JPH0733728A - ジクロログリオキシム有機溶剤溶液の製造法 - Google Patents

ジクロログリオキシム有機溶剤溶液の製造法

Info

Publication number
JPH0733728A
JPH0733728A JP5185040A JP18504093A JPH0733728A JP H0733728 A JPH0733728 A JP H0733728A JP 5185040 A JP5185040 A JP 5185040A JP 18504093 A JP18504093 A JP 18504093A JP H0733728 A JPH0733728 A JP H0733728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
glyoxime
solution
dichloroglyoxime
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5185040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2717620B2 (ja
Inventor
Hideki Sugano
英奇 菅野
Hideki Yamamoto
英樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIYUNSEI KAGAKU KK
Original Assignee
JIYUNSEI KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIYUNSEI KAGAKU KK filed Critical JIYUNSEI KAGAKU KK
Priority to JP5185040A priority Critical patent/JP2717620B2/ja
Priority to DE69410031T priority patent/DE69410031T2/de
Priority to CA002128822A priority patent/CA2128822A1/en
Priority to EP94305513A priority patent/EP0636605B1/en
Priority to US08/281,023 priority patent/US5476967A/en
Publication of JPH0733728A publication Critical patent/JPH0733728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2717620B2 publication Critical patent/JP2717620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/36Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atoms of the oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C251/38Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atoms of the oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/04Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes
    • C07C249/12Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes by reactions not involving the formation of oxyimino groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 工業用抗菌剤、防腐剤、スライムコントロ−
ル剤、農薬等として用いられるジクロログリオキシムを
安全な形態で、且つ簡便に高収率で製造する方法に関す
る。 【構成】 グリオキシム有機溶剤溶液と塩素化剤を、反
応容器に同時に注入して反応させ、ジクロログリオキシ
ムの有機溶剤溶液を製造することを特徴とするジクロロ
