JPH07334281A - Scsi接続装置 - Google Patents

Scsi接続装置

Info

Publication number
JPH07334281A
JPH07334281A JP12413794A JP12413794A JPH07334281A JP H07334281 A JPH07334281 A JP H07334281A JP 12413794 A JP12413794 A JP 12413794A JP 12413794 A JP12413794 A JP 12413794A JP H07334281 A JPH07334281 A JP H07334281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
scsi
speed bus
low
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12413794A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Fujisawa
幸司 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP12413794A priority Critical patent/JPH07334281A/ja
Publication of JPH07334281A publication Critical patent/JPH07334281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低速機器の入出力によってバス全体が占有さ
れるのを防止し、効率的なデータ転送処理を行なえるS
CSI接続装置を提供する。 【構成】 SCSIバスを比較的高速なターゲット機器
が接続される高速バス11と比較的低速なターゲット機
器が接続される低速バス12に分離し、高速バス11
と、低速バス12との接続点に、高速バス11と低速バ
ス12の間のデータ入出力に関してSCSIプロトコル
によるコマンド、ステータス、およびメッセージの中継
を行なうとともに、高速バスと低速バスの間の入出力デ
ータ情報をバッファリングするバッファメモリ14を持
つSCSIブリッジ13を設ける。高速バス11上のハ
ードディスクドライブ4から低速バス12上のテープド
ライブ5にデータを転送する場合、バッファリングによ
り、速やかに高速バス11を他の用途のために解放でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はSCSI接続装置、特に
SCSIバスを介して複数のSCSI機器を接続し、ホ
ストコントローラの制御により接続された複数のSCS
I機器間でデータ転送を行なうSCSI接続装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、コンピュータ、その周辺機器
などの機器どうしを接続するインターフェースとして、
SCSIバスが広く用いられている。図1はSCSI接
続の例を示している。図示のように、SCSI接続で
は、8ビット(SCSI2規格では32ビット)並列転
送を行なうバス1にホストコントローラ3(イニシエー
タ)、ハードディスクドライブ4、テープドライブ5な
どのターゲット装置がデイジーチェーン接続される。ホ
ストコントローラ3、ハードディスクドライブ4、テー
プドライブ5などの機器は、3ビットで表現されるアド
レスを有し、最大7つの機器をホストコントローラ3に
接続してそれぞれ双方向のデータ転送を行なうことがで
き、SCSIケーブルの両端にはターミネータ2が接続
され、規格では全長6mまでのSCSIケーブルを用い
たデータ転送が保証される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】SCSIバスのデータ
転送は、コンピュータなどの拡張バスなどに実装された
ホストコントローラ3により集中的に制御される。
【0004】このため、同一のSCSIバス1上に、比
較的高速なターゲット機器(たとえばハードディスクド
ライブ)と、比較的低速なターゲット機器(たとえばテ
ープドライブ)を混在させ、これらの間でデータ転送を
行なうと、低速ターゲット機器のデータ転送によりバス
が占有され、データ転送のスループットが低下する問題
があった。
【0005】本発明の課題は、低速機器の入出力によっ
てバス全体が占有されるのを防止するため、バスを高速
バスと低速バスに2分し、両バス接続点に転送データ情
報をバッファリングするブリッジ装置を挿入することに
より効率的なデータ転送処理を行なえるSCSI接続装
置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明においては、SCSIバスを介して複数の
SCSI機器を接続し、ホストコントローラの制御によ
り接続された複数のSCSI機器間でデータ転送を行な
うSCSI接続装置において、SCSIバスを比較的高
速なターゲット機器が接続される高速バスと比較的低速
なターゲット機器が接続される低速バスに分離し、高速
バスと低速バスとの接続点に、高速バスと低速バスの間
のデータ入出力に関してSCSIプロトコルによるコマ
ンド、ステータス、およびメッセージの中継を行なうと
ともに、高速バスと低速バスの間の入出力データ情報を
バッファリングするバッファメモリを持つブリッジ装置
を設けた構成を採用した。
【0007】
【作用】以上の構成によれば、ブリッジ装置により、S
CSIバスを比較的高速なターゲット機器が接続される
高速バスと比較的低速なターゲット機器が接続される低
速バスに分離し、高速バスと低速バスの間のデータ入出
力に関してSCSIプロトコルによるコマンド、ステー
タス、およびメッセージの中継を行なうとともに、高速
バスと低速バスの間のデータ入出力をバッファリングす
ることができる。
【0008】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づき、本発明を
詳細に説明する。
【0009】図2に本発明を採用したSCSIシステム
の構造を示す。図2に示すように、本実施例では、SC
SIバスの途中にSCSIブリッジ13を設け、SCS
Iバスを高速バス11および低速バス12に分けてい
る。高速バス11には、ハードディスクドライブ4のよ
うな高速のターゲット機器が、また、低速バス12には
テープドライブ5のような低速のターゲット機器が接続
される。
【0010】SCSIブリッジ13は、内部にバッファ
14を有し、低速バス12に接続された機器とのデータ
入出力をバッファリングすることにより、低速バス12
に接続された機器に対する入出力速度を調整し、バス全
体が低速デバイスの入出力のために占有されないように
するためのものである。
【0011】このために、SCSIブリッジ13は、低
速バス12側の機器からはホストコントローラに見える
よう、また、ホストコントローラ3からは、低速バス1
2に接続された機器に見えるようSCSIプロトコルに
よるコマンド、ステータス、メッセージの中継を行な
う。たとえば、システムの起動時にホストコントローラ
3がバスに対してプローブ動作を行なうと、SCSIブ
リッジ13は低速バス12に対してプローブ動作を行な
い、あたかもテープドライブ5が直接ホストコントロー
ラ3にステータスを返しているかのように応答する。こ
のため、ホストコントローラ3からは、テープドライブ
5その他の機器が直接バスに接続されているかのように
見える。また、ホストコントローラ3からテープドライ
ブ5への入出力要求コマンドは、SCSIブリッジ13
からテープドライブ5に中継され、バッファ14のバッ
ファリングを介してデータ転送を行なう。
【0012】図3は、テープドライブ5からデータレコ
ードを読み出す動作を示している。図3において、ホス
トコントローラ3がテープドライブ5に対するレコード
Aの読み出し要求コマンドを発行する(31)と、SC
SIブリッジ13はこのコマンドをテープドライブ5に
中継する(32、33)。テープドライブ5は受信した
コマンドに応じてレコードAの読み出しを行ない(3
4)、読み出したレコードAを低速バス12を介してS
CSIブリッジ13に転送する(35)。SCSIブリ
ッジ13はバッファ14に転送されたレコードAのデー
タを一時格納し(36)、レコードのデータが揃ったら
高速バス11を介してホストコントローラ3に転送する
(37)。
【0013】図4は、高速バス11側のハードディスク
ドライブ4のレコードBを低速バス12側のテープドラ
イブ5に書き込む処理を示している。この場合、ホスト
コントローラ3のハードディスクドライブ4からテープ
ドライブ5へのレコードB転送の指示(41)は、SC
SIブリッジ13によりハードディスクドライブ4に対
してはレコードBの読み出し要求コマンド(42)、お
よびSCSIブリッジ13によりテープドライブ5へ中
継されるバス上のデータの書き込みコマンド(46)と
して解釈される。これらのコマンドに応じてハードディ
スクドライブ4はレコードBを読み出し(43)、高速
バス11に出力する(44)。読み出されたレコードB
は高速バス11を介して高速でSCSIブリッジ13に
転送され、バッファ14に格納される(45)。後は、
SCSIブリッジ13のバッファ14から、テープドラ
イブ5にデータを転送する(46)ことにより、テープ
ドライブ5への書き込み(47)が行なわれる。このよ
うな構成によれば、すみやかに高速バス11側の入出力
が終了するために、テープドライブ5への転送のために
バス全体が占有される問題がない。
【0014】図7上部は、従来の単一バスを用いて、ハ
ードディスクドライブ4のレコードA、B、Cをテープ
ドライブ5に転送する際のバス上のデータの動きを示し
ている。この図では横方向を時間軸と考えてよい。図示
のように従来構成では、レコードAの読み出しと書き込
み、レコードBの読み出しと書き込み、レコードCの読
み出しと書き込みが順次単一のバス上で行なわれるため
に、長時間テープドライブ5への書き込みデータにより
バスが占有される。これに対して、上記実施例によれ
ば、図7下部に示すように、ハードディスクドライブ4
から読み出されたデータがSCSIブリッジ13のバッ
ファ14にバッファリングされるために、レコードA、
B、Cの読み出しが高速バス11側で速やかに終了す
る。
【0015】テープドライブ5に対する書き込みは、低
速バス12を用いて行われるために、高速バス11が長
時間テープドライブ5への書き込みデータにより占有さ
れることがなく、速やかに高速バス11を次のデータ転
送に使えるようになる。したがって、ホストコントロー
ラ3および高速バス11の負担が軽減され、効率的なデ
ータ入出力が可能となる。なお、高速バス11側の機器
(本実施例ではハードディスクドライブ4)に対するデ
ータ入出力は従来と同様に行なわれる。
【0016】図5は、SCSIブリッジ13の構造の一
例を示している。図5において、高速バス11側のSC
SIコネクタ56、および低速バス12側のSCSIコ
ネクタ57にはそれぞれ公知のLSIチップなどから成
るSCSIコントローラ54、SCSIコントローラ5
5が接続されている。MPU51は、ROM53に格納
されたプログラムにしたがってSCSIコントローラ5
4、55を介したSCSIプロトコルによるコマンド、
ステータス、メッセージの中継を制御する。SCSIコ
ントローラ54は、MPU51の制御により高速バス1
1側の機器に対してイニシエータおよびターゲット機器
と見えるように動作し、SCSIコントローラ55は低
速バス12側の機器に対してイニシエータと見えるよう
に動作する。
【0017】上述のバッファ14は、大容量のRAMな
どから成り、バッファ14およびSCSIコントローラ
54、55間のデータ転送はDMAC(ダイレクトメモ
リアクセスコントローラ)52により制御される。
【0018】図6は、SCSIブリッジ13がテープド
ライブ5からデータを読み出し、ホストコントローラ3
へ転送するコマンドを高速バス11を介してホストコン
トローラ3から受け取った場合のMPU51の制御を示
している。図示の処理は、MPU51のプログラムとし
てROM53に格納される。
【0019】図6のステップS1では、SCSIコント
ローラ55を用いてSCSIプロトコルにより高速バス
11を解放し、ステップS2において低速バス12を獲
得し、ステップS3でテープドライブ5に対して読み出
しコマンドを発行する。ステップS4では、テープドラ
イブ5の読み出し動作の終了を待ち、読み出し動作が終
了したらステップS5でSCSIプロトコルによりデー
タ転送要求コマンドを発行し、ステップS6で転送終了
を待つ。転送されたデータは、バッファ14にバッファ
リングされる。
【0020】ステップS7、S8では、低速バス12を
解放し、また、SCSIコントローラ54により高速バ
ス11を獲得する。ステップS9では、SCSIコント
ローラ54によりホストコントローラ3に対してデータ
転送要求コマンドを発行し、ステップS10でホストコ
ントローラ3の準備が整うのを待つ。そして、ステップ
S11でバッファ14にバッファリングされたデータを
ホストコントローラ3に転送し、ステップS12でホス
トコントローラ3にステータスを送出し、ステップS1
3で高速バス11を解放する。
【0021】以上のように、SCSIブリッジ13を用
いて低速機器が接続された低速バス12を高速バス11
から分離することにより、低速機器の入出力によってバ
ス全体が占有されるのを防止し、効率的なデータ転送処
理を行なえる。
【0022】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明によれ
ば、ブリッジ装置により、SCSIバスを比較的高速な
ターゲット機器が接続される高速バスと比較的低速なタ
ーゲット機器が接続される低速バスに分離し、高速バス
と低速バスとの接続点に、高速バスと低速バスの間のデ
ータ入出力に関してSCSIプロトコルによるコマン
ド、ステータス、およびメッセージの中継を行なうとと
もに、高速バスと低速バスの間の入出力データ情報をバ
ッファリングすることにより、低速機器の入出力によっ
てバス全体が占有されるのを防止し、効率的なデータ転
送処理を行なえる、という優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のSCSI接続の様子を示したブロック図
である。
【図2】本発明を採用したSCSI接続の様子を示した
ブロック図である。
【図3】本発明のSCSIブリッジを用いて低速バスか
ら高速バス側にデータを転送する動作を示した説明図で
ある。
【図4】本発明のSCSIブリッジを用いて高速バスか
ら低速バス側にデータを転送する動作を示した説明図で
ある。
【図5】本発明のSCSIブリッジ13の構成を詳細に
示したブロック図である。
【図6】図5のSCSIブリッジ13の動作を示したフ
ローチャート図である。
【図7】従来のSCSI接続によるデータ転送と本発明
のSCSI接続によるデータ転送を示した説明図であ
る。
【符号の説明】
1 SCSIバス 3 ホストコントローラ 4 ハードディスクドライブ 5 テープドライブ 11 高速バス 12 低速バス 13 SCSIブリッジ 14 バッファ 51 MPU 54 SCSIコントローラ 55 SCSIコントローラ 56 SCSIコネクタ 57 SCSIコネクタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SCSIバスを介して複数のSCSI機
    器を接続し、ホストコントローラの制御により接続され
    た複数のSCSI機器間でデータ転送を行なうSCSI
    接続装置において、 SCSIバスを比較的高速なターゲット機器が接続され
    る高速バスと比較的低速なターゲット機器が接続される
    低速バスに分離し、 高速バスと低速バスとの接続点に、高速バスと低速バス
    の間のデータ入出力に関してSCSIプロトコルによる
    コマンド、ステータス、およびメッセージの中継を行な
    うとともに、高速バスと低速バスの間の入出力データ情
    報をバッファリングするバッファメモリを持つブリッジ
    装置を設けたことを特徴とするSCSI接続装置。
JP12413794A 1994-06-07 1994-06-07 Scsi接続装置 Pending JPH07334281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12413794A JPH07334281A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 Scsi接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12413794A JPH07334281A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 Scsi接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07334281A true JPH07334281A (ja) 1995-12-22

Family

ID=14877843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12413794A Pending JPH07334281A (ja) 1994-06-07 1994-06-07 Scsi接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07334281A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6014303A (en) * 1997-10-28 2000-01-11 Nec Corporation Overcurrent preventing device
US6118311A (en) * 1998-03-10 2000-09-12 Nec Corporation Output circuit capable of suppressing bounce effect
US6215347B1 (en) 1997-10-28 2001-04-10 Nec Corporation Undershoot/overshoot protecting circuit
US6642755B2 (en) 1998-03-09 2003-11-04 Nec Corporation Bus driver having noise removing circuit formed by pull-up resistor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6014303A (en) * 1997-10-28 2000-01-11 Nec Corporation Overcurrent preventing device
US6215347B1 (en) 1997-10-28 2001-04-10 Nec Corporation Undershoot/overshoot protecting circuit
US6642755B2 (en) 1998-03-09 2003-11-04 Nec Corporation Bus driver having noise removing circuit formed by pull-up resistor
US6118311A (en) * 1998-03-10 2000-09-12 Nec Corporation Output circuit capable of suppressing bounce effect

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6523088B2 (en) Disk array controller with connection path formed on connection request queue basis
JP2829091B2 (ja) データ処理システム
US6292878B1 (en) Data recorder and method of access to data recorder
EP0844566B1 (en) Interface apparatus for adapting data width to system bus width
JPH07334281A (ja) Scsi接続装置
JPH08235092A (ja) データ転送制御装置
JP4649257B2 (ja) マルチcpuシステム
US5113513A (en) Apparatus and method for loading a program in an external storage device connected to one bus into a memory connected to a different bus
JPH1063617A (ja) シリアル通信装置
JPH0553902A (ja) メモリ制御回路
JPH01309117A (ja) 磁気デイスク装置
JPH11110342A (ja) バス接続方法及び装置
JP3399776B2 (ja) コンピュータおよびコンピュータにおける周辺デバイス制御データの転送方法
JP3442099B2 (ja) データ転送記憶装置
JPS63292356A (ja) Dma制御装置
JPH03262063A (ja) Dma転送のバス制御回路
JPH05250307A (ja) 情報転送装置
JPH06259374A (ja) 入出力バス制御装置
JPS6095671A (ja) 共通バス・バツフア制御方式
JP2000132498A (ja) Dma転送制御装置
JPH041819A (ja) データブロック制御装置
JPH10307789A (ja) データ転送方法及び装置
JPS5953929A (ja) デ−タ転送装置
JPH05204829A (ja) データ転送装置
JPH0683764A (ja) Cpu−バス制御回路間インタフェース方式