JPH07331455A - 配管材料 - Google Patents

配管材料

Info

Publication number
JPH07331455A
JPH07331455A JP12270994A JP12270994A JPH07331455A JP H07331455 A JPH07331455 A JP H07331455A JP 12270994 A JP12270994 A JP 12270994A JP 12270994 A JP12270994 A JP 12270994A JP H07331455 A JPH07331455 A JP H07331455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thickness
coating layer
film thickness
piping material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12270994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3161572B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Okano
嘉宏 岡野
Shoichi Osuga
昭一 大須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP12270994A priority Critical patent/JP3161572B2/ja
Publication of JPH07331455A publication Critical patent/JPH07331455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3161572B2 publication Critical patent/JP3161572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱性、美観の良好な配管材料を提供する。 【構成】 鋼管の外周面に20μm以上の亜鉛めっき層が
設けられ、その外側に焼付温度350℃以下のポリシロキ
サン樹脂を基材とし膜厚が10〜120μmの樹脂被覆層が
設けられている配管材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は厨房配管などに適する耐
熱性、美観の良好な配管材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、厨房廻りに使用される配管材料は
亜鉛めっき鋼管が使用されている。しかし、亜鉛めっき
面の色調は単一であり、かつ色ムラがあるという問題点
があり、美麗な配管材料が求められていた。
【0003】そこで、外観がより美麗な配管材料とし
て、塩化ビニルを外周面に被覆した塩化ビニル被覆鋼管
およびポリエチレンを外周面に被覆したポリエチレン被
覆鋼管が開発されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、厨房配
管は局所的に200℃以上の高温に達するため塩化ビニル
被覆鋼管およびポリエチレン被覆鋼管は塩化ビニルおよ
びポリエチレンの耐熱温度が低いため、厨房配管に使用
した場合、塩化ビニル及びポリエチレンが劣化してしま
うという問題点がある。
【0005】また、厨房配管は局所的に200℃以上の高
温となるため、200℃以上の耐熱性のある樹脂を使用す
る必要がある。これらの耐熱性の樹脂は塗装系が主であ
り、薄膜であるため被覆層が機械的外力を受けた場合、
下地の鋼管面が露出して配管の腐食が促進されてしま
う。
【0006】本発明は、これらの問題点を解決して、耐
熱性、美観の良好な配管材料を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題点
を解決するべく鋭意検討の結果、鋼管の外周面に耐食性
の金属被覆をすることにより被覆層が機械的外力を受け
た場合の配管の腐食を防止でき、この金属被覆として
は、鋼管の外周面へ形成するための簡便さ、実績面、経
済面より亜鉛めっきが適切であることがわかった。この
亜鉛めっき層外周面へ樹脂被覆層を形成させる場合には
樹脂の焼付工程が必要であるが、本発明者らの検討の結
果、焼付温度が350℃を越えると鋼管からめっき層が剥
がれる可能性があることがわかった。焼付温度が350℃
以下で200℃以上の耐熱性をもつ樹脂としてはシロキサ
ン結合を有するポリシロキサン樹脂を基材とする被覆の
みであった。
【0008】すなわち、本発明は鋼管の外周面に20μm
以上の亜鉛めっき層が設けられ、その外側に焼付温度35
0℃以下のポリシロキサン樹脂を基材とし膜厚が10〜120
μmの樹脂被覆層が設けられている配管材料に関するも
のである。
【0009】亜鉛めっき層は、固体を浸透拡散する方
法、液体を吹付ける方法、液体に浸漬する方法、気体を
浸透拡散する方法などで形成できるが液体に浸漬させる
溶融めっき方法が好ましい。亜鉛めっき層は鉄と亜鉛の
反応でできた合金層および亜鉛層で構成されるので好ま
しく、その性能を損なわない範囲で必要に応じて添加剤
もできる。亜鉛めっき層の膜厚は20〜500μm程度、好
ましくは50〜200μm程度が適当である。膜厚が20μm
未満では機械的外力を受けた際に鋼管が露出する可能性
がある。亜鉛めっき面は樹脂被覆層との密着性を向上さ
せるために、ブラスト処理や酸洗や脱脂や化成処理など
のひとつもしくは複数を前処理として行うこともでき
る。
【0010】その外側に設けられる樹脂被覆層は焼付温
度350℃以下のポリシロキサン樹脂を基材とするもので
ある。
【0011】ポリシロキサン樹脂はシロキサン結合の繰
返し
【化1】 を主鎖とする樹脂である。
【0012】焼付温度は350℃以下であるが、通常室温
〜350℃、好ましくは100〜300℃、特に好ましくは150〜
300℃である。焼付温度は塗装板に熱電対を設けて確認
することができる。
【0013】このようなポリシロキサン樹脂は市販品か
ら選択することができる。
【0014】ポリシロキサン樹脂を基材とする被覆には
その性能を損なわない範囲で表面への汚れ防止のために
離型性オイルやフッ素樹脂を添加することができる。ま
た、彩色のため着色材をはじめ、必要に応じて無機充填
材、改質材、分散剤、レベリング剤、沈降防止剤、酸化
防止剤、紫外線吸収剤、などの添加剤を添加することが
できる。いずれにしても、樹脂被覆層には上記ポリシロ
キサン樹脂を30重量%以上、好ましくは50重量%以上含
むことが必要である。
【0015】被覆膜厚としては10〜120μm程度が適当
であり、20〜60μm程度が好ましい。10μm未満では保
護性能が不充分であり、一方、120μmを越えると加熱
によりひび割れを生じやすくなる。
【0016】樹脂被覆層を形成する組成物には必要に応
じて溶剤を配合しても良い。その被覆方法としてはスプ
レー塗り、ヘラ付け、ハケ塗り、ローラー塗り、シゴキ
塗りなどの通常の手段を用いることができる。
【0017】焼付条件はポリシロキサン樹脂の種類等に
よって異なるが、通常150℃では15〜60分程度、230℃で
は10〜40分程度、300℃では8〜30分程度である。
【0018】
【実施例】
実施例1 25A SGP鋼管の外周面に溶融めっき法で厚さ30μm
の亜鉛めっき層を形成した。その外周面にオキツモ(株)
「カラーフロン10F−20」をスプレー1回塗りで塗布後
160℃×20分焼付し、膜厚15μmの樹脂被覆層を有する
実施例1の配管材料を作製した。形成された被覆層の色
は白であった。
【0019】実施例2 25A SGP鋼管の外周面に溶融めっき法で厚さ60μm
の亜鉛めっき層を形成し、その表面をブラスト処理し
た。次いで、その外周面にオキツモ(株)「カラーフロン
301」をシゴキ塗りで塗布後180℃×20分焼付し、膜厚30
μmの樹脂被覆層を有する実施例2の配管材料を作製し
た。形成された被覆層の色はアズキ色であった。
【0020】実施例3 25A SGP鋼管の外周面に溶融めっき法で厚さ80μm
の亜鉛めっき層を形成し、これにクロメート系化成処理
を行った。その外周面にオキツモ(株)「GF」をスプレ
ー2回塗りで塗布後260℃×20分焼付し、膜厚60μmの
樹脂被覆層を有する実施例3の配管材料を作製した。形
成された被覆層の色は黒であった。
【0021】実施例4 25A SGP鋼管の外周面に溶融めっき法で厚さ100μm
の亜鉛めっき層を形成し、その表面をブラスト処理し
た。次いで、その外周面にオキツモ(株)「GFO」をス
プレー3回塗りで塗布後280℃×20分焼付し、膜厚80μm
の被覆層を有する実施例4の配管材料を作製した。形成
された被覆層の色は白であった。
【0022】実施例5 25A SGP鋼管に溶融めっき法で厚さ100μmの亜鉛め
っき層を形成し、ブラスト処理およびクロメート系化成
処理を行った。次いで、その外周面にオキツモ(株)FD
Sをスプレー3回塗りで塗布後280℃×20分焼付し、膜
厚120μmの被覆層を有する実施例5の配管材料を作製
した。形成された被覆層の色はベージュであった。
【0023】比較例1 亜鉛めっき層の厚さを10μmとした以外は実施例1に従
って比較例1の配管材料を作製した。
【0024】比較例2 被覆層の厚さを5μmとした以外は実施例1に従って比
較例2の配管材料を作製しようとしたが、厚さのバラツ
キが2〜8μmと大きく、作製できなかった。
【0025】比較例3 被覆層をスプレー4回塗りで形成して膜厚を130μmと
した以外は実施例1に従って比較例3の配管材料を作製
しようとしたが、焼付時被覆層にクラックが生じ作製で
きなかった。
【0026】比較例4 焼付を400℃×10分とした以外は実施例3に従って比較例
4の配管材料を作製しようとしたが、焼付時、鋼管から
亜鉛めっきが剥がれ、作製できなかった。
【0027】実施例1〜5、比較例1の配管材料につい
て、250℃×10hrで放置した場合の変色の有無、および
被覆面にクロスカットを入れて塩水噴霧72hr後の錆の発
生状況を調べた結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】表から明らかなように、実施例の配管材料
は十分な耐熱性を示し、被覆が傷ついた場合でも耐食性
に影響のない白さびが若干発生するのみで、腐食の進行
する赤さびの発生はなかった。また、白、アズキ、黒、
ベージュなど良好な美観の被覆となった。
【0030】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、配管材
料が鋼管とその外周面に形成された20μm以上の亜鉛め
っき層とその亜鉛めっき層の外周面に形成された焼付温
度350℃以下のポリシロキサン樹脂を基材とする膜厚10
〜120μmの樹脂被覆層とからなっているので、耐熱
性、美観の良好な配管材料を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の配管材料の一例の断面図である。
【符号の説明】
1…鋼管 2…亜鉛めっき層 3…ポリシロキサンを基材とする樹脂被覆層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B05D 7/24 302 Y 0823−4F C23C 2/06 2/26 2/38

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼管の外周面に20μm以上の亜鉛めっき
    層が設けられ、その外側に焼付温度350℃以下のポリシ
    ロキサン樹脂を基材とし膜厚が10〜120μmの樹脂被覆
    層が設けられている配管材料
JP12270994A 1994-06-03 1994-06-03 配管材料 Expired - Fee Related JP3161572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12270994A JP3161572B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 配管材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12270994A JP3161572B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 配管材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07331455A true JPH07331455A (ja) 1995-12-19
JP3161572B2 JP3161572B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=14842673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12270994A Expired - Fee Related JP3161572B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 配管材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3161572B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100445203B1 (ko) * 2001-11-13 2004-08-21 연합농원파이프 주식회사 아연도 강관의 열처리 장치
EP1953255A4 (en) * 2005-11-01 2009-07-29 Sanoh Ind Co Ltd STEEL PIPE FOR AUTOMOBILE TUBING

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1861847B (zh) * 2006-05-21 2012-05-30 安徽宁友特种金属纤维制品有限公司 一种超细不锈钢纤维生产工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100445203B1 (ko) * 2001-11-13 2004-08-21 연합농원파이프 주식회사 아연도 강관의 열처리 장치
EP1953255A4 (en) * 2005-11-01 2009-07-29 Sanoh Ind Co Ltd STEEL PIPE FOR AUTOMOBILE TUBING

Also Published As

Publication number Publication date
JP3161572B2 (ja) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5069937A (en) Thermal spraying of stainless steel
JP5380033B2 (ja) 耐食性と塗料密着性に優れた塗装金属材
JPH07331455A (ja) 配管材料
JPH0671807A (ja) 耐食性に優れたプレコート鋼板
JPH11140665A (ja) 端面耐食性に優れた塗装鋼板およびその製造方法
JP3389502B2 (ja) 表面被覆アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板
JPS6233314B2 (ja)
JP4892997B2 (ja) プレコート鋼板およびその製造方法
JPH04143296A (ja) 塗膜の鮮映性にすぐれる電着塗装鋼板及びその製造方法
JP2922019B2 (ja) 着色ポリオレフィン樹脂被覆重防食鋼材
JP2015108173A (ja) 塩害環境下での耐食性に優れた塗装鋼材の製造方法
JP2007050369A (ja) 亜鉛末を含む粉体塗料を使用した粉体塗装方法及びその塗装品
JP2753666B2 (ja) 電着塗装性にすぐれる樹脂塗装鋼板
JPH0810703A (ja) 配管用鋼管
JPH058347A (ja) 耐熱性プレコート金属板
KR940005328B1 (ko) 도장밀착성, 가공성 및 내식성이 우수한 도장강판의 제조방법
JPH0849084A (ja) 耐食性・加工性に優れた樹脂被覆金属板
JPS61111378A (ja) 耐食性の優れた耐熱塗装鋼板
JP2005118621A (ja) 屋外設置箱体の塗装処理方法
JPH0254750A (ja) セラミックス被覆表装材
JPH0254748A (ja) セラミックス被覆鋼板
JP3143126U (ja) 亜鉛末を含む粉体塗料を使用した粉体塗装品
JPH08300554A (ja) 粉体塗装鋼管
JP2014162957A (ja) 耐食性に優れた塗装鋼材の製造方法
Rausch CHEMICAL SURFACE TREATMENT OF STEEL COATED WITH ZINC AND ZINC ALLOY

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees