JPH0733843Y2 - 上層水の抜出装置 - Google Patents

上層水の抜出装置

Info

Publication number
JPH0733843Y2
JPH0733843Y2 JP1989074634U JP7463489U JPH0733843Y2 JP H0733843 Y2 JPH0733843 Y2 JP H0733843Y2 JP 1989074634 U JP1989074634 U JP 1989074634U JP 7463489 U JP7463489 U JP 7463489U JP H0733843 Y2 JPH0733843 Y2 JP H0733843Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
scum
float
trough
water collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989074634U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0315604U (ja
Inventor
淳雄 馬場
Original Assignee
石垣機工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石垣機工株式会社 filed Critical 石垣機工株式会社
Priority to JP1989074634U priority Critical patent/JPH0733843Y2/ja
Publication of JPH0315604U publication Critical patent/JPH0315604U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0733843Y2 publication Critical patent/JPH0733843Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は廃水の処理装置において、上澄水の抜出しと
同時にスカムの排出を行なう装置に関し、特に、処理水
の抜出しの頻度が高い回分槽等に適した上層水の抜出し
装置に関する。
[従来技術] 従来、上澄水やスカムの抜出装置としては、フロート付
集水装置を処理槽の液面の水位に応じて昇降させて上澄
水を排出する装置(実公昭56−12975号)や、スカム等
の浮遊物を水位に応じて昇降させて除去する装置(特開
昭62−4491号)はあった。
[考案が解決しようとする問題] しかしながら、従来のフロートを設けた集水装置におい
ては、水位の変動に応じて上澄水の集水を可能とするも
のであるが、汚水を処理した後、槽から処理水を抜き出
すためには、液面に浮遊するスカムをあらかじめ排出す
るか、あるいは、集水装置の近傍のスカムを排除しなけ
れば、上澄水にスカムが混入する恐れがあった。特に、
汚水の流入−曝気−沈殿−抜出を間欠的に繰り返し汚水
を処理する回分式汚泥処理装置においては、処理水の抜
出しが、スカムの除去のために必要以上の時間を要して
いた。
[課題を解決するための手段] 本願考案は上記の従来の欠点を解決するものであって、
上澄水の集水装置にスカムの排出装置を配設して、上澄
水とスカムを同時に処理するものである。即ち、その構
成は、案内杆の周囲にフロートを設け、このフロートの
外周部に上層水流入用の溢流樋と、フロートの下部に上
層水排水用のトラフとを配設した集水装置と、上記案内
杆を囲繞して、集水装置の底部に接続した伸縮自在な集
水管とを設けた設置において、上記フロートの上部に浮
力調整用の給水装置と、フロート2の底部に補給水の放
水弁とを設け、溢流樋の外周部にスカム吹き飛ばし用の
ノズルを配設すると共に、溢流樋の外方には、その下端
部を停止水位近傍で湾曲させてスカムトラフ12を形成し
たバッフルプレート11を設けたものである。
[作用] 処理槽での汚水処理が終了した後、溢流樋の外周部に設
けたノズルから水または空気を噴射して、集水装置の周
部のスカムを吹き飛ばす。次に、フロートに補給水を導
入して集水装置の水位を運転時水位まで沈下させると、
水面に浮遊しているスカムは、スカムトラフに流入し回
収管から槽外へ排出される。そして、集水装置の周部の
浮遊しているスカムが除去された上澄水は、バッフルプ
レートの下方を通り、溢流樋内に流入してトラフにはい
る。そして、集水管を流下して処理槽外に抜き出され
る。一方、上澄水を抜き出すことにより、上澄水は集水
装置の方向への流れとなり、それにつれて、スカムも移
動してくるので、スカムトラフに吸い込まれ、回収管か
ら排出することができる。上澄水の抜き出しが終了した
時には、フロート内の水を排出すれば、集水装置は浮上
し、溢流樋とスカムトラフの上端は液面上となり集水を
中止することができる。
[実施例] この考案の実施例を図面に基づき詳述すると、符号1
は、汚水を処理するために汚水流入−曝気−沈殿−抜出
を間欠的に行なう回分槽であって、この回分槽1には、
フロート2を付設した集水装置3が浮かべてある。集水
装置3には伸縮自在な集水管4が連接してあり、集水管
4の下端は回分槽1の槽外に連通する排水管5に接続さ
れている。そして、集水装置3と集水管4の中心部には
案内杆6が挿通されており、液位の変動により集水装置
3は案内杆6に沿って昇降し、集水装置3が流動するの
を防止できるようになっている。また、案内杆6は回分
槽1外に連通する排水管5に立設され、その上端が回分
槽1の上方のフレーム7に係止されている。集水装置3
は、その周部に連通孔8を有し、漏斗状の底部に集水管
4を連接したトラフ9と、トラフ9の周部に設けた溢流
樋10とからなっており、溢流樋10に流入した上澄水は排
水管5から抜き出すようになっている。また、溢流樋10
の外方には、その上端がフロート2に支持され下端が液
面下に水没させたバッフルプレート11が設けてあり、ス
カムがトラフ9に流入しないようにしてある。バッフル
プレート11の下端部は停止水位近傍で外周に湾曲指せて
スカムタラフ12を形成してあり、スカムトラフ12の底部
には伸縮自在な回収管13が連接してある。回収管13の下
端部は、回分槽1外に連結する排出管14に連接されてお
り、スカムトラフ12に流入したスカムを排出するように
してある。そして、回収管13の内部には、その上端がフ
レーム7に連結され、下端が排出管14に連結されたピア
ノ線15が張設されて、集水装置3が回動しないようにし
てある。また、トラフ9の上部に付設したフロート2に
は浮力調整用の給水ホース16が接続してあり、補給水弁
17を開きフロート2に補給水を設定量だけ導入すると、
水の重さで集水装置3は運転時水位まで沈下し、溢流樋
10は水面下に、スカムトラフ12はスカムの下方に水没す
るようになっている。即ち、スカムはスカムトラフ12に
流入し、回収管13を通って回分槽1外に排出される。ス
カムを除去された上澄水は、バッフルプレート11の下方
を通り、バッフルプレート11と溢流樋10の間を上昇し
て、溢流樋10に流入する。次に、トラフ9の外周の連通
孔8を通ってトラフ9にはいり、集水管6を流下して排
水管5より抜き出される。また、符号18は、排水管5に
設けた上澄水の集水弁、符号19は、排出管14に設けたス
カムの排出弁であって、補給水弁17を開き、フロート2
に補給水を供給して集水装置3を運転時水位まで沈降さ
せた後、スカムの排出弁19を開き、次に、集水弁18を開
いて上層水の抜き出しを開始するようにしてある。符号
20は、フロート2の補給水の放水弁であって、上澄水の
集水完了後に放水弁20を開放して集水装置3を浮上さ
せ、溢流樋10とスカムトラフ12の流入上端を液面上にな
るようにするものである。符号21は、溢流樋10の外周部
に配設したノズルであって、水または空気を噴射するよ
うになっており、溢流樋10とバッフルプレート11との間
にムスカが流入する恐れがある場合には、フロート2に
補給水を供給する前に、ノズル21から水または空気を噴
射すればスカムをスカムトラフ12の外方に吹き飛ばすこ
とができる。
[効果] 本願考案は上記のように構成してあるので、溢流樋とバ
ッフルプレートとの間に流入したスカムを溢流樋の外周
部のノズルで吹き飛ばした後、集水装置を運転時水位ま
で沈下させれば、集水装置の周部にあるスカムがスカム
トラフで排出され、上澄水のみが集水装置に流入するの
でスカムが集水装置に混入することもなく、スカムと上
澄水を同時に処理できるものである。そして、回分槽等
の処理水の抜き出し頻度が高いものにあっては、処理水
の抜き出しに余分な時間を必要としないので、汚水の処
理時間を早めることができるものであって、構造簡単で
余分な設備も必要としないものである。
【図面の簡単な説明】
図面は、本願考案に係る上層水の抜出装置である。 符号説明 2……フロート、3……集水装置、4……集水管、6…
…案内杆、9……トラフ、10……溢流樋、11……バッフ
ルプレート、12……スカムトラフ、16……給水ポース、
20……放水弁、21……ノズル

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】案内杆6の周囲にフロート2を設け、この
    フロート2の外周部に上層水流入用の溢流樋10と、フロ
    ート2の下部に上層水排水用のトラフ9とを配設した集
    水装置3と、上記案内杆6を囲繞して、集水装置3の底
    部に接続した伸縮自在な集水管4とを設けた装置におい
    て、上記フロート2の上部に浮力調整用の給水装置16
    と、フロート2の底部に補給水の放水弁20とを設け、溢
    流樋10の外周部にスカム吹き飛ばし用のノズル21…を配
    設すると共に、溢流樋10の外方には、その下端部を停止
    水位近傍で湾曲させてスカムトラフ12を形成したバッフ
    ルプレート11を設けたことを特徴とする上層水の抜出装
    置。
JP1989074634U 1989-06-26 1989-06-26 上層水の抜出装置 Expired - Fee Related JPH0733843Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989074634U JPH0733843Y2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 上層水の抜出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989074634U JPH0733843Y2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 上層水の抜出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0315604U JPH0315604U (ja) 1991-02-18
JPH0733843Y2 true JPH0733843Y2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=31614493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989074634U Expired - Fee Related JPH0733843Y2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 上層水の抜出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733843Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100865920B1 (ko) * 2008-05-07 2008-10-29 한남환경엔지니어링(주) 연속회분식 반응장치 및 이를 이용한 하수처리방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923065U (ja) * 1982-08-04 1984-02-13 株式会社東芝 空気調和機
JPS6137292U (ja) * 1984-08-07 1986-03-07 株式会社 西原環境衛生研究所 上澄排出装置用スカム処理装置
JPH0344244Y2 (ja) * 1985-09-28 1991-09-18
JPS6327832U (ja) * 1986-08-08 1988-02-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0315604U (ja) 1991-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0733843Y2 (ja) 上層水の抜出装置
CN107128995A (zh) 一种可连续排砂的气浮机
JPS6119769Y2 (ja)
JPS631408A (ja) 沈殿装置における傾斜部の洗浄装置
KR200235057Y1 (ko) 회분식 활성슬러지법에 사용되는 부상식 상등수배출장치
JPS6113113Y2 (ja)
JPH0137755Y2 (ja)
JPH09271754A (ja) 浮上分離装置
JPS6337118Y2 (ja)
JPH0226693A (ja) 廃水処理における上澄水排出制御装置
JPS6337119Y2 (ja)
JPH027672Y2 (ja)
KR100967035B1 (ko) 부상 슬러지 침전장치
CN208843912U (zh) 撬装式含油污水处理装置
KR0122608Y1 (ko) 하수 및 폐수 처리기의 가압장치
JPH084159Y2 (ja) 好気性生物処理装置
TWM549242U (zh) 排水裝置
SU1805993A3 (en) Filter for cleaning natural and sewage waters
JP3534818B2 (ja) 上澄水排出装置
JPH0143128Y2 (ja)
KR200229509Y1 (ko) 침전지의 부상오니 제거장치
JPH0344320Y2 (ja)
JPH0487692A (ja) 上澄水排出方法
JP2521633Y2 (ja) 回分式活性汚泥処理槽のスカム除去装置
JPH0688032B2 (ja) 廃水処理における上澄水排出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees