JPH07332465A - デファレンシャル装置 - Google Patents

デファレンシャル装置

Info

Publication number
JPH07332465A
JPH07332465A JP11991494A JP11991494A JPH07332465A JP H07332465 A JPH07332465 A JP H07332465A JP 11991494 A JP11991494 A JP 11991494A JP 11991494 A JP11991494 A JP 11991494A JP H07332465 A JPH07332465 A JP H07332465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
pinion gear
gears
differential
differential case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11991494A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Ogiwara
治夫 荻原
Kenji Hiraishi
賢司 平石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Japan Ltd
Original Assignee
Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Fuji Sangyo KK filed Critical Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority to JP11991494A priority Critical patent/JPH07332465A/ja
Publication of JPH07332465A publication Critical patent/JPH07332465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ピニオンギヤの倒れを防止する。 【構成】 この発明のデファレンシャル装置は、エンジ
ンにより回転駆動されるデフケース21の内部に配置さ
れた一対のサイドギヤ41,43と、互いの間に径方向
の隙間Gを介して配置されサイドギヤと各別に噛合った
ギヤ部55,63と、互いに噛合った連動ギヤ部59,
65とを有する長短のピニオンギヤ51,53と、ギヤ
51,53を収納するデフケース21の収納孔47,4
9と、隙間Gに設けられて収納孔49の一部をなしギヤ
部63を支承する壁部71とを備えたことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両のデファレンシ
ャル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】U.S.Patent 5122101
号公報にデファレンシャル装置が記載されている。図1
8はこれと類似構造のデファレンシャル装置のギヤ部2
01を示している。このギヤ部201は車輪側に連結さ
れた一対のサイドギヤ203,205と、長短のピニオ
ンギヤ207,209とから構成されており、これらの
ピニオンギヤ207,209はそれぞれギヤ部211,
213でサイドギヤ203,205と各別に噛合うと共
に、連動ギヤ部215,217で互いに噛合っている。
ピニオンギヤ207,209はデフケースの収納孔に摺
動回転自在に収納されており、エンジンの駆動力はデフ
ケースからピニオンギヤ207,209を介してサイド
ギヤ203,205に分配され、サイドギヤ203,2
05間及び各ギヤとデフケース間の摩擦抵抗により差動
制限力を得ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ピニオンギヤ207,
209は収納孔の壁面に押されてサイドギヤ203,2
05を駆動するが、その場合デフケースが図17の矢印
219の方向に回転するとき、短いピニオンギヤ209
は全長に亘って収納孔に押され支持されて安定するが、
デフケースが矢印221の方向に回転するとき、短いピ
ニオンギヤ209の連動ギヤ部217は長いピニオンギ
ヤ207の連動ギヤ部215に押されるがギヤ部213
には力が掛らず、しかも長いピニオンギヤ207の軸部
223との間に隙間があるから、矢印225の方向に倒
れが生じ、ピニオンギヤ209やデフケースの収納孔に
異常摩耗が生じて耐久性が低下する。従って、デフケー
スの回転方向は車両の前進時に矢印219方向になるよ
うにしなければならないという制約を受ける。又、差動
制限力はなるべく大きくしたい。
【0004】そこで、この発明は、車輪側サイドギヤを
連結するピニオンギヤの倒れを防止すると共に差動制限
機能と耐久性とを向上させたデファレンシャル装置の提
供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1発明のデファレンシ
ャル装置は、エンジンにより回転駆動されるデフケース
と、デフケース内部に配置された一対の車輪側サイドギ
ヤと、これらのサイドギヤと各別に噛合うと共に互いの
間に径方向の隙間を介して配置されたギヤ部をそれぞれ
有する長短のピニオンギヤと、これらのピニオンギヤを
連動回転させる連動機構と、デフケースに設けられ長短
のピニオンギヤを摺動回転自在に収納する収納孔と、前
記隙間に設けられて収納孔の一部をなし短いピニオンギ
ヤの前記ギヤ部を支承する壁部とを備えたことを特徴と
する。
【0006】第2発明のデファレンシャル装置は、エン
ジンにより回転駆動されるデフケースと、デフケース内
部に配置された一対の車輪側サイドギヤと、これらのサ
イドギヤと各別に噛合うと共に互いの間に径方向の隙間
を介して配置されたギヤ部と、互いに噛合った連動ギヤ
部とを有する長短のピニオンギヤと、デフケースに設け
られた長短のピニオンギヤを摺動回転自在に収納する収
納孔と、前記隙間に設けられて収納孔の一部をなし短い
ピニオンギヤの前記ギヤ部を支承する壁部とを備えたこ
とを特徴とする。
【0007】第3発明のデファレンシャル装置は、エン
ジンにより回転駆動されるデフケースと、デフケース内
部に配置された一対の車輪側サイドギヤと、これらのサ
イドギヤと各別に噛合うと共に互いの間に径方向の隙間
を介して配置された第1のギヤ部と、第2のギヤ部とを
有する長短のピニオンギヤと、これら第2のギヤ部を連
結するアイドルギヤと、デフケースに設けられ長短のピ
ニオンギヤを摺動回転自在に収納する収納孔と、前記隙
間に設けられて収納孔の一部をなし短いピニオンギヤの
第1ギヤ部を支承する壁部とを備えたことを特徴とす
る。
【0008】
【作用】長短のピニオンギヤの間に連動機構を配置する
ことにより、サイドギヤと噛合うそれぞれのギヤ部の間
に径方向の隙間を形成し、この隙間にピニオンギヤの収
納孔の一部をなし短いピニオンギヤのギヤ部を支承する
壁部を設けた。
【0009】従って、短いピニオンギヤはこの壁部の反
対側では全長に亘って収納孔に支承され、壁部側ではこ
の壁部と連動機構とにより全長に亘って支承されるか
ら、デフケースの回転方向に拘らず倒れが防止され、耐
久性が大幅に向上すると共に、デフケースは車両の前進
と後進とによる回転方向の制約から解放される(第1〜
第3発明)。
【0010】第2発明のデファレンシャル装置では長短
のピニオンギヤの連動ギヤ部を大径にして連動機構を構
成し、第3発明のデファレンシャル装置では、長短のピ
ニオンギヤの第2ギヤ部と、これらを連結するアイドル
ギヤとで連動機構を構成した。前者では連動ギヤを大径
にした分、又後者ではアイドルギヤを配置した分、摩擦
抵抗が増加して差動制限力が強化される。
【0011】
【実施例】図1ないし図8及び図17により第2発明の
一実施例を説明する。図1はこの実施例の全体を示す図
面であり、図17はこの実施例を用いた車両の動力系を
示す。左右の方向はこの車両及び図1,2,3,8での
左右の方向である。又、符号を与えていない部材等は図
示されていない。
【0012】図17のように、この動力系はエンジン
1、トランスミッション3、プロペラシャフト5、リヤ
デフ7(後輪側に配置された実施例のデファレンシャル
装置)、後車軸9,11、左右の後輪13,15、左右
の前輪17,19などから構成されている。
【0013】リヤデフ7のデフケース21はデフキャリ
ヤ23内に配置され、デフケース21にはリングギヤ2
5が固定されている。リングギヤ25はドライブピニオ
ンギヤ27と噛合っており、ドライブピニオンギヤ27
はプロペラシャフト5側に連結されたドライブピニオン
シャフト29と一体に形成されている。デフキャリヤ2
3にはオイル溜りが設けられている。
【0014】こうして、エンジン1の駆動力はトランス
ミッション3とプロペラシャフト5とを介してデフケー
ス21を回転駆動する。
【0015】デフケース21は図4に示すカバー31
と、図5に示すケーシング本体33と、リング35とを
備えている。図2のようにカバー31とケーシング本体
33はボルト37で一体にされ、図3のようにリング3
5は周上4ケ所をボルト39でケーシング本体33に固
定されている。
【0016】デフケース21の内部にはヘリカルサイド
ギヤ41,43が配置されている。図6のように、ケー
シング本体33には4個の収納孔部材45が一体にされ
ており、各収納孔部材45に形成された収納孔47,4
9には図1、図2のように長短のヘリカルピニオンギヤ
51,53が摺動回転自在に収納されている。収納孔部
材45は熱処理を施した耐摩耗性の高い材料で作られて
いる。
【0017】図1のように、長いピニオンギヤ51はギ
ヤ部55及びその左側に形成された凸部57と、ギヤ部
55より大径の連動ギヤ部59と、これらを連結する小
径の軸部61とからなり、ギヤ部55は左のサイドギヤ
41と噛合っている。又、図2のように、短いピニオン
ギヤ53はギヤ部63と、ギヤ部63より大径の連動ギ
ヤ部65と、これらを連結する小径の軸部67とからな
り、ギヤ部63は右のサイドギヤ43と噛合っている。
【0018】各連動ギヤ部59,65は互いに噛合って
ピニオンギヤ51,53の連動機構69を構成してい
る。歯数は、ギヤ部55,63が各6枚であり、連動ギ
ヤ部59,65は各8枚である。ピニオンギヤ51,5
3はケーシング本体33の右端側から収納孔47,49
に組付けられ、その後リング35がケーシング本体33
に固定されて、脱落を防止される。
【0019】連動ギヤ59,65を各ギヤ部55,63
より大径にしたことにより各ギヤ部55,63の間には
図7、図8のように径方向の隙間Gが形成され、この隙
間Gにはケーシング本体33と収納孔部材45により壁
部71が設けられている。
【0020】図8に展開して示したように、壁部71を
設けたことにより短いピニオンギヤ53のギヤ部63は
矢印73,75が示すデフケース21の両回転方向で収
納孔49によって支承され、倒れが防止される。又、長
いピニオンギヤ51のギヤ部55も両回転方向で収納孔
47に支承され、各連動ギヤ部59,65は噛合い側で
は互いに支承し合い、他の方向では収納孔47,49に
よって支承されている。こうして、長短のピニオンギヤ
51,53共に倒れが防止されている。
【0021】各ギヤの左側には差動回転速度に感応して
作動する差動制限機構77が配置されている。この差動
制限機構77のハウジング78は左のサイドギヤ41と
一体に形成され、このボス部79は左の後車軸9にスプ
ライン連結されている。又、ハブ81はサイドギヤ41
とボス部79の間を通る延長部83を介して右のサイド
ギヤ43にスプライン連結され、サイドギヤ43は右の
後車軸11にスプライン連結されている。
【0022】サイドギヤ41,43はデフケース21と
の間の軸支部85,87により支承されている。サイド
ギヤ41,43の間及びデフケース21とハウジング7
8との間にはそれぞれスラストワッシャ89,91が配
置され、ワッシャ91は爪93を図1と図4に示すよう
にカバー31に設けられた4個所の開口95のうち2個
所に折り込んで回り止めしている。
【0023】デフケース21を回転させるエンジン1の
駆動力はピニオンギヤ51,53からサイドギヤ41,
43を介して左右の後輪13,15に分配され、後輪間
に駆動抵抗差が生じるとピニオンギヤ51,53の自転
によりエンジン1の駆動力は左右各側に差動分配され
る。車両が前進するときのデフケース21の回転方向は
図8の矢印73の方向であり、短いピニオンギヤ53が
長いピニオンギヤ51を押圧する。
【0024】車両の走行中、ピニオンギヤ51,53は
サイドギヤ41,43との噛合い反力により収納孔4
7,49の壁面に押付けられて摩擦抵抗が生じる。又、
ヘリカルギヤの噛合いスラスト力により、ピニオンギヤ
51,53はハウジング78、ケーシング本体33、リ
ング35などに押付けられ、サイドギヤ41,43はワ
ッシャ89,91、ケーシング本体33などに押付けら
れて、摩擦抵抗が生じる。これらの摩擦抵抗は伝達トル
クが大きい程大きくなり、トルク感応型の差動制限力と
なる。この差動制限力は連動ギヤ部59,65を大径に
したから、従来より強化される。
【0025】デフケース21には開口95,96からオ
イル溜りのオイルが流出入し、内部の摺動部やギヤの噛
合い部などを潤滑する。
【0026】こうして、リヤデフ7が構成されており、
図17の車両は大トルクを掛ける発進や加速に際してリ
ヤデフ7のトルク感応型差動制限機能により直進安定性
が向上し、悪路などでの片輪空転時は差動制限機構77
の差動回転速度感応型差動制限機能によりグリップ側の
車輪に駆動力が送られて、走破性が向上する。
【0027】又、上記のようにリヤデフ7は短いピニオ
ンギヤ53の倒れが壁部71によって防止されるから耐
久性が向上すると共に、前進時のデフケース21の回転
方向を図8の矢印75のように短いピニオンギヤ53が
長いピニオンギヤ51に押されるような方向にすること
も可能である。
【0028】次に、図9ないし図16により第3発明の
一実施例を説明する。図9はこの実施例の全体を示す図
面である。この実施例は図16の車両のリヤデフ97と
して用いられている。左右の方向はこの車両及び図9,
10,11,12,15での左右の方向であり、符号を
与えていない部材等は図示されていない。又、各図及び
以下の説明の中で上記第2発明の実施例と同機能の部材
には同じ符号が与えられている。
【0029】リヤデフ97のデフケース99はカバー3
1と、図13に示すケーシング本体101と、リング3
5とを備えている。図10のようにカバー31とケーシ
ング本体101はボルト37で一体にされ、図11のよ
うにリング35はボルト39でケーシング本体101に
固定されている。図14のようにケーシング本体101
には4個の収納孔部材103が一体にされており、各収
納孔部材103に形成された収納孔105,107,1
09,109には図9,10,12のように長短のヘリ
カルピニオンギヤ111,113とアイドルギヤ11
5,115が摺動回転自在に収納されている。収納孔部
材103は熱処理を施した耐摩耗性の高い材料で作られ
ている。
【0030】図9のように、長いピニオンギヤ111は
第1と第2のギヤ部117,119と、これらを連結す
る小径の軸部121と、第1のギヤ部117の左側に形
成された凸部123とからなり、ギヤ部117は左のヘ
リカルサイドギヤ41と噛合っている。又、図10のよ
うに、短いピニオンギヤ113の左半部の第1ギヤ部1
25は右のヘリカルサイドギヤ43と噛合い、右半部の
第2ギヤ部127は図14,15,16のように2個の
アイドルギヤ115を介して長いピニオンギヤ111の
第2ギヤ部119に連結されている。
【0031】第2ギヤ部119,127とアイドルギヤ
115,115とによりピニオンギヤ111,113の
連動機構129が構成されている。ピニオンギヤ11
1,113とアイドルギヤ115はケーシング本体10
1の右端側から収納孔105,107,109にそれぞ
れ組付けられ、リング35により脱落を防止される。
【0032】第2ギヤ部119,127の間にアイドル
ギヤ115,115を配置したことにより第1ギヤ部1
17,125の間には図13,14,15のように径方
向の隙間Gが形成され、この隙間Gにはケーシング本体
101と収納孔部材103による壁部131が設けられ
ている。
【0033】図15に展開して示したように、壁部13
1を設けたことにより短いピニオンギヤ113の第1ギ
ヤ部125は矢印133,135が示すデフケース99
の両回転方向で収納孔107によって支承され、倒れが
防止される。又、長いピニオンギヤ111の第1ギヤ部
117も両回転方向で収納孔105に支承され、各第2
ギヤ部119,127はアイドルギヤ115,115を
介して互いに支承し合い、収納孔105,107によっ
て支承されている。こうして、長短のピニオンギヤ11
1,113共に倒れが防止されている。
【0034】デフケース99を回転させるエンジン1の
駆動力はピニオンギヤ111,113とアイドルギヤ1
15からサイドギヤ41,43を介して左右の後輪1
3,15に分配され、後輪間に駆動抵抗差が生じるとピ
ニオンギヤ111,113とアイドルギヤ115の自転
によりエンジン1の駆動力は左右各側に差動分配され
る。又、各ギヤの噛合い反力と噛合いスラスト力による
トルク感応型の差動制限機能はアイドルギヤ115を2
個設けたから、従来より強化されている。
【0035】デフケース99には開口95,137,1
39からオイル溜りのオイルが流出入し、内部の摺動部
やギヤの噛合い部などを潤滑する。
【0036】こうして、リヤデフ97が構成されてお
り、上記のように壁部131により短いピニオンギヤ1
13の倒れが防止され耐久性が向上すると共に、車両の
進行方向に対してデフケース99の回転方向を自由に選
択できる。
【0037】第4発明のデファレンシャル装置は、壁部
をデフケースと一体に形成して部品点数を低減させてい
る。
【0038】
【発明の効果】各発明のデファレンシャル装置は連動機
構を介して長短のピニオンギヤの間に形成させた径方向
隙間に壁部を設けて短いピニオンギヤの倒れを防止し
た。又、第2発明では連動機構に大径のギヤを用い、第
3発明では連動機構にアイドルギヤを用いることにより
それぞれ差動制限力を強化している。
【図面の簡単な説明】
【図1】第2発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】回転中心及び短いピニオンギヤ53の中心を通
る平面で切断した図1の実施例の断面図である。
【図3】回転中心及びボルト39の中心を通る平面で切
断した図1の実施例の断面図である。
【図4】図1の実施例のA方向矢視図である。
【図5】図1の実施例からカバー31及び差動制限機構
77を外した状態でのA方向矢視図である。
【図6】図1の実施例からリング35を外した状態での
B方向矢視図である。
【図7】図1のC−C断面図である。
【図8】図7のD−D展開図である。
【図9】第3発明の一実施例を示す断面図である。
【図10】短いピニオンギヤ113の中心を通る平面で
切断した図9の実施例の断面図である。
【図11】回転中心及びボルト39の中心を通る平面で
切断した図9の実施例の断面図である。
【図12】回転中心及びアイドルギヤ115の中心を通
る平面で切断した図9の実施例の断面図である。
【図13】図9の実施例からカバー31及び差動制限機
構77を外した状態でのE方向矢視図である。
【図14】図9の実施例からリング35を外した状態で
のF方向矢視図である。
【図15】図9の実施例のピニオンギヤ111,113
とアイドルギヤ115の縦断面図である。
【図16】各実施例を用いた車両の動力系を示すスケル
トン機構図である。
【図17】従来例を示す概略図である。
【符号の説明】
7,97 リヤデフ(デファレンシャル装置) 21,99 デフケース 41,43 サイドギヤ 47,49,105,107,109 収納孔 51,53,111,113 ピニオンギヤ 55,63 ギヤ部 59,65 連動ギヤ部 69,129 連動機構 71,131 壁部 115 アイドルギヤ 117,125 第1のギヤ部 119,127 第2のギヤ部 G 隙間

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンにより回転駆動されるデフケー
    スと、デフケース内部に配置された一対の車輪側サイド
    ギヤと、これらのサイドギヤと各別に噛合うと共に互い
    の間に径方向の隙間を介して配置されたギヤ部をそれぞ
    れ有する長短のピニオンギヤと、これらのピニオンギヤ
    を連動回転させる連動機構と、デフケースに設けられ長
    短のピニオンギヤを摺動回転自在に収納する収納孔と、
    前記隙間に設けられて収納孔の一部をなし短いピニオン
    ギヤの前記ギヤ部を支承する壁部とを備えたことを特徴
    とするデファレンシャル装置。
  2. 【請求項2】 エンジンにより回転駆動されるデフケー
    スと、デフケース内部に配置された一対の車輪側サイド
    ギヤと、これらのサイドギヤと各別に噛合うと共に互い
    の間に径方向の隙間を介して配置されたギヤ部と、互い
    に噛合った連動ギヤ部とを有する長短のピニオンギヤ
    と、デフケースに設けられた長短のピニオンギヤを摺動
    回転自在に収納する収納孔と、前記隙間に設けられて収
    納孔の一部をなし短いピニオンギヤの前記ギヤ部を支承
    する壁部とを備えたことを特徴とするデファレンシャル
    装置。
  3. 【請求項3】 エンジンにより回転駆動されるデフケー
    スと、デフケース内部に配置された一対の車輪側サイド
    ギヤと、これらのサイドギヤと各別に噛合うと共に互い
    の間に径方向の隙間を介して配置された第1のギヤ部
    と、第2のギヤ部とを有する長短のピニオンギヤと、こ
    れら第2のギヤ部を連結するアイドルギヤと、デフケー
    スに設けられ長短のピニオンギヤを摺動回転自在に収納
    する収納孔と、前記隙間に設けられて収納孔の一部をな
    し短いピニオンギヤの第1ギヤ部を支承する壁部とを備
    えたことを特徴とするデファレンシャル装置。
JP11991494A 1994-06-01 1994-06-01 デファレンシャル装置 Pending JPH07332465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11991494A JPH07332465A (ja) 1994-06-01 1994-06-01 デファレンシャル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11991494A JPH07332465A (ja) 1994-06-01 1994-06-01 デファレンシャル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07332465A true JPH07332465A (ja) 1995-12-22

Family

ID=14773319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11991494A Pending JPH07332465A (ja) 1994-06-01 1994-06-01 デファレンシャル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07332465A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100671295B1 (ko) 2004-06-30 2007-01-18 에이디텍스(주) 차량용 차동제한장치
DE102015204202A1 (de) * 2015-03-10 2016-09-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verschleißschutzhülse für ein Differentialgehäuse

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100671295B1 (ko) 2004-06-30 2007-01-18 에이디텍스(주) 차량용 차동제한장치
DE102015204202A1 (de) * 2015-03-10 2016-09-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verschleißschutzhülse für ein Differentialgehäuse

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3373235B2 (ja) デファレンシャル装置
JPH07332465A (ja) デファレンシャル装置
JPH04312247A (ja) プラネタリーギヤ機構
JPH07317878A (ja) デファレンシャル装置
JPH0868453A (ja) デファレンシャル装置
JPH08320057A (ja) デファレンシャル装置
JP3967575B2 (ja) デファレンシャル装置
JP3641607B2 (ja) デファレンシャル装置
JP3276209B2 (ja) デファレンシャル装置
JPH0814360A (ja) デファレンシャル装置
JP3742135B2 (ja) デファレンシャル装置
JP3217603B2 (ja) デファレンシャル装置
JPH08226525A (ja) デファレンシャル装置
JP3594696B2 (ja) デファレンシャル装置
JP3197362B2 (ja) デファレンシャル装置
JP3574176B2 (ja) デファレンシャル装置
JP2966218B2 (ja) デファレンシャル装置
JPH0734248U (ja) デファレンシャル装置
JPH07253147A (ja) デファレンシャル装置
JP3637013B2 (ja) デファレンシャル装置
JPH0633999A (ja) デファレンシャル装置
JPH07286654A (ja) デファレンシャル装置
JPH0828655A (ja) デファレンシャル装置
JPH07243507A (ja) デファレンシャル装置
JPH0814361A (ja) デファレンシャル装置