JP3238005B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP3238005B2
JP3238005B2 JP14326394A JP14326394A JP3238005B2 JP 3238005 B2 JP3238005 B2 JP 3238005B2 JP 14326394 A JP14326394 A JP 14326394A JP 14326394 A JP14326394 A JP 14326394A JP 3238005 B2 JP3238005 B2 JP 3238005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
embedded image
alkyl
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14326394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086193A (ja
Inventor
孝一 住岡
章 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP14326394A priority Critical patent/JP3238005B2/ja
Priority to US08/460,796 priority patent/US5561028A/en
Priority to DE19522725A priority patent/DE19522725C2/de
Publication of JPH086193A publication Critical patent/JPH086193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3238005B2 publication Critical patent/JP3238005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/215Radicals derived from nitrogen analogues of carbonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/30Isothioureas
    • C07C335/32Isothioureas having sulfur atoms of isothiourea groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/44Details pH value
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法に関する
ものであり、特に写真製版工程に用いられるハロゲン化
銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】グラフィックアーツ分野においては網点
画像による連続階調の画像の再生あるいは線画像の再生
を良好ならしめるために、超硬調(特にガンマが10以
上)の写真特性を示す画像形成システムが必要である。
高コントラストの写真特性を安定な現像液を用いて得る
方法としては米国特許第4,166,742号、同第
4,168,977号、同第4,211,857号、同
第4,224,401号、同第4,311,781号、
同第4,272,606号等に記載されているヒドラジ
ン誘導体を用いる方法が知られている。この方法によれ
ば超硬調で感度の高い写真特性が得られ、更に現像液中
に高濃度の亜硫酸塩を加えることが許容されるため、現
像液の空気酸化に対する安定性はリス現像液に比べて飛
躍的に向上する。しかしながら、従来知られたヒドラジ
ン化合物はいくつかの欠点を有することが分かってき
た。すなわち、従来知られたヒドラジン化合物で、現像
処理液へ流出することによる他の写真感材への悪影響を
減じる目的で、ヒドラジン化合物の構造を耐拡散性にす
ることが試みられた。これらの耐拡散化ヒドラジン化合
物は、増感硬調化のために多量必要であり、得られた感
光層の物理的強度を劣化せしめたり、塗布液中で、ヒド
ラジン化合物が析出する問題を有する。更に、多量に感
光材料を処理した疲労現像液で処理すると、充分な硬調
さが得られない問題も判明した。また、従来、ヒドラジ
ン化合物を用いた超硬調システムは比較的高いpH、例
えば、11.5や11.8の現像液を必要とするため、
取扱い上の危険性が高くなり、また廃液処理に際してB
ODやCODが高いなどの問題を有する。また、現像液
のpHを一定に保つためのpH緩衝剤を多量に使用する
必要があるため、現像液の固形分濃度が高くなり、液が
べとつき、飛散した液がふきとりにくいなどの使いにく
さがあった。従って、より低いpHの現像液で硬調化し
うるヒドラジン化合物の開発が望まれてきた。更に、一
般に明室で取り扱われる返し感材が製版用感材の一つと
して大きな分野を占めていて、この分野においては、細
い明朝文字をも再現する高い抜き文字品質が要望されて
いる。そのために、より活性の高い造核剤の開発が望ま
れてきた。特に、明室でも取り扱える低感度の明室感材
においては、造核剤による硬調化が起こりにくく、更に
高活性の造核剤の開発が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、迅速処理性に優れた、高い処理安定性を持った製版
用ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。本
発明の第二の目的は、より低いpHで現像処理可能な製
版用ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のこれらの目的は
前記化1または化2で表される化合物を含有することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成され
た。
【0005】式中、L1 、L2 は2価の連結基を表す。
うち好ましいものはアリーレン基であり、中でもフェニ
レン基が特に好ましい。またその炭素原子上には当業界
で周知の置換基(例えばアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原
子、アミド基、スルホンアミド基など)を有していても
良い。G1 、G2 はカルボニル基、スルホニル基、スル
フィニル基、オキサリル基、ホスホリル基を表す。うち
好ましいものはカルボニル基、オキサリル基である。R
1 、R2 は各々独立に水素原子、アルキル基、アラルキ
ル基、アルケニル基またはアリール基を表し、R3 、R
5 はアルキル基、アラルキル基、アルケニル基を表す。
これらのアルキル基、アラルキル基、アルケニル基とし
て好ましいものは炭素数1〜30のものであって、特に
1〜20のものが好ましい。また、アリール基は単環ま
たは2環のものが好ましい。このR1 〜R3 およびR5
は当業界で周知の置換基により置換されていてもよい。
その代表的なものとしては例えば、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アリール基、ア
リールオキシ基、スルファモイル基、ウレイド基、ウレ
タン基、カルバモイル基、アルキルまたはアリールチオ
基、アルキルまたはアリールスルホニル基、ヒドロキシ
基、ハロゲン原子、シアノ基、アリールオキシカルボニ
ル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキ
シ基、アミド基、スルホンアミド基、カルボキシ基など
が挙げられる。
【0006】R4 、R6 は水素原子、アルキル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アリール基またはアミノ
基を表す。G1 、G2 がカルボニル基の場合、R4 、R
6 で表される基のうち好ましいものは、水素原子、アル
キル基(例えば、メチル基、トリフルオロメチル基、3
−ヒドロキシプロピル基、3−メタンスルホンアミドプ
ロピル基、フェニルスルホニルメチル基、2−ヒドロキ
シベンジル基、トリメチルアンモニオメチル基、トリエ
チルアンモニオメチル基、(1−ピリジニオ)メチル
基、(4−メチル−1−ピリジニオ)メチル基、(3−
メチル−1−イミダゾリオ)メチル基など)、アリール
基(例えば、フェニル基、3,5−ジクロロフェニル
基、o−メタンスルホンアミドフェニル基、4−メタン
スルホニルフェニル基、2−ヒドロキシメチルフェニル
基など)などであり、とくに水素原子、及び構造中に四
級化された窒素原子を有する置換アルキル基が好まし
い。G1、G2 がスルホニル基、スルフィニル基及びオ
キサリル基の場合、R4 、R6 で表される基のうち好ま
しいものは、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エト
キシ基など)、アリ−ルオキシ基(例えば、フェノキシ
基、4−クロロフェノキシ基など)、アミノ基などであ
り、とくに構造中にヒドロキシ基、アミノ基を少なくと
も一つ有する置換アミノ基(例えば、2−ヒドロキシエ
チルアミノ基、3−ヒドロキシプロピルアミノ基、3−
ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピルアミノ基、2,
3−ジヒドロキシプロピルアミノ基、2−ヒドロキシメ
チルアニリノ基、2−ジメチルアミノエチルアミノ基、
2−ジエチルアミノエチルアミノ基、2−ジプロピルア
ミノエチルアミノ基、2−ジブチルアミノエチルアミノ
基、3−ジメチルアミノプロピルアミノ基、3−ジエチ
ルアミノプロピルアミノ基、3−ジプロピルアミノプロ
ピルアミノ基、3−ジブチルアミノプロピルアミノ基な
ど)、及び四級化された窒素原子を有する置換アミノ基
(例えば、2−トリメチルアンモニオエチルアミノ基、
2−トリエチルアンモニオエチルアミノ基、2−トリプ
ロピルアンモニオエチルアミノ基、2−トリブチルアン
モニオエチルアミノ基、3−トリメチルアンモニオプロ
ピルアミノ基、3−トリエチルアンモニオプロピルアミ
ノ基、3−トリプロピルアンモニオプロピルアミノ基、
3−トリブチルアンモニオプロピルアミノ基、(1−メ
チル−3−ピリジニオ)アミノ基、(1−エチル−3−
ピリジニオ)アミノ基、(1−プロピル−3−ピリジニ
オ)アミノ基、(1−ブチル−3−ピリジニオ)アミノ
基など)が好ましい。G1 、G2 がホスホリル基の場合
には、R4 、R6 としてはメトキシ基、エトキシ基、ブ
トキシ基、フェノキシ基、フェニル基などが好ましい。
【0007】またR1 〜R3 およびR5 はその中にカプ
ラー等の不動性写真用添加剤において常用されているバ
ラスト基が組み込まれているものでもよい。バラスト基
とは8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活
性な基であり、例えばアルキル基、フェニル基、アルキ
ルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基な
どの中から選ぶことができる。またR1 〜R3 およびR
5 はその中にハロゲン化銀粒子表面に対する吸着を強め
る基が組み込まれているものでもよい。かかる吸着基と
しては、例えば複素環チオアミド基、メルカプト複素環
基、トリアゾール基などの米国特許第4,385,10
8号、同第4,459,347号、特開昭59−195
233号、同59−200231号、同59−2010
45号、同59−201046号、同59−20104
7号、同59−201049号、同61−170733
号、同61−270744号、同62−948号、同6
3−234244号、同63−234245号、同63
−234246号に記載された基が挙げられる。
【0008】Zは含窒素5〜18員環(例えばピロリジ
ン、ピペリジン、ヘキサメチレンイミン、ピペラジン、
モルホリン、チオモルホリン、モノアザクラウンエーテ
ル−12、15、18など)を形成するのに必要な原子
群を表す。うち好ましいものは、環上の置換基(例えば
1 〜R3 およびR5 で述べたような)を含んだ炭素数
が4〜30のものであり、4〜20のものがより好まし
い。Xはカウンターイオン(例えばCl- 、Br- 、I
- などのハロゲンアニオン、4−トルエンスルホナート
など)を表し、m、nは0または1を表す。また式中の
イソチオウレイド基はプロトン酸(例えば塩酸、臭化水
素酸、よう化水素酸、過塩素酸、メタンスルホン酸、4
−トルエンスルホン酸、硫酸など)の塩になっていても
良い。
【0009】また、R1 が水素原子、R2 がアリール基
の組み合わせであるときは、下記化3、化4の間で互変
異性が存在する可能性がある。
【0010】
【化3】
【0011】
【化4】
【0012】以下に本発明に用いられる化合物を列記す
るが本発明はこれらに限定されるものではない。
【0013】
【化5】
【0014】
【化6】
【0015】
【化7】
【0016】
【化8】
【0017】
【化9】
【0018】
【化10】
【0019】
【化11】
【0020】
【化12】
【0021】
【化13】
【0022】
【化14】
【0023】
【化15】
【0024】
【化16】
【0025】
【化17】
【0026】
【化18】
【0027】
【化19】
【0028】
【化20】
【0029】
【化21】
【0030】
【化22】
【0031】
【化23】
【0032】
【化24】
【0033】前記化1、化2で示される本発明で用いら
れるヒドラジン誘導体は、例えばチオウレイドフェニル
ヒドラジン類とアルキル、アラルキルもしくはアルケニ
ル化剤(例えばハロゲン化アルキル(アラルキル、アル
ケニル)、スルホン酸アルキル(アラルキル、アルケニ
ル)エステルなど)との反応で合成されるイソチオウロ
ニウム塩を塩基で中和することによって容易に得られ
る。またチオウレイドフェニルヒドラジン類は、例えば
(1)アミノフェニルヒドラジン類とイソチオシアナー
ト類との反応、(2)アミノフェニルヒドラジン類とク
ロロチオぎ酸−O−フェニルより合成されたフェノキシ
チオアミドフェニルヒドラジン類とアミン類との反応等
により合成される。以下に本発明の代表的な合成例を挙
げる。
【0034】合成例 化6の合成 1−エトオキサリル−2−(4−アミノフェニル)ヒド
ラジン8.9gとメチルイソチオシアナート3.0gを
エタノール75ml中に加え、3.5時間加熱還流し
た。放冷後、析出晶を濾取し、エタノールで洗浄後乾燥
し、8.6gの1−エトオキサリル−2−[4−(3−
メチルチオウレイド)フェニル]ヒドラジン:中間体A
を得た。融点168〜169℃。
【0035】中間体A4.4gと3−アミノ−1−プロ
パノール1.5gをアセトニトリル30ml中に加え1
時間加熱還流した。熱時に析出晶を濾取し、アセトニト
リル、エーテルの順に洗浄後乾燥し、4.6gの1−
[3−(3−ヒドロキシプロピル)オキサモイル]−2
−[4−(3−メチルチオウレイド)フェニル]ヒドラ
ジン:中間体Bを得た。融点217〜218℃。
【0036】中間体B1.30g、1−ヨードペンタン
0.79g、スルホラン7mlを混合し、浴温100℃
で4時間加熱撹拌した。ついで塩化メチレン30mlと
0.5N炭酸水素ナトリウム水溶液30mlとを加え、
室温で10分間撹拌した。塩化メチレン層を分取、水洗
(50ml×2回)、乾燥(無水硫酸ナトリウム)後、
溶媒を除去、その残査をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(展開溶媒クロロホルム/メタノール:8/1)
により精製し、0.80gの化6を得た。融点132〜
134℃。
【0037】本発明のヒドラジン誘導体は、適当な水混
和性有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノール、エ
タノール、プロパノールなど)、ケトン類(アセトン、
メチルエチルケトンなど)、N,N−ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、メチルセロソルブなどに
溶解して用いることができる。また、既によく知られた
乳化分散法によって、ジメチルフタレート、トリクレジ
ルホスフェート、グリセリルトリアセテートあるいはジ
エチルテレフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシク
ロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に
乳化分散物を作成して用いることもできる。コロイドミ
ル、ボールミルあるいは超音波による固体分散法として
知られている方法によって用いることができる。
【0038】本発明の感光材料の感光性ハロゲン化銀乳
剤層に用いるハロゲン化銀には特に限定はないが表面潜
像型ハロゲン化銀乳剤がよく、ハロゲン化銀の種類とし
ては塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀、臭化銀
などを用いることができるが、沃臭化銀又は塩沃臭化銀
を用いる場合には、沃化銀の含有量は5モル%以下の範
囲であることが好ましい。ハロゲン化銀粒子の形態、晶
癖、サイズ分布等には特に限定はないが、粒子径0.7
ミクロン以下のものが好ましい。ハロゲン化銀乳剤は、
塩化金酸塩、三塩化金などの様な金化合物やロジウム、
イリジウムの如き貴金属の塩や銀塩と反応して硫化銀を
形成するイオウ化合物や、第1スズ塩、アミン類の如き
還元性物質で粒子を粗大化しないで感度を上昇させるこ
とができる。又、ロジウム、イリジウムの如き貴金属の
塩、赤血塩などの鉄化合物をハロゲン化銀粒子の物理熟
成時又は核生成時に存在せしめることもできる。特に、
ロジウム塩又はその錯塩の添加は、短い現像時間で超硬
調の写真特性を達成するという本発明の効果を一層助長
するので好ましい。
【0039】本発明に於て、表面潜像型ハロゲン化銀乳
剤とは、内部感度より表面感度の高いハロゲン化銀粒子
から成る乳剤をさし、この乳剤は好ましくは米国特許第
4,224,401号明細書にて規定された表面感度と
内部感度の差を持つものである。ハロゲン化銀乳剤は単
分散であることが望ましく、特に上記の米国特許第4,
224,401号にて規定された単分散性を持つ乳剤が
好ましい。本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には水
溶性ロジウム塩(例えば、二塩化ロジウム、三塩化ロジ
ウム、六塩化ロジウム(III) 酸カリウム、六塩化ロジウ
ム(III) 酸アンモニウムなど)を含んだほうが好まし
く、添加時期として、これらロジウム塩は、乳剤製造時
の第一熟成終了前に添加するほうが好ましい。ロジウム
塩の添加量はハロゲン化銀1モル当たり1×10-7モル
〜1×10-4モルが好ましい。本発明で用いられるハロ
ゲン化銀の、平均粒子サイズは好ましくは0.5μm以
下特に好ましくは0.1〜0.4μmの範囲である。ハ
ロゲン化銀粒子の形は立方体、八面体のような規則的な
ものでもよく、混合晶形のようなものでもよいが、比較
的粒子サイズ分布の狭いいわゆる単分散乳剤であること
が好ましい。ここでいう単分散乳剤とは、平均粒子サイ
ズの±40%の粒子サイズ域に全粒子数の90%、より
好ましくは95%が入るような乳剤のことを言う。本発
明におけるハロゲン化銀乳剤の調製のため可溶性銀塩と
可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としてはシングルジ
ェット法、ダブルジェット法、銀イオン過剰下で形成さ
せる逆混合法等のいずれの手段を用いてもよいが本発明
の目的のためには、酸性溶液下で可溶性銀塩と可溶性ハ
ロゲン塩を同時に添加して粒子形成させるダブルジェッ
ト法が特に好ましい。この様にして調製されたハロゲン
化銀乳剤は化学増感されていてもされていなくてもよ
い、実質的に明室と呼び得るセーフライト環境下での取
扱い性を良化する観点からは化学増感していないほうが
むしろ好ましい。化学増感する場合は通常のイオウ増
感、セレン増感、還元増感、貴金属増感(例えば金増感
等)等が用いられる。
【0040】本発明の感光材料に於いて化1、化2で示
される化合物は表面潜像型ハロゲン化銀乳剤層に含有さ
せるのが好ましいが、表面潜像型ハロゲン化銀乳剤層に
隣接する親水性コロイド層に含有させてもよい。その様
な層は下塗層、中間層、フィルター層、保護層、アンチ
ハレーション層など、化1、化2で示される化合物が、
ハロゲン化銀粒子へ拡散していくのを妨げない限り、ど
んな機能をもつ層であってもよい。層中での化1、化2
の含有量は、用いられるハロゲン化銀乳剤の特性、化合
物の化学構造及び現像条件によって異なるので、適当な
含有量は、広い範囲にわたって変化しうるが、表面潜像
型ハロゲン化銀乳剤中の銀1モル当り約1×10-6〜1
×10-2モルの範囲が実際上有用である。
【0041】本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色
素類、その他によって分光増感されてもよい。用いられ
る色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シ
アニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシア
ニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素、およびヘ
ミオキソノール色素が包含される。特に有用な色素は、
シアニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシア
ニン色素に属する色素である。これらの増感色素は、単
独に用いてもよいが、それらの組合せを用いてもよい。
増感色素の組合せは、特に強色増感の目的でしばしば用
いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用を
もたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質
であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。有用な増感色素、強色増感を示す色素の組み合わせ
及び強色増感を示す物質は、リサーチ・ディスクロージ
ャ(Reserch Disclosure)176巻17643(1978
年12月発行)第23頁IVのJ項に記載されている。
【0042】本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用い
ることのできる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラ
チンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロ
イドも用いる事ができる。例えば、ゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミ
ン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エス
テル類の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱
粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルアルコールの部分アセタール、ポリ−N−ビニル
ピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ
アクリルアミド、ポリビニルイミダゾール等の単一ある
いは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用い
ることができる。ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチン
の他、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Phot.Japan,No.
16、P30(1966)に記載された様な酵素処理ゼ
ラチンを用いてもよく、又、ゼラチンの加水分解物や酵
素分解物も用いることができる。
【0043】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物、例えばニトロイミダゾール類、ニトロベンズイ
ミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メル
カプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベン
ゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類などのア
ゾ−ル類、メルカプトピリミジン類、メルカプトトリア
ジン類、チオケト化合物類、アザインデン類、ベンゾチ
アゾリウム塩類などの従来よりカブリ防止剤又は安定剤
として知られた化合物を含有させることができる。これ
らの中で、特に好ましいのは、ベンゾトリアゾール類
(例えば5−メチルベンゾトリアゾールなど)及びニト
ロインダゾール類(例えば5−ニトロインダゾールな
ど)などである。これらの化合物は、処理液に含有させ
ても良い。
【0044】本発明の写真感光材料には、写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層に無機又は有機の硬膜剤を含有
してもよい。例えばクロム塩(クロムミョウバンな
ど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサ
ールなど)、N−メチロール化合物、ジオキサン誘導体
(2,3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル
化合物、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−
ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、などを単独又は組
み合せて用いることができる。
【0045】本発明を用いて作られる感光材料の写真乳
剤層又は他の親水性コロイド層には、塗布助剤、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改
良(例えば、現像促進、硬調化、増感)など種々の目的
で界面活性剤を含んでもよい。例えばサポニン(ステロ
イド系)、アルキレンオキサイド誘導体(ポリエチレン
グリコール、ポリエチレングリコール/ポリプロピレン
グリコール縮合物、ポリエチレングリコールアルキルエ
ーテル類またはポリエチレングリコールアルキルアリー
ルエーテル類、ポリエチレングリコールエステル類、ポ
リエチレングリコールソルビタンエステル類、ポリアル
キレングリコールアルキルアミンまたはアミド類、シリ
コーンのポリエチレンオキサイド付加物類など)、グリ
シドール誘導体(アルケニルコハク酸ポリグリセリド、
アルキルフェノールポリグリセリドなど)、多価アルコ
ールの脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステル類など
の非イオン性界面活性剤、アルキルカルボン酸塩、アル
キル硫酸エステル類、アルキルベンゼンスルホン酸塩、
アルキルリン酸エステル類、スルホコハク酸エステル
類、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェニ
ルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エス
テル類などのような、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ
基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等の酸性基を含
むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノアルキルス
ルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリン酸エステル類
などの両性界面活性剤、脂肪族あるいは芳香族第4級ア
ンモニウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの
複素環第4級アンモニウム塩類などのカチオン界面活性
剤を用いることができる。
【0046】本発明に用いる写真感光材料には、写真乳
剤層その他の親水性コロイド層に、寸度安定性の改良な
どの目的で、水不溶又は難溶性合成ポリマー分解物を含
むことができる。例えば、アルキル(メタ)アクリレー
ト、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、
酢酸ビニル、アクリロニトリル、オレフィン、スチレン
などの単独もしくは組合せ、又はこれらとアクリル酸、
メタクリル酸、α,β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキ
シアルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸
等の組合せを単量体成分とするポリマーを用いることが
できる。
【0047】本発明の感光材料は有機減感剤を含んでも
よい。好ましい有機減感剤は、少なくとも1つの水溶性
基またはアルカリ解離性基を有するものである。これら
の好ましい有機減感剤は特開昭63−64039号に例
示されている。有機減感剤を用いる場合、ハロゲン化銀
乳剤層に1.0×10-8〜1.0×10-4モル/m2
好ましくは1.0×10-7〜1.0×10-5モル/m2
存在せしめるのが適当である。
【0048】本発明の感光材料は、現像促進剤を含んで
もよい。本発明に用いるのに適した現像促進剤あるいは
造核伝染現像の促進剤としては、特開昭53−7761
6号、同53−137133号、同54−37732、
同60−140340号、同62−222241号、同
63−124045号、特開平2−294637号、米
国特許第4,975,354号などに開示されている化
合物の他、NまたはS原子を含む各種の化合物が有効で
ある。これらの促進剤は、化合物の種類によって最適添
加量が異なるが1.0×10-3〜0.5g/m2 、好ま
しくは5.0×10-3〜0.1g/m2 の範囲で用いる
のが望ましい。これらの促進剤は適当な溶媒(水、メタ
ノールやエタノールなどのアルコール類、アセトン、
N,N−ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブな
ど)に溶解して塗布液に添加される。これらの添加剤を
複数の種類を併用してもよい。本発明の乳剤層または、
その他の親水性コロイド層に、フィルター染料として、
あるいはイラジエーション防止その他、種々の目的で、
水溶性染料を含有してもよい。フィルター染料として
は、写真感度をさらに低めるための染料、好ましくは、
ハロゲン化銀の固有感度域に分光吸収極大を有する紫外
線吸収剤や、明室感光材料として取り扱われる際のセー
フライト光に対する安全性を高めるための、主として3
10nm〜600nmの領域に実質的な光吸収を持つ染
料が用いられる。これらの染料は、目的に応じて乳剤層
に添加するか、あるいはハロゲン化銀乳剤層の上部、即
ち支持体に対してハロゲン化銀乳剤層より遠くの非感光
性親水性コロイド層に媒染剤とともに添加し固定して用
いるのが好ましい。染料のモル吸光係数により異なるが
通常10-3〜1g/m2 の範囲で添加される。好ましく
は10〜500mg/m2 である。上記染料は適当な溶
媒(例えば、水、メタノール、エタノールなどのアルコ
ール類、アセトン、メチルセロソルブなど、あるいはこ
れらの混合溶媒)に溶解して塗布液中に添加することが
できる。これらの染料は2種以上組み合わせて用いるこ
ともできる。これらの染料の具体例は特開昭63−64
039号に記載されている。その他、米国特許第3,3
14,794号、同第3,352,681号、同第3,
499,762号、同第3,533,794号、同第
3,700,455号、同第3,705,805号、同
第3,707,375号、同第4,045,229号、
特開昭46−2784号、西独特許出願公告1,54
7,863号、特開平2−293839号などに記載さ
れている紫外線吸収染料も用いられる。その他、米国特
許第2,274,782号、特開昭62−185755
号、同63−2045号に記載のピラゾロンオキソノー
ル染料、米国特許第2,956,879号に記載のジア
リールアゾ染料、米国特許第3,423,207号、同
第3,384,487号に記載のスチリル染料やブタジ
エニル染料、米国特許第2,527,583号に記載の
メロシアニン染料、米国特許第3,486,897号、
同第3,652,284号、同第3,718,472号
に記載のメロシアニン染料やオキソノール染料、米国特
許第3,976,661号に記載のエナミノヘミオキソ
ノール染料及び英国特許第584,609号、同第1,
177,429号、特開昭48−85130号、同49
−99620号、同49−114420号、米国特許第
2,533,472号、同第3,148,187号、同
第3,177,078号、同第3,247,127号、
同第3,540,887号、同第3,575,704
号、同第3,653,905号、特開昭62−1334
53号に記載の染料も用いることができる。
【0049】本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超
硬調の写真特性を得るには、従来のリス現像液や米国特
許第2,419,975号明細書に記載されたpH13
に近い高アルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現
像液を用いることができる。即ち、本発明のハロゲン化
銀写真感光材料は、保恒剤としての亜硫酸イオンを充分
に(特に0.15モル/l以上)含んだ現像液を用いる
ことができ、また、pH9.5以上、特に10〜11.
5の現像液によって充分に超硬調のネガ画像を得ること
ができる。本発明の方法において用いうる現像主薬には
特別の制限はなく、例えば、ジヒドロキシベンゼン類
(例えば、ハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(例
えば、1−フェニル−3−ピラゾリドン、4,4−ジメ
チル−1−フェニル−3−ピラゾリドン)、アミノフェ
ノール類(例えば、N−メチル−p−アミノフェノー
ル)などを単独あるいは組み合わせて用いることができ
る。本発明のハロゲン化銀感光材料は特に、主現像主薬
としてジヒドロキシベンゼン類を、補助現像主薬として
3−ピラゾリドン類またはアミノフェノール類を含む現
像液で処理されるのに適している。好ましくはこの現像
液においてジヒドロキシベンゼン類は0.05〜0.5
モル/リットル、3−ピラゾリドン類またはアミノフェ
ノール類は0.06モル/リットル以下の範囲で併用さ
れる。
【0050】また米国特許4,269,929号に記載
されているように、アミン類を現像液に添加することに
よって現像速度を高め、現像時間の短縮化を実現するこ
ともできる。現像液にはその他、アルカリ金属の亜硫酸
塩、炭酸塩、ホウ酸塩及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、
臭化物、沃化物及び有機カブリ防止剤(特に好ましくは
ニトロインダゾール類またはベンゾトリアゾール類)の
如き現像抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含むことが
できる。また必要に応じて、硬水軟化剤、溶解助剤、色
調剤、現像促進剤、界面活性剤(特に好ましくは前述の
ポリアルキレンオキサイド類)、消泡剤、硬膜剤、フィ
ルムの銀汚れ防止剤(例えば2−メルカプトベンズイミ
ダゾールスルホン酸類など)を含んでもよい。本発明の
方法における処理温度は普通18℃から50℃の間に選
ばれる。写真処理には自動現像機を用いるのが好ましい
が、本発明の方法により、感光材料を自動現像機に入れ
てから出てくるまでのトータルの処理時間を90〜12
0秒に設定しても、充分に超硬調のネガ階調の写真特性
が得られる。本発明の現像液には銀汚れ防止剤として特
開昭56−24347号に記載の化合物を用いることが
できる。現像液中に添加する溶解助剤として特開昭61
−267759号に記載の化合物を用いることができ
る。更に現像液に用いるpH緩衝剤として特開昭60−
93433号に記載の化合物あるいは特開昭62−18
6259号に記載の化合物を用いることができる。
【0051】
〔実施例1〕
1)塗布サンプルの作製 40℃に保ったゼラチン水溶液に銀1モル当り5.0×
10-6モルの(NH43 RhCl6 の存在下で硝酸銀
水溶液と塩化ナトリウム水溶液を同時に混合した後、当
業界で良く知られた方法にて、可溶性塩を除去した後に
ゼラチンを加え、化学熟成せずに安定化剤として2−メ
チル−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラアザ
インデンを添加した。この乳剤は平均粒子サイズが0.
2μの立方晶形をした単分散乳剤であった。この乳剤に
表1、表2に示した化1、化2より選ばれたヒドラジン
化合物及び比較化合物として下記の化25、化26、化
27、化28を表1、表2に示した量で添加した後、造
核促進剤として下記の化29を10mg/m2 加え、更
にポリエチルアクリレートラテックスを固形分で対ゼラ
チン30wt%添加し、硬膜剤として1,3−ジビニル
スルホニル−2−プロパノールを加え、ポリエステルフ
ィルム上に3.8g/m2 のAg量になる様に塗布し
た。ゼラチンは1.8g/m2 であった。この上に保護
層としてゼラチン1.5g/m2 、粒径2.5μのポリ
メチルメタクリレート0.3g/m2 の層を塗布した。
【0052】
【化25】
【0053】
【化26】
【0054】
【化27】
【0055】
【化28】
【0056】
【化29】
【0057】2)写真性の評価 得られた塗布サンプルに大日本スクリーン(株)製の明
室プリンターP−627GAで画像露光し、下記組成の
現像液−1で35℃30秒現像処理し三菱製紙(株)の
定着液PURCF901で定着し、水洗、乾燥した。表
1、表2に各サンプルのDmax 及び文字画質を評価した
結果を示した。抜き文字画質5とは網点原稿を用いて5
0%の網点面積が返し用感光材料上に50%の網点面積
となるような適正露光した時30μm巾の文字が再現さ
れる画質を言い非常に良好な抜き文字画質である。一
方、抜き文字画質1とは同様な適正露光を与えた時15
0μm巾以上の文字しか再現することのできない画質を
言い良くない抜き文字品質であり、5と1の間に官能評
価で4〜2のランクを設けた。3以上が実用し得るレベ
ルである。Dmax は、同様に原稿の50%の網点面積が
50%の網点面積になるように露光した時の最大濃度で
ある。本発明のサンプルは高いDmax を持ち抜き文字画
質が優れる。また比較化合物に比べて、少ない添加量で
有効に作用する。
【0058】 〔現像液−1〕 ハイドロキノン 30.0g 4-ヒト゛ロキシメチル-4-メチル-1-フェニル-3-ヒ゜ラソ゛リト゛ン 0.3g 亜硫酸ナトリウム 75.0g EDTA・2Na 1.0g リン酸三カリウム 80.0g 臭化カリウム 2.0g 水酸化ナトリウム 13.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.3g 1-シ゛エチルアミノ-2,3-シ゛ヒト゛ロキシフ゜ロハ゜ン 17.0g p−トルエンスルホン酸ナトリウム 7.0g 水を加えて1リットル 水酸化カリウムでpH11.0とする。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】〔実施例2〕 1)塗布サンプルの作製 銀1モル当り4×10-7モルの六塩化イリジウム(II
I)カリ及びアンモニアの存在下で97モル%のAgB
r、3モル%のAgIを含む平均粒子サイズ0.25μ
の立方体晶からなる沃臭化銀乳剤をダブルジェット法に
よって調製した。この乳剤をフロキュレーション法によ
り脱塩を行った後、銀1モル当り40gの不活性ゼラチ
ンを加えた。この乳剤を50℃に保ち増感色素として
5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ビス(4
−スルホブチル)オキサカルボシアニンを加え20分間
経時させた後降温した。この乳剤を用いて、表3、表4
に示した本発明の化合物及び比較として化25、化2
6、化27、化28を添加し、更に5−メチルベンゾチ
アゾール、2−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3
a,7−テトラアザインデンを加えた。また、各試料に
硬調化促進剤として化29を20mg/m2 、化30を
30mg/m2 加え、1,3−ジビニルスルホニル−2
−プロパノールを加え、ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に銀量3.7g/m2 となるよう塗布した。こ
の上に保護層としてゼラチン1.5g/m2 となるよう
に塗布しサンプルを得た。
【0062】
【化30】
【0063】2)写真性の評価 これらの試料を3200°Kのタングステン光で光学ク
サビ及び150線グレイコンタクトスクリーンを通して
露光後、下記現像液−2で35℃30秒間現像し、定
着、水洗、乾燥した。得られたサンプルの網点品質およ
びDmax を表3、表4に示した。網点品質は、視覚的に
5段階評価したもので5が最も良く、1が最も悪い品質
を表す。製版用網点原版としては、5、4が実用可能で
3は粗悪だがぎりぎり使用でき2、1は実用上使用不可
能な品質である。Dmax は光学クサビを通して同様に露
光し、現像処理したサンプルの光学濃度で1.5を与え
る露光量(logE)よりも0.5多く露光(0.5+logE)した点
の光学濃度(Dmax )で示した。比較化合物に比べて、
本発明の化合物を用いると、少ない添加量で高いDmax
を維持して、良好な網点品質を与えることが分かる。
【0064】 〔現像液−2〕 ハイドロキノン 30.0g 4-ヒト゛ロキシメチル-4-メチル-1-フェニル-3-ヒ゜ラソ゛リト゛ン 0.3g 水酸化カリウム 20.0g 水酸化ナトリウム 18.0g 亜硫酸ナトリウム 30.0g EDTA・2Na 1.0g 臭化カリウム 10.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4g 5-ヘ゛ンセ゛ンスルホンアミト゛-2-メルカフ゜トヘ゛ンツイミタ゛ソ゛ール 0.5g 水を加えて1リットル pH10.5に合わせる。
【0065】
【表3】
【0066】
【表4】
【0067】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は少
ない添加量で且つ安定な現像液を用いて、良好な網点品
質と高いDmax を得ることができる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化1または化2で表される化合物を
    少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。 【化1】 【化2】 [式中、L1 、L2 は2価の連結基を表す。G1 、G2
    はカルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、オキ
    サリル基、ホスホリル基を表す。R1 、R2 は各々独立
    に水素原子、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基
    またはアリール基を表し、R3 、R5 はアルキル基、ア
    ラルキル基、アルケニル基を表す。R4、R6 は水素原
    子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
    リール基またはアミノ基を表す。Zは含窒素5〜18員
    環を形成するのに必要な原子群を表す。Xはカウンター
    イオンを表し、m、nは0または1を表す。また式中の
    イソチオウレイド基は、プロトン酸の塩になっていても
    良い。]
JP14326394A 1994-06-24 1994-06-24 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3238005B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14326394A JP3238005B2 (ja) 1994-06-24 1994-06-24 ハロゲン化銀写真感光材料
US08/460,796 US5561028A (en) 1994-06-24 1995-06-02 Silver halide photographic photosensitive material
DE19522725A DE19522725C2 (de) 1994-06-24 1995-06-22 Photographisches photoempfindliches Silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14326394A JP3238005B2 (ja) 1994-06-24 1994-06-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH086193A JPH086193A (ja) 1996-01-12
JP3238005B2 true JP3238005B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=15334680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14326394A Expired - Fee Related JP3238005B2 (ja) 1994-06-24 1994-06-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5561028A (ja)
JP (1) JP3238005B2 (ja)
DE (1) DE19522725C2 (ja)

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2419975A (en) * 1943-08-26 1947-05-06 Eastman Kodak Co Increasing speed and contrast of photographic emulsions
US2527583A (en) * 1946-02-07 1950-10-31 Eastman Kodak Co Merocyanine filter and backing dyes
US2533472A (en) * 1947-01-17 1950-12-12 Eastman Kodak Co Unsymmetrical oxonol filter and antihalation dyes
US2956879A (en) * 1958-01-07 1960-10-18 Eastman Kodak Co Filter and absorbing dyes for use in photographic emulsions
US3247127A (en) * 1960-04-14 1966-04-19 Eastman Kodak Co Light-absorbing water-permeable colloid layer containing an oxonol dye
BE627309A (ja) * 1962-01-22
BE627808A (ja) * 1962-02-03
US3314794A (en) * 1964-05-13 1967-04-18 Eastman Kodak Co Ultraviolet absorbers
US3423207A (en) * 1964-09-01 1969-01-21 Eastman Kodak Co Solubilized styryl dyes
US3384487A (en) * 1964-09-01 1968-05-21 Eastman Kodak Co Butadienyl dyes for photography
US3352681A (en) * 1965-09-13 1967-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic light-sensitive element containing ultraviolet absorber
US3486897A (en) * 1966-07-22 1969-12-30 Eastman Kodak Co Merocyanine dyes as filter dyes and spectral sensitizers
US3499762A (en) * 1966-11-03 1970-03-10 Eastman Kodak Co Photographic elements comprising novel u.v.-absorbing optical brightening agents
GB1210253A (en) * 1967-06-16 1970-10-28 Agfa Gevaert Nv Coloured colloid materials
BE730255A (ja) * 1968-03-25 1969-09-01
US3652283A (en) * 1968-05-13 1972-03-28 Gaf Corp Photographic materials containing anti-halation dyestuffs
GB1265485A (ja) * 1968-05-21 1972-03-01
US3575704A (en) * 1968-07-09 1971-04-20 Eastman Kodak Co High contrast light sensitive materials
JPS4831256B1 (ja) * 1969-09-05 1973-09-27
BE757036A (fr) * 1969-10-07 1971-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd Materiels photosensibles de photographie en couleurs ayant une meilleure solidite a la lumiere
DE2056177A1 (de) * 1970-11-14 1972-05-25 Agfa Gevaert AG, 5090 Leverkusen Photographische Schichten mit einem Gehalt an ultraviolettes Licht absorbie renden Verbindungen
US3718472A (en) * 1971-03-04 1973-02-27 Eastman Kodak Co Filter dyes for photographic elements
US3976661A (en) * 1971-11-23 1976-08-24 Eastman Kodak Company Pyrrolo hemioxonol
US4045229A (en) * 1974-09-17 1977-08-30 Eastman Kodak Company Novel UV absorbing compounds and photographic elements containing UV absorbing compounds
GB1579956A (en) * 1976-06-07 1980-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic image-forming process
GB1560005A (en) * 1976-08-11 1980-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsions
JPS589411B2 (ja) * 1976-10-18 1983-02-21 富士写真フイルム株式会社 硬調写真感光材料
JPS5814664B2 (ja) * 1976-12-30 1983-03-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS54131698A (en) * 1978-04-04 1979-10-12 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preparation of polyphenylene oxide
US4272606A (en) * 1978-05-05 1981-06-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming a high-contrast photographic image
DE3023099A1 (de) * 1979-06-21 1981-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur bildung eines negativen punktbildes
US4269929A (en) * 1980-01-14 1981-05-26 Eastman Kodak Company High contrast development of photographic elements
DE3203554A1 (de) * 1981-02-03 1982-10-14 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa Verfahren zur erzeugung eines photographischen bildes
US4459347A (en) * 1983-05-11 1984-07-10 Eastman Kodak Company Adsorbable arylhydrazides and applications thereof to silver halide photography
JPS61255336A (ja) * 1985-05-09 1986-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH0782219B2 (ja) * 1986-04-03 1995-09-06 富士写真フイルム株式会社 超硬調ネガ型写真感光材料
DE68926687T2 (de) * 1988-01-11 1997-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Erzeugung von extrem hochkontrastreichen negativen Bildern
US4975354A (en) * 1988-10-11 1990-12-04 Eastman Kodak Company Photographic element comprising an ethyleneoxy-substituted amino compound and process adapted to provide high constrast development
JP2847595B2 (ja) * 1992-07-07 1999-01-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH086193A (ja) 1996-01-12
US5561028A (en) 1996-10-01
DE19522725C2 (de) 2000-04-13
DE19522725A1 (de) 1996-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4323643A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
US5288590A (en) High-contrast silver halide photographic material and method for forming an image with the same
JP2709646B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、およびその処理方法
JP3238005B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3356574B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3325164B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709759B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08248579A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09160156A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10213871A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10221800A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10161260A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2618631B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000275768A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09127632A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09203987A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2811260B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06332096A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08328184A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08248549A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11194441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07209789A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3136025B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2811264B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08262609A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees