JPH06332096A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH06332096A
JPH06332096A JP11676293A JP11676293A JPH06332096A JP H06332096 A JPH06332096 A JP H06332096A JP 11676293 A JP11676293 A JP 11676293A JP 11676293 A JP11676293 A JP 11676293A JP H06332096 A JPH06332096 A JP H06332096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
aliphatic
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11676293A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kaneko
智 金子
Akira Tanaka
章 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP11676293A priority Critical patent/JPH06332096A/ja
Publication of JPH06332096A publication Critical patent/JPH06332096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】迅速処理性に優れ、高い処理安定性を有する製
版用ハロゲン化銀写真感光材料を提供する。 【構成】構造核として下記化1の化合物を含有するハロ
ゲン化銀写真感光材料。 【化1】 化1中、R1 、R2 は同じでも異なってもよく水素原
子、脂肪族基、または芳香族基、R3 、R4 は2価の脂
肪族基または芳香族基を表し、R5 は水素原子、脂肪族
基、、アルコキシ基、アリールオキシ基、芳香族基また
はアミノ基を表す。Lは−SO2 NR6 −、−NR6
2 NR6 −、−CONR6 −、−NR6CONR
6 −、−G2 P(O)(G2 6 )NR6 −を表す。G
1 はカルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、オ
キサリル基、ホスホリル基を表す。R6は水素原子、脂
肪族基または芳香族基を表す。G2 は単結合、−O−、
−NR6−を表す。nは1〜6を表し、X- はアニオン
を表す。 【効果】本発明のヒドラジン化合物を用い、少ない添加
量で高いDmax を維持して良好な網点品質を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法に関する
ものであり、特に写真製版工程に用いられるハロゲン化
銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】グラフィックアーツ分野においては網点
画像による連続階調の画像の再生あるいは線画像の再生
を良好ならしめるために、超硬調(特にガンマが10以
上)の写真特性を示す画像形成システムが必要である。
高コントラストの写真特性を安定な現像液を用いて得る
方法としては米国特許第4,166,742号、同第
4,168,977号、同第4,211,857号、同
第4,224,401号、同第4,311,781号、
同第4,272,606号等に記載されているヒドラジ
ン誘導体を用いる方法が知られている。この方法によれ
ば超硬調で感度の高い写真特性が得られ、更に現像液中
に高濃度の亜硫酸塩を加えることが許容されるため、現
像液の空気酸化に対する安定性はリス現像液に比べて飛
躍的に向上する。しかしながら、従来知られたヒドラジ
ン化合物はいくつかの欠点を有することが分かってき
た。すなわち、従来知られたヒドラジン化合物で、現像
処理液へ流出することによる他の写真感材への悪影響を
減じる目的で、ヒドラジン化合物の構造を耐拡散性にす
ることが試みられた。これらの耐拡散化ヒドラジン化合
物は、増感硬調化のために多量必要であり、得られた感
光層の物理的強度を劣化せしめたり、塗布液中で、ヒド
ラジン化合物が析出する問題を有する。更に、多量に感
光材料を処理した疲労現像液で処理すると、充分な硬調
さが得られない問題も判明した。また、従来、ヒドラジ
ン化合物を用いた超硬調システムは比較的高いpH、例
えば、11.5や11.8の現像液を必要とするため、
取扱い上の危険性が高くなり、また廃液処理に際してB
ODやCODが高いなどの問題を有する。また、現像液
のpHを一定に保つためのpH緩衝剤を多量に使用する
必要があるため、現像液の固形分濃度が高くなり、液が
べとつき、飛散した液がふきとりにくいなどの使いにく
さがあった。従って、より低いpHの現像液で硬調化し
うるヒドラジン化合物の開発が望まれてきた。更に、一
般に明室で取り扱われる返し感材が製版用感材の一つと
して大きな分野を占めていて、この分野においては、細
い明朝文字をも再現する高い抜き文字品質が要望されて
いる。そのために、より活性の高い造核剤の開発が望ま
れてきた。特に、明室でも取り扱える低感度の明室感材
においては、造核剤による硬調化が起こりにくく、更に
高活性の造核剤の開発が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、迅速処理性に優れた、高い処理安定性を持った製版
用ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。本
発明の第二の目的は、より低いpHで現像処理可能な製
版用ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のこれらの目的は
前記化1で表される化合物を含有することを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料によって達成された。化1
中、R1 、R2 は、同じでも異なってもよく水素原子、
脂肪族基、または芳香族基、R3 、R4 は2価の脂肪族
基または芳香族基を表し、R5は水素原子、脂肪族基、
芳香族基、アルコキシ基、アリールオキシ基、芳香族基
またはアミノ基を表す。Lは−SO2 NR6 −、−NR
6 SO2 NR6 −、−CONR6 −、−NR6 CONR
6 −、−G2 P(O)(G2 6 )NR6 −を表す。G
1 はカルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、オ
キサリル基、ホスホリル基を表す。R6 は水素原子、脂
肪族基または芳香族基を表す。G2 は単結合、−O−、
−NR6 −を表す。nは1〜6を表し、X- はアニオン
を表す。
【0005】化1で表される化合物について更に詳しく
説明する。R1 、R2 で表される脂肪族基としては好ま
しくは炭素数1〜30のものであって、とくに1〜20
の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。R1 、R
2 で表される芳香族基は単環または2環のアリール基ま
たは不飽和ヘテロ環である。ここで不飽和ヘテロ環基は
アリール基と縮環していてもよい。R1 、R2 は置換さ
れていてもよく、代表的な置換基としては例えば、アル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、
アリール基、アリールオキシ基、スルファモイル基、ウ
レイド基、ウレタン基、カルバモイル基、アルキルまた
はアリールチオ基、アルキルまたはアリールスルホニル
基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、アリール
オキシカルボニル基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、アシルオキシ基、アミド基、スルホンアミド基、カ
ルボキシ基などが挙げられる。R1 、R2 はその中にカ
プラー等の不動性写真用添加剤において常用されている
バラスト基が組み込まれているものでもよい。バラスト
基とは8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不
活性な基であり、例えばアルキル基、フェニル基、アル
キルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基
などの中から選ぶことができる。またR1 、R2 はその
中にハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強める基が組
み込まれているものでもよい。かかる吸着基としては、
チオ尿素、複素環チオアミド基、メルカプト複素環基、
トリアゾール基などの米国特許第4,385,108
号、同第4,459,347号、特開昭59−1952
33号、同59−200231号、同59−20104
5号、同59−201046号、同59−201047
号、同59−201049号、同61−170733
号、同61−270744号、同62−948号、同6
3−234244号、同63−234245号、同63
−234246号に記載された基が挙げられる。
【0006】化1においてR3 、R4 で表される2価の
肪族基としては好ましくは炭素数1〜30のものであっ
て、とくに1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキレ
ン基である。R3 、R4 で表される芳香族基は単環また
は2環のアリーレン基または不飽和ヘテロ環である。こ
こで不飽和ヘテロ環基はアリール基と縮環していてもよ
い。R3 、R4 として好ましいものはアリーレン基であ
り、とくに好ましくはベンゼン環を含むものである。化
1においてR5 で表される脂肪族基としては、好ましく
は炭素数1〜5のアルキル基であり、芳香族基としては
単環または2環のアリール基が好ましい(例えばベンゼ
ン環を含むもの)。G1 がカルボニル基の場合、R5
表される基のうち好ましいものは、水素原子、アルキル
基(例えば、メチル基、トリフルオロメチル基、3−ヒ
ドロキシプロピル基、3−メタンスルホンアミドプロピ
ル基、フェニルスルホニルメチル基、2−ヒドロキシベ
ンジル基など)、アリール基(例えば、フェニル基、
3,5−ジクロロフェニル基、o−メタンスルホンアミ
ドフェニル基、4−メタンスルホニルフェニル基、2−
ヒドロキシメチルフェニル基など)などであり、とくに
水素原子が好ましい。R5 はG1 がスルホニル基、スル
フィニル基及びオキサリル基の場合、R5 で表される基
のうち好ましいものは、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ基、エトキシ基など)、アリ−ルオキシ基(例えば、
フェノキシ基、4−クロロフェノキシ基など)、アミノ
基、とくに置換アミノ基(例えば、メチルアミノ基、3
−ヒドロキシプロピルアミノ基、2,3−ジヒドロキシ
プロピルアミノ基、2−ヒドロキシメチルアニリノ基な
ど)が好ましい。R5 はその中にカプラー等の不動性写
真用添加剤において常用されているバラスト基が組み込
まれているものでもよくあるいはハロゲン化銀粒子表面
に対する吸着を強める基が組み込まれているものでもよ
い。G1 がホスホリル基の場合には、R5 としてはメト
キシ基、エトキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、フェ
ニル基が好ましい。また、R5 はG1 −R5の部分を残
余分子から分裂させ−G1 −R5 部分の原子を含む環式
構造を生成させる環化反応を生起するようなものであっ
てもよく、その例としては例えば、特開昭63−297
51号などに記載のものが挙げられる。R6 は水素原
子、炭素数1〜6のアルキル基あるいはフェニル基が好
ましく、水素原子が特に好ましい。X- はアニオンを表
し、Cl- 、Br- 、I- などのハロゲンアニオン、4
−トルエンスルホナートなどのアニオンが好ましい。
【0007】以下に本発明に用いられる化合物を列記す
るが本発明はこれらにに限定されるものではない。
【0008】
【化2】
【0009】
【化3】
【0010】
【化4】
【0011】
【化5】
【0012】
【化6】
【0013】
【化7】
【0014】
【化8】
【0015】
【化9】
【0016】
【化10】
【0017】
【化11】
【0018】
【化12】
【0019】
【化13】
【0020】
【化14】
【0021】
【化15】
【0022】
【化16】
【0023】
【化17】
【0024】
【化18】
【0025】
【化19】
【0026】
【化20】
【0027】
【化21】
【0028】以下に本発明の合成例を挙げる。 合成例1 化3の合成 1−[4−(3−クロロアセトアミド−2,4−ジメチ
ルベンゼンスルホンアミド)フェニル]−2−(3−ヒ
ドロキシプロピルオキサモイル)ヒドラジン (中間体)の合成 DMF20mlに1−(4−アミノフェニル)−2−
(3−ヒドロキシオキサモイル)ヒドラジンを溶かし、
氷冷しながらDMF10mlに2,4−ジメチル−3−
(クロロアセトアミド)ベンゼンスルホニルクロリド
3.9gを溶かした溶液を滴下した。滴下後、室温で一
晩撹拌し、水300mlに注ぎ、30分撹拌した。析出
晶を濾取した後、水洗し、少量のエタノールで洗い乾燥
し目的物を3.28g得た。融点90℃〜(徐々に分
解)。 化3の合成 上記で得た1−[4−(3−クロロアセトアミド−2,
4−ジメチルベンゼンスルホンアミド)フェニル]−2
−(3−ヒドロキシプロピルオキサモイル)ヒドラジン
0.51gとN−メチル−N′−[3−(2,4−ジ−
tert−ペンチルフェノキシ)プロピルチオ尿素0.
58gをN,N−ジメチルアセトアミド3mlに加え9
0℃で4時間加熱した。減圧下溶媒を除きシリカゲルク
ロマトグラフィー(展開溶媒クロロホルム/メタノー
ル:10/1)により化3を0.66gを得た。融点1
36℃〜(徐々に分解)。
【0029】合成例2 化7の合成 上記で得た1−[4−(3−クロロアセトアミド−2,
4−ジメチルベンゼンスルホンアミド)フェニル]−2
−(3−ヒドロキシプロピルオキサモイル)ヒドラジン
0.51gと5−(N′−メチルチオウレイド)ベンゾ
トリアゾール0.21gをN,N−ジメチルアセトアミ
ド3mlに加え120℃で2時間加熱した。減圧下溶媒
を除きシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒クロロ
ホルム/メタノール:10/1)により化3を0.58
gを得た。融点96℃〜(徐々に分解)。その他のヒド
ラジン誘導体も同様にして得られる。
【0030】本発明のヒドラジン誘導体は、適当な水混
和性有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノール、エ
タノール、プロパノールなど)、ケトン類(アセトン、
メチルエチルケトンなど)、N,N−ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、メチルセロソルブなどに
溶解して用いることができる。また、既によく知られた
乳化分散法によって、ジメチルフタレート、トリクレジ
ルホスフェート、グリセリルトリアセテートあるいはジ
エチルテレフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシク
ロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に
乳化分散物を作成して用いることもできる。コロイドミ
ル、ボールミルあるいは超音波による固体分散法として
知られている方法によって用いることができる。
【0031】本発明の感光材料の感光性ハロゲン化銀乳
剤層に用いるハロゲン化銀には特に限定はないが表面潜
像型ハロゲン化銀乳剤がよく、ハロゲン化銀の種類とし
ては塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀、臭化銀
などを用いることができるが、沃臭化銀又は塩沃臭化銀
を用いる場合には、沃化銀の含有量は5モル%以下の範
囲であることが好ましい。ハロゲン化銀粒子の形態、晶
癖、サイズ分布等には特に限定はないが、粒子径0.7
ミクロン以下のものが好ましい。ハロゲン化銀乳剤は、
塩化金酸塩、三塩化金などの様な金化合物やロジウム、
イリジウムの如き貴金属の塩や銀塩と反応して硫化銀を
形成するイオウ化合物や、第1スズ塩、アミン類の如き
還元性物質で粒子を粗大化しないで感度を上昇させるこ
とができる。又、ロジウム、イリジウムの如き貴金属の
塩、赤血塩などの鉄化合物をハロゲン化銀粒子の物理熟
成時又は核生成時に存在せしめることもできる。特に、
ロジウム塩又はその錯塩の添加は、短い現像時間で超硬
調の写真特性を達成するという本発明の効果を一層助長
するので好ましい。
【0032】本発明に於て、表面潜像型ハロゲン化銀乳
剤とは、内部感度より表面感度の高いハロゲン化銀粒子
から成る乳剤をさし、この乳剤は好ましくは米国特許第
4,224,401号明細書にて規定された表面感度と
内部感度の差を持つものである。ハロゲン化銀乳剤は単
分散であることが望ましく、特に上記の米国特許第4,
224,401号にて規定された単分散性を持つ乳剤が
好ましい。本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には水
溶性ロジウム塩(例えば、二塩化ロジウム、三塩化ロジ
ウム、六塩化ロジウム(III) 酸カリウム、六塩化ロジウ
ム(III) 酸アンモニウムなど)を含んだほうが好まし
く、添加時期として、これらロジウム塩は、乳剤製造時
の第一熟成終了前に添加するほうが好ましい。ロジウム
塩の添加量はハロゲン化銀1モル当たり1×10-7モル
〜1×10-4モルが好ましい。本発明で用いられるハロ
ゲン化銀の、平均粒子サイズは好ましくは0.5μm以
下特に好ましくは0.1〜0.4μmの範囲である。ハ
ロゲン化銀粒子の形は立方体、八面体のような規則的な
ものでもよく、混合晶形のようなものでもよいが、比較
的粒子サイズ分布の狭いいわゆる単分散乳剤であること
が好ましい。ここでいう単分散乳剤とは、平均粒子サイ
ズの±40%の粒子サイズ域に全粒子数の90%、より
好ましくは95%が入るような乳剤のことを言う。本発
明におけるハロゲン化銀乳剤の調製のため可溶性銀塩と
可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としてはシングルジ
ェット法、ダブルジェット法、銀イオン過剰下で形成さ
せる逆混合法等のいずれの手段を用いてもよいが本発明
の目的のためには、酸性溶液下で可溶性銀塩と可溶性ハ
ロゲン塩を同時に添加して粒子形成させるダブルジェッ
ト法が特に好ましい。この様にして調製されたハロゲン
化銀乳剤は化学増感されていてもされていなくてもよ
い、実質的に明室と呼び得るセーフライト環境下での取
扱い性を良化する観点からは化学増感していないほうが
むしろ好ましい。化学増感する場合は通常のイオウ増
感、セレン増感、還元増感等が用いられる。
【0033】本発明の感光材料に於いて化1で示される
化合物は表面潜像型ハロゲン化銀乳剤層に含有させるの
が好ましいが、表面潜像型ハロゲン化銀乳剤層に隣接す
る親水性コロイド層に含有させてもよい。その様な層は
下塗層、中間層、フィルター層、保護層、アンチハレー
ション層など、化1で示される化合物が、ハロゲン化銀
粒子へ拡散していくのを妨げない限り、どんな機能をも
つ層であってもよい。層中での化1の含有量は、用いら
れるハロゲン化銀乳剤の特性、化合物の化学構造及び現
像条件によって異なるので、適当な含有量は、広い範囲
にわたって変化しうるが、表面潜像型ハロゲン化銀乳剤
中の銀1モル当り約1×10-6〜1×10-2モルの範囲
が実際上有用である。
【0034】本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色
素類、その他によって分光増感されてもよい。用いられ
る色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シ
アニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシア
ニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素、およびヘ
ミオキソノール色素が包含される。特に有用な色素は、
シアニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシア
ニン色素に属する色素である。これらの増感色素は、単
独に用いてもよいが、それらの組合せを用いてもよい。
増感色素の組合せは、特に強色増感の目的でしばしば用
いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用を
もたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質
であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。有用な増感色素、強色増感を示す色素の組み合わせ
及び強色増感を示す物質は、リサーチ・ディスクロージ
ャ(Reserch Disclosure)176巻17643(1978
年12月発行)第23頁IVのJ項に記載されている。
【0035】本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用い
ることのできる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラ
チンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロ
イドも用いる事ができる。例えば、ゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミ
ン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エス
テル類の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱
粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルアルコールの部分アセタール、ポリ−N−ビニル
ピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ
アクリルアミド、ポリビニルイミダゾール等の単一ある
いは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用い
ることができる。ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチン
の他、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Phot.Japan,No.
16、P30(1966)に記載された様な酵素処理ゼ
ラチンを用いてもよく、又、ゼラチンの加水分解物や酵
素分解物も用いることができる。
【0036】ヒドラジン化合物を用いた超硬調画像を得
る方法に於いて明室下での取扱いを可能にするために従
来のセーフライト染料を乳剤層中あるいは他の親水性コ
ロイド層中に添加しても良い。本発明に用いられる写真
乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あるいは写真処
理中のカブリを防止し、あるいは写真性能を安定化させ
る目的で、種々の化合物を含有させることができる。即
ち、アゾ−ル類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロ
イミダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロ
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、メ
ルカプトテトラゾール類、メルカプトピリミジン類、メ
ルカプトトリアジン類、チオケト化合物;アザインデン
類など従来よりカブリ防止剤又は安定剤として知られ
た、多くの化合物を加えることができる。これらの中
で、特に好ましいのは、ベンゾトリアゾール類(例えば
5−メチルベンゾトリアゾール類)及びニトロインダゾ
ール類(例えば5−ニトロインダゾール)である。これ
らの化合物は、処理液に含有させても良い。
【0037】本発明の写真感光材料には、写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層に無機又は有機の硬膜剤を含有
してもよい。例えばクロム塩(クロムミョウバンな
ど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサ
ールなど)、N−メチロール化合物、ジオキサン誘導体
(2,3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル
化合物、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−
ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、などを単独又は組
み合せて用いることができる。
【0038】本発明を用いて作られる感光材料の写真乳
剤層又は他の親水性コロイド層には、塗布助剤、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改
良(例えば、現像促進、硬調化、増感)など種々の目的
で界面活性剤を含んでもよい。例えばサポニン(ステロ
イド系)、アルキレンオキサイド誘導体(ポリエチレン
グリコール、ポリエチレングリコール/ポリプロピレン
グリコール縮合物、ポリエチレングリコールアルキルエ
ーテル類またはポリエチレングリコールアルキルアリー
ルエーテル類、ポリエチレングリコールエステル類、ポ
リエチレングリコールソルビタンエステル類、ポリアル
キレングリコールアルキルアミンまたはアミド類、シリ
コーンのポリエチレンオキサイド付加物類など)、グリ
シドール誘導体(アルケニルコハク酸ポリグリセリド、
アルキルフェノールポリグリセリドなど)、多価アルコ
ールの脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステル類など
の非イオン性界面活性剤、アルキルカルボン酸塩、アル
キル硫酸エステル類、アルキルベンゼンスルホン酸塩、
アルキルリン酸エステル類、スルホコハク酸エステル
類、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェニ
ルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エス
テル類などのような、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ
基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等の酸性基を含
むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノアルキルス
ルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリン酸エステル類
などの両性界面活性剤、脂肪族あるいは芳香族第4級ア
ンモニウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの
複素環第4級アンモニウム塩類などのカチオン界面活性
剤を用いることができる。
【0039】本発明に用いる写真感光材料には、写真乳
剤層その他の親水性コロイド層に、寸度安定性の改良な
どの目的で、水不溶又は難溶性合成ポリマー分解物を含
むことができる。例えば、アルキル(メタ)アクリレー
ト、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、
酢酸ビニル、アクリロニトリル、オレフィン、スチレン
などの単独もしくは組合せ、又はこれらとアクリル酸、
メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキ
シアルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸
等の組合せを単量体成分とするポリマーを用いることが
できる。
【0040】本発明の感光材料は有機減感剤を含んでも
よい。好ましい有機減感剤は、少なくとも1つの水溶性
基またはアルカリ解離性基を有するものである。これら
の好ましい有機減感剤は特願昭61−209169号に
例示されている。有機減感剤を用いる場合、ハロゲン化
銀乳剤層に1.0×10-8〜1.0×10-4モル/
2 、好ましくは1.0×10-7〜1.0×10-5モル
/m2 存在せしめるのが適当である。
【0041】本発明の感光材料は、現像促進剤を含んで
もよい。本発明に用いるのに適した現像促進剤あるいは
造核伝染現像の促進剤としては、特開昭53−7761
6号、同53−137133号、同54−37732、
同60−140340号、米国特許第4,975,35
4号などに開示されている化合物の他、NまたはS原子
を含む各種の化合物が有効である。これらの促進剤は、
化合物の種類によって最適添加量が異なるが1.0×1
-3〜0.5g/m2 、好ましくは5.0×10-3
0.1g/m2 の範囲で用いるのが望ましい。これらの
促進剤は適当な溶媒(水、メタノールやエタノールなど
のアルコール類、アセトン、N,N−ジメチルホルムア
ミド、メチルセロソルブなど)に溶解して塗布液に添加
される。これらの添加剤を複数の種類を併用してもよ
い。本発明の乳剤層または、その他の親水性コロイド層
に、フィルター染料として、あるいはイラジエーション
防止その他、種々の目的で、水溶性染料を含有してもよ
い。フィルター染料としては、写真感度をさらに低める
ための染料、好ましくは、ハロゲン化銀の固有感度域に
分光吸収極大を有する紫外線吸収剤や、明室感光材料と
して取り扱われる際のセーフライト光に対する安全性を
高めるための、主として310nm〜600nmの領域
に実質的な光吸収を持つ染料が用いられる。これらの染
料は、目的に応じて乳剤層に添加するか、あるいはハロ
ゲン化銀乳剤層の上部、即ち支持体に関してハロゲン化
銀乳剤層より遠くの非感光性親水性コロイド層に媒染剤
とともに添加し固定して用いるのが好ましい。染料のモ
ル吸光係数により異なるが通常10-3〜1g/m2 の範
囲で添加される。好ましくは10〜500mg/m2
ある。上記染料は適当な溶媒(例えば、水、メタノー
ル、エタノールなどのアルコール類、アセトン、メチル
セロソルブなど、あるいはこれらの混合溶媒)に溶解し
て塗布液中に添加することができる。これらの染料は2
種以上組み合わせて用いることもできる。
【0042】これらの染料の具体例は特願昭61−20
9169号に記載されている。その他、米国特許第3,
314,794号、同第3,352,681号、同第
3,499,762号、同第3,533,794号、同
第3,700,455号、同第3,705,805号、
同第3,707,375号、同第4,045,229
号、特開昭46−2784号、西独特許出願公告1,5
47,863号などに記載されている紫外線吸収染料も
用いられる。その他、米国特許第2,274,782
号、特開昭62−185755号、同63−2045号
に記載のピラゾロンオキソノール染料、米国特許第2,
956,879号に記載のジアリールアゾ染料、米国特
許第3,423,207号、同第3,384,487号
に記載のスチリル染料やブタジエニル染料、米国特許第
2,527,583号に記載のメロシアニン染料、米国
特許第3,486,897号、同第3,652,284
号、同第3,718,472号に記載のメロシアニン染
料やオキソノール染料、米国特許第3,976,661
号に記載のエナミノヘミオキソノール染料及び英国特許
第584,609号、同第1,177,429号、特開
昭48−85130号、同49−99620号、同49
−114420号、米国特許第2,533,472号、
同第3,148,187ごう、同第3,177,078
号、同第3,247,127号、同第3,540,88
7号、同第3,575,704号、同第3,653,9
05号、特開昭62−133453号に記載の染料も用
いることができる。
【0043】本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超
硬調の写真特性を得るには、従来のリス現像液や米国特
許第2,419,975号明細書に記載されたpH13
に近い高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現
像液を用いることができる。即ち、本発明のハロゲン化
銀写真感光材料は、保恒剤としての亜硫酸イオンを充分
に(特に0.15モル/l以上)含んだ現像液を用いる
ことができ、また、pH9.5以上、特に10〜11.
5の現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得ること
ができる。本発明の方法において用いうる現像主薬には
特別の制限はなく、例えば、ジヒドロキシベンゼン類
(例えば、ハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(例
えば、1−フェニル−3−ピラゾリドン、4,4−ジメ
チル−1−フェニル−3−ピラゾリドン)、アミノフェ
ノール類(例えば、N−メチル−p−アミノフェノー
ル)などを単独あるいは組み合わせて用いることができ
る。本発明のハロゲン化銀感光材料は特に、主現像主薬
としてジヒドロキシベンゼン類を、補助現像主薬として
3−ピラゾリドン類またはアミノフェノール類を含む現
像液で処理されるのに適している。好ましくはこの現像
液においてジヒドロキシベンゼン類は0.05〜0.5
モル/リットル、3−ピラゾリドン類またはアミノフェ
ノール類は0.06モル/リットル以下の範囲で併用さ
れる。
【0044】また米国特許4,269,929号に記載
されているように、アミン類を現像液に添加することに
よって現像速度を高め、現像時間の短縮化を実現するこ
ともできる。現像液にはその他、アルカリ金属の亜硫酸
塩、炭酸塩、ホウ酸塩及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、
臭化物、沃化物及び有機カブリ防止剤(特に好ましくは
ニトロインダゾール類またはベンゾトリアゾール類)の
如き現像抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含むことが
できる。また必要に応じて、硬水軟化剤、溶解助剤、色
調剤、現像促進剤、界面活性剤(特に好ましくは前述の
ポリアルキレンオキサイド類)、消泡剤、硬膜剤、フィ
ルムの銀汚れ防止剤(例えば2−メルカプトベンズイミ
ダゾールスルホン酸類など)を含んでもよい。本発明の
方法における処理温度は普通18℃から50℃の間に選
ばれる。写真処理には自動現像機を用いるのが好ましい
が、本発明の方法により、感光材料を自動現像機に入れ
てから出てくるまでのトータルの処理時間を90〜12
0秒に設定しても、充分に超硬調のネガ階調の写真特性
が得られる。本発明の現像液には銀汚れ防止剤として特
開昭56−24347号に記載の化合物を用いることが
できる。現像液中に添加する溶解助剤として特願昭60
−109743号に記載の化合物を用いることができ
る。更に現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭60−
93433号に記載の化合物あるいは特願昭61−28
708号に記載の化合物を用いることができる。
【0045】
〔実施例1〕
1)塗布サンプルの作製 40℃に保ったゼラチン水溶液に銀1モル当り5.0×
10-6モルの(NH43 RhCl6 の存在下で硝酸銀
水溶液と塩化ナトリウム水溶液を同時に混合した後、当
業界で良く知られた方法にて、可溶性塩を除去した後に
ゼラチンを加え、化学熟成せずに安定化剤として2−メ
チル−4−ヒドロキシ1,3,3a,7−テトラアザイ
ンデンを添加した。この乳剤は平均粒子サイズが0.2
μの立方晶形をした単分散乳剤であった。この乳剤に表
1及び表2に示した化1より選ばれたヒドラジン化合物
及び比較化合物として下記の化22、化23、化24、
化25を表−1に示した量で添加した後、造核促進剤と
して下記の化26を10mg/m2 加え、更にポリエチ
ルアクリレートラテックスを固形分で対ゼラチン30w
t%添加し、硬膜剤として1,3−ジビニルスルホニル
−2−プロパノールを加え、ポリエステルフィルム上に
3.8g/m2 のAg量になる様に塗布した。ゼラチン
は1.8g/m2 であった。この上に保護層としてゼラ
チン1.5g/m2、粒径2.5μのポリメチルメタク
リレート0.3g/m2 の層を塗布した。
【0046】
【化22】
【0047】
【化23】
【0048】
【化24】
【0049】
【化25】
【0050】
【化26】
【0051】2)写真性の評価 得られた塗布サンプルに大日本スクリーン(株)製の明
室プリンターP−627GAで画像露光し、下記組成の
現像液−1で35℃30秒現像処理し三菱製紙(株)の
定着液PURCF901で定着し、水洗、乾燥した。表
1及び表2に各サンプルの抜きDmax 及び文字画質を評
価した結果を示した。抜き文字画質5とは網点原稿を用
いて50%の網点面積が返し用感光材料上に50%の網
点面積となるような適正露光した時30μm巾の文字が
再現される画質を言い非常に良好な抜き文字画質であ
る。一方、抜き文字画質1とは同様な適正露光を与えた
時150μm巾以上の文字しか再現することのできない
画質を言い良くない抜き文字品質であり、5と1の間に
官能評価で4〜2のランクを設けた。3以上が実用し得
るレベルである。Dmax は、同様に原稿の50%の網点
面積が50%の網点面積になるように露光した時のDma
x である。本発明のサンプルは高いDmax を持ち抜き文
字画質が優れる。また比較化合物に比べて、少ない添加
量で有効に作用する。
【0052】 〔現像液−1〕 ハイドロキノン 30.0g 4-ヒト゛ロキシメチル-4-メチル-1-フェニル-3-ヒ゜ラソ゛リト゛ン 0.3g 亜硫酸ナトリウム 75.0g EDTA・2Na 1.0g リン酸三カリウム 80.0g 臭化カリウム 2.0g 水酸化ナトリウム 13.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.3g 1-シ゛エチルアミノ-2,3-シ゛ヒト゛ロキシフ゜ロハ゜ン 17.0g p−トルエンスルホン酸ナトリウム 7.0g 水を加えて1リットル 水酸化カリウムでpH11.5とする。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】〔実施例2〕 1)塗布サンプルの作製 銀1モル当り4×10-7モルの六塩化イリジウム(III
)カリ及びアンモニアの存在下で97モル%のAgB
r,3モル%のAgIを含む平均粒子サイズ0.25μ
の立方体晶からなる沃臭化銀乳剤をダブルジェット法に
よって調製した。この乳剤をフロキュレーション法によ
り脱塩を行った後、銀1モル当り40gの不活性ゼラチ
ンを加えた。この乳剤を50℃に保ち増感色素として
5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ビス(4
−スルホブチル)オキサカルボシアニンを加え20分間
経時させた後降温した。この乳剤を用いて、表3及び表
4に示した本発明の化合物及び比較として化22、化2
3、化24、化25を添加し、更に5−メチルベンゾチ
アゾール、2−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3
a,7−テトラアザインデンを加えた。また、硬調化促
進剤として化26、下記化27を加え、1,3−ジビニ
ルスルホニル−2−プロパノールを加え、ポリエチレン
テレフタレートフィルム上に銀量3.7g/m2 となる
よう塗布した。この上に保護層としてゼラチン1.5g
/m2 となるように塗布しサンプルを得た。
【0056】
【化27】
【0057】2)写真性の評価 これらの試料を3200°Kのタングステン光で光学ク
サビ及び150線グレイコンタクトスクリーンを通して
露光後、下記現像液−2で35℃30秒間現像し、定
着、水洗、乾燥した。得られたサンプルの網点品質およ
びDmax を表3及び表4に示した。網点品質は、視覚的
に5段階評価したもので5が最も良く、1が最も悪い品
質を表す。製版用網点原版としては、5、4が実用可能
で3は粗悪だがぎりぎり使用でき2、1は実用上使用不
可能な品質である。Dmax は光学クサビを通して同様に
露光し、現像処理したサンプルの光学濃度で1.5を与
える露光量(logE)よりも0.5多く露光(0.5+logE)した
点の光学濃度(Dmax )で示した。比較化合物に比べ
て、本発明の化合物を用いると、少ない添加量で高いD
max を維持して、良好な網点品質を与えることが分か
る。
【0058】 〔現像液−2〕 ハイドロキノン 30.0g 4-ヒト゛ロキシメチル-4-メチル-1-フェニル-3-ヒ゜ラソ゛リト゛ン 0.3g 水酸化カリウム 20.0g 水酸化ナトリウム 18.0g 亜硫酸ナトリウム 30.0g EDTA・2Na 1.0g 臭化カリウム 10.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4g 5-ヘ゛ンセ゛ンスルホンアミト゛-2-メルカフ゜トヘ゛ンツイミタ゛ソ゛ール 0.5g 水を加えて1リットル pH10.6に合わせる。
【0059】
【表3】
【0060】
【表4】
【0061】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は少
ない添加量で且つ安定な現像液を用いて、良好な網点と
品質と高いDmaxを得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化1で表される化合物を含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 化1中、R1 、R2 は同じでも異なってもよく水素原
    子、脂肪族基、または芳香族基、R3 、R4 は2価の脂
    肪族基または芳香族基を表し、R5 は水素原子、脂肪族
    基、アルコキシ基、アリールオキシ基、芳香族基または
    アミノ基を表す。Lは−SO2 NR6 −、−NR6 SO
    2 NR6 −、−CONR6 −、−NR6 CONR6 −、
    −G2 P(O)(G2 6 )NR6 −を表す。G1 はカ
    ルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、オキサリ
    ル基、ホスホリル基を表す。R6 は水素原子、脂肪族基
    または芳香族基を表す。G2 は単結合、−O−、−NR
    6 −を表す。nは1〜6を表し、X- はアニオンを表
    す。
JP11676293A 1993-05-19 1993-05-19 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH06332096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11676293A JPH06332096A (ja) 1993-05-19 1993-05-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11676293A JPH06332096A (ja) 1993-05-19 1993-05-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06332096A true JPH06332096A (ja) 1994-12-02

Family

ID=14695113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11676293A Pending JPH06332096A (ja) 1993-05-19 1993-05-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06332096A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0713130A2 (en) * 1994-11-15 1996-05-22 Sun Chemical Corporation Isothiouronium salts as photographic nucleating agents

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0713130A2 (en) * 1994-11-15 1996-05-22 Sun Chemical Corporation Isothiouronium salts as photographic nucleating agents
EP0713130A3 (en) * 1994-11-15 1996-08-14 Sun Chemical Corp Isothiuronium salts as photographic nucleating agents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4323643A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
EP0138200A2 (en) Silver halide photographic material and method for forming high contrast negative image using the same
JPH0731381B2 (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0814683B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06332096A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3325164B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3356574B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3238005B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07209789A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09160156A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709759B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08314044A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08262609A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0573215B2 (ja)
JPH08248549A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0416938A (ja) 画像形成方法
JPH09127632A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10213871A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08328184A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10161260A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09203987A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11194441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2811264B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3995823B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料