グリオキシム有機溶剤溶液の製造法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、工業用抗菌剤、防腐
剤、スライムコントロ−ル剤、農薬等として用いられる
ジクロログリオキシムを安全な形態で、且つ簡便に高収
率で製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりジクロログリオキシムは、工業
用抗菌剤、防腐剤、スライムコントロ−ル剤、農薬等に
使用されているが、通常、その使用形態は溶液状態であ
る。そして、ジクロログリオキシム(III)は古くから
知られ、作られてきたが、その製造方法としては、グリ
オキサ−ル(I)を出発原料としてグリオキシム(II)
を生成し、これを塩素化することが一般的であった。
【0003】グリオキシムの生成方法としては、例え
ば、次のような方法が挙げられる。 (1)グリオキサ−ル水溶液にヒドロキシルアミンを作
用させる方法(W.V.Meyer,Chem.Ber.,16,505(1883); Ulp
iani,Gazz.Chem.Ital.,42 I,250(1924); GB 1,307,22
3;US 4,539,405) (2)ジブロモアセトアルデヒドにヒドロキシルアミン
を作用させる方法(Wittorf,Zh.Russ.Fiz.-Khim.O-va,3
2,97(1900)) (3)ジクロロアセトアルドキシムにヒドロキシルアミ
ンを作用させる(Routala,Neovius,Chem.Ber.,57,253(19
24)) これらの方法で(1)のグリオキサ−ル水溶液を原料と
して製造する方法が、原料入手や経済上の点から最も好
ましい。
【0004】グリオキサ−ルに反応させるヒドロキシル
アミンは、市販のヒドロキシルアミンの無機酸塩、例え
ばヒドロキシルアミン硫酸塩やヒドロキシルアミン塩酸
塩をアルカリで中和することで得られる。グリオキシム
の合成では、この中和をグリオキサ−ル存在下で行い、
沈澱したグリオキシムをろ取することで得られる(GB 1,
307,223;US 4,539,405)。また、他の方法として、ヒド
ロキシルアミンを用いる方法がある。この場合、酸性下
グリオキサ−ルの水溶液に、市販のヒドロキシルアミン
の50%水溶液、またはヒドロキシルアミンの有機溶剤
溶液、例えばメタノ−ル、エタノ−ル、プロパノ−ル、
ブタノ−ルの溶液を加えることによって合成できる。以
上を総括して反応式を書けば、次の通りである。
【0005】
【化1】
【0006】ジクロログリオキシムの製造方法の2、3
を例示すると、次の通りである。 (1)α−グリオキシムカルボン酸に塩素を作用させる
方法(Ponzio,de Paolini,Gazz.Chim.Ital.,56,252,(192
6)) (2)フロキサンカルボン酸に塩素を作用させる方法(P
onzio,de Paolini,Gazz.Chim.Ital.,56,252,(1926)) (3)希塩酸中、グリオキシムに塩素を作用させる方法
(Ponzio,Gazz.Chim.Ital.,60,434,(1930); Hauben,Kauf
fmann, Chem.Ber.,46,2826(1913); Steinkopf,Juergen
s, J.Prakt.Chem.,<2>83,467(1911); B.G.White,GB 1,3
07,223) (4)エタノ−ル中、グリオキシムに−20℃で塩素を
作用させる方法(RodneyL. Willer,US 4,539,405)、 原料入手や経済的に合成するなら、(3)または(4)
のグリオキシムに塩素を作用させるのが好ましい。
【0007】ところで、グリオキシムに塩素を作用させ
る方法としては、グリオキシムと希塩酸水溶液との懸濁
水溶液中に、または、グリオキシムのエタノ−ルの溶液
中に塩素を吹き込む方法が知られている。しかして、前
者の方法は、ジクロログリオキシムの希塩酸懸濁液とし
て生ずるので、これをろ過、乾燥によって単離すること
ができ、後者の方法は、反応後、エタノ−ルを減圧留去
した後、クロロホルムを加えスラリ−とし、ろ過、乾燥
して単離することができる。
【0008】しかし、これらの方法は、いずれもグリオ
キシム及びジクロログリオキシムを結晶として取り扱う
のであるが、これらの化合物は、共に機械的な衝撃や摩
擦に対して、爆発を起こしやすく、危険性が極めて高
く、したがって、これらの化合物を結晶として取り扱う
ことは危険性が多いことがわかった。したがって、グリ
オキシム及びジクロログリオキシムを結晶として取り扱
うこれらの方法は危険な方法といわざるをえない。
【0009】更に、反応方法や収率の点で検討してみる
と、イギリス特許 GB 1,307,223の方法では、グリオキ
シム18gと10%HCl70mlに、塩素を約8時間
吹き込んで、収量12g(37.5%)を得ており、Di
rasat-Univ.Jordan,13,185-188(1986)の方法では、グリ
オキシム5gと10%HCl100mlに、塩素を0℃
で吹き込んで、収量3g(33.5%)であって、いず
れも反応は遅く、収率も低く満足の出来る方法ではな
い。
【0010】また、アメリカ特許 US 4,539,405の方法
は、グリオキシム17.6gと95%エタノ−ル200
mlの溶液に、塩素を−20℃で30分で吹き込み、収
量24.2−30.2g(77−97%)というもので
あった。この方法は、−20℃という深冷下で短時間に
行わなければ、収率は極端に低いものである。例えば、
−20℃において、5時間かけて塩素を吹き込んで反応
すると収率は50%程度へ大幅に低下した。それを5℃
で5時間行えば、更に収率は10%程度に落ちてしまう
ことが確かめられた。グリオキシムの塩素化について調
べた所、式2のような反応経路が確認された。
【0011】
【化2】
【0012】即ち、化2で表されたジクロログリオキシ
ム(III)(以下、DCGと略する)の生成工程は、モノ
クロログリオキシム(IV)(以下、MCGと略する)を中
間体としていることは、反応途中の反応液の高速液体ク
ロマトグラフによる分析の結果確かめられた。反応中間
体のMCG(IV)は、反応中、深冷下でも徐々に、深冷下
でない条件では、かなりすばやく分解し、この故に収率
の低下が起きる。MCGが、工程(3)を経て分解産物
に行かず、工程(2)の方向に向かわせるには、塩素濃
度を高めればよいことが確かめられているが、公知のグ
リオキシムの反応溶液に塩素を吹き込む方法では、出来
たMCGを直ちにDCGに向かわせるだけの塩素濃度は
なく、吹き込まれた塩素は、まず工程(1)の原料のグ
リオキシムのモノクロル化へ優先的に費やされてしまう
のである。そして、できたMCGは、深冷下でも徐々
に、それ以上ではすばやく分解していく。工程(2)の
DCGを生成する反応をするときには、その原料となる
MCGは、上記の分解でかなり少なくなってしまい、結
果的にDCGの収率が大幅に低下することになる。
【0013】従って、DCGを収率よく得るには、低温
下、グリオキシム1モルに対し、塩素を化学量論量の2
モルあるいはそれ以上を一時に接触混合させ、分解し易
いMCGを直ちに安定なDCGにする事が必要であるこ
とを見出した。大規模生産の場合には、塩素の供給能力
と反応熱を除熱する冷却能力からいって、グリオキシム
のエタノ−ル溶液に塩素を−20℃を維持しつつ短時間
で吹き込むという前記公知のアメリカ特許(US 4,539,40
5)の実験の方法では、記載された高収率を得ることは不
可能である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記の
欠点をなくし、工業用抗菌剤、防腐剤、スライムコント
ロ−ル剤、農薬等として用いられるジクロログリオキシ
ムを安全な形態で、且つ簡便に高収率で製造する方法を
種々検討した結果、本発明を完成したもので、本発明の
目的は、安全に、且つ、簡便に高収率でジクロログリオ
キシム有機溶剤溶液を製造する方法を提供することであ
る。
【00015】
【課題を解決しようとする手段】本発明の要旨は、グリ
オキシム有機溶剤溶液と塩素化剤を、反応容器に同時に
注入して反応させ、ジクロログリオキシムの有機溶剤溶
液を製造することを特徴とするジクロログリオキシム有
機溶剤溶液の製造法であり、前記グリオキシム有機溶剤
溶液は、グリオキサ−ル水溶液とヒドロキシルアミンの
無機酸塩あるいは有機酸塩とアルカリとを反応させ得ら
れたグリオキシム水溶液に、水より高い沸点を持つ有機
溶剤、あるいは水と共沸する有機溶剤或いは双方を加え
てから、蒸留あるいは共沸蒸留によって水を除去し、次
いで析出した塩を濾過によって除去したもの、或いは、
グリオキサ−ル水溶液を、酸性下ヒドロキシルアミンと
反応させて得られたグリオキシム反応溶液に、水より高
い沸点を持つ有機溶剤、あるいは水と共沸する溶剤、あ
るいは双方を加えてから、蒸留あるいは共沸蒸留によっ
て水を除去したものが好ましく、また、塩素化剤として
は、塩素または塩化スルフリルであることが好ましい。
【0016】即ち、本発明においては、グリオキサ−ル
水溶液をオキシム化してグリオキシム反応溶液を得、こ
れを塩素化してジクロログリオキシムの有機溶剤溶液を
得るのであって、結晶の形態では取り扱うことがないの
で機械的衝撃や摩擦による爆発の危険性がなく、極めて
安全であるのみならず、オキシム化及び塩素化の2工程
を連続して溶液状態で行い、且つ、グリオキシムと塩素
化剤を同時に供給することによって収率が向上し、しか
も、簡便な方法でジクロログリオキシムを製造すること
が出来るのである。
【0017】次に本発明について詳細に述べる。まず、
本発明における望ましいオキシム化について述べる。二
つの原料、グリオキサ−ルとヒドロキシルアミンのう
ち、まずグリオキサ−ルは通常、市販品は40%水溶液
で供給され、他方、ヒドロキシルアミンについては、市
販のヒドロキシルアミン塩酸塩または硫酸塩のような無
機酸塩を使用する場合とヒドロキシアミンを使用する場
合がある。市販のヒドロキシルアミンの無機酸塩を使用
する場合、使用時アルカリで中和して遊離のヒドロキシ
ルアミン水溶液を調製して使用する。この中和反応は、
オキシム化反応と同時に行う。即ち、ヒドロキシルアミ
ン無機酸塩水溶液と40%グリオキサ−ル水溶液中に、
アルカリ、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の水溶液または固形物
で中和しながらオキシム化反応を行う。この反応の際、
撹拌を良くするため、水の添加の代わりに、低沸点溶剤
のメタノ−ルやエタノ−ルやアセトニトリル等を加える
のは、困難な水濃縮を軽減するのに好ましい。反応後グ
リオキシムは、一部は水に溶けてる懸濁水溶液を得る。
溶剤として水を使用する公知の方法では、反応後、反応
液をろ過して固形部をろ別し、これを洗浄、乾燥してグ
リオキシムの結晶を得ている。しかし、この結晶は機械
的衝撃や摩擦により爆発の危険性がある。そして、ろ液
には無機塩と共に不可避的に目的物のグリオキシムが一
部逃げ収率低下をもたらしている。グリオキシムの単離
方法として、有機溶剤による抽出も考えられるが、水に
不溶の有機溶剤、例えば、ベンゼン、トルエン、クロロ
ホルム、酢酸エチル、エ−テル等は、グリオキシムを懸
濁水溶液中から効果的に抽出しないことが分かった。
【0018】そこで、本発明では、グリオキシム懸濁水
溶液中に、水より沸点の高い有機溶剤あるいは水と共沸
する有機溶剤の1種または2種類以上をオキシム化の反
応溶剤として反応前に、または反応後に添加し、水を蒸
留或いは共沸によって除いて、グリオキシムの有機溶剤
溶液を得る方法である。この際、一般に熱的に不安定と
されるオキシムの分解を防ぐため、減圧下低温で蒸留す
るのが好ましい。水を除去して得たグリオキシム有機溶
剤溶液と析出無機塩の懸濁混合物は、次に、ろ過によっ
て無機塩を除き、グリオキシム有機溶剤溶液を得る。ま
た、ヒドロキシルアミンを用いる方法では、市販の50
%のヒドロキシルアミン水溶液(日進加工(株)FH−
50)を40%のグリオキサ−ルに重合防止のため酸性
下混合させグリオキシムの反応溶液を得た。そこへ、無
機塩使用の際に使用したと同じ有機溶剤を反応前に溶剤
として加えるか、或いは反応後に加え、次いで無機塩使
用の場合と同じように水を蒸留で除いてグリオキシムの
有機溶剤溶液を得る。
【0019】この時用いられる有機溶剤としては次のよ
うなものが挙げられる。 エチレングリコ−ル系:RO−(CH2CH2O)n−R1 ここで、R、R1=H、Me、Et、Pr、Bu、CH3
CO、n=1〜10の整数 例えば、エチレングリコ−ル、ジエチレングリコ−ル、
トリエチレングリコ−ル、ポリエチレングリコ−ル、2
−メトキシエタノ−ル、2−エトキシエタノ−ル、酢酸
2−メトキシエチル、酢酸2−エトキシエチル、ジエチ
レングリコ−ルモノメチルエ−テル、ジエチレングリコ
−ルモノエチルエ−テル、ジエチレングリコ−ルジメチ
ルエ−テル、ジエチレングリコ−ルジエチルエ−テル、
ジエチレングリコ−ルモノメチルエ−テルアセテ−ト、
ジエチレングリコ−ルモノエチルエ−テルアセテ−ト等
が上げられる
【0020】プロピレングリコ−ル系:R2O−(CH
(CH3)CH2O)n'−R3 ここで、R2、R3=H、Me、Et、Pr、Bu、CH
3CO、n’=1〜10の整数 例えば、プロピレングリコ−ル、ジプロピレングリコ−
ル、トリプロピレングリコ−ル、ポリプロピレングリコ
−ル、2−メトキシプロパノ−ル、2−エトキシプロパ
ノ−ル、酢酸2−メトキシプロピル、酢酸2−エトキシ
プロピル、ジプロピレングリコ−ルモノメチルエ−テ
ル、ジプロピレングリコ−ルモノエチルエ−テル、ジプ
ロピレングリコ−ルジメチルエ−テル、ジプロピレング
リコ−ルジエチルエ−テル、ジプロピレングリコ−ルモ
ノメチルエ−テルアセテ−ト、ジプロピレングリコ−ル
モノエチルエ−テルアセテ−ト、等が上げられる
【0021】アルカノ−ル系:Cn"H2n"+1OH n”=2〜18の整数 例えば、エタノ−ル、1−プロパノ−ル、2−プロパノ
−ル、1−ブタノ−ル、2−ブタノ−ル、イソブタノ−
ル、第3ブタノ−ル、ヘプタノ−ル、ヘキサノ−ル、ヘ
プタノ−ル、オクタノ−ル、ノナノ−ル、デカノ−ル、
ドデカノ−ル等が上げられる。 アミド系:例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド等 エステル系:例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸
エチル、安息香酸エチル等 もっぱら共沸溶剤として:ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、四塩化炭素、1、2−ジクロロエタン、シクロヘキ
サン、アニソ−ル等から選ばれる。好ましくは、ジエチ
レングリコ−ルモノメチルエ−テル、ジエチレングリコ
−ルモノエチルエ−テルである。これらの方法の優れて
いる点は、グリオキシムの有機溶剤溶液であるため、機
械的衝撃による爆発に対し安全であり、更に生成したグ
リオキシムは、公知の方法のようにろ液として反応系外
に逃げなく高い収率を与えるので有利である。
【0022】次いで得られたグリオキシム有機溶剤溶液
の望ましい塩素化について述べる。本発明の方法では、
撹拌装置と冷却装置を備えた釜あるはパイプあるいは塔
といった反応容器に、冷却能力に応じて、上記オキシム
化で作られた有機溶剤溶液のグリオキシムと塩素化剤
を、モル比1:2以上の比率で同時に注入するという方
法で成し遂げられる。この時、短く限られた時間内では
モル比1:2以上を維持しつつ、どちらか一方或いは双
方が間欠的に注入することも含む。注入モル比は、好ま
しくは、1:2より1:4で行う。反応温度は、30℃
〜−30℃、好ましくは、+10℃〜−10℃で行う。
【0023】
【実施例及び比較例】更に、実施例をもって本願発明を
具体的に説明する。 比較例1 3lの四つ口フラスコに、40%グリオキサ−ル580
g(4mol)と塩酸ヒドロキシルアミン556g(8
mol)と水150mlを入れ、冷却下10〜20℃で
35%水酸化ナトリウム水溶液916g(8mol)を
滴下した。室温で一夜熟成後、100℃まで加熱して析
出結晶を溶解し、徐々に3℃まで冷却して晶析した。結
晶をろ取し、冷水500mlで洗浄後真空乾燥し、白色
結晶294g(収率83.5%)を得た。融点147℃
(dec.)。 比較例2 1lの四つ口フラスコに、グリオキシム35.2g
(0.4mol)とエタノ−ル400mlを入れ、ドラ
イアイス−メタノ−ル浴で冷却して、−20℃以下で塩
素70g(0.984mol)を30分で吹き込んだ。
室温に戻してから、エタノ−ルを減圧留去し、クロロホ
ルム100mlを入れ結晶を分散し、これをろ取し、真
空乾燥して、52.9g(収率84.3%)の淡黄色結
晶を得た。融点204℃。参考例1のグリオキサ−ルよ
りの収率は、70.4%である。
【0024】比較例3 1lの四つ口フラスコに、グリオキシム35.2g
(0.4mol)とエタノ−ル400mlを入れ、ドラ
イアイス−メタノ−ル浴で冷却して、−20℃以下で塩
素70g(0.984mol)を5時間かけて吹き込ん
だ。室温に戻してから、エタノ−ルを減圧留去し、クロ
ロホルム100mlを入れ結晶を分散し、これをろ取
し、真空乾燥して、28.6g(収率45.6%)の白
色結晶を得た。融点202℃。
【0025】比較例4 1lの四つ口フラスコに、グリオキシム172.1g
(1.95mol)のジエチレングリコールモノメチル
エーテル溶液1980gを入れ、冷却下約15℃で塩素
350g(4.94mol)を4.5時間かけて吹き込
んだ。HClガス脱気後、反応溶液は2114gであっ
た。DCGの含量は、HPLCで測定し、絶対検量線法
で算出して1.54%であり、従って収量収率は32.
6g(10.4%)であった。
【0026】実施例1 300mlの四つ口フラスコに、硫酸ヒドロキシルアン
モニウム32.8g(0.2mol)と40%グリオキ
サ−ル29.0g(0.2mol)を仕込み、10℃以
下で35%水酸化ナトリウム水溶液45.9g(0.4
mol)を滴下し、一夜熟成した。翌日ジエチレングリ
コ−ルモノメチルエ−テル160gを入れ、ロ−タリ−
エバポレ−タ−で水を減圧留去した。硫酸ナトリウムの
析出結晶をろ別し、ろ紙上の結晶をジエチレングリコ−
ルモノメチルエ−テル64gで洗浄し、ろ液と洗液を合
わせた。500mlの四つ口フラスコに、上記のろ液と
洗液を合わせたグリオキシムのジエチレングリコ−ルモ
ノメチルエ−テル溶液を入れ、5℃以下で、塩素29g
(0.409mol)を30分で吹き込んだ。減圧脱気
後、ほぼ無色の溶液260.5gを得た。ジクロログリ
オキシムの含量は、HPLCで測定し、絶対検量線法で
算出して11.2%であり、従って収率は93.0%で
あった。
【0027】実施例2〜13 実施例1と同一の方法で、しかし溶剤を種々なものに変
えて合成し、得られたジクロログリオキシム有機溶剤溶
液の重量とHPLCの絶対検量線法による算出含量より
収率は計算した。以下に、その使用した溶剤とその際の
収率を実施例として列記する。 実施例 2 2−メトキシエタノ−ル 82.6% 実施例 3 ジエチレングリコ−ル 84.9% 実施例 4 メトキシポリエチレングリコ−ル 83.5% 実施例 5 エチレングリコ−ル 21.3% 実施例 6 プロピレングリコ−ル 50.3% 実施例 7 プロピレングリコ−ルモノメチルエ−テル 94.3% 実施例 8 ジエチレングリコ−ルモノメチルエ−テルアセタ−ト 77.2% 実施例 9 ジエチレングリコ−ルジメチルエ−テル 86.1% 実施例10 ジエチレングリコ−ルジアセタ−ト 91.1% 実施例11 N,N−ジメチルホルムアミド 溶剤ピ−クと重なる 実施例12 酢酸ブチル 78.3% 実施例13 安息香酸エチル 66.4%
【0028】実施例14 3l四つ口フラスコに、硫酸ヒドロキシルアンモニウム
328g(2mol)と、40%グリオキサ−ル290
g(2mol)と、水350gを入れ、冷却下、15℃
以下で35%水酸化ナトリウム水溶液459g(4mo
l)を滴下した。一夜撹拌熟成後、ジエチレングリコ−
ルモノメチルエ−テル1300gを加え、水を減圧留去
(内温60℃)した。10℃に冷却後、析出硫酸ナトリ
ウムの結晶を減圧ろ過し、この結晶をジエチレングリコ
−ルモノメチルエ−テル200gで洗浄し、ろ液と洗液
を合わせて、褐色の、グリオキシムのジエチレングリコ
−ルモノメチルエ−テル溶液1473gを得た。3l四
つ口フラスコに、ジエチレングリコ−ルモノメチルエ−
テル700gを入れ、5℃以下で上記グリオキシムのジ
エチレングリコ−ルモノメチルエ−テル溶液と塩素を、
溶液中のグリオキシムと塩素の注入モル比率が1:3と
なるように同時に注入した。反応終了後、減圧で溶存塩
化水素を脱気し、淡黄色溶液2477gを得た。HPL
C含量は11.22%であり、従って、収率88.5%
であった。
【0029】実施例15 300lGL反応釜に、40%グリオキサ−ル29kg
(200mol)と濃塩酸0.35kgとジエチレング
リコ−ルモノメチルエ−テル50kgを加え、20℃で
50%ヒドロキシルアミン26.4kg(400mo
l)を滴下した。一夜撹拌熟成後、水を減圧留去(内温
60℃)した。褐色のグリオキシムのジエチレングリコ
−ルモノメチルエ−テル溶液155kgを得た。300
lGL反応釜に、ジエチレングリコ−ルモノメチルエ−
テル95kgを入れ、5℃以下で上記グリオキシムのジ
エチレングリコ−ルモノメチルエ−テル溶液と塩素を、
溶液中のグリオキシムと塩素の注入モル比率が1:3と
なるように同時に注入した。10時間の反応後、減圧で
溶存塩化水素を脱気し、淡黄色溶液257kgを得た。
HPLC含量は11.0%であり、従って、収率90.
1%であった。
【0030】
【発明の効果】本発明は、極めて高い抗菌活性を持つジ
クロログリオキシム有機溶剤溶液の製造に当たり、グリ
オキシム有機溶剤溶液の塩素化をグリオキシム1モルに
対し2モル以上の塩素量の状態を維持して行うことによ
り高収率でジクロログリオキシム有機溶剤溶液が得ら
れ、特に、有機溶剤溶液状態でグリオキサ−ルよりジク
ロログリオキシムを一貫して製造する場合、爆発の危険
性のある中間体グリオキシムとジクロログリオキシムを
溶液状態にあるので安全な形態で一貫して作ることがで
き、反応溶剤がそのまま最終用途の溶剤という有利性を
持ち、しかも製造において大量の廃液を出さず、簡便に
高収率で製造することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グリオキシム有機溶剤溶液と塩素化剤
    を、反応容器に同時に注入して反応させ、ジクロログリ
    オキシムの有機溶剤溶液を製造することを特徴とするジ
    クロログリオキシム有機溶剤溶液の製造法。
  2. 【請求項2】 グリオキシム有機溶剤溶液が、グリオキ
    サ−ル水溶液とヒドロキシルアミンの無機酸塩あるいは
    有機酸塩とアルカリとを反応させ得られたグリオキシム
    反応溶液に、水より高い沸点を持つ有機溶剤、あるいは
    水と共沸する有機溶剤、あるいは双方を加えてから、蒸
    留あるいは共沸蒸留によって水を除去し、次いで析出し
    た塩を濾過によって除去したものである請求項1記載の
    ジクロログリオキシム有機溶剤溶液の製造方法。
  3. 【請求項3】 グリオキシム有機溶剤溶液が、グリオキ
    サ−ル水溶液を、酸性下ヒドロキシルアミンと反応させ
    て得られたグリオキシム反応溶液に、水より高い沸点を
    持つ有機溶剤、あるいは水と共沸する有機溶剤、あるい
    は双方を加えてから、蒸留あるいは共沸蒸留によって水
    を除去したものである請求項1記載のジクロログリオキ
    シム有機溶剤溶液の製造方法。
  4. 【請求項4】 塩素化剤が、塩素または塩化スルフリル
    である請求項1記載のジクロログリオキシム有機溶剤溶
    液の製造方法。
JP5185040A 1993-07-27 1993-07-27 ジクロログリオキシム有機溶剤溶液の製造法 Expired - Lifetime JP2717620B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5185040A JP2717620B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 ジクロログリオキシム有機溶剤溶液の製造法
DE69410031T DE69410031T2 (de) 1993-07-27 1994-07-26 Verfahren zur Herstellung von Lösungen von Dichlorglyoxime in organischen Lösungsmitteln
CA002128822A CA2128822A1 (en) 1993-07-27 1994-07-26 Production method of organic solvent solution of dichloroglyoxime
EP94305513A EP0636605B1 (en) 1993-07-27 1994-07-26 Production method of organic solvent solution of dichloroglyoxime
US08/281,023 US5476967A (en) 1993-07-27 1994-07-27 Production method of organic solvent solution of dichloroglyoxime

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5185040A JP2717620B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 ジクロログリオキシム有機溶剤溶液の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0733728A true JPH0733728A (ja) 1995-02-03
JP2717620B2 JP2717620B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=16163746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5185040A Expired - Lifetime JP2717620B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 ジクロログリオキシム有機溶剤溶液の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5476967A (ja)
EP (1) EP0636605B1 (ja)
JP (1) JP2717620B2 (ja)
CA (1) CA2128822A1 (ja)
DE (1) DE69410031T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5722680A (en) * 1996-05-29 1998-03-03 The Burton Corporation Step-in snowboard binding
JP6229244B1 (ja) * 2017-01-30 2017-11-15 フジ産業株式会社 ジクロログリオキシムの製造方法
JP2017226904A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 栗田工業株式会社 緑青処理剤及び緑青処理方法、並びに水処理剤及び水処理方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101171866B1 (ko) 2011-08-24 2012-08-07 재원산업 주식회사 유기용제의 정제방법
CN104276978A (zh) * 2013-07-10 2015-01-14 湖北航天化学技术研究所 一种合成二氯乙二肟的方法
CN104829548A (zh) * 2015-03-30 2015-08-12 北京理工大学 一种5,5’-联四唑-1,1’-二氧羟胺盐的合成方法
US9643937B1 (en) 2016-03-31 2017-05-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army One-pot process for preparation of ammonium and hydroxyl ammonium derivatives of bis 5,5′-tetrazole-1,1′-dihydroxide

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1307223A (en) * 1969-06-16 1973-02-14 Ici Ltd Pesticidal compositions
US4106927A (en) * 1976-07-27 1978-08-15 Ciba-Geigy Corporation Non-explosive glyoxime compositions
US4539405A (en) * 1984-04-16 1985-09-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Synthesis of 1,4-dinitrofurazano(3,4-b)piperazine
JPS6153201A (ja) * 1984-08-21 1986-03-17 Kurita Water Ind Ltd 包接化合物
JPS6222701A (ja) * 1985-07-24 1987-01-30 Kurita Water Ind Ltd 包接化合物
JPS6490602A (en) * 1987-09-30 1989-04-07 Nec Corp Semiconductor device
SU1544767A1 (ru) * 1988-01-04 1990-02-23 Институт Органического Синтеза Ан Латвсср Способ получени галоген-глиоксимов
JPH0818930B2 (ja) * 1991-04-04 1996-02-28 純正化學株式会社 工業用殺菌、殺藻、防腐剤
JP3077243B2 (ja) * 1991-04-12 2000-08-14 日本曹達株式会社 包接化合物およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5722680A (en) * 1996-05-29 1998-03-03 The Burton Corporation Step-in snowboard binding
JP2017226904A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 栗田工業株式会社 緑青処理剤及び緑青処理方法、並びに水処理剤及び水処理方法
JP6229244B1 (ja) * 2017-01-30 2017-11-15 フジ産業株式会社 ジクロログリオキシムの製造方法
WO2018139485A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 フジ産業株式会社 ジクロログリオキシムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2128822A1 (en) 1995-01-28
EP0636605A1 (en) 1995-02-01
DE69410031D1 (de) 1998-06-10
US5476967A (en) 1995-12-19
DE69410031T2 (de) 1999-01-07
EP0636605B1 (en) 1998-05-06
JP2717620B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7893273B2 (en) Preparation of N-substituted isothiazolinone derivatives
US6207863B1 (en) Synthesis of haloformimine compounds
JP2717620B2 (ja) ジクロログリオキシム有機溶剤溶液の製造法
JP2009137955A (ja) シクロアルキルおよびハロアルキルo−アミノフエニルケトン類の改良された製造方法
KR100526365B1 (ko) 2-알킬-4-이소티아졸린-3-온류의 제조방법
TWI391379B (zh) 製備3,4-二氯-n-(2-氰基苯基)-5-異噻唑羧醯胺之方法
ES2335924T3 (es) Procedimiento para la preparacion de acido 3,4-dicloro-isotiazolcarboxilico.
TWI266766B (en) Process for preparing 3,4-dichloro-N-(2-cyanophenyl)-5-isothiazolecarboxamide
US20090247751A1 (en) Process for the preparation of zaleplon and an intermediate thereof
JP3240201B2 (ja) クロロピラジン類の製造法
JP6229244B1 (ja) ジクロログリオキシムの製造方法
US4469884A (en) Preparation of n-methoxy-n-methylurethanes
CZ376996A3 (cs) Způsob výroby amidů kyseliny cyklopropankarboxylové
US20060084814A1 (en) Process for the preparation of zonisamide
JP2003012628A (ja) グリオキシムおよびジクロログリオキシムの製造方法
EP0138156B1 (en) Process for producing a halogen-containing ethylbenzene derivative
EP0008759A2 (en) New process for preparing an 1H-indazol-3-ylacetic acid derivative
JPH05140121A (ja) 1,2,3−トリアゾールの製法
JPH0438751B2 (ja)
JP3868022B2 (ja) N−クロロこはく酸イミドの製造方法
López et al. Improvement of the synthesis of diphenylmethyl 7β-(o-hydroxy) benzylideneamino-3-hydroxymethyl-3-cephem-4-carboxylate
JPH0527625B2 (ja)
JP2001525395A (ja) 環状アミジンの塩の製法
JPH0543553A (ja) 3,5−ジクロロピラゾール−4−カルボン酸エステル類の製造方法
JPS597179A (ja) 2−ヒドラジノベンゾチアゾ−ル類の改良製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 12

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term