ40の頭
部は、座板50の内端側面に確実に当接するものであ
る。
【0022】ストッパ40は、収納部10、上方アーム
20、下方アーム30または座板50側のいずれかに進
退自在に設けて実施してもよいものであり、座板50を
収納部10から引き出したとき、当該ストッパを収納部
10、上方アーム20、下方アーム30または座板50
側に当接させることにより、座板50を略水平状に支持
するようにしたものである。具体的には、このストッパ
40を、座板50の内端側面側に進退可能となるように
取付けて、その頭部が連結ブロック31あるいはこれに
よって連結されている下方アーム30に当接するように
実施してもよく、さらには、この取付穴41を収納部1
0を形成している肘掛け板210側に取付けて実施して
もよいものである。いずれにしても、座板50の回動範
囲をある一定の範囲内にとどめることができるのであれ
ば、このストッパ40はどこに設けて実施してもよいこ
とは言うまでもないが、座板50の収納部10内への収
納も許容できるようにしておく必要はある。
20、下方アーム30または座板50側のいずれかに進
退自在に設けて実施してもよいものであり、座板50を
収納部10から引き出したとき、当該ストッパを収納部
10、上方アーム20、下方アーム30または座板50
側に当接させることにより、座板50を略水平状に支持
するようにしたものである。具体的には、このストッパ
40を、座板50の内端側面側に進退可能となるように
取付けて、その頭部が連結ブロック31あるいはこれに
よって連結されている下方アーム30に当接するように
実施してもよく、さらには、この取付穴41を収納部1
0を形成している肘掛け板210側に取付けて実施して
もよいものである。いずれにしても、座板50の回動範
囲をある一定の範囲内にとどめることができるのであれ
ば、このストッパ40はどこに設けて実施してもよいこ
とは言うまでもないが、座板50の収納部10内への収
納も許容できるようにしておく必要はある。
【0023】一方、乗物用補助座席100の主要部を構
成する座板50についても、本考案の支持構造を採用す
るに当っての工夫がなされている。この座板50は、図
7及び図8に示したような座板枠51に対して、必要な
クッション材や背当て60等を設けることによって形成
したものであるが、この座板50の座板枠51には、前
述した上方アーム20及び下方アーム30の外端を回動
可能に連結しなければならないから、枢着部52、支持
ブロック53及び連結部54が形成してある。
成する座板50についても、本考案の支持構造を採用す
るに当っての工夫がなされている。この座板50は、図
7及び図8に示したような座板枠51に対して、必要な
クッション材や背当て60等を設けることによって形成
したものであるが、この座板50の座板枠51には、前
述した上方アーム20及び下方アーム30の外端を回動
可能に連結しなければならないから、枢着部52、支持
ブロック53及び連結部54が形成してある。
【0024】枢着部52は、各上方アーム20の外端を
枢支するものであり、座板枠51の前後両面の内端部側
(図7では図示左側)にそれぞれ一対形成してある。ま
た、支持ブロック53は、下方アーム30の外端を枢支
するものであり、図7に示したように座板枠51の内端
側面(図示左端面)の略中央に一体的に取付けてある。
さらに、連結部54は、背当て60を折畳み可能に支持
する支持アーム61の下端が連結されるものであり、図
8に示したように、座板枠51の後方両側に一対立設し
たものである。なお、図7は座板枠51の底面図である
ため、各連結部54は座板枠51の図示下側となった状
態で示されているものである。
枢支するものであり、座板枠51の前後両面の内端部側
(図7では図示左側)にそれぞれ一対形成してある。ま
た、支持ブロック53は、下方アーム30の外端を枢支
するものであり、図7に示したように座板枠51の内端
側面(図示左端面)の略中央に一体的に取付けてある。
さらに、連結部54は、背当て60を折畳み可能に支持
する支持アーム61の下端が連結されるものであり、図
8に示したように、座板枠51の後方両側に一対立設し
たものである。なお、図7は座板枠51の底面図である
ため、各連結部54は座板枠51の図示下側となった状
態で示されているものである。
【0025】また、図11及び図12には、他の実施例
が示してあり、この実施例においては、各上方アーム2
0及び下方アーム30の長さを短くして、図12に示し
たように、展開状態にある座板50が収納部10にでき
るだけ近接するように構成したものである。つまり、主
として、下方アーム30を略円弧状のものとするととも
に、これにストッパ40を設けて、展開時の座板50の
支持をより確実にしようとするものである。
が示してあり、この実施例においては、各上方アーム2
0及び下方アーム30の長さを短くして、図12に示し
たように、展開状態にある座板50が収納部10にでき
るだけ近接するように構成したものである。つまり、主
として、下方アーム30を略円弧状のものとするととも
に、これにストッパ40を設けて、展開時の座板50の
支持をより確実にしようとするものである。
【考案の効果】以上説明した通り、本考案においては、
上記実施例に例示した如く、「車体または座席200の
一部に設けられて通路側に開口する収納部10内に、略
水平で上下に位置する第一及び第二枢軸11・12を設
けるとともに、これらの第一及び第二枢軸11・12に
内端がそれぞれ回動自在に連結される下方アーム30及
び一対の上方アーム20によって、背当て60を倒伏自
在に取付けた座板50を収納部10に対して出入可能に
支持するようにした乗物用補助座席100であって、一
対の上方アーム20の外端を座板50の前後両側に回動
自在に連結するとともに、下方アーム30を上方アーム
20間に配置してその外端を座板50の内端側面中央に
回動自在に連結して、収納部10、上方アーム20、下
方アーム30または座板50側にストッパ40を進退自
在に設けて、座板50を収納部10から引き出したと
き、当該ストッパを収納部10、上方アーム20、下方
アーム30または座板50側に当接させることにより、
座板50を略水平状に支持するようにした」ことにその
特徴があり、これにより、展開された座板の支持を十分
な強度で以って確実に行うことができることは勿論のこ
と、座板の収納状態において他の邪魔にならないような
構成でコンパクト化できる支持構造を簡単な構造によっ
て提供することができるのである。
上記実施例に例示した如く、「車体または座席200の
一部に設けられて通路側に開口する収納部10内に、略
水平で上下に位置する第一及び第二枢軸11・12を設
けるとともに、これらの第一及び第二枢軸11・12に
内端がそれぞれ回動自在に連結される下方アーム30及
び一対の上方アーム20によって、背当て60を倒伏自
在に取付けた座板50を収納部10に対して出入可能に
支持するようにした乗物用補助座席100であって、一
対の上方アーム20の外端を座板50の前後両側に回動
自在に連結するとともに、下方アーム30を上方アーム
20間に配置してその外端を座板50の内端側面中央に
回動自在に連結して、収納部10、上方アーム20、下
方アーム30または座板50側にストッパ40を進退自
在に設けて、座板50を収納部10から引き出したと
き、当該ストッパを収納部10、上方アーム20、下方
アーム30または座板50側に当接させることにより、
座板50を略水平状に支持するようにした」ことにその
特徴があり、これにより、展開された座板の支持を十分
な強度で以って確実に行うことができることは勿論のこ
と、座板の収納状態において他の邪魔にならないような
構成でコンパクト化できる支持構造を簡単な構造によっ
て提供することができるのである。
【0026】すなわち、本考案に係る支持構造によれ
ば、上方アーム20、下方アーム30及びストッパ40
によって展開状態にある座板50をしっかりと支持する
ことができてしかもそのための全体構造を非常にコンパ
クトなものとすることができるのである。特に、収納部
10を肘掛け板210に形成した場合に、この肘掛け板
210の余分な部分を除去することができるから、これ
によって肘掛け板210が取付けられている座席200
の使用者が、座席200に対して出入をする際の十分な
スペースを確保することができて、この種の乗物用補助
座席100を備えた座席200の使用をより便利にする
ことができるのである。
ば、上方アーム20、下方アーム30及びストッパ40
によって展開状態にある座板50をしっかりと支持する
ことができてしかもそのための全体構造を非常にコンパ
クトなものとすることができるのである。特に、収納部
10を肘掛け板210に形成した場合に、この肘掛け板
210の余分な部分を除去することができるから、これ
によって肘掛け板210が取付けられている座席200
の使用者が、座席200に対して出入をする際の十分な
スペースを確保することができて、この種の乗物用補助
座席100を備えた座席200の使用をより便利にする
ことができるのである。
【図1】 本考案に係る支持構造を採用した乗物用補助
座席の座板が展開状態にあるときの正面図である。
座席の座板が展開状態にあるときの正面図である。
【図2】 同乗物用補助座席の側面図である。
【図3】 本考案の支持構造の要部を部分的に示す分解
斜視図である。
斜視図である。
【図4】 乗物用補助座席を採用した乗物内の部分平面
図である。
図である。
【図5】 下方アームを連結ブロックによって一体化し
た場合の平面図である。
た場合の平面図である。
【図6】 同下方アームの正面図である。
【図7】 座板を構成している座板枠の底面図である。
【図8】 同座板枠の正面図である。
【図9】 座板を収納部内に収納したときの部分断面図
である。
である。
【図10】 座板を展開したときの部分断面図である。
【図11】 座板を収納部内に収納したときの他の実施
例を示す部分断面図である。
例を示す部分断面図である。
【図12】 座板を展開したときの他の実施例を示す部
分断面図である。
分断面図である。
100 乗物用補助座席 10 収納部 11 第一枢軸 12 第二枢軸 20 上方アーム 30 下方アーム 31 連結ブロック 40 ストッパ 41 取付穴 50 座板 51 座板枠 52 枢着部 53 支持ブロック 54 連結部 60 背当て 61 支持アーム 200 座席 210 肘掛け板 220 隔壁
Claims (1)
- 【請求項1】 車体または座席の一部に設けられて通路
側に開口する収納部内に、略水平で上下に位置する第一
及び第二枢軸を設けるとともに、これらの第一及び第二
枢軸に内端がそれぞれ回動自在に連結される下方アーム
及び一対の上方アームによって、背当てを倒伏自在に取
付けた座板を前記収納部に対して出入可能に支持するよ
うにした乗物用補助座席であって、 前記一対の上方アームの外端を前記座板の前後両側に回
動自在に連結するとともに、前記下方アームを前記上方
アーム間に配置してその外端を前記座板の内端側面中央
に回動自在に連結し、 前記収納部、上方アーム、下方アームまたは座板側にス
トッパを進退自在に設けて、前記座板を前記収納部から
引き出したとき、当該ストッパを前記収納部、上方アー
ム、下方アームまたは座板側に当接させることにより、
前記座板を略水平状に支持するようにしたことを特徴と
する乗物用補助座席の支持構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3906092U JPH0733945Y2 (ja) | 1992-05-14 | 1992-05-14 | 乗物用補助座席の支持構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3906092U JPH0733945Y2 (ja) | 1992-05-14 | 1992-05-14 | 乗物用補助座席の支持構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0620128U JPH0620128U (ja) | 1994-03-15 |
JPH0733945Y2 true JPH0733945Y2 (ja) | 1995-08-02 |
Family
ID=12542597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3906092U Expired - Fee Related JPH0733945Y2 (ja) | 1992-05-14 | 1992-05-14 | 乗物用補助座席の支持構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0733945Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003226174A (ja) * | 2002-02-04 | 2003-08-12 | Tenryu Ind Co Ltd | 折り畳み座席 |
-
1992
- 1992-05-14 JP JP3906092U patent/JPH0733945Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0620128U (ja) | 1994-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001322461A (ja) | シート | |
JPH1148840A (ja) | 車両用シート構造 | |
JP3457905B2 (ja) | 自動車のシート装置 | |
JPH0733945Y2 (ja) | 乗物用補助座席の支持構造 | |
JP3242480B2 (ja) | 自動車のシート装置 | |
JP2001239870A (ja) | 床下格納シート構造 | |
JPH0681822U (ja) | 車両用中ぐりシート構造 | |
JP3242479B2 (ja) | 自動車のシート装置 | |
JP3564751B2 (ja) | 車両用シート装置 | |
JP2874855B2 (ja) | 車両用折り畳み式シートのロッキング装置 | |
JPH06269Y2 (ja) | 車両用折畳みシート | |
JP2002307991A (ja) | 跳ね上げ式格納シートのシートクッションロック構造 | |
JP2001030814A (ja) | 折り畳みリアシート | |
JP3982006B2 (ja) | フルフラット可能な折畳式シート | |
JPH1199864A (ja) | 車輌用シート | |
JP2003220868A (ja) | 車両用シート | |
JPH03248930A (ja) | 多目的自動車のリヤシート構造およびヒンジ付シート | |
JP3583867B2 (ja) | 車両のシート構造 | |
JP4892332B2 (ja) | 乗り物用テーブル | |
JPS607241Y2 (ja) | シ−トの前倒し等の機構 | |
JP4003936B2 (ja) | アームレスト装置 | |
JPH0228098Y2 (ja) | ||
JPS6236661Y2 (ja) | ||
JPH0357160Y2 (ja) | ||
JPS6224581Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |