JPH07333776A - 写真用の安定化されたヒドラジン溶液およびその安定化方法 - Google Patents

写真用の安定化されたヒドラジン溶液およびその安定化方法

Info

Publication number
JPH07333776A
JPH07333776A JP13180294A JP13180294A JPH07333776A JP H07333776 A JPH07333776 A JP H07333776A JP 13180294 A JP13180294 A JP 13180294A JP 13180294 A JP13180294 A JP 13180294A JP H07333776 A JPH07333776 A JP H07333776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solution
hydrazine
fatty acid
photography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13180294A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Katayama
雅俊 片山
Yasuhiko Kojima
靖彦 児島
Yasuro Shigemitsu
靖郎 重光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP13180294A priority Critical patent/JPH07333776A/ja
Publication of JPH07333776A publication Critical patent/JPH07333776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来においては、1週間程度でしかなかっ
た、写真用のヒドラジン溶液の保存安定性を、最低でも
4週間に亘って、通常は、2カ月間に亘っても安定な
る、写真用のヒドラジン溶液を提供することであり、ひ
いては、此の写真用ヒドラジン溶液を、ハロゲン化銀乳
剤や親水性コロイド溶液などに添加する毎に調製しなく
ても、一度にまとめて調製して、安定に保存できるよう
にし、一段と、作業性は向上化せしめることである。 【構成】 ヒドラジン化合物および界面活性剤水溶液
を、水可溶性溶媒に溶解し、炭素数が8以上22以下な
る脂肪酸を添加することによって、安定化された写真用
ヒドラジン溶液を得るという方法;ならびに斯かる方法
によって安定化されたヒドラジン溶液;さらには、かく
して安定化されたヒドラジン溶液を用いたハロゲン化銀
写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規にして有用なる、
写真用の安定化されたヒドラジン溶液、ならびに該ヒド
ラジン溶液の安定化方法に関する。さらに詳細には、本
発明は、主として、グラフィック・ア−ツの印刷用写真
製版工程で以て用いられるフィルムの、その製造工程に
おけるハロゲン化銀乳剤や親水性コロイド溶液などのよ
うな、いわゆるフィルム塗布物質に添加する以前の、安
定化されたヒドラジン化合物の水可溶性溶媒溶液、なら
びにその調製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】グラフィック・ア−ツの印刷用写真製版
工程においては、シャ−プな網点画像あるいは線画像の
形成が要求されるために、ガンマが10以上なる写真特
性を示すという、硬調なる画像形成システムが必要であ
る。
【0003】このような硬調なる写真特性が得られる画
像形成システムとしては、たとえば、特開昭56−10
6244号、特開昭63−223744号、63−23
4244号、63−234245号、63−23424
6号もしくは特開平2−77057号公報などをはじ
め、
【0004】米国特許第4,168,977号、第4,
224,401号、第4,241,164号、第4,2
69,929号、第4,311,781号、第4,65
0,746号、第4,686,167号、第4,92
7,734号、第4,988,604号、第4,99
4,365号または第5,041,355号明細書
【0005】あるいは、ヨーロッパ特許第253,66
5号、第333,435号、第345,025号または
第356,898号明細書などに開示されているよう
な、ハロゲン化銀写真感光材料に、いわゆる硬調化剤と
して、ヒドラジン化合物を含有せしめ、
【0006】さらに、此のヒドラジン化合物の硬調特性
を、有効に発揮させ得るハロゲン化銀粒子を用いたり、
造核促進剤をはじめとする、その他の写真用添加剤を
も、適宜、組み合わせて用いたりして、所望の写真感光
材料を得るように調製し、迅速処理可能なるハイドロキ
ノンを現像主薬とする現像液で以て処理せしめることに
よって、目的とする硬調なる写真画像を得ることができ
る。
【0007】上述したようなヒドラジン化合物を使用す
るシステムにあっては、当該ヒドラジン化合物は、それ
ぞれ、水溶液(その主成分は水であって、ほかには、ア
ルコールなどで代表されるような、いわゆる水可溶性の
有機溶媒をも含む。)、あるいは水可溶性溶媒溶液(そ
の主成分は水可溶性溶媒であって、副成分として、水を
含んでもよい。)として、乳剤や親水性コロイド溶液な
どのような、いわゆるフィルム塗布物質に対して添加す
ることができる。
【0008】しかしながら、これらの写真用のヒドラジ
ン溶液は、保存中に、空気中の酸素による酸化や、日光
による光分解などによって、頗る、経時変化を起こし易
い。そのために、たとえば、数時間から数日間、長くて
も2週間という、限られたシェルフ・ライフしか有さ
ず、しばしば、更新しなければならないという問題があ
る。
【0009】その点、特開平5−107680号公報に
は、水への溶解度が高いヒドラジン化合物水溶液の安定
性を改良する方法として、その水溶液中に、アスコルビ
ン酸、アスコルビン酸異性体、酒石酸、クエン酸または
グルコースなどのような、安定化剤/抗酸化剤を添加す
るという方法が開示されている。
【0010】これらの安定化剤/ 抗酸化剤は、それ自
体が、水に易溶なものであるために、上述した形の、ヒ
ドラジン化合物の水溶液中には、比較的、多量に溶解さ
せることができヒ、ドラジン溶液の安定化を図ることが
可能となっている。
【0011】ところが、水可溶性溶媒に対しては、これ
らの安定化剤/ 抗酸化剤も、少量しか溶解せず、写真
用ヒドラジン溶液を安定化せしめるための必要量を溶解
させることができない、という難点がある。
【0012】したがって、水に対しては難溶性であっ
て、一方、水可溶性溶媒に対しては良く溶解するという
タイプのヒドラジン化合物に、上述のような安定化方法
を適用しても、充分に安定であるとは言い得ず、屡々、
不都合が生じるということも多かった。
【0013】また、上述したような安定化方法によって
安定化された写真用ヒドラジン溶液のシェルフ・ライフ
は、通常、1週間程度が精々であって、写真用ヒドラジ
ン溶液の安定化方法としては、まだまだ、充分であると
は言い得ない。
【0014】さらにまた、水に難溶性のヒドラジン化合
物は、水可溶性溶媒に溶解せしめることによって、写真
用ヒドラジン溶液とすることができる。しかしながら、
かかる写真用ヒドラジン溶液を、乳剤や親水性コロイド
溶液などに添加する際に、そのまま添加すると、乳剤の
凝集沈澱や、ヒドラジン化合物の結晶析出などが起こっ
て、写真性能の不安定化や、スタリーナイトなどの原因
ともなる。
【0015】ヒドラジン化合物の、乳剤中または親水性
コロイド溶液中などへの適切なる分散剤とするために、
界面活性剤水溶液を、写真用ヒドラジン溶液中にに添加
して、当該写真用ヒドラジン溶液の、乳剤または親水性
コロイド溶液などへの添加に際しての不都合を解消する
という必要がある。
【0016】ところが、界面活性剤水溶液を添加する
と、水可溶性溶媒で作製した写真用ヒドラジン溶液は、
さらに、シェルフ・ライフが短くなり、そのために、該
写真用ヒドラジン溶液のシェルフ・ライフを延ばして、
その安定性を改良することが望まれていた。
【0017】
【本発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
の第一の目的は、ハロゲン化銀乳剤や親水性コロイド層
などのような、いわゆるフィルム塗布物質に添加される
前の、安定化されたヒドラジン化合物の水可溶性溶媒溶
液を提供することである。
【0018】さらに、本発明の第二の目的は、ハロゲン
化銀乳剤や親水性コロイド層などのフィルム塗布物質に
添加される前の、写真用ヒドラジン溶液の安定化方法を
提供することである。
【0019】さらにまた、本発明の第三の目的は、安定
なるヒドラジン溶液を用いて、写真性能上の品質変動が
少ないという、極めて実用性の高いハロゲン化銀感光材
料を提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上述したような発明が解決しようとする課題に照準を合
わせて、ハロゲン化銀乳剤や親水性コロイド溶液など
の、いわゆるフィルム塗布物質に添加される前の、写真
用ヒドラジン溶液を得るべく、それも、安定化された写
真用のヒドラジン溶液を得るべく、鋭意、検討を重ねた
結果、ヒドラジン化合物、界面活性剤水溶液および脂肪
酸を、水可溶性溶媒に溶解せしめることによってはじめ
て、目的とする安定化された写真用ヒドラジン溶液を調
製することが出来ることを見出すに及んで、ここに、本
発明の目的は、見事に達成することができ、本発明を完
成させるに到った。
【0021】すなわち、本発明は、基本的には、それぞ
れ、その一つとして、ヒドラジン化合物、界面活性剤水
溶液および脂肪酸を、水可溶性の溶媒に溶解せしめるこ
とから成る、安定化された、写真用のヒドラジン溶液を
提供しようとすることであるし、
【0022】その二つとして、ヒドラジン化合物と、界
面活性剤水溶液とを溶解した水可溶性溶媒溶液を、脂肪
酸の添加によって安定化せしめることから成る、写真用
のヒドラジン溶液の安定化方法を提供しようとすること
である。
【0023】以下に、本発明を詳細に説明することにす
るが、まず、本発明における、上記ヒドラジン化合物と
しては、下記の一般式(I)で以て示されるような形の
化合物である。
【0024】
【化5】
【0025】〔ただし、式中のR1 は、置換されていて
も置換されていなくてもよい、脂肪族基、芳香族基また
はヘテロ環基を表わすものとし、A1 およびA2 は、そ
れぞれ、同一であっても異なっていてもよい、水素原子
またはスルホニル基もしくはアシル基を表わすものと
し、Gはカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基、
ホスホリル基、オキサゾリル基またはイミノメチレン基
を表わすものとし、Xは水素原子またはブロック基を表
わすものとする。〕
【0026】ここにおいて、上掲の一般式(I)につい
て詳しく説明することにすると、該式中のR1 が表わし
ている、それぞれの基のうちの上記脂肪族基として特に
代表的なもののみを例示するにとどめれば、直鎖状、分
岐状(ないしは分枝状)または環状のアルキル基をはじ
め、さらには、アルケニル基あるいはアルキニル基など
である。これらの基は、いずれも、勿論、置換されてい
てもよいし、置換されていなくてもよい。
【0027】また、該式中のR1 が表わしている上記芳
香族基として特に代表的なもののみを例示するにとどめ
れば、単環または2環のアリール基などであって、たと
えば、フェニル基またはナフチル基などが挙げられる。
そして、これらの基は、勿論、置換されていてもよい
し、置換されていなくてもよい。
【0028】さらに、該式中R1 が表わしている上記ヘ
テロ環基として特に代表的なもののみを例示するにとど
めれば、窒素原子(N)、酸素原子(O)または硫黄原
子(S)のうちの少なくとも一つを含む、3〜10員な
る、飽和ないしは不飽和のヘテロ環であって、これら
は、単環であってもよいし、さらには、その他の芳香環
またはヘテロ環と共に、いわゆる縮合環を形成していて
もよい。そして、これらの基は、勿論、置換されていて
もよいし、置換されていなくてもよい。
【0029】此のヘテロ環として特に好ましいものは、
5員ないしは6員なる芳香族ヘテロ環基であって、それ
らのうちでも特に代表的なもののみを例示するにとどめ
れば、ピリジン基、イミダゾリル基、キノリル基、ベン
ズイミダゾリル基、ピリミジル基、ピラゾリル基、イソ
キノリル基、チアゾリル基またはベンズチアゾリル基な
どを含む形のものである。これらの基は、可能なる場合
には、互いに連結して、環を形成してもよい。
【0030】これらのR1 で表わされる、置換されても
置換されなくてもよい、脂肪族基、芳香族基またはヘテ
ロ環基なる、それぞれの置換基としては、次に掲げるよ
うなものなどが挙げられる。
【0031】すなわち、それらのうちでも特に代表的な
もののみを例示するにとどめれば、アルキル基、アラル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、
アリール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、
アリールオキシ基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、
スルフィニル基、ヒドロキシ基、
【0032】シアノ基、スルホ基、アリールオキシカル
ボニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシル
オキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カル
ボキシル基、リン酸アミド基またはハロゲン原子などを
はじめとし、さらには、次のような一般式(III)で
以て表わされるような、種々の基などである。これらの
置換基は、さらに、別の置換基で以て置換されていても
よい。
【0033】
【化6】 R3−(E1l−(J1m−(E2−J2n−E3− 〔ただし、式中のR3 は、脂肪族基、芳香族基またはヘ
テロ環基を表わすものとし、E1 、E2 およびE3 は、
それぞれ、同一であっても異なっていてもよい、−CO
NR4−基、−CSNR4−基、−NR4CONR5−基、
−SO2NR4−基、−NR4SO2NR5−基、−S−
基、−O−基、−CO−基、−SO−基、−SO2
基、−NR4−基、−CH=N−基または−CH2NR4
−基
【0034】(ただし、上記のR4 およびR5 は、それ
ぞれ、同一であっても異なっていてもよい、水素原子あ
るいは炭素数が1〜6なるアルキル基または炭素数が6
〜10なるアリール基を表わすものとするが、好ましく
は、水素原子であるものとする。)
【0035】を表わすものとし、また、J1 およびJ2
は、それぞれ、同一であっても異なっていてもよい、2
価の脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表わすもの
とし、好ましくは、炭素数が1〜20なる脂肪族基、炭
素数が6〜20なる芳香族基または炭素数が3〜20な
るヘテロ環基であるものとし、
【0036】かつ、これらの基は、いずれも、置換基で
以て置換されていても置換されていなくてもよいものと
し、lおよびmは、それぞれ、同一であっても異なって
いてもよい、0または1なる整数であるものとし、そし
て、nは0または1もしくは2なる整数であるものとす
る。〕
【0037】その際の置換基として特に代表的なものの
みを例示するにとどめれば、次のようなものが挙げられ
る。
【0038】すなわち、たとえば、アルキル基、アラル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、
アリール基、置換アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、
アリールオキシ基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、
スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ
基、スルホ基、アリールオキシカルボニル基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシル基または
リン酸アミド基などである。これらの置換基は、さら
に、その他の置換基で以て置換されていてもよい。
【0039】より好ましい置換基として特に代表的なも
ののみを例示するにとどめれば、好ましくは、炭素数が
1〜20なるアルキル基;好ましくは、炭素数が1〜2
0なるアリール基などをはじめ、さらには、アラルキル
基、アルコキシ基または置換アミノ基など基である。
【0040】上記したR3 としての、まず、脂肪族基と
しては、直鎖状、分岐状(分枝状)ないしは環状のアル
キル基、アルケニル基またはアルキニル基であるものと
し、これらの各基は、置換されていても置換されていな
くてもよいし、次いで、芳香族基としては、単環ないし
は2環のアリール基であるものとし、たとえば、フェニ
ル基またはナフチル基などが挙げられるが、これらの各
基は、置換されていても置換されていなくてもよい。
【0041】さらに、ヘテロ環基としては、N、Oまた
はSなる諸原子のうちの少なくとも一つを含む、3〜1
0員なる、飽和ないしは不飽和のヘテロ環であるものと
し、これらは単環であってもよいし、さらには、他の芳
香環もしくはヘテロ環と縮合環を形成していてもよい。
【0042】これらの各基は、可能なる場合には、ヘテ
ロ原子が四級アルキル化されていてもよいし、また、こ
れらの各基は、置換基で以て置換されていてもよいし、
置換されていなくてもよい。
【0043】前記した、それぞれ、R3 と、J1 、J2
およびJ3 とは、その中の水素原子がバラスト基または
ポリマーに置換されていても置換されていなくてもよ
く、その際のバラスト基は、炭素数が8以上なる、写真
性に対して比較的不活性な基であって、たとえば、アル
キル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニル
基、フェノキシ基またはアルキルフェノキシ基などのよ
うな種々の基よりなる群から選択することができる。
【0044】また、上記したポリマーとして特に代表的
なるもののみを例示することにするならば、特開平1−
100530号公報に開示されているようなものが挙げ
られる。
【0045】前記したA1 およびA2 は、共に、水素原
子であるか、あるいは、それぞれ、A1 またはA2 のう
ちの一方が、水素原子であって、他方が、炭素数が20
以下なるアルキルスルホニル基またはアリールスルホニ
ル基(好ましくは、フェニルスルニル基またはハメット
の置換定数の和が−0.5以上となるように置換された
フェニルスルホニル基)、
【0046】炭素数が20以下なるアシル基(好ましく
は、ベンゾイル基またはハメットの置換基定数の和が−
0.5以上となるように置換されたベンゾイル基)であ
るか、あるいは直鎖状、分岐状(分枝状)ないしは環状
の、無置換ないしは置換脂肪族アシル基(該置換基とし
て特に代表的なるもののみを例示するにとどめれば、ハ
ロゲン原子、エーテル基、スルホンアミド基、カルボン
アミド基、水酸基、カルボキシ基またはスルホン酸基な
どが挙げられる。)などであるが、
【0047】これらのA1 とA2 とは、共に、水素原子
であることが、最も望ましい。
【0048】前記したGは、カルボニル基、スルホニル
基、スルホキシ基、ホスホリル基またはイミノメチレン
基などを表わすものとし、此のGとしては、カルボニル
基が最も望ましい。
【0049】前掲した一般式(I)におけるXとして
は、それぞれ、水素原子であるか、あるいは、ブロック
基としてのアルキル基(たとえば、メチル、エチル、ベ
ンジル、メトキシメチル、トリフルオロメチル、フェノ
キシメチル、4−メトキシベンゼンスルホニルメチル、
1−ピリジニオメチル、ヒドロキシメチル、メチルチオ
メチルまたはフェニルチオメチルなど。);
【0050】アリール基(たとえば、フェニル、ヒドロ
キシメチルフェニルまたはクロルフェニルなど。);ヘ
テロ環基(たとえば、ピリジル、チエニルまたはフリル
など。)、−COOR6;または−CON(R7
(R8)なる基であることが望ましい。
【0051】ここにおいて、上記したR6 は、水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基またはヘテロ環基などを表わすものとし、また、R
7 およびR8 は、それぞれ、同一であっても異なってい
てもよい、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アリール基、ヘテロ環基、ヒドロキシル基、
アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基またはアミノ
基などを表わすものとする。
【0052】次に、前掲の一般式(I)で以て示される
ヒドラジン化合物のうちでも最も代表的なものを、具体
的に例示することにするが、本発明は、勿論、これらの
例示のもののみに、決して、限定されるものではない。
【0053】
【化7】
【0054】
【化8】
【0055】
【化9】
【0056】
【化10】
【0057】
【化11】
【0058】
【化12】
【0059】
【化13】
【0060】
【化14】
【0061】
【化15】
【0062】
【化16】
【0063】
【化17】
【0064】
【化18】
【0065】
【化19】
【0066】
【化20】
【0067】
【化21】
【0068】
【化22】
【0069】
【化23】
【0070】
【化24】
【0071】本発明において用いられる、当該ヒドラジ
ン化合物としては、上掲したもののほかにも、たとえ
ば、米国特許第4,224,401号、第4,243,
734号、第4,272,614号、第4,385,1
08号、第4,269,929号、第4,323,64
3号、第4,927,734号、第4,988,604
号、第4,994,365号または第5,041,35
5号明細書;
【0072】ヨーロッパ特許253,665号、第32
2,553号、第333,435号、第345,025
号または第356,898号明細書;特開昭56−10
6244号、61−267759号、61−23014
5号、62−270953号、62−178246号、
62−180361号、62−275247号、63−
253357号、63−265239号、63−223
744号、63−234244号、63−234245
号または63−234246号明細書、
【0073】特開平2−77057号、2−22004
2号または2−221953号明細書、特開平4−25
8951号、4−331951号、4−311946
号、4−229859号、4−225347号、4−2
25348号、4−225349号、4−225346
号、4−212952号、4−186343号、4−1
5642号、4−16938号、4−365032号、
4−321023号、4−298736号、4−216
544号、4−114150号、4−96053号、4
−34545、4−316038号、4−317054
号、4−338745号、4−330432号、4−2
85951号、4−278939号または4−2913
37号明細書、
【0074】特開平4−283743号、4−2659
70号、4−264545号、4−267248号、4
−212144号、4−163446号、4−1368
38号、4−136838号、4−161948号、4
−163543号、4−174424号、4−1668
35、4−136843号、4−136841号、4−
136840号、4−136839号、4−13305
1号、4−122926号、4−119349号、4−
80748号、4−80741号、4−56846号、
4−21841号、4−19647号、4−19645
号、4−19732号、4−6551号、4−6548
号または4−5653号明細書、
【0075】特開平4−5652号、4−438号、4
−316042号、4−275541号、4−2802
45号、4−245243号、4−265971号、4
−273241号、4−264440号、4−2504
44号、4−253051号、4−212950号、4
−218039号、4−194928号、4−1949
23号、4−190227号、4−178644号、4
−114145号、4−106542号、4−9823
9号、4−81841号、4−98240号、4−84
134号、4−76531号または4−76532号明
細書、
【0076】特開平4−76533号、4−77732
号、4−76534号、4−76530号、4−671
40号、4−60545号、4−62544号、4−7
0647号、4−67141号、4−56949号、4
−51142号、4−51143号、4−56842
号、4−56843号、4−34430号、4−291
30号、4−19646号、4−9037号、5−25
7239号、5−273709号、5−10675号、
5−88290号または5−34854号明細書、
【0077】特開平5−45767号、5−11942
2号、5−61159号、5−61146号、5−61
145号、5−61144号、5−61143号、5−
34853号、5−45765号、5−45764号、
5−45763号、5−45762号、5−45761
号、5−119426号、5−93977号、5−26
5149号、5−273681号、5−265148
号、5−216181号、5−197091号、5−1
00371号または5−61142号明細書、
【0078】特開平5−61141号、5−61140
号、5−88288号、5−93990号、5−216
151号、5−216182号、5−204075号、
5−204076号、5−173281号、5−158
179号、5−150392号、5−142688号、
5−127287号、5−127286号、5−134
337号、5−241264号、5−127285号、
5−257223号、5−257240号、5−232
616号または5−249624号明細書、
【0079】あるいは、特開平5−224330号、5
−197057号、5−165134号、5−1426
89号、5−134357号、5−134338号、5
−134339号、5−11384号、5−10766
7号、5−66526号または5−61139号明細書
などに開示されたような、種々のものなどであり、いず
れも、本発明において使用することができる。
【0080】以上に掲げられ、例示されているヒドラジ
ン化合物の一部は、市販の試薬や、工業薬品などとして
購入することができる。また、市販の試薬や工業薬品な
どを出発原料として用いて、以上に掲げられ、例示され
ているような、幾つかのヒドラジン化合物を合成するこ
とも出来る。
【0081】当該ヒドラジン化合物の合成方法に関して
は、たとえば、特開平5−197091号、5−100
371号、5−93977号、5−45762号、5−
45761号、特開平4−15642号、4−1693
8号、4−229853号、特開平2−120736
号、2−25843号、2−8834号、特開昭63−
29751号または特開昭62−260153号公報、
【0082】あるいは、特開昭61−213847号、
特開昭59−212829号、59−212828号、
特開昭56−153342号、56−153336号、
特開昭53−66732号、53−20922号、53
−20921号、53−20318号または特開昭49
−129536号公報などをはじめ、
【0083】さらには、米国特許第4684604号、
第4988604号または第4994365号明細書な
どに開示されているような、種々の合成方法を参考にし
て、容易に合成することができる。
【0084】本発明において用いられる、当該ヒドラジ
ン化合物は、その1種類を、単独で以て添加してもよい
し、あるいは、2種以上のものを併用することもでき
る。
【0085】本発明における写真感光材料中に含有され
る、前掲の一般式(I)で示されるヒドラジン化合物の
総量としては、ハロゲン化銀の1モル当たり、5×10
-7モルないし5×10-1モルなる範囲内が適切であり、
より好ましくは、5×10-6モルないし1×10-2モル
なる範囲内が適切である。
【0086】ハロゲン化銀写真感光材料のヒドラジン化
合物が、かかる範囲内の含有量となるように、写真用ヒ
ドラジン溶液中のヒドラジン化合物濃度と、ハロゲン化
銀乳剤や親水性コロイド溶液などへの写真用ヒドラジン
溶液の添加量を調整する必要がある。
【0087】写真用ヒドラジン溶液における当該ヒドラ
ジン化合物の濃度は任意であり、適宜、選択することが
出来る。しかし、写真用ヒドラジン溶液の濃度が高すぎ
る場合には、どうしても、乳剤や親水性コロイド溶液な
どに添加する際に、乳剤の凝集沈澱であるとか、あるい
は、ヒドラジン化合物の結晶析出などが起こり易く、写
真性能の不安定化や、スタリーナイトなどの原因となる
場合があるし、
【0088】一方、濃度が低すぎる場合には、どうして
も、乳剤や親水性コロイド溶液などに添加する際に、乳
剤や親水性コロイド溶液などの濃度が低くなりすぎて、
塗りムラが出たりする場合があるので、いずれの場合も
好ましくない。
【0089】そこで、写真用ヒドラジン溶液中のヒドラ
ジン化合物の濃度としては、0.01〜10モルなる範
囲内が適切である。
【0090】本発明において用いられる、前記した界面
活性剤水溶液は、当該界面活性剤を水中に溶解せしめた
形のものを指称し、その濃度は任意であるけれども、
0.1〜15重量%なる範囲内が適切である。
【0091】本発明において用いることが出来る当該界
面活性剤として特に代表的なもののみを例示するにとど
めれば、次に示すような種々の化合物などが挙げられ
る。
【0092】すなわち、たとえば、ステロイド系の如き
各種のサポニン類;ポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテル類ポリエチレン
グリコールエステル類、ポリエチレングリコールソルビ
タンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキルア
ミン類またはシリコーンのポリエチレンオキサイド付加
物類の如き、各種のアルキレンオキサイド誘導体;
【0093】アルケニルコハク酸ポリグリセリドまたは
アルキルフェノールポリグリセリドの如き、各種のグリ
シドール誘導体;多価アルコールの脂肪酸エステル類あ
るいは糖のアルキルエステル類などで以て代表されるよ
うな、種々のノニオン性界面活性剤;
【0094】アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸
類、アミノアルキル硫酸、リン酸エステル類、アルキル
ベタイン類あるいはアミンオキシド類などで以て代表さ
れるような、種々の両性界面活性剤;
【0095】アルキルアミン塩類、脂肪族ないしは芳香
族四級アンモニウム塩類塩類、ピリジニウムまたはイミ
ダゾリウムの如き、各種の複素環四級アンモニウム塩
類、あるいは脂肪族の、ないしは芳香族環を含むホスホ
ニウムまたはスルホニウム塩類などで以て代表されるよ
うな、種々のカチオン性界面活性剤;
【0096】アルキルカルボン酸塩、アルキルスルホン
酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタ
レンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキル
リン酸エステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン
類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル類またはポリオ
キシエチレンアルキルリン酸エステル類などで以て代表
されるような、それぞれ、カルボキシル基、スルホ基、
ホスホ基、硫酸エステル基もしくはリン酸エステル基な
どの、いわゆる酸性基を含む、種々のアニオン性界面活
性剤などが挙げられる。
【0097】また、上掲したような、それぞれの化合物
に対応する、フッ素原子を含有した形の界面活性剤であ
ってもよいことは、勿論である。これらの界面活性剤
は、それぞれ、単独で添加してもよいし、2種以上の化
合物を併用することもできる。
【0098】これらの種々の界面活性剤の中でも、本発
明において特に望ましい界面活性剤としては、アニオン
性界面活性剤である。わけても、特に好ましいアニオン
性界面活性剤としては、次の一般式(II)で以て示さ
れるような、種々の化合物を例示することが出来る。
【0099】
【化25】R2−(L)q−Z
【0100】〔ただし、式中のR2 は、炭素数が4〜2
4なるアルキル基、アルケニル基、アラルキル基または
これらの各基の水素原子がフッ素原子で以て置換された
形の含フッ素炭化水素基を表わすものとし、Lは2価の
連結基を表わすものとし、qは0または1なる整数であ
るものとし、また、Zはスルホ基(その塩類またはエス
テルをも含むものとする。)、カルボキシル基(その塩
類をも含むものとする。)、ホスホ基(塩およびエステ
ルを含む。)またはホスファイト基を表わすものとす
る。〕
【0101】上記したLで以て表わされる、此の2価の
連結基として特に代表的なもののみを例示するにとどめ
れば、次のようなものが挙げられる。
【0102】すなわち、−CON(CH3)CH2−、−
CON(CH3)CH2CH2−、−CONHCH(CO
OH)CH2CH2−、−COO(CH24−、−O(C
23−、−O(CH24−または−O(CH2CH
2O)3(CH24−、
【0103】あるいは−CONHC65−、−OCOC
2CH(COOC65)−、−O(CH2CH2O)
3−、−CH(COOH)−または−NHCH2CH2
などである。
【0104】そして、本発明において用いられる、上記
したアニオン性界面活性剤のうちでも最も代表的なもの
を、具体的に例示することにするが、本発明は、勿論、
これらの例示のもののみに、決して、限定されるもので
はない。
【0105】
【化26】
【0106】
【化27】
【0107】
【化28】
【0108】
【化29】
【0109】
【化30】
【0110】
【化31】
【0111】
【化32】
【0112】
【化33】
【0113】
【化34】
【0114】
【化35】
【0115】
【化36】
【0116】
【化37】
【0117】
【化38】
【0118】
【化39】
【0119】
【化40】
【0120】
【化41】
【0121】本発明において、該アニオン界面活性剤の
写真用ヒドラジン溶液への総添加量は、任意の量であっ
てよいけれども、それが少なすぎる場合には、どうして
も、乳剤や親水性コロイド溶液などに添加する際に、乳
剤の凝集沈澱とか、あるいはヒドラジン化合物の結晶析
出などが起こったり、写真性能の不安定化や、スタリー
ナイトなどの原因となる場合があるし、
【0122】一方、多すぎる場合には、どうしても、塗
りムラなどのような、写真性能上、不都合なる自体を惹
起することにもなるので、いずれの場合も好ましくな
い。
【0123】つまり、写真用ヒドラジン溶液の1リット
ルに対して、通常は、0.001〜70gなる範囲内が
適切であるし、好ましくは、0.1g〜20gなる範囲
内が適切である。
【0124】本発明において用いられる、前記した脂肪
酸として好ましいものは、炭素数が8〜22なる、飽和
ないしは不飽和の脂肪酸である。当該脂肪酸として特に
代表的なるもののみを、具体的に例示するにとどめれ
ば、オクタン酸、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸またはアラキジン酸
(ないしはアラキン酸)、
【0125】あるいは、ベヘン酸、オレイン酸、バクセ
ン酸、α−リノレン酸、γ-リノレン酸、アラキドン
酸、α−エレオステアリン酸、タリル酸、イサン酸、ラ
クトバシル酸またはベルノル酸などである。
【0126】ここにおいて、当該脂肪酸は、その1種類
を、単独で以て添加してもよいし、あるいは、2種以上
を併用することもできる。当該脂肪酸の、写真用ヒドラ
ジン溶液への添加量が少なすぎる場合には、どうして
も、安定化の効果が発現され得なくなり易いし、
【0127】一方、多すぎる場合には、どうしても、塗
りムラなどのような、写真性能上、不都合なる自体が惹
起される処となるので、いずれの場合も好ましくない。
【0128】写真用ヒドラジン溶液の1リットルに対し
て、通常は、0.001〜200gなる範囲内が適切で
あるし、好ましくは、1〜50gなる範囲内が適切であ
る。
【0129】本発明において用いられる、前記した水可
溶性の溶媒としては、前述したヒドラジン化合物を溶解
せしめることが出来て、しかも、水と混和し得るような
ものであれば、特に制限されるものではないが、そうし
たもののうちでも特に代表的なるもののみを例示するに
とどめれば、
【0130】メタノール、エタノール、プロパノールも
しくはイソプロパノール、ジアセトンアルコールまたは
エチレングリコールモノブチルエーテルの如き、各種の
アルコール類;エチレングリコール、ジエチレングリコ
ールもしくはプロピレングリコールの如き、各種のグリ
コール類;
【0131】グリセリンの如き、各種の多価アルコール
類;ジオキサンもしくはテトラヒドロフランの如き、各
種の環状エーテル類;アセトンもしくはメチルエチルケ
トンの如き、各種のケトン類;アセトニトリルの如き、
各種のニトリル類;またはジメチルホルムアミドの如
き、各種のアミド類などであり、
【0132】さらには、N−メチル−2−ピロリドンま
たはジメチルスルホキシドなどであるが、これらの溶媒
のうちの1種類を、単独で以て用いてもよいし、あるい
は、それらのうちの2種類以上を併用してもよいこと
は、勿論である。これらのうちでも、当該水可溶性溶媒
としては、メタノール、エタノールまたはプロパノール
の使用が、実用上、望ましい。
【0133】本発明に係る写真用ヒドラジン溶液は、以
上に掲げられたような、それぞれ、ヒドラジン化合物、
界面活性剤水溶液、脂肪酸および水可溶性溶媒を、必要
量、混合せしめることによって、容易に、調製すること
ができる。その際の添加順序は、任意であってよく、適
宜、選択される。
【0134】水可溶性の溶媒は、ヒドラジン化合物、界
面活性剤水溶液および脂肪酸を溶解する際に、必要に応
じて、加熱をすることも出来る。
【0135】しかしながら、温度を上げ過ぎる場合に
は、ヒドラジン化合物が分解するということも、間々、
ある処から、50℃以下であることが望ましい。
【0136】かくして調製された、本発明に係る写真用
ヒドラジン溶液は、室温で以て保存してもよいけれど
も、結晶の析出が起こらないような温度範囲で以て、つ
まり、低温で以て保存するのが望ましい。
【0137】また、調製された写真用ヒドラジン溶液
は、光によって分解が促進されるので、好ましくは、光
を避けた形で以て保存する方がよい。
【0138】こうしたヒドラジン化合物、界面活性剤水
溶液および脂肪酸を、水可溶性の溶媒に溶解せしめるこ
とによって得られる、此の安定化された写真用ヒドラジ
ン溶液は、たとえば、乳剤層、保護層、中間層、フィル
ター層またはアンチハレーション層などのような、感光
材料中の親水性コロイド層となる親水性コロイド溶液中
に添加せしめるのが望ましい。
【0139】そして、特に好ましくは、ハロゲン化銀乳
剤層となる、それぞれ、ハロゲン化銀乳剤および/また
は該ハロゲン化銀乳剤層に隣接する、親水性コロイド層
となる親水性コロイド溶液に添加せしめるのがよい。
【0140】上述したような、いわゆる感光材料中の親
水性コロイド層に添加することによって、前掲した一般
式(I)で以て示されるヒドラジン化合物を、いわゆる
硬調化剤として機能させることにより、硬調なる画像を
示すハロゲン化銀写真感光材料と為すことができる。
【0141】写真用ヒドラジン溶液を、ハロゲン化銀乳
剤層となるハロゲン化銀乳剤および/または該ハロゲン
化銀乳剤層に隣接する親水性コロイド層となる親水性コ
ロイド溶液に添加する時期は、ハロゲン化銀写真感光材
料を製造する工程中の、任意の時期を選択することがで
きる。
【0142】たとえば、ハロゲン化銀乳剤に添加する場
合には、化学熟成の開始から、塗布前までの任意の時期
に添加することが出来るが、化学熟成終了後から、塗布
直前までの任意の時期に添加するのが望ましい。
【0143】次に、本発明に係る安定化された写真用ヒ
ドラジン溶液を用いたハロゲン化銀写真感光材料につい
て説明することにする。
【0144】ここにおいて、上記したハロゲン化銀写真
感光材料とは、ハロゲン化銀乳剤からなる、少なくとも
一層の乳剤層を有する形のものを指称するものである。
【0145】その際に使用する、上記ハロゲン化銀乳剤
のハロゲン組成には、特別なる限定はなく、塩化銀、塩
臭化銀、沃臭化銀または沃臭塩化銀などのうちの、いず
れの組成であっても構わない。
【0146】沃化銀の含量(含有率)としては、通常
は、5モル%以下が適切であるし、好ましくは、3モル
%以下が適切である。
【0147】本発明において用いられる、該ハロゲン化
銀粒子としては、比較的、広い粒子サイズ分布を持つこ
とも出来るが、狭い粒子サイズ分布を持つことが望まし
く、特に、全粒子の90%を占める粒子サイズが、平均
粒径の±40%以内にあるという、いわゆる単分散乳剤
であることが望ましい。
【0148】本発明において用いられる、該ハロゲン化
銀粒子としては、平均粒径が0.7ミクロン(μm)以
下であることが望ましく、特に、0.4μm以下である
ことが望ましい。
【0149】また、当該ハロゲン化銀粒子は、立方体ま
たは八面体などのような、規則的なる結晶形を有してい
るものでも、球状、板状またはハマグリ状などのよう
な、変則的なる結晶形を有しているものでもよいこと
は、勿論である。
【0150】本発明に用いられる、当該ハロゲン化銀の
結晶としては、内部と表層とが均一なる層から成ってい
てもよいし、異なる層から成っていてもよいことは、勿
論である。
【0151】当該ハロゲン化銀粒子は、任意の公知の方
法を用いて調製することができる。すなわち、酸性法、
中性法あるいはアンモニア法などのような、いずれの方
法によってもよく、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩との
反応形式としては、順混合法、逆混合法または同時混合
法、あるいは、それらの組合せなどのような、いずれの
方法を用いてもよい。
【0152】同時混合法の一つとして、ハロゲン化銀の
生成される液相中の銀イオン濃度(pAg)を一定に保
つという方法、すなわち、pAgコントロールド・ダブ
ル・ジェット法(C.D.J.法)を用いると、結晶形
が揃い、しかも、粒子サイズが、均一に近い、いわゆる
単分散ハロゲン化銀粒子が得られる。
【0153】また、アンモニア、チオエーテルまたは四
置換チオ尿素などのような、ハロゲン化銀溶剤を使用す
ることによって、粒子の形成化を行うことも出来る。
【0154】コントロール・ダブル・ジェット法および
ハロゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法では、結晶形
が規則的で、粒子サイズ分布の狭いハロゲン化銀乳剤を
作ることが容易であり、本発明において用いられる乳剤
を作るのに、極めて有効なる手段である。
【0155】本発明において用いられる、当該ハロゲン
化銀乳剤には、ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の
過程において、ハロゲン化銀乳剤のコントラストを増大
せしめるために、カドミウム塩、イリジウム塩、ロジウ
ム塩、レニウム塩またはルテニウム塩、あるいは、これ
らの錯塩などを共存させてもよい。
【0156】乳剤は、沈澱形成後あるいは物理熟成後に
おいて、通常、可溶性塩類を除去せしめるが、そのため
の手段としては、ゼラチンをゲル化させて行う、いわゆ
るヌードル水洗法を用いてもよく、
【0157】また、多価アニオンより成る無機塩類(た
とえば、硫酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウムな
ど。);アニオン性界面活性剤;アニオン性ポリマー
(たとえば、ポリスチレンスルホン酸、β−ナフタレン
スルホン酸ホルマリン縮合物または芳香族スルホン酸ホ
ルマリン縮合物など。);あるいはゼラチン誘導体(た
とえば、脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化ゼラ
チンまたは芳香族カルバモイル化ゼラチンなど。)を利
用した沈降法(フロキュレーション)を用いてもよい。
【0158】当該ハロゲン化銀乳剤は、化学増感されて
いても、されていなくてもよいが、かかる化学増感の方
法としては、硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法、
セレン増感法またはテルル増感法などのような、公知慣
用の諸方法を用いることができ、これらの諸方法は、単
独でも用いられるし、あるいは、適宜、組み合わせた形
で以ても用いられる。
【0159】ここにおいて、上記硫黄増感剤としては、
ゼラチン中に含まれる硫黄化合物をはじめとする、種々
の硫黄化合物、たとえば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チ
アゾ−ル類またはロ−ダニン類などを用いることができ
る。
【0160】こうした硫黄増感剤として特に代表的なも
ののみを例示するにとどめれば、米国特許第1,57
4,944号、第2,278,947号、第2,41
0,689号、第2,728,668号、第3,50
1,313号または第3,656,955号明細書に開
示されているようなものなどである。
【0161】また、前記した還元増感剤として特に代表
的なもののみを例示するにとどめれば、第一錫塩、アミ
ン類、ホルムアミジンスルフィン酸またはシラン化合物
などであるが、それらのうちでも特に代表的なもののみ
を例示するにとどめれば、米国特許第2,487,85
0号、第2,518,698号、第2,983,609
号、第2,983,610号または第2,694,63
7号などに開示されているようなものなどである。
【0162】さらに、前記した貴金属増感法のうちにあ
って、金増感法は、その最も代表的なものではあるが、
此の金増感法においては、金化合物が、主として、金錯
塩が用いられる。
【0163】金以外の貴金属としての、たとえば、白
金、パラジウムまたはイリジウムなどのような、各種の
金属類の錯塩を含有していても、一向に、差し支えが無
い。
【0164】それらのうちでも特に代表的なるもののみ
を具体的に例示するにとどめれば、米国特許第2,44
8,060号明細書または英国特許第618,061号
明細書などに開示されているようなものなどである。
【0165】さらにまた、前記したセレン増感法につい
て説明することにすれば、セレン増感剤として、無機セ
レン化合物や有機セレン化合物などを用いることが出来
る。
【0166】かかるセレン増感法、そして、セレン増感
剤のうちでも最も代表的なものを、具体的に例示するこ
とにするにとどめれば、特公昭52−34491号もし
くは52−34492号、特公昭53−295号または
特公昭57−22090号公報などをはじめ、
【0167】特開昭59−180536号、59−18
5330号、59−181337号、59−18733
8号もしくは59−192241号、特開昭60−15
0046号もしくは60−151637号、特開昭61
−246738号または特開平5−11385号公報;
【0168】あるいは、米国特許第1,574,944
号、第1,602,592号、第1,623,499
号、第3,297,446号、第3,297,447
号、第3,320,069号、第3,408,196
号、第3,408,197号、第3,442,653
号、第3,420,670号または第3,591,38
5号明細書などに開示されているようなものなどであ
る。
【0169】そして、前記したテルル増感法およびテル
ル増感剤に関しては、米国特許第1,623,499
号、第3,320069号、第3,772,031号、
第3,531,289号もしくは第3,655,394
号明細書などをはじめ、
【0170】英国特許第235,211号、第1,12
1,496号もしくは第1,295,462号明細書;
カナダ特許第800,958号明細書;または特開平5
−11386号、5−11387号、5−11388
号、5−11390号、5−11392号、5−113
93号、5−19395号、5−45768号、5−4
5769号もしくは5−45772号公報などに開示さ
れているようなものなどであるので、これらを参照され
たい。
【0171】本発明において用いられる、当該ハロゲン
化銀乳剤は、所望の感光波長域に対しての感光性を付与
するために、増感色素を用いることによって、分光増感
されていてもよい。
【0172】こうした増感色素として用いられる色素類
には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン
色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、オキソノール色素、スチリル色
素およびヘミオキソノール色素などのような、種々のも
のが包含される。
【0173】それらのうちでも、特に有用なる色素類と
して代表的なもののみを例示するにとどめれば、シアニ
ン色素、メロシアニン色素または複合メロシアニン色素
などに属する部類の色素である。
【0174】色素類の塩基性異節環核として、通常、上
記シアニン色素に利用される核は、いずれも、適用する
ことができる。すなわち、たとえば、ピロリン核、オキ
サゾール核、オキサゾリン核、チアゾール核、チアゾリ
ン核、ピロール核、セレナゾール核、イミダゾール核、
テトラゾール核、ピリジン核、インドール核、ベンズオ
キサゾール核、ベンゾチアゾール核、ベンゾセレナゾー
ル核、ベンズイミダゾール核またはキノリン核などが、
そのまま、適用できる。
【0175】これらの増感色素は、単独で以て用いても
よいけれども、目的に応じた分光感度を持たせるため
や、強色増感の目的で以て、組み合わせることによって
用いることもできる。
【0176】該増感色素と共に、それ自身、分光増感作
用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しな
い物質を添加することによって、強色増感させることも
また出来る。
【0177】ここにおいて、該増感色素は、ハロゲン化
銀乳剤を塗布する、いかなる段階で以て添加してもよ
い。たとえば、ハロゲン化銀硫酸の形成時、物理熟成
時、化学熟成時において添加されたり、あるいは、塗布
のために用意された乳剤の塗布溶液中などに対して添加
されたりする。
【0178】本発明において用いられる、好ましい増感
色素の添加量としては、銀の1モル当たり、1×10-6
モル〜1×10-1モルなる範囲内が適切であり、好まし
くは、5×10-5モル〜1×10-2モルなる範囲内が適
切である。
【0179】本発明において用いられる、ハロゲン化銀
乳剤層に含まれるバインダーとしては、ハロゲン化銀の
1モル当たり、250gを超えないことが望ましく、か
かるバインダーとしては、ゼラチンの使用が最も望まし
いけれども、ゼラチン以外の、いわゆる親水性コロイド
を用いることも出来る。
【0180】たとえば、アルブミン、カゼインまたはゼ
ラチンと、その他の高分子化合物とのグラフト・ポリマ
ーであるとか、あるいは、ポリビニルアルコールやポリ
アクリルアミドなどで以て代表されるような、種々の親
水性ポリマーなどを用いることが出来る。
【0181】本発明において用いられる、此のハロゲン
化銀乳剤には、感光材料の製造工程ないしは該感光材料
の保存中における、または写真処理中におけるカブリを
防止せしめたり、あるいは、写真性能を安定化せしめる
という目的で以て、種々の化合物を含有させることがで
きる。
【0182】すなわち、6−ヒドロキシ−4−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンの如き、各種のヒ
ドロキシテトラザインデン化合物で以て代表されるよう
な、種々の乳剤安定化剤;
【0183】アゾール類、メルカプトトリアジン類もし
くはオキサドリンチオンの如き、各種のチオケト化合
物,アザインデン類,ベンゼンチオスルフォン酸,ベン
ゼンスルフィン酸またはベンゼンスルフォン酸アミドな
どで以て代表されるような、種々のカブリ防止剤;
【0184】カチオン性、アニオン性、非イオン性ない
しは両性界面活性剤などで以て代表されるような、種々
の界面活性剤;またはサポニンなどで以て代表されるよ
うな、種々の延展剤;
【0185】アクリル酸エステルの共重合体などで以て
代表されるような、種々のゼラチン系可塑剤;あるい
は、現像促進化または硬調化などで代表されるような、
諸々の特性を改善化せしめるために用いられる、種々の
写真特性改良剤などである。
【0186】本発明に係わるハロゲン化銀写真感光材料
は、支持体上に、ハロゲン化銀乳剤を含有する、少なく
とも一つの親水性コロイド層を塗設せしめることによっ
て成るものであるが、それ以外の非感光性の親水性コロ
イド層、たとえば、保護層、中間層、ハレーション防止
層またはフィルター層などが塗設されていてもよいこと
は、勿論である。
【0187】当該ハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤
層、あるいはその他の親水性コロイド層には、造核促進
化合物としての、アミン化合物、ヒドラジン化合物また
は四級オニウム塩化合物のうちの、少なくとも1種以上
を、含有せしめることができる。
【0188】こうした造核促進化合物の具体例として
は、特開昭53−77616号もしくは53−1371
33号、特開昭54−37732号または特開昭60−
14959号もしくは60−140340号公報などを
はじめ、
【0189】特開平2−8833号または特開平4−4
38号、4−5652号、4−5653号、4−654
8号、4−114150号、4−212144号もしく
は4−122926号公報などに、現像促進剤あるいは
造核伝染現像の促進剤として開示されているような、種
々のアミン化合物;
【0190】特開平2−170155、特開平5−93
977号または米国特許第4,975,354号公報な
どにおいて、“包含ブースター”として開示されている
ような、種々のアミン化合物;
【0191】特開平2−327402号公報の第117
〜第118頁をはじめ、さらには、特開平4−5114
3号または特開平5−127286号、5−13433
7号、5−134357号、5−197057号もしく
は5−232616号などに開示されている、それぞ
れ、黒ポツが少ない感光材料や、かぶりが少ない感光材
料などのような、写真性能を改良するために用いられ
る、種々のアミン化合物;
【0192】ヒドラジン化合物、あるいは四級オニウム
塩化合物などを挙げることが出来るが、こうした化合物
は、いずれも、本発明において用いられる、当該ハロゲ
ン化銀写真感光材料中に含有せしめることによって、用
いることができる。
【0193】上掲された、それぞれ、増感色素、カブリ
防止剤、現像促進剤などのような、ヒドラジン化合物以
外のその他の添加物質もまた、ハロゲン化銀乳剤層とな
るハロゲン化銀乳剤および/または該ハロゲン化銀乳剤
層に隣接する親水性コロイド層に、添加することができ
る。
【0194】こうした添加物質は、可能であれば、その
まま添加したり、水に溶かして添加することが出来ると
いうほかに、ヒドラジン化合物のように、適切なる水可
溶性溶媒:たとえば、メタノール、エタノールもしくは
プロパノールまたはフッ素化アルコールなどで以て代表
されるような、各種のアルコール類;
【0195】アセトンもしくはメチルエチルケトンの如
き、各種のケトン類などをはじめ、さらには、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシドあるいはメチルセ
ルソルブなどに溶解した形で以て添加することができ
る。
【0196】また、既に良く知られている乳化分散法な
どによって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォス
フェート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチル
フタレートなどの如き、各種のオイル類;酢酸エチルや
シクロヘキサノンなどのような、種々の補助溶媒を用い
て溶解せしめ、機械的に乳化分散物を作製して用いるこ
ともできる。
【0197】あるいは、固体分散法として知られている
方法などによって、添加物質の粉末(粉状物)を、水の
中に、ボールミルまたはコロイドミルによって、あるい
は超音波によって分散化せしめて用いることもできる。
【0198】写真用ヒドラジン溶液以外のその他の添加
物質を、ハロゲン化銀乳剤層となるハロゲン化銀乳剤お
よび/または該ハロゲン化銀乳剤層に隣接する親水性コ
ロイド層となる親水性コロイド溶液に添加する時期とし
ては、ハロゲン化銀写真感光材料を製造する工程中の、
任意の時期を選択することができる。
【0199】たとえば、ハロゲン化銀乳剤に添加する場
合には、化学熟成の開始から、塗布前までの任意の時期
に添加することができるけれども、化学熟成終了後か
ら、塗布直前までの任意の時期に添加するのが望まし
い。
【0200】本発明において用いられる、当該ハロゲン
化銀写真感光材料の写真乳剤層、あるいはその他の親水
性コロイド層には、無機系または有機系の硬膜剤を含有
せしめるようにしてよい。
【0201】こうした硬膜剤として特に代表的なものの
みを例示するにとどめれば、クロム明ばんの如き、各種
のクロム塩類;ホルムアルデヒドもしくはグリオキサー
ルの如き、各種のアルデヒド類;
【0202】ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒ
ダントインの如き、各種のN−メチロール化合物;2,
4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジンまたは
ムコクロール酸の如き、各種の活性ハロゲン化合物;
【0203】あるいは、1,3,5−トリアクリロイル
−ヘキサヒドロ−s−トリアジンの如き、各種の活性ビ
ニル化合物などをはじめ、さらには、エポキシ系または
アジリジン系などのような、種々の化合物である。
【0204】本発明において用いられる、当該ハロゲン
化銀写真感光材料の、写真乳剤層あるいはその他の親水
性コロイド層には、さらに必要に応じて、公知慣用の各
種の写真用添加剤、帯電防止剤、塗布助剤、スベリ性改
良剤またはマット剤などをはじめ、
【0205】さらには、写真感光材料の寸度安定性の改
良などの目的で以て、アルキル・アクリレート、アルキ
ル・メタアクリレート、アクリル酸またはグリシジルア
クリレートなどの、ホモ−ないしはコポリマーで以て代
表されるような、種々の水不溶または難溶性のポリマー
・ラテックスなどをも、本発明の目的を逸脱しないよう
な範囲で以て、あるいは本発明の効果が損なわれない範
囲で以て、使用することができる。
【0206】本発明において用いられる、当該ハロゲン
化銀写真感光材料の支持体として特に代表的なもののみ
を例示するにとどめれば、セルローストリアセテート、
セルロースジアセテートもしくはニトロセルロースまた
はポリスチレンもしくはポリエチレンテレフタレートな
どをはじめ、
【0207】さらには、紙または合成紙などであると
か、あるいは、これらを複合化せしめた形のもの、たと
えば、紙やフィルムなどの両面ないしは片面を、ポリオ
レフィンで以て被覆せしめた形のものなどであるとか、
さらには、ガラス板などのような、公知慣用の種々の支
持体などである。
【0208】就中、当該ハロゲン化銀写真感光材料の支
持体として特に望ましいものとしては、ポリエチレンテ
レフタレート・フィルムである。
【0209】これらの支持体は、公知慣用の方法で以
て、コロナ処理されていてもよく、また、必要に応じ
て、公知慣用の方法で以て、下引き加工処理されていて
もよい。
【0210】また、温度や湿度などの変化によって寸度
が変化する、いわゆる寸度安定性を高めるために、ポリ
塩化ビニリデン系ポリマーを含む防水層を設けてもよ
い。
【0211】
【実施例】次に、本発明を、実施例および比較例によ
り、一層、具体的に説明することにするが、本発明は、
決して、これらの例のみに限定されるものではない。以
下において、部および%は、特に断りの無い限り、すべ
て重量基準であるものとする。
【0212】実施例1〜6 第1表に示すような組成で以て混合せしめることによっ
て、目的とする、写真用のヒドラジン溶液を調製した。
その後、密栓をして冷暗所に放置することによって、調
製時と、その4週間後との色調の変化を調べた。
【0213】比較例1〜8 第1表に示すような組成で以て混合せしめることによっ
て、目的とする、写真用のヒドラジン溶液を調製した。
その後、密栓をして冷暗所に放置することによって、調
製時と、その4週間後との色調の変化を調べた。
【0214】
【表1】
【0215】
【表2】
【0216】
【表3】
【0217】以上の各試料についての調製時の色相を調
べ、併せて、各試料を、冷暗所に4週間のあいだ保存せ
しめたのちの色相(着色度合)を調べることによって、
それぞれの、調製時と、保存後との間での、色調の変化
ならびにその程度を観察した。それらの結果は、まとめ
て、第2表に示す。
【0218】なお、各試料の色相は、目視により、AP
HA標準液と比較することによって決定したものであ
る。此のAPHA標準液は、その数値が大きい方が濃色
であるということであり、それが80以下であれば、写
真用ヒドラジン溶液としては使用が可能であるけれど
も、120を超えると、かなり変質しており、写真性能
上において、問題が出て来ることが多く、使用できな
い。
【0219】
【表4】
【0220】
【表5】
【0221】以上の結果からも明らかなように、安定化
剤が添加されていない、比較対照用の試料1から試料6
にあっては、冷暗所で4週間保存したのちにおいては、
いずれもが、着色していて変質をしている。
【0222】グルコースまたはアスコルビン酸を、安定
化剤/抗酸化剤として用いた、比較対照用の試料7およ
び試料8の場合には、その他の対照用試料と比較する
と、着色程度こそは少ないものの、使用可能限度以上に
着色し、変質しており、写真用ヒドラジン溶液の安定化
効果は不十分である、と言い得よう。
【0223】これに対して、本発明の写真用ヒドラジン
溶液(試料9〜14)にあっては、4週間のあいだ冷暗
所に保存したのちにおいても、殆ど着色せず、安定に保
存できることが分かる。
【0224】実施例7〜12 実施例1〜6において用いた、試料9〜14について、
それぞれ、試料調製直後、調製後1週間あいだ冷暗所に
保存したのち、ならびに調製後4週間のあいだ冷暗所に
保存のちの、各時点での吸光度を測定した。それらの結
果は、まとめて、第3表に示す。
【0225】比較例9〜16 比較例1〜8において用いた、試料1〜8について、そ
れぞれ、試料調製直後、調製後1週間あいだ冷暗所に保
存したのち、ならびに調製後4週間のあいだ冷暗所に保
存のちの、各時点での吸光度を測定した。それらの結果
は、まとめて、第3表に示す。
【0226】此の吸光度の測定は、それぞれの試料を、
正確に、メタノールにより500倍に希釈せしめ、その
希釈溶液を、石英セルに入れて、紫外可視分光光度計で
以て行ったものであり、263nmでの吸光度を測定す
ることによって行われたものである。該吸光度の減少率
は、次式により算出したものである。
【0227】ここにおいて、それぞれ、A0 は調製直後
の吸光度を示すものであり、そして、Aは1週間または
4週間後の吸光度を示すものである。
【0228】 減少率(%)=(A0 −A)/A0 ×100
【0229】
【表6】
【0230】
【表7】
【0231】ここにおいて、写真用ヒドラジン溶液とし
ては、吸光度の減少率が5%以内であれば、写真用ヒド
ラジン溶液として実用可能ではあるけれども、減少率が
5%以上の場合は、どうしても、写真性能上、問題が生
じるようになるので、写真用ヒドラジン溶液として使用
することは出来ない、と言えよう。
【0232】上掲の結果からも明らかなように、比較対
照用の試料1〜6にあっては、1週間のあいだ冷暗所で
保存すると、写真用ヒドラジン溶液として使用すること
が出来なくなるものが多くあり、4週間冷暗所で保存す
ると、吸光度の減少率が、いずれも8%以上と大きく、
もはや、写真用ヒドラジン溶液としては使用することが
出来ない、と言えよう。
【0233】グルコースまたはアスコルビン酸を安定化
剤として用いた試料7および8の場合でも、4週間のあ
いだ冷暗所で保存すると、吸光度の減少率は6.5%以
上であり、これまた、写真用ヒドラジン溶液としては使
用することが出来ない、と言えよう。
【0234】これに対して、本発明の実施例品(試料9
〜14)の場合には、4週間のあいだ冷暗所で保存して
も、吸光度の減少率は3.1%以下であって、写真用ヒ
ドラジン溶液として、立派に使用できる。これらの試料
9〜14の場合は、いずれも、4週間以上という長期間
に亘って、安定に保存できることが、無理なく、知れよ
う。
【0235】実施例13および14ならびに比較例17 比較例8ならびに実施例1および3において得られた、
試料8、9および11について、さらに一層の長期間、
保存した際の安定性(長期保存安定性)を調べた。
【0236】当該長期保存安定性の調査は、実施例7〜
12ならびに比較例9〜16の場合と同様の方法で以
て、試料の調製後、2カ月間のあいだ冷暗所に保存した
のちの吸光度を測定して、減少率を調べることによって
行った。それらの結果は、まとめて、第4表に示す。
【0237】
【表8】
【0238】このように、アスコルビン酸を安定化剤と
して用いた、比較例17品(対照用試料8)の場合に
は、此の2カ月という長期間に亘って、冷暗所で保存す
ると、吸光度の減少率は11.8%にまで増加し、もは
や、写真用ヒドラジン溶液としては、全く、使用するこ
とが出来なくなる。
【0239】ところが、実施例13品(試料9)にあっ
ては、冷暗所での2カ月の保存後においても、吸光度の
減少率は、僅かに0.3%と低いし、また、実施例14
品(試料11)にあっても、冷暗所での2カ月の保存後
においても、吸光度の減少率は、まだまだ、1.0%に
とどまるというものであった。
【0240】これらのことからも、本発明の各実施例品
(試料9および11)の場合には、冷暗所での2カ月と
いう長期間に亘る保存後においても、依然として、写真
用ヒドラジン溶液として使用可能であって、これらの本
発明品(試料9および11)は、少なくとも2カ月間の
あいだ、安定に保存することが出来る、ということが分
かった。
【0241】実施例15〜18 60℃に保ったゼラチン水溶液中に、硝酸銀水溶液と、
この銀の1モル当たり3.0×10-7 モルの六臭化ロ
ジウム(III)ナトリウムを含む臭化カリウム水溶液
とを、pAgを7.0に保ちながら、60分間に亘っ
て、同時に、加えることにより、平均粒径が0.22μ
mなる、立方晶単分散の臭化銀乳剤を調製した。
【0242】次いで、常法により、可溶性塩類を除去し
たのちに、ハロゲン化銀の1モル当たり、25×10-5
モルのチオ硫酸ナトリウムを加えて、60℃で、70
分間のあいだ化学熟成を行った。
【0243】この乳剤には、ハロゲン化銀の1モル当た
り、80gのゼラチンが含まれている。
【0244】次いで、かくして調製した乳剤に、それぞ
れ、ハロゲン化銀の1モル当たり、18×10-3 モル
の6−ヒドロキシ−4−メチル−1,3,3a,7−テ
トラザインデンと、銀の1モル当たり、0.3×10-2
モルの、ヒドラジン化合物としての、実施例1〜6と
同様にして調製した、調製直後の試料15とを、添加し
たのちに、この添加乳剤を、ポリエチレンテレフタレー
ト(PET)ベース上に、100cm2 当たり、40m
gの銀量となるように塗布した。
【0245】しかるのち、この乳剤層の上に、硬膜剤と
しての、ホルマリンおよびジメチロール尿素を含むゼラ
チン保護層を塗布して、フィルムを作製した。溶液調製
後、冷暗所に4週間のあいだ保存した試料1について
も、同様の作業を行って、フィルムを作製した。
【0246】以上と同様の操作を、第5表に示すよう
な、それぞれ、試料16〜18についても、繰り返し行
って、調製直後の写真用ヒドラジン溶液を使用したフィ
ルムと、溶液調製後に、冷暗所で以て4週間のあいだ保
存した、写真用ヒドラジン溶液を使用したフィルムと
の、各種のフィルムを作製した。
【0247】比較例18〜25 比較例1〜8で以て得られた、それぞれの対照用試料1
〜8についても、実施例15〜18と同様の操作を、繰
り返し行って、調製直後の写真用ヒドラジン溶液を使用
したフィルムと、溶液調製後に、冷暗所で以て4週間の
あいだ保存した、写真用ヒドラジン溶液を使用したフィ
ルムとの、各種の対照用フィルムを作製した。
【0248】実施例19〜24 実施例1〜6で以て得られた、試料1〜6についてもま
た、実施例15〜18と同様の操作を、繰り返し行っ
て、調製直後の写真用ヒドラジン溶液を使用したフィル
ムと、溶液調製後に、冷暗所で以て4週間のあいだ保存
した、写真用ヒドラジン溶液を使用したフィルムとの、
各種の対照用フィルムを作製した。
【0249】
【表9】
【0250】実施例15〜18および実施例19〜2
4、ならびに比較例18〜25で以て作製した、それぞ
れのフィルムを、100ボルトで、かつ、500ワット
なるタングステン光源を用い、そして、グレー・スケー
ル(アグファ連続調スケール)、コンタクト・スクリー
ン、“DSポジNo.1”150線を用いることによっ
て、バキュウム・ボード上で、タップ5で以て、5秒
間、露光したのちに、「ウルトラテック現像液」(米国
イーストマン・コダック社製)で以て現像処理し、停止
し、定着し、水洗し、乾燥せしめた。
【0251】かくして得られた、写真特性としての網点
品質についての結果を、まとめて、第6表に示す。な
お、同表中における、それぞれ、実施例19〜24が、
対応する実施例(番号)で以て得られたフィルムを用い
たものであり、実施例25〜28が、実施例15〜18
で以て得られたフィルムを用いたものである。
【0252】かかる網点の評価は、評価すべき網点を、
顕微鏡で以て観察するということによって行ったが、そ
の際の品質の評価基準としては、網点フリンジが小さ
く、尖鋭なるものを「A」とし、フリンジの非常に多い
ものを「E」とする一方で、その間を、5段階に類別し
て評価したものである。
【0253】A………良 好 B………実用に適するもの C………低品位ながら、辛うじて、実用許容範囲内のも
【0254】D………実用不可のもの E………実用不可のもの
【0255】
【表10】
【0256】
【表11】
【0257】
【表12】
【0258】
【表13】
【0259】第6表に示される結果からも明らかなよう
に、本発明品(試料9〜14ならびに試料15〜18)
にあっては、調製直後の試料を使用したフィルムは、勿
論のこと、調製後4週間のあいだ冷暗所で保存した試料
を使用したフィルムもまた、充分なる超硬調を示し、網
点品質も良好であって、本発明の写真用ヒドラジン溶液
は、よく機能していて、4週間という長期の保存後も、
劣化はしていないということが分かった。
【0260】これに対して、比較対照品たる試料1〜8
にあっては、調製直後の試料を使用したフィルムは、充
分、硬調化を示しているし、しかも、網点品質も良好で
あり、したがって、写真用ヒドラジン溶液は、よく機能
してこそいるものの、
【0261】調製後において、冷暗所で4週間のあいだ
保存した試料を使用したフィルムは、網点品質が、もは
や、使用不可能な程度にまで劣化しており、4週間に亘
って保存した写真用ヒドラジン溶液は、実用に供し得な
いことが知れよう。
【0262】
【発明の効果】以上に記述した通り、ヒドラジン化合物
および界面活性剤水溶液を、水可溶性の溶媒に溶解し、
炭素数が8以上22以下なる範囲内の脂肪酸を添加する
ことによって、写真用乳剤や親水性コロイド溶液などへ
の添加用としての、安定化された写真用ヒドラジン溶液
を提供することが出来る。
【0263】かくして、本発明により、シェルフ・ライ
フが、最低でも4週間なる、通常、2カ月間もあるとい
う、極めて安定なる、写真用ヒドラジン溶液を提供する
ことが出来ることとなった。
【0264】その結果、このような写真用ヒドラジン溶
液を、ハロゲン化銀乳剤や親水性コロイド溶液などに添
加する毎に、わざわざ、調製しなくても、一度にまとめ
て、調製しておいて、それを安定に保存せしめることが
出来るというために、作業性が向上することは、請け合
える処となった。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒドラジン化合物、界面活性剤水溶液お
    よび脂肪酸を、水可溶性の溶媒に溶解せしめたことを特
    徴とする、安定化された、写真用のヒドラジン溶液。
  2. 【請求項2】 ヒドラジン化合物と、界面活性剤水溶液
    とを溶解した水可溶性溶媒溶液を、脂肪酸の添加によっ
    て安定化せしめることを特徴とする、写真用のヒドラジ
    ン溶液の安定化方法。
  3. 【請求項3】 前記したヒドラジン化合物が、次の一般
    式(I)で示されるものである、請求項1に記載の溶
    液。 【化1】 〔ただし、式中のR1 は、置換されていても置換されて
    いなくてもよい、脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基
    を表わすものとし、A1 およびA2 は、それぞれ、同一
    であっても異なっていてもよい、水素原子またはスルホ
    ニル基もしくはアシル基を表わすものとし、Gはカルボ
    ニル基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基、
    オキサゾリル基またはイミノメチレン基を表わすものと
    し、Xは水素原子またはブロック基を表わすものとす
    る。〕
  4. 【請求項4】 前記したヒドラジン化合物が、次の一般
    式(I)で示されるものである、請求項2に記載の安定
    化方法。 【化2】 〔ただし、式中のR1 は、置換されていても置換されて
    いなくてもよい、脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基
    を表わすものとし、A1 およびA2 は、それぞれ、同一
    であっても異なっていてもよい、水素原子またはスルホ
    ニル基もしくはアシル基を表わすものとし、Gはカルボ
    ニル基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基、
    オキサゾリル基またはイミノメチレン基を表わすものと
    し、Xは水素原子またはブロック基を表わすものとす
    る。〕
  5. 【請求項5】 前記したヒドラジン化合物の濃度が0.
    01〜10モル濃度である、請求項1に記載の溶液。
  6. 【請求項6】 前記したヒドラジン化合物の濃度が0.
    01〜10モル濃度である、請求項2に記載の安定化方
    法。
  7. 【請求項7】 前記した界面活性剤水溶液が、次の一般
    式(II)で示されるアニオン性界面活性剤の水溶液で
    ある、請求項1に記載の溶液。 【化3】R2−(L)q−Z 〔ただし、式中のR2 は、炭素数が4〜24なるアルキ
    ル基、アルケニル基、アラルキル基またはこれらの基の
    水素原子が、一部、フッ素原子で置換された形の含フッ
    素炭化水素基を表わすものとし、Lは2価の連結基を表
    わすものとし、qは0または1であるものとし、また、
    Zはスルホ基(またはその塩もしくはエステルをも含む
    ものとする。)、カルボキシル基(またはその塩をも含
    むものとする。)、ホスホ基(またはその塩もしくはエ
    ステルをも含むものとする。)あるいはホスファイト基
    を表わすものとする。〕
  8. 【請求項8】 前記した界面活性剤水溶液が、次の一般
    式(II)で示されるアニオン性界面活性剤の水溶液で
    ある、請求項2に記載の安定化方法。 【化4】R2−(L)q−Z 〔ただし、式中のR2 は、炭素数が4〜24なるアルキ
    ル基、アルケニル基、アラルキル基またはこれらの基の
    水素原子が、一部、フッ素原子で置換された形の含フッ
    素炭化水素基を表わすものとし、Lは2価の連結基を表
    わすものとし、qは0または1であるものとし、また、
    Zはスルホ基(またはその塩もしくはエステルをも含む
    ものとする。)、カルボキシル基(またはその塩をも含
    むものとする。)、ホスホ基(またはその塩もしくはエ
    ステルをも含むものとする。)あるいはホスファイト基
    を表わすものとする。〕
  9. 【請求項9】 前記した界面活性剤水溶液が、該水溶液
    中の界面活性剤の濃度として、前記した写真用のヒドラ
    ジン溶液の1リットル当たり0.001〜70gなる範
    囲内のものである、請求項1に記載の溶液。
  10. 【請求項10】 前記した界面活性剤水溶液が、該水溶
    液中の界面活性剤の濃度として、前記した写真用のヒド
    ラジン溶液の1リットル当たり0.001〜70gなる
    範囲内のものである、請求項2に記載の安定化方法。
  11. 【請求項11】 前記した脂肪酸が、炭素数が8〜22
    なる、飽和脂肪酸または不飽和脂肪酸である、請求項1
    に記載の溶液。
  12. 【請求項12】 前記した脂肪酸が、炭素数が8〜22
    なる、飽和脂肪酸または不飽和脂肪酸である、請求項2
    に記載の安定化方法。
  13. 【請求項13】 前記した脂肪酸が、該脂肪酸の濃度と
    して、前記した写真用のヒドラジン溶液の1リットル当
    たり0.001〜200gなる範囲内のものである、請
    求項1に記載の溶液。
  14. 【請求項14】 前記した脂肪酸、該脂肪酸の濃度とし
    て、前記した写真用のヒドラジン溶液の1リットル当た
    り0.001〜200gなる範囲内のものである、請求
    項2に記載の安定化方法。
  15. 【請求項15】 前記した水可溶性溶媒が、アルコール
    類、グリコール類、多価アルコール類、環状エーテル
    類、ケトン類、ニトリル類、アミド類またはそれらの混
    合物よりなる、水可溶性の有機溶媒群から選ばれる、少
    なくとも1種のものである、請求項1に記載の溶液。
  16. 【請求項16】 前記した水可溶性溶媒が、アルコール
    類、グリコール類、多価アルコール類、環状エーテル
    類、ケトン類、ニトリル類、アミド類またはそれらの混
    合物よりなる、水可溶性の有機溶媒群から選ばれる、少
    なくとも1種のものである、請求項2に記載の安定化方
    法。
  17. 【請求項17】 請求項1、請求項3、請求項5、請求
    項7、請求項9、請求項11、請求項13または請求項
    15のいずれかに記載の、安定化された写真用ヒドラジ
    ン溶液を用いたハロゲン化銀写真感光材料。
JP13180294A 1994-06-14 1994-06-14 写真用の安定化されたヒドラジン溶液およびその安定化方法 Pending JPH07333776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13180294A JPH07333776A (ja) 1994-06-14 1994-06-14 写真用の安定化されたヒドラジン溶液およびその安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13180294A JPH07333776A (ja) 1994-06-14 1994-06-14 写真用の安定化されたヒドラジン溶液およびその安定化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07333776A true JPH07333776A (ja) 1995-12-22

Family

ID=15066459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13180294A Pending JPH07333776A (ja) 1994-06-14 1994-06-14 写真用の安定化されたヒドラジン溶液およびその安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07333776A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1186948A1 (en) * 2000-09-11 2002-03-13 Agfa-Gevaert Photothermographic recording material with increased photosensitivity
US6576413B2 (en) 2000-09-11 2003-06-10 Agfa-Gevaert Photothermographic recording material with increased photosensitivity
JP2006028366A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nippon Kasei Chem Co Ltd ホルムアルデヒド捕捉剤および木質材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1186948A1 (en) * 2000-09-11 2002-03-13 Agfa-Gevaert Photothermographic recording material with increased photosensitivity
US6576413B2 (en) 2000-09-11 2003-06-10 Agfa-Gevaert Photothermographic recording material with increased photosensitivity
JP2006028366A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nippon Kasei Chem Co Ltd ホルムアルデヒド捕捉剤および木質材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10197978A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2838563B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5851253B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS6225745A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH07333776A (ja) 写真用の安定化されたヒドラジン溶液およびその安定化方法
JPS6255643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像の形成方法
JPS6046418B2 (ja) 色増感されたハロゲン化銀写真乳剤
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2961878B2 (ja) 写真画像の形成方法
JPH02103537A (ja) 画像形成方法
JP3995823B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3079400B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0677138B2 (ja) 画像形成方法
JPH06250324A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08262611A (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPH11258724A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06273879A (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPH0736143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06332096A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0990537A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH08328190A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000267214A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1039444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH11167177A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08248557A (ja) ハロゲン化銀写真材料