JPH0733459U - スチール製筐体の接合溶接部構造 - Google Patents

スチール製筐体の接合溶接部構造

Info

Publication number
JPH0733459U
JPH0733459U JP6006593U JP6006593U JPH0733459U JP H0733459 U JPH0733459 U JP H0733459U JP 6006593 U JP6006593 U JP 6006593U JP 6006593 U JP6006593 U JP 6006593U JP H0733459 U JPH0733459 U JP H0733459U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
welding
joined
piece
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6006593U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557762Y2 (ja
Inventor
雅史 笠川
栄 大原
Original Assignee
株式会社イトーキクレビオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イトーキクレビオ filed Critical 株式会社イトーキクレビオ
Priority to JP1993060065U priority Critical patent/JP2557762Y2/ja
Publication of JPH0733459U publication Critical patent/JPH0733459U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557762Y2 publication Critical patent/JP2557762Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cabinets, Racks, Or The Like Of Rigid Construction (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 炭酸ガス溶接ロボットで半自動溶接若しくは
全自動溶接を行って組み立てるキャビネット等のスチー
ル製筐体の接合溶接部の構造を提供することを目的と
し、接合溶接部に寸法誤差及び曲げ加工誤差に起因する
ギャップや段差が生じ難く、また多少のギャップや段差
を有する場合でも安定に溶接が行える。 【構成】 スチール板で折曲形成した胴板10のコーナ
ー部の接合溶接部又はスチール板で折曲形成した地板1
1又は天板と胴板の前かまち部12,20との接合溶接
部において、互いに接合し溶接する両部分若しくは両部
材の一方(接合片1)の端縁4を他方(被接合片2)の
面5に接合し且つ他方の被接合部分から延設した溶接補
助片6を一方の端縁の裏側に配設し、両部分若しくは両
部材の接合線に沿って炭酸ガスアーク溶接してなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、スチール製筐体の接合溶接部構造に係わり、更に詳しくは炭酸ガス 溶接ロボットで半自動溶接若しくは全自動溶接を行って組み立てるキャビネット 等のスチール製筐体の接合溶接部の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、スチール製キャビネット等の筐体は、スチール製薄板を所望形状に折曲 して形成した胴板のコーナー部の接合部又は該胴板の前かまち部と地板又は天板 との接合部を溶接ロボットで炭酸ガスアーク溶接して製造していた。
【0003】 この接合溶接部において、板状の二部材を互いに重合した状態でスポット溶接 する場合には特に問題は生じないが、二部分若しくは二部材をに突き合い接合し た場合にその接合線に沿って炭酸ガスアーク溶接する場合には、両部分若しくは 両部材間のギャップや段差の関係で溶接が安定せず、破れや膨れが発生してしま い、そのため溶接手直しが必要になる。これでは溶接ロボットの効率が半減し、 製造コストの低減化は図れないのである。
【0004】 図13は、従来のスチール製筐体の接合溶接部の構造の一例を示し、互いに接 合し溶接する両部分若しくは両部材の一方を100(接合片)とし、他方を20 0(被接合片)とした場合、接合片100の端縁と被接合片200の端縁を互い に平面状となして面一に突き合い接合し、その接合線300に沿って炭酸ガスア ーク溶接する状態を簡略化して示したものである。尚、図中400は、溶接ロボ ットのトーチノズルを示している。図13(a) は溶接前、(b) は溶接後の状態を 示し、良好に溶接が行えた場合であるが、(c) のように接合片100の端縁と被 接合片200の端縁との間に曲げ加工誤差によるギャップ又は図示しない段差が 存在したり、また溶接時に熱変形が生じたりすると、アークが不安定になり、更 にスパッタがギャップを通して背面側に噴出したりして溶接不良が発生する。
【0005】 また、図14は、同じく従来のスチール製筐体の接合溶接部の構造の一例を示 し、接合片100の端縁と被接合片200の端縁を互いに直角状となして突き合 い接合し、その接合線300に沿って炭酸ガスアーク溶接する状態を簡略化して 示したものである。図14(a) は溶接前、(b) は溶接後の状態を示し、良好に溶 接が行えた場合であるが、(c) のように接合片100の端縁と被接合片200の 端縁との間に曲げ加工誤差によるギャップが存在すると、同じく溶接不良が発生 する。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
このように、半自動若しくは全自動の溶接ロボットを使用して溶接する場合、 省力化が図れ、高速溶接が可能である反面、接合溶接部の状態によって溶接不良 が発生し易く、微調整が効き難くい欠点があり、溶接不良箇所を人手によって溶 接手直しが必要となり、結局、製造コストの大幅な低減化は達成できない。
【0007】 そこで、本考案が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、炭酸ガス溶 接ロボットで半自動溶接若しくは全自動溶接を行ってキャビネット等のスチール 製筐体を組み立てる場合、接合溶接部に寸法誤差及び曲げ加工誤差に起因するギ ャップや段差が生じ難く、また多少のギャップや段差を有する場合でも安定に溶 接が行えるスチール製筐体の接合溶接部構造を提供する点にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、前述の課題解決のために、スチール板で折曲形成した胴板のコーナ ー部の接合溶接部又はスチール板で折曲形成した地板又は天板と胴板の前かまち 部との接合溶接部において、互いに接合し溶接する両部分若しくは両部材の一方 の端縁を他方の面に接合し且つ他方の被接合部分から延設した溶接補助片を一方 の端縁の裏側に配設し、両部分若しくは両部材の接合線に沿って炭酸ガスアーク 溶接してなるスチール製筐体の接合溶接部構造を構成した。
【0009】
【作用】
以上の如き内容からなる本考案のスチール製筐体の接合溶接部構造は、接合溶 接部において、互いに接合し溶接する両部分若しくは両部材の一方の端縁を他方 の面に接合し且つ他方の被接合部分から延設した溶接補助片を一方の端縁の裏側 に配設したことにより、両部分若しくは両部材の間にギャップや段差が生じ難く 、また接合溶接部の強度が向上して溶接時の熱変形が抑制され、仮にギャップや 段差が多少生じた場合でもアークの発生が安定化するので、両部分若しくは両部 材の接合線に沿って良好な炭酸ガスアーク溶接が行え、従って微調整が効き難い 半自動若しくは全自動の溶接ロボットを使用しても溶接不良の発生を最小限に抑 制することが可能なものである。
【0010】
【実施例】
次に添付図面に示した実施例に基づき更に本考案の詳細を説明する。図1及び 図2はそれぞれスチール製の二部分若しくは二部材を平面状に突き合い接合して 溶接する場合及び直角状に突き合い接合して溶接する場合の接合溶接部の構造を 示し、図中1は一方の接合片、2は他方の被接合片、3は炭酸ガスアーク溶接ロ ボットのトーチノズルをそれぞれ示している。尚、図中Mは溶接部である。
【0011】 本考案は、スチール板で折曲形成した胴板のコーナー部の接合溶接部又はスチ ール板で折曲形成した地板又は天板と胴板の前かまち部との接合溶接部において 、互いに接合し溶接する両部分若しくは両部材の一方(接合片1)の端縁4を他 方(被接合片2)の面5に接合し且つ他方(被接合片2)の被接合部分から延設 した溶接補助片6を一方の端縁4の裏側に配設し、両部分若しくは両部材の接合 線7に沿って炭酸ガスアーク溶接してなることを要旨とするものである。
【0012】 更に具体的には、本考案に係るキャビネット等のスチール製筐体は、図3に示 すように、スチール製薄板を折曲して背板8とその両側に側板9を形成した胴板 10の下部に地板11を固着するとともに、上部に図示しない天板を固着して形 成した前面開放の箱体である。本実施例では特に胴板10の下部のコーナー部の 接合溶接部と、地板11と胴板10の側前かまち部12との接合溶接部の構造を 示している。
【0013】 前記胴板10は、図3及び図12に示すように、背板8と側板9,9の下縁に それぞれ地後かまち部13と地側かまち部14,14を折曲形成し、それぞれは 直角に折曲形成した底板15と該底板15の内縁を上方へ直角に折曲形成した立 板16とを有し、背板8と側板9の下部のコーナー部において、前記地後かまち 部13と地側かまち部14との端縁を突き合わせ接合して溶接している。即ち、 一方の立板16(接合片1)の端縁4と他方の立板16(被接合片2)の面5と を突き合い接合し、その接合線7を溶接している。具体的には、一方の底板15 の端部に所定角度で切断した斜裁縁17と該斜裁縁17に連続して背板8に直交 する直裁縁18を形成し、斜裁縁17と直裁縁18とは底面視へ字形に形成し、 更に前記端縁4は該直裁縁18に直角に連続して形成している。また、他方の底 板15には前記斜裁縁17に接合する斜裁縁19を形成している。そして、前記 斜裁縁17と斜裁縁19とを突き合い接合し且つ一方の立板16(接合片1)の 端縁4を他方の立板16(被接合片2)の端部を余して面5に直角状に突き合い 接合し、両立板16,16の接合線7に沿って炭酸ガスアーク溶接するのである 。ここで、端部を余した立板16(被接合片2)の該端部が前記溶接補助片6と なるのである。
【0014】 また、前記胴板10の側板9の前縁には、図3〜図9に示すように、側前かま ち部12を形成し、該側前かまち部12の下端部と地側かまち部14の前端部と のコーナー部に、前記地板11の前縁に形成した地前かまち部20の端部とを接 合して溶接している。前記側前かまち部12は、側板9の前縁を内方へ直角に折 曲形成した側前板21と、該側前板21から後方へ直角に折曲形成した内板22 と、更に該内板22の後縁から外方へ直角に折曲形成した補強板23とで形成し たものである。そして、該側前かまち部12の下端部において前記内板22の幅 の略半分と補強板23とを切欠するとともに、前記地側かまち部14の前端部に おいて立板16を切欠して係合部24を形成している。前記係合部24に対応す る側前かまち部12の内板22の部分を係合片25となしている。ここで、前記 側前かまち部12の側前板21及び地側かまち部14の底板15がそれぞれ接合 片1となる。
【0015】 一方、地板11の地前かまち部20は、底面板26の前縁を下方へ直角に折曲 形成した地前板27と、該地前板27の下縁を後方へ直角に折曲形成した地底板 28と、更に該地底板28の後縁を上方へ直角に折曲形成した補強板29とで形 成したものであり、前記地前板27及び地底板28が前記被接合片2となる。そ して、前記地前板27の端縁を段折し延設して仮止め用の突片30を形成し、該 突片30の前面には前記係合片25の端縁に抜け止め係合する三角ダボ31を形 成し、また前記地底板28の端縁を段折し延設して位置決め用の突片32を形成 している。ここで、前記突片30及び突片32がそれぞれ前記溶接補助片6とな る。
【0016】 そして、前記地前かまち部20の突片30(溶接補助片6)と突片32(溶接 補助片6)とを、側前かまち部12の下端部と地側かまち部14の前端部とのコ ーナー部に形成した係合部24に挿入し、該突片30の三角ダボ31を側前かま ち部12の係合片25に抜け止め係合するとともに、該突片32を地側かまち部 14の底板15の内面に配して位置決めし、図10及び図11に示すように、側 前かまち部12の側前板21(接合片1)と地前かまち部20の地前板27(被 接合片2)、地側かまち部14の底板15(接合片1)と地前かまち部20の地 底板28(被接合片2)とを略面一に平面状に突き合い接合した状態で、それぞ れの接合線7に沿って炭酸ガスアーク溶接するのである。ここで、前記側前かま ち部12の係合片25(端縁4)と地前かまち部20の突片30の段部33(面 5)とは三角ダボ31が係合片25の内縁に係合した状態で密着するとともに、 前記側前かまち部12の底板15の端縁4と地前かまち部20の突片32の段部 34(面5)とは密着するように設定可能である。更に、前記段部34の段差を 底板15の板厚に一致させることにより、該突片32は底板15の上面に重合さ せることも可能である。
【0017】 このように、前記係合部24に突片30及び突片32が係合することで、胴板 10に対する地板11の仮止めが上下及び前後に位置決め状態でなされるので、 接合溶接部においてギャップや段差の発生が最小限に抑制され、しかも一方の接 合片1の裏側に他方の被接合片2の溶接補助片6が位置するので、接合溶接部の 強度が向上して溶接時の変形が抑制され、微調整が効き難い半自動若しくは全自 動の溶接ロボットを使用しても溶接が安定するとともに、溶接による破れや膨れ が抑制されるのである。
【0018】
【考案の効果】
以上にしてなる本考案のスチール製筐体の接合溶接部構造によれば、スチール 板で折曲形成した胴板のコーナー部の接合溶接部又はスチール板で折曲形成した 地板又は天板と胴板の前かまち部との接合溶接部において、互いに接合し溶接す る両部分若しくは両部材の一方の端縁を他方の面に接合し且つ他方の被接合部分 から延設した溶接補助片を一方の端縁の裏側に配設し、両部分若しくは両部材の 接合線に沿って炭酸ガスアーク溶接してなるので、接合溶接部における両部分若 しくは両部材の間にギャップや段差が生じ難く、また接合溶接部の強度が向上し て溶接時の熱変形が抑制され、仮にギャップや段差が多少生じた場合でもアーク の発生が安定化するので、両部分若しくは両部材の接合線に沿って良好な炭酸ガ スアーク溶接を行うことができる。それにより、微調整が効き難い半自動若しく は全自動の溶接ロボットを使用しても溶接不良の発生を最小限に抑制することが でき、製造コストの大幅な低減化を達成できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第一実施例を示す簡略断面図であり、
(a) は溶接前、(b) は溶接後の状態を示す。
【図2】本考案の第二実施例を示す簡略断面図であり、
(a) は溶接前、(b) は溶接後の状態を示す。
【図3】スチール製筐体の具体的構造を示す要部分解斜
視図である。
【図4】胴板を構成する側板の前下部を内方から見た要
部側面図である。
【図5】同じく側板の要部底面図である。
【図6】地板の端部を示す要部側面図である。
【図7】同じく地板の要部底面図である。
【図8】側板と地板とを接合した状態の要部の縦断側面
図である。
【図9】同じく側板と地板とを接合した状態の要部の底
面図である。
【図10】側板の側前かまち部と地板の地前かまち部との
接合溶接部を示す簡略断面図である。
【図11】側板の地側かまち部と地板の地側かまち部との
接合溶接部を示す簡略断面図である。
【図12】胴板の背板と側板の下部コーナー部の接合溶接
部を示す横断平面図である。
【図13】平面状に突き合い接合して溶接する従来例を示
す断面図であり、(a) は溶接前、(b) は溶接後をそれぞ
れ示し、(c) は溶接不良な場合を示す。
【図14】直角状に突き合い接合して溶接する従来例を示
す断面図であり、(a) は溶接前、(b) は溶接後をそれぞ
れ示し、(c) は溶接不良な場合を示す。
【符号の説明】
M 溶接部 1 接合片 2 被接合片 3 トーチノズル 4 端縁 5 面 6 溶接補助片 7 接合線 8 背板 9 側板 10 胴板 11 地板 12 側前かまち部 13 地後かまち部 14 地側かまち部 15 底板 16 立板 17 斜裁縁 18 直裁縁 19 斜裁縁 20 地前かまち部 21 側前板 22 内板 23 補強板 24 係合部 25 係合片 26 底面板 27 地前板 28 地底板 29 補強板 30 突片 31 三角ダボ 32 突片 33 段部 34 段部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチール板で折曲形成した胴板のコーナ
    ー部の接合溶接部又はスチール板で折曲形成した地板又
    は天板と胴板の前かまち部との接合溶接部において、互
    いに接合し溶接する両部分若しくは両部材の一方の端縁
    を他方の面に接合し且つ他方の被接合部分から延設した
    溶接補助片を一方の端縁の裏側に配設し、両部分若しく
    は両部材の接合線に沿って炭酸ガスアーク溶接してなる
    ことを特徴とするスチール製筐体の接合溶接部構造。
JP1993060065U 1993-11-09 1993-11-09 スチール製筐体の接合溶接部構造 Expired - Fee Related JP2557762Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993060065U JP2557762Y2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 スチール製筐体の接合溶接部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993060065U JP2557762Y2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 スチール製筐体の接合溶接部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0733459U true JPH0733459U (ja) 1995-06-20
JP2557762Y2 JP2557762Y2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=13131317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993060065U Expired - Fee Related JP2557762Y2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 スチール製筐体の接合溶接部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557762Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356366A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Mazda Motor Corp 重ね合せ溶接方法
JPH0244627A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Hitachi Ltd 電磁接触器の直流電磁石制御方式
JPH04322880A (ja) * 1990-12-27 1992-11-12 Sky Alum Co Ltd 溶接t継手の溶接方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356366A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Mazda Motor Corp 重ね合せ溶接方法
JPH0244627A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Hitachi Ltd 電磁接触器の直流電磁石制御方式
JPH04322880A (ja) * 1990-12-27 1992-11-12 Sky Alum Co Ltd 溶接t継手の溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2557762Y2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1190654A (ja) 構造体および摩擦攪拌接合方法
JP2000205218A (ja) 摩擦接合用中空型材
JP2002316273A (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2000317652A (ja) 摩擦攪拌接合方法およびその構造体
JPH0733459U (ja) スチール製筐体の接合溶接部構造
JP3491701B2 (ja) 構造部材
JP2631706B2 (ja) クレーンガーダの製造方法
KR100502625B1 (ko) 차량용 연료탱크의 결합구조
JPH087985Y2 (ja) 中空アルミ型材の溶接接合構造
JPH11314183A (ja) 構造体および摩擦攪拌接合方法
JP2000317653A (ja) 摩擦攪拌接合方法およびその構造体
JP3865492B2 (ja) 柱梁の接合構造と接合金具、柱、およびユニット建物
JP3772757B2 (ja) 重ね合わせ構造部材の溶接位置決め方法
JP4698199B2 (ja) 閉断面溶接構造体及びその製造方法
JP3152420B2 (ja) 構造体の製作方法および構造体
JP3179758B2 (ja) 摩擦接合方法および構造体
JPH04203611A (ja) ハニカムパネルの接合法
JP2003094179A (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2603783Y2 (ja) ブラケット
JP3205781B2 (ja) 中空パネルの突合せ溶接方法
JPH1058192A (ja) 溶接継手
JP2740731B2 (ja) 枠体の製造方法
JPH0625558Y2 (ja) 軽量気泡コンクリートパネルの目地形状修正治具
JPH11333573A (ja) 構造体および摩擦攪拌接合方法
JPH1080793A (ja) 溶接構造体の接合用部材

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970729

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees