JPH07330850A - 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 - Google Patents

軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Info

Publication number
JPH07330850A
JPH07330850A JP6153131A JP15313194A JPH07330850A JP H07330850 A JPH07330850 A JP H07330850A JP 6153131 A JP6153131 A JP 6153131A JP 15313194 A JP15313194 A JP 15313194A JP H07330850 A JPH07330850 A JP H07330850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane foam
weight
producing
flexible polyurethane
polyisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6153131A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Tanigawa
英二 谷川
Shintaro Tachibana
進太郎 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsubishi Kasei Ltd
Original Assignee
Dow Mitsubishi Kasei Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Mitsubishi Kasei Ltd filed Critical Dow Mitsubishi Kasei Ltd
Priority to JP6153131A priority Critical patent/JPH07330850A/ja
Publication of JPH07330850A publication Critical patent/JPH07330850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 成形性(スキン剥離、セル荒れ)に優れた低
密度高弾性軟質ポリウレタンフォームの製造方法を提供
する。 【構成】 ポリイソシアネートと活性水素含有化合物と
を発泡剤としての水の存在下で反応させて得られる軟質
ポリウレタンフォームの製造方法において、ポリイソシ
アネ−トとして、下記(A)と(B)とを含んでなるポ
リイソシアネート混合物を用いることを特徴とする軟質
ポリウレタンフォームの製造方法。 (A)ジフェニルメタンジイソシアネートとポリメチレ
ンポリフェニルイソシアネートの混合物に、活性水素原
子を少なくとも2個以上有する化合物を開始剤としこれ
に炭素数が3以上のアルキレンオキサイドを必須成分と
して付加重合させて得られる少なくとも1種のポリエー
テルポリオールとを反応させて得られるイソシアネート
基末端プレポリマー (B)トルエンジイソシアネート

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車、家具等のクッ
ション部材等に好適に用いられる、成形性に優れた低密
度高弾性軟質ポリウレタンフォームの製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】軟質ポリウレタンフォームは自動車や家
具等の各種用途に広く応用されている。その中でも、特
に、高弾性フォームは、その優れた生産性と反発特性等
の機械的特性をいかして自動車等のクッション部材とし
て用いられている。かかる高弾性ポリウレタンフォーム
は、通常、ポリイソシアネート、活性水素含有化合物、
発泡剤、整泡剤等の添加剤からなる原料混合物を成形型
内に注入し、硬化処理した後、脱型処理するモールド成
形法により製造される。
【0003】また、近年、車輛の軽量化ニーズへの対応
から、フォームの低密度化が一つの技術課題になってい
るが、さらに、フロン規制への対応とも相まって、発泡
剤として水を用いる、いわゆる、水発泡による低密度化
技術の開発が求められている。かかる事情に鑑み、例え
ば、特定のポリイソシアネートを用いてかかる技術課題
を解決しようとする試みが、特開平3−200829
号、特開平4−185626号、特開平4−21852
0号などに開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実質的
に水のみで発泡する低密度化技術においては、成形性の
悪化傾向が顕著になり、成形フォームのスキン層の剥
離、表面のセル荒れ、さらには、発泡剤として使用する
水の量が多くなると、原料混合物注入時に泡化反応が促
進され、発泡途中のフォームが成形型によって潰され表
面が陥没するなどの成形性の問題が発生する。本発明
は、上記の問題点を解決した、実質的に水発泡による成
形性に優れた低密度高弾性ポリウレタンフォームの製造
方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、ポリイ
ソシアネートと活性水素含有化合物とを発泡剤としての
水の存在下で反応させて得られる軟質ポリウレタンフォ
ームの製造方法において、ポリイソシアネートとして、
下記(A)と(B)とを含んでなるポリイソシアネート
混合物を用いることを特徴とする軟質ポリウレタンフォ
ームの製造方法にある。 (A)ジフェニルメタンジイソシアネートとポリメチレ
ンポリフェニルイソシアネートの混合物に、活性水素原
子を少なくとも2個以上有する化合物を開始剤としこれ
に炭素数が3以上のアルキレンオキサイドを必須成分と
して付加重合させて得られる少なくとも1種のポリエー
テルポリオールとを反応させて得られるイソシアネート
基末端プレポリマー (B)トルエンジイソシアネート
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいては、ポリイソシアネートとして、ジフェニルメタ
ンジイソシアネートとポリメチレンポリフェニルイソシ
アネートの混合物に、活性水素原子を少なくとも2個以
上有する化合物を開始剤としこれに炭素数が3以上のア
ルキレンオキサイドを必須成分として付加重合させて得
られる少なくとも1種のポリエーテルポリオールとを反
応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマー
(A)とトルエンジイソシアネート(B)とのポリイソ
シアネート混合物を必須成分として用いる。本発明で
は、かかる必須成分の他に、適宜、ジフェニルメタンジ
イソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネ
ート、これらの各種変成物など公知のポリイソシアネー
トを併用することもできる。
【0007】上記イソシアネート基末端プレポリマー
(A)は、ジフェニルメタンジイソシアネート(A−1
−1)とポリメチレンポリフェニルイソシアネート(A
−1−2)の混合物に、活性水素原子を少なくとも2個
以上有する化合物を開始剤としこれに炭素数が3以上の
アルキレンオキサイドを必須成分として付加重合させて
得られる少なくとも1種のポリエーテルポリオールとを
反応させて得られる、イソシアネート(NCO)含有量
15〜30重量%(好ましくは20〜30重量%)のプ
レポリマーである。ジフェニルメタンジイソシアネート
(A−1−1)としては、2、2’−及び2、4’−異
性体混合物を1〜60重量%、好ましくは1〜30重量
%、より好ましくは1〜10重量%含有するものが用い
られる。ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(A
−1−2)としては、4、4’−ジフェニルメタンジイ
ソシアネートを20〜65重量%、好ましくは25〜6
0重量%、より好ましくは30〜50重量%含有するも
のが用いられる。かかるジフェニルメタンジイソシアネ
ート(A−1−1)とポリメチレンポリフェニルイソシ
アネート(A−1−2)の混合比率は、80/20〜2
0/80(重量比)、好ましくは75/25〜30/7
0、より好ましくは70/30〜40/60である。
【0008】上記イソシアネート基末端プレポリマー
(A)を製造するための反応成分であるポリエーテルポ
リオール(A−2)は、活性水素原子を少なくとも2個
以上有する化合物を開始剤としこれに炭素数が3以上の
アルキレンオキサイドを必須成分として付加重合させて
得られる。かかる開始剤としては、例えば、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、トリメチレングリコー
ル、ブチレングリコール、テトラメチレングリコール、
ヘキサメチレングリコール、グリセリン、トリメチロー
ルプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、シ
ュクロース、ビスフェノールA、ノボラック、ヒドロキ
シル化1、2−ポリブタジエン、ヒドロキシル化1、4
−ポリブタジエン等の多価アルコール類、ジエタノール
アミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、ジ
エチレントリアミン、アンモニア、アニリン、トリレン
ジアミン、キシリレンジアミン、ジアミノジフェニルメ
タン等のアミン類の少なくとも1種が用いられる。炭素
数3以上のアルキレンオキサイドとしては、例えば、プ
ロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオ
キサイドの少なくとも1種が用いられるが、特にプロピ
レンオキサイドが好ましい。また、本発明では、これら
炭素数3以上のアルキレンオキサイドにエチレンオキサ
イドを併用することもできる。炭素数3以上のアルキレ
ンオキサイドの含有量は、全アルキレンオキサイド中に
100〜20重量%、好ましくは100〜50重量%、
より好ましくは95〜70重量%である。かかるポリエ
ーテルポリオール(A−2)の重量平均分子量は、10
0〜13、000、好ましくは100〜8、000、よ
り好ましくは100〜6、000である。
【0009】本発明においては、上記イソシアネート基
末端プレポリマー(A)とトルエンジイソシアネート
(TDI)(B)の混合比率は、(A)/(B)=20
/80〜80/20(重量比)、好ましくは30/70
〜70/30、より好ましくは50/50〜70/30
である。
【0010】本発明において用いられる活性水素含有化
合物としては、例えば、上記イソシアネート基末端プレ
ポリマー(A)を製造するための反応成分として用いる
ポリエーテルポリオールの他に、ポリエステルポリオー
ル、ポリマーポリオール、エポキシポリオール等のポリ
オールを併用することもできる。ポリマーポリオールと
しては、例えば、ポリエーテルポリオールにアクリロニ
トリル、スチレン等のエチレン系不飽和ビニルモノマー
の少なくとも1種を共重合させて得られるものが用いら
れる。本発明では、活性水素含有化合物としては、ポリ
エーテルポリオールとポリマーポリオールの混合物を用
いるのが好ましい。
【0011】本発明においては、水を実質上唯一の発泡
剤として用いる。水の使用量は、上記活性水素含有化合
物100重量部に対して1〜10重量部、好ましくは3
〜7重量部、より好ましくは4〜6重量部である。
【0012】添加剤としては、例えば、触媒、整泡剤、
必要により難燃剤、粘度調製剤、顔料などが用いられ
る。触媒としては、公知のアミン系化合物、有機錫化合
物が用いられる。整泡剤としては、公知の各種シロキサ
ン−ポリアルキレンオキサイドブロック共重合体が用い
られる。また、本発明の軟質ポリウレタンフォームは、
従来公知のモールド成形法によって製造することができ
る。成形温度は、通常、50〜70℃、好ましくは55
〜65℃である。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例に基づいて
具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限
り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、以
下の例において使用した反応成分は次の通りであり、特
に断わらない限り、「部」および「%」は、重量を基準
とする。
【0014】(1)イソシアネート基末端プレポリマー
の調整 下記のポリイソシアネートとポリエーテルポリオールの
所定量を65℃で3時間反応させて表1に示すイソシア
ネート基末端プレポリマーを調整した。 イソシアネート1:2,2’−及び2、4’−異性体混
合物を3重量%、4、4’−成分を97重量%含有する
ジフェニルメタンジイソシアネート(NCO含有量:3
3.6%) イソシアネート2:ポリメチレンポリフェニルイソシア
ネート(NCO含有量:31%) ポリエーテルポリオール1:グリセリンとソルビトール
の混合物を開始剤としこれにプロピレンオキサイド(P
O)を付加し、さらに末端をエチレンオキサイド(E
O)でキャップして得られた平均官能基数4、平均当量
数1、600のポリエーテルポリオール。(PO/EO
含有量比=86/14) ポリエーテルポリオール2:ジプロピレングリコール
(官能基数2;当量数67)
【0015】(2)ポリイソシアネート混合物の調整 表1に記載のプレポリマーを用いて表2に示すポリイソ
シアネート混合物を調整した。
【0016】(3)実施例及び比較例 表2に示したポリイソシアネート混合物を用い、表3及
び表4に示す配合処方により、アルミ製の金型(400
x400x70mm;金型温度60℃)を使用し脱型時
間6分の条件にて軟質ポリウレタンフォームを作成し、
得られたフォームの状態と物性を測定した。その結果を
各表に併記した。但し、ポリイソシアネート混合物の配
合量はNCOインデックス100である。物性の評価は
JISに準拠して行なった。表中の記号は、○:良好、
△:ほぼ良好、×:不良を表わす。また、スキン剥離の
評価は金型温度50℃に設定して別途行なった。尚、実
施例及び比較例で用いた添加剤は次の通りである。 ポリオール1:プレポリマーの調整で用いた上記ポリエ
ーテルポリオール1 ポリオール3:平均官能基数3、平均当量数1670の
ベースポリオール(EO含有量:16%)にスチレン/
アクリロニトリル(70/30重量比)を共重合させて
得られたポリマーポリオール(固形分含量:35%) 発泡剤:水 触媒:アミン系触媒(Dabco33LV;エアプロダ
クト社) 整泡剤:シリコン系整泡剤(Y−10366;日本ユニ
カー社)
【0017】
【発明の効果】実施例から明らかなように、ポリイソシ
アネート成分として、特定のポリイソシアネート混合物
を用いることにより、水を唯一の発泡剤とした場合にお
いても、スキン剥離やセル荒れが抑制された優れた成形
性のもとに、低密度で高弾性の軟質ポリウレタンフォー
ムを製造することができる。従って、本発明によって製
造された軟質ポリウレタンフォームは、自動車、家具等
のクッション部材等として好適に用いられる。
【0018】 表1 イソシアネート基末端プレポリマーの調製 1 2 3 4 5 イソシアネート成分 イソシアネート1 72.20 54.00 40.50 43.34 48.00 イソシアネート2 24.07 36.00 49.50 52.98 32.00 ポリオール成分 ポリオール1 - 10.00 10.00 - 20.00 ポリオール2 3.73 - - 3.68 - (プレポリマー) イソシアネート混合比* 75/25 60/40 45/55 45/55 60/40 NCO% 29.42 29.08 28.74 28.74 25.55 * イソシアネート1/イソシアネート2混合比
【0019】 表2 ポリイソシアネート混合物の調製 A B C D E F G H I J K プレポリマー1 20 40 60 - - - - - - - - プレポリマー2 - - - - - - 60 - - - - プレポリマー3 - - - 20 40 60 - - - - - プレポリマー4 - - - - - - - 60 - - - プレポリマー5 - - - - - - - - 60 - - イソシアネート2 - - - - - - - - - - 20TDI 80 60 40 80 60 40 40 40 40 100 80
【0020】 表3 配合処方及び成形品特性(実施例) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ポリオール3 60 60 60 60 60 60 60 60 60 ポリオール4 40 40 40 40 40 40 40 40 40 水 4.4 4.7 5.0 4.6 4.8 5.5 5.2 5.5 5.3 触媒 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 整泡剤 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 イソシアネート A B C D E F G H I (成形性) スキン剥離 △ △ △ △ △ ○ ○ ○ ○ セル荒れ △ ○ ○ △ △ △ ○ ○ △ (物性) 全密度(Kg/m3) 30.9 31.2 31.1 31.0 30.9 31.3 31.2 31.0 31.1 硬度(Kg/314cm2) 10.2 10.9 11.3 10.8 11.0 11.8 10.9 11.7 11.5反発弾性率(%) 57 58 57 59 57 58 57 58 59
【0021】

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリイソシアネートと活性水素含有化合
    物とを発泡剤としての水の存在下で反応させて得られる
    軟質ポリウレタンフォームの製造方法において、ポリイ
    ソシアネートとして、下記(A)と(B)とを含んでな
    るポリイソシアネート混合物を用いることを特徴とする
    軟質ポリウレタンフォームの製造方法。 (A)ジフェ
    ニルメタンジイソシアネートとポリメチレンポリフェニ
    ルイソシ アネートの混合物に、活性水素原子を
    少なくとも2個以上有する化合物 を開始剤とし
    これに炭素数が3以上のアルキレンオキサイドを必須成
    分 として付加重合させて得られる少なくとも1
    種のポリエーテルポリオー ルとを反応させて得
    られるイソシアネート基末端プレポリマー (B)トルエンジイソシアネート
  2. 【請求項2】 イソシアネート基末端プレポリマー
    (A)とトルエンジイソシアネート(B)の混合比率が
    (A)/(B)=20/80〜80/20(重量比)で
    ある請求項1記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 ジフェニルメタンジイソシアネート(A
    −1−1)が2、2’−及び2、4’−異性体混合物を
    1〜60重量%含有し、ポリメチレンポリフェニルイソ
    シアネート(A−1−2)が20〜65重量%のジフェ
    ニルメタンジイソシアネートを含有するものを用いると
    共に、ジフェニルメタンジイソシアネート(A−1−
    1)とポリメチレンポリフェニルイソシアネート(A−
    1−2)の混合比率が80/20〜20/80(重量
    比)である請求項1記載の軟質ポリウレタンフォームの
    製造方法。
  4. 【請求項4】 ポリエーテルポリオール(A−2)の全
    アルキレンオキサイド中の炭素数3以上のアルキレンオ
    キサイド単位の含有量が100〜20重量%であり、か
    つ、重量平均分子量が100〜13、000である請求
    項1記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
  5. 【請求項5】 炭素数3以上のアルキレンオキサイドが
    プロピレンオキサイドであり、併用される他のアルキレ
    ンオキサイドがエチレンオキサイドである請求項1記載
    の軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
  6. 【請求項6】 発泡剤としての水の量が活性水素含有化
    合物100重量部に対して4〜6重量部である請求項1
    記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
  7. 【請求項7】 成形温度が50〜70℃である請求項1
    記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
JP6153131A 1994-06-13 1994-06-13 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 Pending JPH07330850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6153131A JPH07330850A (ja) 1994-06-13 1994-06-13 軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6153131A JPH07330850A (ja) 1994-06-13 1994-06-13 軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07330850A true JPH07330850A (ja) 1995-12-19

Family

ID=15555674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6153131A Pending JPH07330850A (ja) 1994-06-13 1994-06-13 軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07330850A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136879A (en) * 1997-10-28 2000-10-24 Tokai Rubber Industries, Ltd. Soft polyurethane foam, method of producing the same and vehicle interior member using the same
WO2012112445A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-23 Dow Brasil Sudeste Industrial Ltda. Low density polyurethane foams
CN112159513A (zh) * 2020-10-11 2021-01-01 甘肃银光聚银化工有限公司 一种超高密度聚氨酯软泡的制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136879A (en) * 1997-10-28 2000-10-24 Tokai Rubber Industries, Ltd. Soft polyurethane foam, method of producing the same and vehicle interior member using the same
WO2012112445A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-23 Dow Brasil Sudeste Industrial Ltda. Low density polyurethane foams
US9228047B2 (en) 2011-02-14 2016-01-05 Dow Global Technologies Llc Low density polyurethane foams
CN112159513A (zh) * 2020-10-11 2021-01-01 甘肃银光聚银化工有限公司 一种超高密度聚氨酯软泡的制备方法
CN112159513B (zh) * 2020-10-11 2022-05-31 甘肃银光聚银化工有限公司 一种超高密度聚氨酯软泡的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3909598B2 (ja) 低反発軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4910702B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
KR100453458B1 (ko) 물리적특성이향상된성형폴리우레탄발포체
JP3872106B2 (ja) 低第一ヒドロキシルポリオールによるワンショット常温成形軟質ポリウレタンフォームとその製造方法
EP1100837B1 (en) Permanent gas blown microcellular polyurethane elastomers
EP1316571B1 (en) Flexible polyurethane foam and method for its production
JPH0335013A (ja) 低不飽和ポリエーテルポリオールを用いて製造される軟質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JPH10501830A (ja) 軟質フォームの製造方法
EP1213310B1 (en) Polyisocyanate compositions and a process for the production of low-density flexible foams with low humid aged compression sets from these polyisocyanate compositions
JP2002525403A (ja) 微孔質ポリウレタンエラストマーの製造方法
JP3346870B2 (ja) 軟質フォームの製造方法
JP4058954B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム
KR100270883B1 (ko) 신규의 폴리에테르 폴리올, 가요성 우레탄 폼의 제조 방법 및 그 성형품
JP2615927B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JPH06211978A (ja) 新規ポリエーテルポリオール及びそれを用いる軟質ウレタンフォームの製造法
KR20000070899A (ko) 신규한 이소시아네이트-말단 예비중합체
JPH11171962A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH07330850A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3831149B2 (ja) ポリウレタン反応射出成形発泡体の製造法
JPH09302066A (ja) 軟質モールドフォームの製造法
JPH11171963A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH09176274A (ja) スノーモービル用シートクッション材の製造方法
JP3937811B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4182733B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JPH10204146A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法