JP3868022B2 - N−クロロこはく酸イミドの製造方法 - Google Patents

N−クロロこはく酸イミドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3868022B2
JP3868022B2 JP01105796A JP1105796A JP3868022B2 JP 3868022 B2 JP3868022 B2 JP 3868022B2 JP 01105796 A JP01105796 A JP 01105796A JP 1105796 A JP1105796 A JP 1105796A JP 3868022 B2 JP3868022 B2 JP 3868022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorosuccinimide
chlorine gas
succinimide
reaction
yield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01105796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09202770A (ja
Inventor
久次 谷口
英作 野村
昌宏 内田
紀充 名坂
篤 土居
節男 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakayama Prefecture
Original Assignee
Wakayama Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakayama Prefecture filed Critical Wakayama Prefecture
Priority to JP01105796A priority Critical patent/JP3868022B2/ja
Publication of JPH09202770A publication Critical patent/JPH09202770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868022B2 publication Critical patent/JP3868022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、塩素化剤として有用なN−クロロこはく酸イミドの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
N−クロロこはく酸イミドは塩素化剤等として広く使用されている。このN−クロロこはく酸イミドは、こはく酸イミドを塩素化して製造するが、その製造方法として塩素化するために次亜塩素酸塩を用いる方法と、塩素ガスを直接導入する方法が知られている。
【0003】
N−クロロこはく酸イミドの製造方法の一つである次亜塩素酸塩を用いる方法には、次亜塩素酸t−ブチルを用いる方法(J.Am.Chem.Soc.,76,3856,(1954))があるが、この製造方法では収率が悪いという欠点があった。そこで、酢酸溶媒中で反応させることによりN−クロロこはく酸イミドの収得率を高める方法(中国文献(Huaxue Shiji,(1989)11(1),58)、US特許77−861582号参照)や、酢酸の代わりに無機塩を用いて収率よくN−クロロこはく酸イミドを得る方法(特開平4-282362号公報参照) などが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、最近の傾向として、次亜塩素酸ナトリウムと水溶化した有機物が反応して人体に有害なトリハロメタン等が発生する可能性が見られるため、環境問題の観点から使用されなくなってきている。従って、N−クロロこはく酸イミドを得るために、直接塩素ガスを導入することにより、こはく酸イミドをN−クロロ化するというもう一つの製造方法を用いる必要に迫られている。
【0005】
しかし、古くから知られている塩素ガスを直接導入させる方法(J.Chem.Soc.,121,2169,(1922))は、収率が極めて悪い。そこで、pH3以下の水溶液中で塩素を導入し反応途中で無機塩基を加えるという方法(特開平6-56772 号公報参照)が提案され、該方法を用いると高収率でN−クロロこはく酸イミドを得ることができるとされている。
【0006】
しかしながらこの方法においては、塩素ガスの導入量に対して、高濃度の無機塩基の水溶液を数回に分けて反応溶液に導入するという形になるため反応のコントロールが非常に難しい。
【0007】
そこで、アルカリ域にpHを持っていくと、こはく酸イミドにN−クロロ化反応を起こさせて生成したN−クロロこはく酸イミドは、アルカリ溶液に溶解しやすいため、収率が低下してしまう。
【0008】
本発明の目的は、上記の課題を解決するため、直接塩素ガスを吹き込んで、こはく酸イミドをN−クロロ化反応させる際に、目的生成物であるN−クロロこはく酸イミドを高収率に、かつ効率よく製造できる方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明にかかる製造方法は以下の式〔II〕
【0010】
【化2】
Figure 0003868022
で示される反応式に従って、こはく酸イミドを原料として、窒素(N)についている水素をアルコール共存下で、アルカリと塩素ガスによってN−クロロ化反応を行い、N−クロロこはく酸イミドを製造した。
【0011】
この反応で用いるアルカリとしては特に限定はされないが、たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが例示される。
アルコールとしては、特に限定はされないが、たとえばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、t−ブタノール、エチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、グリセリンなどが例示される。
【0012】
本発明の反応に関してアルカリ及び塩素ガスの使用量は、こはく酸イミドに対して等モル〜極小過剰量とし、反応終了後、溶液中にアルカリがほとんど残存しないように仕込むのが好ましい。これは、溶液中に残存アルカリが多ければ、生成したN−クロロこはく酸イミドが溶解し易くなり、また、溶液中に残存次亜塩素酸塩が多ければ、生成したN−クロロこはく酸イミドが分解しやすくなるという不都合を防ぐためである。なお、アルカリと比べて塩素のみを大過剰使用しても収率に大きな影響は出ないが、塩素ガスにより発泡してしまうため、行わない方が好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明による、式〔I〕で示されるN−クロロこはく酸イミドは、こはく酸イミドを原料とし、5〜10℃に冷却下、3〜7wt%のアルコールを共存させたアルカリ水溶液中に、塩素ガスを導入して、N−クロロ化反応させることにより合成されたものを水で洗浄・濾過・乾燥することで高収率で得られる。
【0014】
すなわち、アルコールを共存させることによって、塩素ガスの導入による溶液の発泡を防止し、その結果、反応が促進され収率が良くなる。
【0015】
【実施例】
以下に実施例および比較例を挙げて、本発明を具体的に説明する。
(実施例1)
冷却管、塩素導入管、温度計を付けた100ml 三口フラスコに、20%水酸化ナトリウム水溶液20.0g(100mmol)とエタノール2ml を入れ、攪拌した。
【0016】
これに、こはく酸イミド9.6g(97mmol)を加えた水溶液を氷浴で5 〜10℃に冷却したものに、塩素ガス7.0g(99mmol)を0.5 〜1 時間程度で導入後、1 時間その状態で攪拌した。
反応終了後、吸引濾過してその濾過物を20mlの水で洗浄後、残った濾過物を減圧乾燥して、N−クロロこはく酸イミドを11.0g(収率85%) 得ることができた。
【0017】
生成物の融点(m.p.) 測定、IRスペクトルの測定、元素分析を行ったところ、以下のような結果になったため、生成物がN−クロロこはく酸イミドであることを確認した。
m.p.148 〜149 ℃/斜方晶系構造
IR(KBr) 3480,3000,2950,2925,2475,1820,1735,1725,1710,1425,1310,1240,1200,1163,1000,960,815,570,545,480cm-1
Figure 0003868022
【0018】
(実施例2〜4)上記実施例1と同じくアルコールとしてエタノールを用いて、表1に示すように加えるアルカリ(20%水酸化ナトリウム水溶液)および塩素ガスの使用量をどちらか一つ、あるいは両方とも倍増させた条件で、実施例1と同様の操作を行うとN−クロロこはく酸イミドを 4.4g(36%)〜 9.0g(70%)得ることができた。
【0019】
これにより、過剰のアルカリや塩素ガスはN−クロロこはく酸イミドの収率を下げることが確認できた。
【0020】
(実施例5〜16)上記実施例1〜4の中で最も収率の良かった実施例1と同じ割合で、こはく酸イミド、アルカリ、塩素ガスを使用する条件で、アルコールの種類をエタノールに代えて、表1に示したようなアルコール(メタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、t−ブタノール、、エチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、トリエチレングリコール、ポリチレングリコール(分子量:300と600)、グリセリン)に変更する以外、実施例1と同様の操作で行うとN−クロロこはく酸イミドを 8.3g(64%) 〜10.5g(81%) 得ることができた。
【0021】
(比較例1)上記実施例1および実施例5〜16においてアルコールを使用しない以外実施例1および実施例5〜16と同様の操作で行うと反応途中に塩素ガスによる発泡が見られたが、N−クロロこはく酸イミドを5.8g(45%)得ることができた。
【0022】
上記の実施例と比較例を見比べると、こはく酸イミド、アルカリ、塩素ガスの使用量が同じで、同じ操作を行うとアルコールが存在することによって、アルコールの種類にかかわらず、収率はかなり増加するだけでなく、塩素ガスによる発泡も抑えられるため余分な手間が掛からずに済む。
【0023】
以上の実施例および比較例を以下の表1および表2に示した。
なお表1において、
TEGはトリエチレングリコール
PEG-300はポリエチレングリコール(分子量:300)
PEG-600はポリエチレングリコール(分子量:600)をそれぞれ表す。
【0024】
【表1】
Figure 0003868022
【0025】
【表2】
Figure 0003868022
【0026】
【発明の効果】
本発明方法により、アルカリ溶液に溶解しやすいN−クロロこはく酸イミドを溶液中に極力溶解・残存させずに、アルコールを添加することによって反応の際、発泡を抑制させることで、簡便高収率に製造することができる。

Claims (1)

  1. こはく酸イミドのアルカリ水溶液中、塩素ガスと反応させN−クロロ化反応を起こさせる際に、アルコールを介在させることを特徴とした、以下の式〔I〕
    Figure 0003868022
    で示されるN−クロロこはく酸イミドの製造方法。
JP01105796A 1996-01-25 1996-01-25 N−クロロこはく酸イミドの製造方法 Expired - Fee Related JP3868022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01105796A JP3868022B2 (ja) 1996-01-25 1996-01-25 N−クロロこはく酸イミドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01105796A JP3868022B2 (ja) 1996-01-25 1996-01-25 N−クロロこはく酸イミドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09202770A JPH09202770A (ja) 1997-08-05
JP3868022B2 true JP3868022B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=11767399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01105796A Expired - Fee Related JP3868022B2 (ja) 1996-01-25 1996-01-25 N−クロロこはく酸イミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3868022B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09202770A (ja) 1997-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000502101A (ja) ベンゾイミダゾール化合物の合成法
CN110078644B (zh) 一种[2-[1-(Fmoc-氨基)乙氧基]乙氧基]乙酸的制备方法
JP2553108B2 (ja) 5,6−ジヒドロキシインドール及びその3−アルキル誘導体及び中間体化合物の製造方法
JP3868022B2 (ja) N−クロロこはく酸イミドの製造方法
BE1012819A6 (fr) Procede de preparation du maleate de fluvoxamine.
JPH11292866A (ja) アヘン誘導体の製造
RU2256660C2 (ru) Способ получения (r)-5-(2-бензолсульфонилэтил)-3-n-метилпирролидин-2-илметил)-1н- индола
JP2717620B2 (ja) ジクロログリオキシム有機溶剤溶液の製造法
JP3986200B2 (ja) 3−シアノテトラヒドロフランの製造法
CN115461326A (zh) 在氢氧化钠存在下从甲醇中的胱氨酸和乙酰氯制备n,n’-二乙酰基-l-胱氨酸二钠盐的方法
SU576937A3 (ru) Способ получени моно- - оксиэтил-7-рутина
EP0063352A1 (en) Process for preparing 5-fluorocytosine salt
CN111233922A (zh) 新化合物及其用于合成磷霉素杂质b的方法
JPH09316053A (ja) スルホンアミド誘導体の製造法および中間体
JP2894366B2 (ja) デアセチルコルヒチンの製造方法
JPS61171450A (ja) シス‐ジヤスモンの製法
JPS62298546A (ja) アニスアルデヒドの製造法
KR101213467B1 (ko) 로자탄 대사체 이엑스피-3174 이수화물의 신규한 제조 방법
JPH03271267A (ja) ビス[3,5―ジブロモ―4―(ジブロモプロポキシ)フェニル]スルホンの製法
JPH0811754B2 (ja) 2―(4―チアゾリル)ベンツイミダゾールの製造法
WO2024093091A1 (zh) 一种海鞘素类化合物中间体的制备方法
JP2002255932A (ja) 3−アルキルアミノアゼチジンの製造方法
EP0430286A2 (en) Pyridine-N-oxide derivative and process for its production
JP2023536598A (ja) スラミンの製造方法
JP2785391B2 (ja) ビス(4―ヒドロキシー3,5―ジブロモフェニル)スルホンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees